数字を使った嘘つき入門〜詐欺グラフの作り方
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 都合の悪いデータを誤魔化すためのExcelのテクニックをお伝えします。すぐに使えるシンプルな方法を5つ選んで解説してみました。このスキルは印象操作する際に役立ちます。
【参考文献】
Alberto Cairo (2020) 『グラフのウソを見破る技術』 薮井真澄訳, ダイヤモンド社
amzn.to/3rCXlTN
Alberto Cairo (2019) 『How Charts Lie』 W. W. Norton & Company, Inc.
amzn.to/3RFKnz8
高橋佑磨・片山なつ (2020) 『伝わるデザインの基本』 技術評論社
amzn.to/2T7WaXE
Twitter: / yoidea
Instagram: / yoidea
Tiktok: / yoidea
使う側としての知識というより、使われる側として騙されないための知識として大切にしたい
騙す側の手口を知れば自ずと騙されなくなります
これ、大切ですね...
元々そういう意図で動画が作られてるよ
枯れた手品のタネがyoutubeで公開されるのと同じで、それらの手口が一般周知されるころには現役の最新テクはより高度に多様化しているという・・・
きっと俺たちは周回遅れを走っているんだ
@@tankiri4421強いて言うなら、今回の発信者はマジシャンじゃないね。
「データの捏造は倫理的にありえない」「そんな不誠実なことマジでありえない」からの「正当に誤魔化す方法を考えてみましょう」でめっちゃ笑った
不誠実の線引きが破綻してるの好き
ウソはついてないから
嘘は絶対に言ってはならないが本当のことを言う必要はない。要するに論者が何を言いたいのか分かりやすくするのがグラフ
限りなく黒に近いが黒ではないグレー攻めるようにしています
誠実さは底上げにより65%カットされました
@@lambdatech限りなく透明に近いブルーみたいに言うなや
数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う(定期)
その通り
マーク・トゥエインですね👍
書こうと思ったらあった
山dか?
つまり数字を使う奴は嘘つき(義務教育の敗北)
昔、「統計でウソをつく法 数式を使わない統計学入門」と言う本を読んで感動したんですが、今、確認したら、初版が1954年でした。
70年も前からこういうことを研究してた人がいるんですね。
同じ人がいて嬉しい!
この本を40年前に読んで感動しました。書名を未だに覚えていてとにかく印象に残っています。
「ウソに三種あり:普通の嘘、真っ赤な嘘、そして統計なり」とマーク・トゥウェインが言ったのが1895年だそう(この発言、色んな人に帰せられているようだけど)。
プレゼンで絶対に使うなの代表格こと3Dグラフが、何で使うなと言われているかが逆説的に理解できました。
大変有意義な情報をありがとうございました。
捏造は不誠実だって言ってるけど
おそろしいのはテレビの円グラフで正面から見てるのに明らかに数字に対応してないケースがいくつかあることなんよな
データの改ざんだけは絶対に許さない誠実さ好き
高専の先生から教わりました
変わってるし
@@ChatTPP-tnp いや、データ改変してるやん
グラフの見方を変えてるだけやで…
ちょうど不動産の資料見てて、耐震構造が売りのメーカーが「不動産の購入者が一番気になるポイントは、耐震強度!」ってアンケート結果のグラフ出してて、よく見ると2011年~2013年のデータだったので、そりゃな?って顔になったところでした😊
理科の先生が「こんなグラフを使ってるテレビはバカだ!わかりづらいじゃないか!」と怒っていたけど、むしろテレビは視聴者を騙すために、賢くグラフを作っていたんだね
明らかにずるい事なのにキラーンとかポジティブな効果音で、視覚だけでなく聴覚的にも印象操作が働いてるなと思いました。
やっぱりテレビってすごい
優秀な人材もあつまってるしこういう小手先テクニックじゃなく応用してグラフ以外でももっと高度なテクもつかってんだろうなぁ尊敬です一流のマジシャンみたいなものだ
技術で楽しませるのがマジシャンだが、テレビ局がやってるのはな…
グラフでは誤魔化しても、書籍の紹介ではアフィリンクと言い切る姿勢、潔くて好きです。
分かりやすい切り口からの社会風刺で好き
あ!これ政治系の報道番組で割と見かけるテクニックだ!
なお下手な所はこんな錯覚テクニックを使わずに円グラフの形を単純に捻じ曲げる模様
報道番組のグラフはクリエイティブで良いですよね
比率とか縦軸とか関係なく完全な嘘の2D円グラフをつくる胆力よ
報道系は、数字はA70%B30%なのにグラフの比率がA:B≒2:8みたいなトンチキかまします
捏造はしてなくても結構怪しいやつもあるしね
賛成27%と反対41%を約2倍の差って言ったり
賛成13%と反対28%と無回答59%のやつを国民の大多数が反対って言ったり
TV局に勤めるなら必須スキルだと聞いていたので助かります
お役に立てて幸いです
2次元データで表現すればノイズなく分かりやすいのに、3次元に突っ込んでパースで歪ませるのすき
世の中にはクリエイティブなグラフが溢れていて勉強になりました
ねこますさん!!?!
データというのは、それ単体で機能するものではなく「そのデータを使って何を主張したいか」という使い手が存在し、それに適した使い方がされることで、初めて意味をもつものなんですね。とても勉強になりました。データ使いの能力を格付けして遊ぶことに役立てようと思います!
ギャグみたいな内容なのにちゃんと見た事あるような形ばかりで泣いてしまった
グラフは誤魔化したいのにデータと作成ルールは厳守する倫理観
捏造は黒で視覚効果はグレーです
たしかに!
これは数学と道徳の授業で流すべき教材
こういう世渡り術的なものを専門に学べる学校があったら是非行きたい。
騙されないためにも、世渡り上手になるためにも、こういった知識は重要ですよね。
2:02 早◯アカの合格実績ポスターで見覚えがありますね
ほかにも直近年の合格者数が前年より下がっていても棒グラフの上に「◯年連続合格者数No.1」などの"冠パーツ"を載せて右肩上がりのように見せていたりなかなかセコいです
黒寄りのグレーですね
倫理関係の話になると早口になるラムダさん
メディアがよくやっている手法ですね
どれだけ印象操作したいかよく分かりますね
嘘をつく気満々なのにデータの捏造は固辞するあたり理系のプライドが伝わる
人を騙したりなんてしないよ、人は一人で勝手に騙されるだけさ
バレない様にするのもテクニックではあるが、
データの改ざんをすればばれた時に言い訳が出来ないからな。
@@katzerunde1406何だっけなそれ
ここで思い出したくなかったことだけ分かる
テレビが恋しくなりました!平日お昼にやってる番組とか特に芸術的なグラフが豊富で笑いを提供して下さった記憶があります!
さらっとアフィリンクであることを明言することでステマでパクられならないように配慮してるの好き
多分改正ステマ法も関係してるかと...
@@namiten_jp
たぶんっていうか、普通にそういう意図のコメントだと思います
この巧妙なステマ···気付くためにステマの嘘を見破る技術の購入が必要ですねぇ···()
@@namiten_jp〜かとって言うやつ大体ズレてるんだよなぁ
今時「パクられる」が「警察に捕まる」の意味で使われる事ってあんまないから
何か別の意味で読んでしまうのもしゃーない。
捏造というか、公に出てくるグラフってほんとに理想的で………
子供の頃は良い結果が出るまで調査してると思ってた(ある程度成長してマスメディアの印象操作に芸術性を感じてる)
中高生の頃は色で印象操作してたな
数字だけでは認識しづらい量感を視覚化したはずのグラフで、その量感を分かりづらくする高等技術。勉強になります。
営業で優秀な先輩が
「営業で嘘を言ってはいけない。でも本当のことを言わないことが一番大事」
と言ってたことを思い出しました。
0:12のダサいスライドを彷彿とさせるフォントでもう笑った
本の内容をすごく理解してるラムダさんもすごいし、本を作った人も凄い。
-印象操作の闇- 努力()を暴いてく系は好きだなぁw
アメリカのある大きな部品メーカーと製品のデータについて議論していた時、軸の最大値を大きくして変化がないように見せる手法でほら安定してるでしょと説明してきたので、最大値を適正にしたグラフを出し直すよう依頼したのを思い出しました😂
チャンネル登録者数にサラッと負の範囲とかいう概念を生み出してるのが許せなさすぎて大好きです
結婚をかけた生放送にて「チャンネル登録者増加数」で負の値を叩き出したヴァンゆんのことを思い出してあげて
チャンネル登録者数じゃなくてチャンネル登録者増加数だから、減ったら負の値もあり得ると思います
名言「正当に誤魔化す方法を考えてみましょう」🤣🤣🤣🤣🤣
これこれ、こういう発想のラムダさんだから、好きです💗😍🥰
3Dグラフの使い道まじでこれ以外思いつかない
本当は3次元プロットのためにある機能だと思っています!
@@lambdatech
あー! なるほど!
一次元の情報を3Dで表すの本当に謎すぎる。Dの意味が何だと思ってるだと小一時間問い詰めたい
2:34 テレビでの意図的なグラフの使い方をチクリと刺してきますね……
データの切り取りはグラフだけでなく数値でも応用できます。
「前◯比30%アップ!」などは総数での比較なのか、増加率なのか、増加量なのかでいくらでも大きく見せることができます。商品パッケージとかほとんどこんな感じです
日経新聞がまんまこんな感じのグラフ使ってたので戻ってきました
2:26
皮肉の切れ味が高すぎる
誠実に錯覚させるとかいうパワーワード
こういうテクニックって社会人なって対外的な資料作る時に必要になってくるよね
嘘はつかずに印象を操作するのは本当に大事
さては東京都のグラフ作成者、この動画参考にしてるな?
メディアに喧嘩を売っていくスタイル好き
技術の高さを尊敬しています
草表彰
ちゃんと参照資料を最後に載せてくれるの好き
シンプルに情報リテラシー身につく神動画
定期的に出るブラックジョーク動画好き
5:26 「概要欄にアフィリンクを貼っておく」とかいう稼いでることを一切隠そうとしないところ好き
10月1日からステマは景品表示法違反になったんすよ・・
@@shiroiyuky 法改正ナイス
ダイレクトマーケティング(ダイマ)
ちょうど印象操作したいデータがあったので助かりました!
正当に誤魔化すところにラムダさんの誠実さが表れてるwwww
ちょうど印象操作をしようと思ってたので助かりました!
ありがとうございます
胡散臭いことをしてるのに、キラーン✨っという効果音で惚れてしまう。
いままで自分が如何にグラフに騙されていたかが良くわかりました
コレでテレビ局や時事系記事、炎上ネタRUclipsrの制作に携わる事になっても安心ですね!
数学の授業でこの動画みました!
面白くて勉強にもなるの最強ですね!
先生RUclips廃人で草
『登録者増加数/日』を使ってグラフ化することで、『チャンネル登録者数』が順調に増えてるのを誤魔化してて好き
3Dグラフってあまり使ったことがないですが、効果的な使用方法を学ぶことができて大変有意義でした!!!!!
某所でやってましたけど、96%から97%で+1%ptと対して差がないのに、
メモリで90-100のみを使用することで変化率を10倍に見せるという姑息なテクニックもありますね。
姑息や狡猾ではなく、もはや詐欺ですね
この数年、特に目立ってました
日本で~(犯罪とか)が急増!みたいなのではよくありますよね。よくみたら全然増えていないっていう。
棒グラフの印象操作は本当よく見る
嘘はついていないだけに悪質ですよね
楽天モバイルのユーザ数のグラフがこんな感じでした。
他テレビ局でもよく印象操作グラフ多用されていますね。
キノコ派の実情を捉えたドキュメンタリーに涙が止まりません
いつの日かキノコ派を宿敵として認知してあげられたらいいな
データは嘘をつかないが、嘘つきは使用するデータの見せ方を変える
データの捏造は倫理的にありえないのもそうだけど、
ずる賢い人って多分ルールには従った上で誤魔化すのが上手いよね。
データの捏造はありえないはその通り。
なるほど、広角を上手く使うのや!
めちゃくちゃ分かりやすい!
極限までグレーを攻めてみました
誤魔化すテクニックばかりやり過ぎた反動で、正直にアフィリンク言ってバランス取るの好き
トムソーヤの冒険の作者
マーク・トゥエインも
「数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を使う」
「嘘、大嘘、そして統計」
と言ってましたね。
こんなこと考えたこともなかった。自分とは違う景色を見れているんだろうなと思う。尊敬する。
TV局のグラフ制作担当者に「改めて尊敬の念をいだいた」には吹き出したw こういう遠回しだけど「実は痛烈な皮肉」ってわからない人にはわからないみたいだけど好き♫
授業で使わせていただきました。学生たちもすごく興味深くみていたようで、面白く視聴できたのでとてもよかったです
ちょうど今データを捏造しなければいけなかったので助かりました!
放っておいてもきのこ劣勢になるのは決まりきった事なので、元データに不正がある可能性がありますね。
ちょうどきのこ派の印象操作をしたかったので助かります!!
これからもたけのこ派が勝ち続けますように・・・
たけのこ派か‥( ゚д゚)⁉︎
数字をいじるのダメな理由が統計的にダメじゃなくて、倫理的にダメっていう所、そういう奴は人間としてダメってちゃんと言ってて好き
「統計で嘘をつく法」という本もオヌヌメです
おぬぬめ
ちょうどマルチの資料作ってたので助かりました。
1:47 永遠に進学実績が伸び続ける某予備校
東に進んで行きそうな……
これ最近Twitterで見た
「アフィリンク」と言っちゃうところまで実に誠実。高評価。
0:57これ誤魔化す時点で不誠実なの草
ちょうど投資セミナーの資料を作ってたので、助かりました
これに加えて統計でも嘘つけるからプロからしたらパンピー騙すのなんて余裕なんだよな
内容は難しくなるけど、統計の見せ方()も是非やってほしい
ちょうど都合が悪いデータがあったので助かります
これは学校で流すべき
自分とある中学のパンフレットで、通学方法は円グラフなのに、満足度のグラフは3Dグラフでした。
おかげで詐欺グラフに気づけました!(満足していないが満足の15パーくらい)
印象操作のテクニックの中ではまだまだ初心者レベルですね。
プロの業界になると、グラフみたいな図形を出して「これは数字のついたカラフルな図形であり、実際のデータとは全く関係ないから大丈夫」と主張し始めます。
それは黒だと思いますけどね…
ありがとうございました。この動画のお陰ではじめての詐欺を成功することができました。手柄は8割差し上げます。
気前よくて草
「こんなグラフ使うヤツいるのか」じゃなくて「見たことあるわ…」という感想になるのが闇深
最後に説明された、切り取る範囲を変更して恣意的に上昇もしくは下降しているようにする見せ方は、証券会社の十八番ですね。
官公庁・報道機関など
「おお、素晴らしい。こういう手法を待っていたんだ!」
「どうしても言いたい時」って正直で良いですね!
ずっと探してました!!
ラムダさんが出してくれて本当に嬉しいです!!
動画内容に斜めの文字の流し方がマッチしてる。統計資料に斜めが似合う瞬間初めてみた
比較データで、絶対値の差 は大してないのに、差を%にすることで違いがあるように主張するの好き
大学とか会社に行くとマジでこういう考え方する人いるから辟易する
自分が昇進したり良い成績取るために、自分が成長するんじゃなくて現実の方を捻じ曲げようとする人本当に多い。ここまで酷くなくても、短期だと自分を変えることはできないから「やりたくないけど仕方なくね...」みたいなスタンスで受け身とってやってる人めっちゃ多い。
商品企画のプレゼンに参考になります🤩(もう使ったタイプもありました😆
人に伝割りやすくする技術がこんなふうに使われるなんて、ワクワクするぜ
正当に誤魔化すという秒で矛盾をぶち込むラムダさん。
グラフの見方を視聴者に学ばせることで、グラフの詐欺とかの注意喚起にもなるから、ラムダ技術部は勉強になる
大変勉強になり、面白かったです!
詐欺以外では、微妙な差が重要になる場面で、その差を可視化する際に使えそうですね。
これ逆に、誠実にデータから言えることを言おうとした時にも「じゃあ、いったいどんなグラフを用いれば適切なのだろうか」ってなるんだよね。