【ゲーミングPC】アーケードゲーム内部の制御部はどうなってるの?購入して検証してみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 98

  • @Wyne-059
    @Wyne-059 5 месяцев назад +92

    こういう工業用PCはセキュリティーの概念からマザー1台にWindowsライセンスの他にゲーム起動用のライセンスキーが割り当てられています。
    付いているドングルUSBがそのキーです。
    ドングルが挿してある場所も管理されているものもあるようで、今のアミューズメントのPCは内部構成もライセンスで変えられない仕様になってます。
    最初に外してしまったドングルを元の場所に挿せば動くはずですけど、動かなければゲームの起動は諦めるしかないです。

  • @ゆっくり肩ロース
    @ゆっくり肩ロース 5 месяцев назад +44

    もしかすると、ケーブルがぶった切られていて残っていたのは、そこにケーブルを挿さないと正常動作しないことを、暗に教えてくれていたのかもですね。

  • @gh_daiso01
    @gh_daiso01 5 месяцев назад +12

    こういったAC筐体のマザボからしか得られない栄養素がある()

  • @湯婆婆-n3z
    @湯婆婆-n3z 5 месяцев назад +18

    ヤフオクでたまに見ます。誰が買うんだコレって思ってましたけどこういう人が買うんですねw

  • @hirokunkk
    @hirokunkk 5 месяцев назад +15

    ゲーセンの基盤は昔PS2のゲーセン仕様とかあったけどパソコン化して開発が楽になったと聞いた

  • @hirayu0611
    @hirayu0611 5 месяцев назад +19

    TAITOのはキーマウ操作も受け付けんようになってるのか...
    SEGAのはBIOSロックやストレージの紐づけがあって厄介だったがワイはBIOSパス知ってるし、キーマウ操作も可能なので意外と簡単に通常のPC化はできました
    コナミのは素のPCほぼそのままなので簡単にPC化はできる。
    ワイはコナミの4台、SEGAのALLSを2台、PC化しましたな。ALLSは比較的スペックが高い(ALLS UX:i5-6500 16GB GTX1070、MX2:i5-8500 16GB GTX1060)ので現状サブPCとして運用しています。

  • @morinokuma64
    @morinokuma64 5 месяцев назад +30

    COSEL(コーセル) 日本の一流スイッチング電源メーカーですね

  • @shionhachunemiku
    @shionhachunemiku 5 месяцев назад +2

    アーケード用基盤ってなんかワクワクする!
    個人的にはALLSの基盤が気になるのでサ終基盤をヤフオクとかから落として眺めながらニヤニヤするのも良いかなって思ってたり😊

  • @ルーファス-m3q
    @ルーファス-m3q 5 месяцев назад +5

    スクフェスACのNESYSは契約必須なので確かオフライン化は実質不可能だっけ
    タイトー基板はプロテクトがしっかりしてるのが意外

  • @newmarimo
    @newmarimo 5 месяцев назад +26

    embeddedは構成自由に変えられるから
    やろうと思えば全部入りのフル装備にもできる。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 месяцев назад +4

      クリーンインストールや初期状態に戻したら色々インストールされるのかと思ってたんですがインストールデーターが見つけられませんでした。

    • @newmarimo
      @newmarimo 5 месяцев назад +4

      @@OkaChan-nel 開発キットで入れるモジュールを選択する必要があったような気がするので実機で初期化しても現状の構成のままかもですね。

  • @kasuteragumi
    @kasuteragumi 5 месяцев назад +8

    HDDが暗号化されていても、ubuntuでddコマンドを使うとクローン作れますよー
    ddコマンドはgzファイルにバックアップする事もできますよ

  • @lineage6308
    @lineage6308 4 месяца назад +1

    Nice informative video and a very interesting pc. I love seeing how the various manufacturers modify windows to fit their needs.

  • @nanaokande
    @nanaokande 5 месяцев назад +14

    その昔、秋葉原でTYPE-X初代が今はなきクレバリーなどで投げ売りされているのを思い出しました。
    あれはPCとして使えると書いてあった気がするけど昔のことなので記憶が……

  • @takutom-13
    @takutom-13 5 месяцев назад +5

    余計なリソースがない分とても軽量に動作しますね。
    コナミのPCBはAMIロゴが表示されてる場合に基板の名前(今回の場合ADE704B)が載っています。
    テストスイッチは外部デバイスとしてI/Oボードから筐体にあるスイッチに通されているため基板上にはありません。
    アーケード基板は基本I/Oボードとネットワーク、セキュリティが接続されてない状態だと起動しない仕様なので基板のみでゲームを起動できることはできないですね。(オフラインで起動できる場合もあり)

  • @ccorn4221
    @ccorn4221 5 месяцев назад +10

    さすが我らのFirefox

  • @garimpeiroyal
    @garimpeiroyal 5 месяцев назад +2

    スペックは最低限っぽいですね。投入されるコインは低スぺでも高スぺでも同じなわけで、機材はできるだけ安くして導入してもらいやすくしたいという考えか。

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 5 месяцев назад +11

    USBメモリの様な物は、多分USBの型ドングルかな。電源はコーセルですか、電源
    メジャーメーカーで手持ちしてます。ゲーム機も組込型OSのWindows Embeddedで
    すか、生産機器内蔵PCもWindows Embeddedでしたが、厳しくなってゆく社内規定
    のセキュリティ対策で苦労した記憶があります。

  • @CAY331
    @CAY331 5 месяцев назад +5

    思ってた以上に汎用品で普通にPCなんですねえ
    まあわざわざ専用の電子部品作るより遥かにコストも時間もかからないので当然といえばそうなんですが

  • @ふぉるしぃ-c1f
    @ふぉるしぃ-c1f 4 месяца назад +10

    TypeX4でWindowsインストールする事は可能です。
    BIOSには「CTRL+ALT+F9」で入れるはずです。
    ただBIOSにもパスワードがかかってて、ここに書くのはアレかな。
    BIOS内でTaito Boot Modeを変更すると普通のPCとして使えるはずです。

  • @HCPTsubomiBlossom
    @HCPTsubomiBlossom 5 месяцев назад +3

    元タイトー 酒匂弘幸氏
    「バブルのちょっと前くらいでしたし,ゲームセンターも今とは比較にならないくらいの数がありましたから。
    世知辛い話ですが,今は部品の共通化・共有化が各社の大きな課題なんです。
    製品を量産する以上は,できるだけ共通部品をいっぱい使って,コストを下げなければいけない。
    もちろんその機種専用のパーツを作ることはありますが,やりすぎると単価が上がって,
    メーカーは売れない,オペレーターは仕入れられない,プレイヤーは遊べないということになります。誰も幸せになれない」

  • @Nyacolson
    @Nyacolson 5 месяцев назад +1

    アーケード用の専用基盤じゃなくてPC用のATXマザボを使ったほうがコスト抑えられるってことか。
    面白いもの見せてくれてありがとうございます。
    思った以上にアーケードゲームの中身って単純。。。。というかシンプルになったんだなぁ。

  • @LinksBareLeg1
    @LinksBareLeg1 5 месяцев назад +30

    2台目どっかで見たことある形と思ったらやはりのX4。
    電車でGO‼︎を毎日やってるのだけど、たまに不調があって店員さんに開けさせるのですが、この箱が筐体内に鎮座しています。
    なお電車でGO‼︎ではGPUは1080Tiまたは2070になってますが、CPUは同じです。
    なお下のディップスイッチですが、詳細は不明ですが確か電車でGO‼︎用のX4にもついています。
    なおディスプレイ一個でテストされてましたが、そのゲームはディスプレイはシングルなのかな?
    電車でGO‼︎の場合は、ディスプレイ4台を用意して全てのポートにFHD以上のディスプレイを接続しないとおそらく正常に動作しないはずです。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 месяцев назад +1

      1080や1060版もあったんですが意外と高く予算的に無理でした。

  • @mei-sei
    @mei-sei 5 месяцев назад +1

    どちらのタイトルもメーカーの回線と専用ドングルが必須になります。2016年発売のタイトルなので開発期間からを考えると10年位前のスペックのPCと考えるべきナンですかね~

  • @oitawanco
    @oitawanco 5 месяцев назад

    色んなものがあるんですね。2代目のやつファイルサーバーにならつかえるのかも

  • @96-bloody-taker--43racing
    @96-bloody-taker--43racing 5 месяцев назад +4

    パーツクリーナーちょっとキッチンペーパーにでも染み込ませて拭くとカチカチグリスでも綺麗に取れるから楽やでー、カードでやる時コンデンサ破壊しそうで怖くない?

  • @sstk
    @sstk 5 месяцев назад +5

    こういう変なパソコンの改造されまくったOSワクワクしますよね。
    IODATAのメディアプレーヤーのWinCEをいじっていた時は、時間を忘れます。

  • @shimscrownch
    @shimscrownch 5 месяцев назад +1

    最近(?)のゲーム基板はこの様なモノなのですね
    チップ剥き出しの専用が懐かしいです
    2台目のHDDがコピー不能(対策済み)なのは
    違法コピー対策なのでしょうね

  • @amdbeliever
    @amdbeliever 5 месяцев назад +3

    5:31 itnelのHM76チップセットじゃないですかね?ワンチャンi7乗るかも...

  • @ゼーレ大好き
    @ゼーレ大好き 5 месяцев назад

    ディップスイッチの切り替えでキーボード有効に出来そう

  • @Toritama_Taiko
    @Toritama_Taiko 4 месяца назад

    太鼓の達人の基盤でやってみて欲しい

  • @sat600
    @sat600 5 месяцев назад

    クイズマジックアカデミーの中身も汎用PCに認証用のUSBドングルの構成だったかな

  • @ジニルキ
    @ジニルキ 5 месяцев назад

    私もコナミのQMAとポップンは買ったことあります。どっちも普通のPCとして使うにはスペックが低すぎて使えませんが。
    あと、最新のは分かりませんけど、コナミはタッチモニターがシリアル接続だったので、タッチ対応機種だとシリアル付なんだと思います。

  • @akira-ou2is
    @akira-ou2is 5 месяцев назад +4

    usbメモリ- 接続順番あるとか

  • @YukimuraMinto
    @YukimuraMinto 5 месяцев назад

    このUSBはKONAMIのゲームだとよくあるのですが、ゲームソフトを起動するためにライセンスが正しいかどうかを式ベルするためのキーチップとよばれるものです

  • @taka_tails_1121
    @taka_tails_1121 4 месяца назад

    GTX960のロゴはnvidiaのものですね

  • @epime10
    @epime10 5 месяцев назад +5

    Safenetは認証用のドングルですね。
    これがないと認証できずシステムを利用することが出来ません。

  • @afss921
    @afss921 5 месяцев назад +10

    ここには基板警察いなくてよかった←

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 месяцев назад +2

      基板ではなく基盤です!w

  • @teeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeest
    @teeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeest 5 месяцев назад +1

    ヤフオクの出品画像を見てきただけだから正しいかわからないけどほぼ実働状態のまま弄られて無さそうな写真2例では
    LANポート真下のUSB5にライセンスキー(RTL-JB[STATION])USB6がアカウントキーで認証は通るのかも?3つ目は挿さないみたい
    ボタンとかの制御基板をつなげるのはUSB4っぽい

  • @ポッド042-g1m
    @ポッド042-g1m 5 месяцев назад +4

    これUSBのドングルが一番価値が有るかと
    大きい方は一番下のボード外せば普通の動くのでは?

  • @zairo2011
    @zairo2011 5 месяцев назад

    その当時のできる範囲のプロテクトされた限定機能マシン。だから現代では流用できるスペックもないという仕様なのね。

  • @KohakuTohyama
    @KohakuTohyama 5 месяцев назад +40

    そういえば専用回線だっけ

  • @kskssk
    @kskssk 5 месяцев назад +1

    29:11 それはフロントパネル。電源LEDやスイッチ類の接続用。

  • @nakoyam
    @nakoyam 5 месяцев назад

    専用の通信回線に繋がないと起動しない感じなんでしょうかね?

  • @Kenta0970
    @Kenta0970 4 месяца назад

    ツナガロッタって聞いたことが無いと思って調べたらメダルゲームだったんだ・・・
    近くのメダルゲームがおいてあるゲーセンでもアニマロッタと桃鉄しか置いてない

  • @10214hiro
    @10214hiro 5 месяцев назад +7

    19:40ラブライバーが反応したw

  • @kanihitoe
    @kanihitoe 5 месяцев назад +3

    KONAMIの基盤は私も持っています。
    終了したBeatstreamの基盤ですNBTJAAかなだったかな?
    c:konami\klockのファイル(形式忘れました)がマウス等を無効化させていましたね。
    消したらマウス等動きますよ(起動後すぐに立ち上がる為消すのは大変かと…)
    いまは起動すらしなくなってただのジャンクパーツと化しちゃいました。😂

  • @goatboy3188
    @goatboy3188 5 месяцев назад +2

    パーツクリーナー使えばグリス固着しても綺麗に取れますよ

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 месяцев назад

      パーツクリーナーだといけるんですね。
      IPAでは無理でした

  • @よしのん尊い侍
    @よしのん尊い侍 5 месяцев назад +3

    コ◯ミ系の基板は割と普通にいじれるのね
    ビート◯ニアIIDXの基板買って中にLunaticRave入れて遊んでみたい・・・

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 4 месяца назад

    この手の物は、基板認証・アプリ認証・店舗認証など複数の認証を行うようになっていて、全て通らないとセキュリティエラーになります。
    HDD/SSDも暗号化されていることが多いのですが、この例ではファイルを取りだせたようで、セキュリティ甘かったですね。
    あと、開店から閉店まで動き続ける都合上、高耐久設計になっているものが多いです。

  • @jzx100mk2g
    @jzx100mk2g 5 месяцев назад

    昔のオールインワンPCの基盤みたいですね。

  • @one_eyed_skelton_folly
    @one_eyed_skelton_folly 4 месяца назад +3

    分解前に通電確認をなさらないのはなぜでしょうか?

  • @sincde889
    @sincde889 4 месяца назад +2

    バラす前に通電確認しろよwwwwww

  • @ふぁうむ-s4r
    @ふぁうむ-s4r 5 месяцев назад +2

    インストールUSB一つにまとめればいいのに

  • @ヒロト-d8z
    @ヒロト-d8z 5 месяцев назад

    メーカーロゴ画面でTAITOだとマザーボードのプログラムから書き換えられてる?

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 месяцев назад

      多分カスタム版が書き込まれていると思います

  • @_Tokumei_
    @_Tokumei_ 5 месяцев назад

    Windows 10以降はF8でセーフモード入れなかったと思う

  • @かわなみどり
    @かわなみどり 5 месяцев назад

    その辺のパソコンより貴重なものですねこれ

    • @かわなみどり
      @かわなみどり 5 месяцев назад

      ちなみにメダルゲームとスクフェスACですね。
      TypeX4って15kHzに繋がらないのかな・・・

    • @かわなみどり
      @かわなみどり 5 месяцев назад

      TypeX4のゲームは、専用ハードが接続されていればオフラインでも起動する場合があるらしいですね。スクフェスACがそうかはわかりませんが。試してみる価値はありそうです。

  • @AilePhoenix
    @AilePhoenix 5 месяцев назад

    Press Ctrl+S enter the Setup Menu. と出てますがダメでしたか

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  4 месяца назад

      キーボードが無効?になってるので受け付けないですし、その画面はLANのセットアップメニューなので関係ないですね

  • @ajtpPSP
    @ajtpPSP 5 месяцев назад

    圧着端子ですが圧着する場所が違うだけで工具自体は対応してないですかね?
    エーモンの1452かと思いますが。

  • @akrworks
    @akrworks 4 месяца назад

    変態大好き

  • @松賢
    @松賢 3 месяца назад

    壊さないか心配

  • @xeon6816
    @xeon6816 4 месяца назад

    今ってLinux系OSじゃないんだ

  • @豆腐ジャンキーとはオレのことだ

    AMDのロゴじゃなくて普通にNVIDIAのロゴじゃないの?

  • @CanonCampus
    @CanonCampus 4 месяца назад

    PS5の事かと思った・・・

  • @haniriit
    @haniriit 5 месяцев назад +2

    入っていたOSは、工業用(機械組み込み用と言うのか、業務用)のOSの様ですね、うちの会社の機械にはXPの物がはいってましたね・・・・
    最後の大きい方の本体、ひょっとしたらUSBの認証キー(付属の)を際しておかないと動かないとかでは?
    そう言えば、昔ゲーセン行って見かけた事あったのですが、どう見てもアーケードエミュレータっぽいので稼働している筐体を見かけた事ある(多種、いろんなメーカのゲーム)のでひょっとしたら・・・ですね?

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 месяцев назад +1

      これから動画を作りますが古いレジはXPでした

  • @appier0207
    @appier0207 5 месяцев назад

    USBメモリーが本体でめっちゃ高かったりする。

  • @akira-ou2is
    @akira-ou2is 5 месяцев назад +2

    usb接続順番有るんではと

  • @たねまる
    @たねまる 5 месяцев назад +6

    なぜ動作確認せず分解した?

  • @albardoo02
    @albardoo02 5 месяцев назад

    コンセントではなくプラグな気が....

  • @check_kawaii
    @check_kawaii 4 месяца назад +1

    ナチュラルにAMDに買収されてて笑った...

  • @abcdef-ot3gp
    @abcdef-ot3gp 5 месяцев назад +8

    何故イジる前に届いた状態のままで
    動作確認しなかったんだろうか?

  • @OKE_kyu-kenn
    @OKE_kyu-kenn 5 месяцев назад +1

    ロックされているHDDは一度起動した状態で電源を切らずに別のPCに繋げば中身を見れる可能性があります。

  • @MACRO_KOBAYASHI
    @MACRO_KOBAYASHI 5 месяцев назад +1

    コーセルだよ

  • @akibanokitune
    @akibanokitune 4 месяца назад

    意外と低スぺ

  • @isthis9140
    @isthis9140 5 месяцев назад +1

    ヒートシンクの訛りが気持ち悪いので普通の発音でお願いします
    「マザーボードの見た目はこの様になっています。 マイクロATX規格くらいの大きさですね。 マザーボードの見た目はこの様になっています。 大きさ的にはだいたいマイクロATXくらいのサイズ感です。」
    何で同じ事を連続で、ちょっと違って言ってるんでしょう?

  • @ledart
    @ledart 5 месяцев назад

    いつもサンコーになります!
    危ういですねw対策がかなり強固なのは流石日本メーカw
    しかしサクッと分解組立有り難う御座います!🛠

  • @qyl00476
    @qyl00476 5 месяцев назад +4

    エンベデッドって組み込み用OSです。

  • @nektotut9172
    @nektotut9172 5 месяцев назад +1

    Спасибо, это было очень познавательно!)

  • @yujiok6243
    @yujiok6243 5 месяцев назад +1

    タイトーの基盤を外した状態でもWindowsがインストールできないのでしょうかね?