Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
フクちゃん家のお祖母さんが話してる姿を見てて一昨年亡くなった高崎のお義母さん(享年88才)を思い出しました。なんとなく話しの間とか言葉のイントネーションとか温かさが懐かしさを感じさせます。どうぞ、お元気で長生きしてくださいね。
こうやって動画に残しておく事で、全国でこの技術が広まり美味しい漬物が食べれる。つまりこの動画自体が最高のご飯のお供。
動画見ながらご飯食べれそう
長生きしているおばーちゃんステキ。お手伝いしている孫もステキ。出来上がったもの 皆にお裾分けステキ。何が言いたいかって こういう自然に出来上がってる人間関係って本当にステキっていうこと。
大根等 適量塩 野菜の4%①上の野菜の塩漬け2日 3倍くらいの重し②塩漬けした野菜7.5K ザラメ 1K 酢 1.8L 醤油 1L全部漬け込む。軽く重し③醤油が染込めば出来上がり(3Wくらい)こんな感じかな?
一般の家庭で真似しようと思ったらこれの4分の1位の計算でいいのかな?それでも多い気がするけど
@@田中_太郎 さん、そうですね。実際は1/4~1/6くらいでしょうか。
分量参考にさせてもらいました。好みかもしれませんが、かなり酸っぱめになったので、お酢の分量は醤油と同量、ザラメの分量は気持ち多めくらいがいいと思います。
作った検証 誰か作る人の参考になれば塩4%の下漬け後14%(7.5kgに対する1キロ)のザラメ 20%の酢としょうゆで数週間漬けた美味しかったが醤油と酢が前に出過ぎな印象 水に漬けて少し抜いていい感じになった動画見直したら醤油1Lも一本なくなって酢が余ってる感じなので酢と醤油はザラメと同量、14%のづつ(醤油1L、酢1L)が最適解だと思います またやり直します
ありがとうございます
両親も祖父母も亡くした今、このような貴重な経験をもっと体験しておけば良かったなと思います。孝行したいときに親は無し、昔の人の言葉が今更になって身に沁みます。
こうやって受け継がれていくんだよね。最近グンマファミリーの動画をよく観るけど、こういう回が有るのも楽しいよね!
孫とその友達が自分の漬物の作り方を覚えてくれるってのは、お婆さんにとっては凄く嬉しいだろうなぁ。
おばぁちゃんカワイイいつまでもお元気でいてくださいね!
90歳過ぎて、しっかりされ身の回りの事が出来て孫と友達まで一緒になって伝統継承してる事に感動しました😭グンマーファミリー素晴らしすぎる!
みんなが暖かいし人情が伝わってくる。
ちゃんと漬ける期間を比較検証しているところがさすが。
何だよこのほのぼの感。日曜日のゴールデンタイムのどの番組より好きだ。
テレビつまらんからな
漬物を習得して作った漬物を皆に配る、ホント良いなぁGUNMA-17さんの喋りっていつも敬語で敬意を持って喋ってるのが人柄の良さがにじみ出てる、だから周りにいる人はいい人達が集まって来るのだな。
17やおじさんのRUclipsは、本当に他のRUclipsrと違っていやらしさが無いんだよね🥰だから好きなんだ😍
趣味人の趣味や日常、体験を見てる感じ
たしかに
RUclipsrとか芸人でよくある動画のリアクション?みたいな反応がないからじゃない?
毎回観させていただいています。とてもいい動画でした。嬉しそうなおばあちゃんが印象的でした。
これだよ。こういう人情とかが群馬17だよ。
80歳90歳なっても元気な爺さん婆さん見ると何か嬉しくなるし元気もらえる。
凄く美味しそうでした。食べてみたい!こういう家庭の味は長く受け継いでいって欲しいですね。お婆ちゃんにも是非長生きして貰いたいですね♫
漬け方はおんなじでも色も家庭によっては味も変わるから漬け物って不思議なんよなー
梅干しとか調味料の量がg単位で違うだけで味が激変するからねぇ親戚のお婆ちゃん梅干し作る時に「今年の梅(にかける塩の量)はこれくらいだッペ」(茨城弁)と目分量でサッと適当に塩入れるんだけど毎年程よい酸っぱさの梅干しを作るんだよねぇ…親が(作り方を)完コピした梅干しは酸っぱすぎて顎の付け根がすんごい痛くて悶絶したw
@@zurisunightcore2649 そうなんですよね。梅干しは分かります。我が家でも祖母が「んなもん、あんた目分量だわ」ってザバーって入れてるのに毎年程よくつかってるんですよね。長年の経験からくるものには感服されます。漬け物は本当に奥が深く不思議です
田舎の漬物は最高。ご飯が進むね。これぞ、長生きの秘訣。
えーーー!90歳!? 是非とも長生きしてほしい。。。
しかもじいちゃんの介護しながらw
家族の繋がりや暖かさが伝わってきます。最近のグンマー動画はとても楽しい。
若者と普通に会話できる90代のお婆ちゃん素敵、声だけ聞いてると全然若い通る声ですね漬物めちゃくちゃ旨そう、食べたこと無いですけど味は溜まり漬けみたいな感じなのかな?日曜日にまたオジサン2人が見られてラッキー😁
またまた強力なメンババー登場ですな 笑先人の知恵は大切に伝承ここにされたし。
おばあちゃんの笑い方ほんとかわいい
日本の伝統技術を継承、告知して下さってありがとう。既に多くのロストテクノロジーが発生しています。良いものは継承して行きたいですね。
未だかつて無い、脈々と続く営みを感じるぐんまさんの動画でした。最高です。
「介護がよいじゃなかった」という言葉にとてつもない重みを感じる・・・
りゅっつぁんが食べた瞬間笑顔になってるのが本当においしいんだなってのがよく伝わるw
すごいな。伝承の動画。これ参考に若い人たちが伝えてくれれば伝記になる。とはいえ、自分もやってみたいな。おじさんの感想。
86おじさんの来年は漬物対決だで笑ったw
1本目のフクちゃんが綺麗な形をしてる中グンマさんが歪なカタチをした大根抜くところ持ってる
こういうの!こういうのもっとちょうだい!畑とか土地とかない人間には貴重なんですよ。
あーGUNMA-17さん、絶対年寄りに好かれるタイプだわ♪ お婆ちゃんとの会話の仕方で判ったわ.。 漬物作りだけじゃなく、色んなこと教えて貰って継承してあげてね。 で、成果を見せに行くの。 絶対喜ぶと思うよ♪
こんな感じのほのぼの動画も良いね〜群馬17ファミリーの人柄の良さが溢れてホッコリします。おばあちゃんには元気で長生きして欲しいです。
ばあちゃんに漬物の漬け方習ったとき思い出してすげぇ泣けてきた。ばあちゃん、長生きして孫にいっぱい教えて下さいね!
ばあちゃんから学べるものは畑もの事も学んだらいいですね。ばあちゃんも教えるのが刺激に成って楽しいと思うし。
龍太さん&青ちゃんさん畑始めたからそのうちおばあさんとこ訪れる機会があるかもですね
こういうの見ると亡くなった祖母に漬物や味噌づくりのレシピや手順教わっておけばよかったと思う。。
本物の漬物を漬けられる家庭も少なくなりましたからね。私も祖母の糠漬けを教えてもらいたかったです……
亡くなる前はそんなこと思わないよねばあちゃんの漬け物また食いてぇな
同感です。婆ちゃんの漬けた漬物、梅干し、梅ジュース、って昔は当たり前にありましたね。亡くなった婆ちゃん思い出しました。
凄くわかる失ってわかるやつ
売っている物とは本当に違う味の継承は続けて欲しいです。
味を受け継ぐってすごい素敵!食べてみたくなりました。
ばあちゃんの包丁さばきが実にしっかりしていていいなぁ。
10:57ネイティブな、だいじょぶだ〜。初めて聞いた。
こういうのもなかなか好き
大根切る包丁マジで切れ味鬼そう…めっちゃスコスコ切れてて音がいいw
嫁7さん大根抜きに挑戦でしたね、年末の餅つきに参加されていたのも印象に残っています。ほっこりするひと時は安らぎを与えていただけます、よきですね。
90歳オーバーはヤバ!!グンマー民チャンネル、最高年齢更新ですな♥
伝統を引き継ぐ事って本当に大切!美味いものはそのまま後世に残そう!
このチャンネルってもう第一次第二次第三次産業を全部達成する動画ですか?wwwwww
そうに決まっているだろバカか?(辛辣)
アイドルだってやってんだRUclipsrがやれないわけない
@@斧磨よきとぎ あの人らはアイドルは副業だろw
いわゆる6次産業ってやつだな。
TOKIO?
こういうのロジカルじゃないけどほぼ最適解ってやつ多いよね。伝承は偉大
経験ってホント大事ですよね
良いねえ‼️ばあちゃんのレシピ受け継ぐのは最高‼️俺もばあちゃん子だったなぁ😭
年長者の知識って凄いですね♪ 伝承したいです。
ただのホームビデオ系に見えて老老介護の本音も聞けるすごい動画だわ
こういうの・・・素敵やん・・・
紳助兄やんw
昔の味をリスペクトして伝承していくの大好きです!
ググっても誰も教えてくれない事を知る幸せと伝統の引き継ぎは財産ですね。
いいですね👍家庭の味が、伝承されてますね✌️
Gunmaさんはお年寄りに可愛がられる才能ありますよねw通常の沢庵漬けが天日干しで時間がかかるのに対し、塩押しで水抜きしてから醤油と砂糖で漬け込むのは大量生産向きで合理的だと思います。(昔は何樽も漬けて、一冬中食べました)漬かりすぎても、切って水にさらして軽く塩抜きし、水気を切ってごま油で炒めるとおいしいですよ。
野菜が美味しくて、自然が豊かで、人が優しくて、群馬は良いところですね。住んでみたい
うちの祖母も漬物漬けたりしますけど代々受け継がれるものって素敵ですよね!!
群馬町 今は高崎市群馬町というのかな? もともとは群馬県群馬郡群馬町と言っていましたね。自分は生活したことはないのですが、おやじがこの町の農家の出身で、本籍がこの町にあったため、必要な書類に”群馬県群馬郡群馬町”と書いていましたが、これが面倒くさかった。(すみません) 沢庵も食べましたが、記憶に残っているのは締めのうどんです。 なぜかは知りませんが、どんな時でも締めは自家製のうどんでした。 今でも年に何回かは帰ります。
小学校ぐらいの時変わりました
思い出させてくれてありがとうございます
漬物の漬け方をロストテクノロジーというあたり、なんとも
土いじりとかを嫌がらない女性ってなんか良いなぁ、グッと来るものがある。シティ派っぽいとギャップがあって尚更良いなぁ。
ヲイラも、ここ何年かロストテクノロジーになると困る「ばあちゃんの蕎麦」を習得中です。 「よいじゃね。」にグンマー帝国を感じた。👍
りゅっつぁんも、オジサンお二人も、ものすごい勢いであっという間に消えていく。余程美味しいんでしょうね。奥様もあっという間に食べてしまいそうw
次回、ゆりもりCH「樽の中の漬物を完食します!」
ゆりもりさん大食いとなるとグンマさん来年以降は相当な量漬けないといけませんね…笑
道具とか全部年季が入ってていいねー!ばあちゃんも楽しかっただろうな
ばーちゃんが1番しっかりしてるよ😭✨長生きしてくれ😢
良いですね😃ずっと家の味を引き継いで、美味しさをたやさない様にして下さいね😊
懐かしい。昔、婆ちゃんに沢庵漬けるの手伝わされたの思い出した。gunmaさんの奥さんが秒で食い尽くしそう。
来年以降はかなりの量漬けないといけませんね笑
漬物は先人の知恵が詰まったローだけどハイテクノロジー。私も素朴、母が継いできた梅干しをロストしないようにせねば。
群馬いい所❗⤴️👍今年は福島からツーリングで行きます☺️群馬17ファミリー聖地巡礼でも廻ってみます⤴️⤴️⤴️
農家の漬け物マジ美味いですよね!食いてぇー😋
ノウハウないとこからのものづくりに留まらず、伝統の継承までさすがっす。
この動画みてるだけで口の中 うまみ成分に満たされてる感!!
見てたら実家のばーちゃんに会いたくなりました今年で90歳の秋田県から来た魔女です、彼女の作る料理はいつも旨かった。近くに住んでるのになかなか会えないのが辛い。
ばーちゃん~孫達に漬け物の味伝授できて嬉しそうですね🤣
ばあちゃんの年齢を聞いてビックリ👀‼️若いし、しっかりしてるねぇ。間違いなくうまい漬物☺️この漬物と白飯があれば最高😃⤴️⤴️ばあちゃん、長生きしてくださいね。
大根の葉っぱも漬物にするとうまいっすよ👍
お疲れ様です!お漬物…ご飯のお供に欠かせないです。私の祖母も昔極限にすっぱい梅干しを作ってくれたなぁ
良いですね😊良い意味で、こんな田舎が欲しかった😆
いい動画だなぁ。これは出ている人達の人柄もあるけど、編集の上手さも大きい。こうしてちゃんと次世代に伝えて、尚且つ映像記録にも残したのだから、もうロストテクノロジーにはならないよね。
最近漬物が食べたくて漬物検索してたから、RUclipsにも漬物関係の広告動画が出てきたんだろうって思ってたらグンマーの動画だったw
漬かりすぎた、しょっぱい白菜漬けが好き。祖母の味
やっぱり農家でバリバリ働いてるお婆さんて若いすよね!!凄い!!
ちゃっかり映るS2000カッコよすぎる
素敵な映像やわ。ゆりもりさんは、大根抜いたことがないんやな(笑) うちも昔は畑やってて、ばあちゃんが大根植えてたなあ。ばあちゃんの畑はおいしいものばっかりで宝箱だと本気で思ってた。大根切る納屋の隣にバリバリのフルチューンカーの対比が(笑)
自分で作ってみると、売っているモノの見方が変わりますよね。おじいちゃんになっても、この漬物は作れます。
農業の継承が困難な今です嬉しい動画をありがとうございます
作ったものを「うまい!」と言ってもらえると嬉しくなりますその様子を見ていても嬉しい気持ちに...
ばぁちゃんの音声動画残ってると嬉しいもんなんだよなー
孫たちがこんな風に聴きに来てくれておばあちゃんも嬉しいだろうな
おばぁちゃんのしゃべりが自然過ぎてステキだわ
身寄りがない身としては、とても羨ましい映像でした。
隼人瓜の食感好き!こういう文化は一度途切れてしまうと再現させるの大変そうだもんな、直接継承されたよかった。
同じ包丁使ってるのなんか嬉しい
なんかすっげーいい動画 いい話明日作ってみようありがとう!
人が漬物ポリポリ食ってるの見るとめちゃくちゃ食いたくなる
おばあちゃん最高 大根と一緒に漬けてるの何だろ パパイヤに見える
ばあちゃんが出てくると水戸道楽ぽくって、ほっこりするな。
皆がうめぇうめぇって食べてて婆ちゃん嬉しいやろな🙂ちょっと沢庵買ってくるわ!
明日の朝ごはん大根の葉刻んで納豆食べたくなってきました♪
美味しそうなお漬物ですね何処かで販売して欲しいですお年寄りの漬ける、お漬物は優し味がするので 是非食べてみたいです
8:50 ここのばっちゃんのご苦労様好き。ザラメ入れるのか知らなかった
フクちゃん家のお祖母さんが話してる姿を見てて一昨年亡くなった高崎のお義母さん(享年88才)を思い出しました。なんとなく話しの間とか言葉のイントネーションとか温かさが懐かしさを感じさせます。
どうぞ、お元気で長生きしてくださいね。
こうやって動画に残しておく事で、全国でこの技術が広まり美味しい漬物が食べれる。
つまりこの動画自体が最高のご飯のお供。
動画見ながらご飯食べれそう
長生きしているおばーちゃんステキ。
お手伝いしている孫もステキ。
出来上がったもの 皆にお裾分けステキ。
何が言いたいかって こういう自然に出来上がってる人間関係って本当にステキっていうこと。
大根等 適量
塩 野菜の4%
①上の野菜の塩漬け2日
3倍くらいの重し
②塩漬けした野菜7.5K
ザラメ 1K
酢 1.8L
醤油 1L
全部漬け込む。軽く重し
③醤油が染込めば出来上がり(3Wくらい)
こんな感じかな?
一般の家庭で真似しようと思ったらこれの4分の1位の計算でいいのかな?それでも多い気がするけど
@@田中_太郎 さん、
そうですね。
実際は1/4~1/6くらいでしょうか。
分量参考にさせてもらいました。
好みかもしれませんが、かなり酸っぱめになったので、お酢の分量は醤油と同量、ザラメの分量は気持ち多めくらいがいいと思います。
作った検証 誰か作る人の参考になれば
塩4%の下漬け後14%(7.5kgに対する1キロ)のザラメ 20%の酢としょうゆで数週間漬けた
美味しかったが醤油と酢が前に出過ぎな印象 水に漬けて少し抜いていい感じになった
動画見直したら醤油1Lも一本なくなって酢が余ってる感じなので酢と醤油はザラメと同量、14%のづつ(醤油1L、酢1L)が最適解だと思います またやり直します
ありがとうございます
両親も祖父母も亡くした今、このような貴重な経験をもっと体験しておけば良かったなと思います。
孝行したいときに親は無し、昔の人の言葉が今更になって身に沁みます。
こうやって受け継がれていくんだよね。
最近グンマファミリーの動画をよく観るけど、こういう回が有るのも楽しいよね!
孫とその友達が自分の漬物の作り方を覚えてくれるってのは、
お婆さんにとっては凄く嬉しいだろうなぁ。
おばぁちゃんカワイイ
いつまでもお元気でいてくださいね!
90歳過ぎて、しっかりされ身の回りの事が出来て孫と友達まで一緒になって伝統継承してる事に感動しました😭グンマーファミリー素晴らしすぎる!
みんなが暖かいし人情が伝わってくる。
ちゃんと漬ける期間を比較検証しているところがさすが。
何だよこのほのぼの感。
日曜日のゴールデンタイムのどの番組より好きだ。
テレビつまらんからな
漬物を習得して作った漬物を皆に配る、ホント良いなぁ
GUNMA-17さんの喋りっていつも敬語で敬意を持って喋ってるのが
人柄の良さがにじみ出てる、だから周りにいる人はいい人達が集まって来るのだな。
17やおじさんのRUclipsは、本当に他のRUclipsrと違っていやらしさが無いんだよね🥰だから好きなんだ😍
趣味人の趣味や日常、体験を見てる感じ
たしかに
RUclipsrとか芸人でよくある動画のリアクション?みたいな反応がないからじゃない?
毎回観させていただいています。とてもいい動画でした。嬉しそうなおばあちゃんが印象的でした。
これだよ。こういう人情とかが群馬17だよ。
80歳90歳なっても元気な爺さん婆さん見ると何か嬉しくなるし元気もらえる。
凄く美味しそうでした。食べてみたい!
こういう家庭の味は長く受け継いでいって欲しいですね。
お婆ちゃんにも是非長生きして貰いたいですね♫
漬け方はおんなじでも色も家庭によっては味も変わるから漬け物って不思議なんよなー
梅干しとか調味料の量がg単位で違うだけで味が激変するからねぇ
親戚のお婆ちゃん梅干し作る時に
「今年の梅(にかける塩の量)はこれくらいだッペ」(茨城弁)と目分量でサッと適当に塩入れるんだけど毎年程よい酸っぱさの梅干しを作るんだよねぇ…
親が(作り方を)完コピした梅干しは酸っぱすぎて顎の付け根がすんごい痛くて悶絶したw
@@zurisunightcore2649 そうなんですよね。梅干しは分かります。我が家でも祖母が「んなもん、あんた目分量だわ」ってザバーって入れてるのに毎年程よくつかってるんですよね。長年の経験からくるものには感服されます。漬け物は本当に奥が深く不思議です
田舎の漬物は最高。ご飯が進むね。これぞ、長生きの秘訣。
えーーー!90歳!? 是非とも長生きしてほしい。。。
しかもじいちゃんの介護しながらw
家族の繋がりや暖かさが伝わってきます。最近のグンマー動画はとても楽しい。
若者と普通に会話できる90代のお婆ちゃん素敵、声だけ聞いてると全然若い通る声ですね
漬物めちゃくちゃ旨そう、食べたこと無いですけど味は溜まり漬けみたいな感じなのかな?
日曜日にまたオジサン2人が見られてラッキー😁
またまた強力なメンババー登場ですな 笑
先人の知恵は大切に伝承ここにされたし。
おばあちゃんの笑い方ほんとかわいい
日本の伝統技術を継承、告知して下さってありがとう。
既に多くのロストテクノロジーが発生しています。
良いものは継承して行きたいですね。
未だかつて無い、脈々と続く営みを感じるぐんまさんの動画でした。最高です。
「介護がよいじゃなかった」という言葉にとてつもない重みを感じる・・・
りゅっつぁんが食べた瞬間笑顔になってるのが本当においしいんだなってのがよく伝わるw
すごいな。伝承の動画。これ参考に若い人たちが伝えてくれれば伝記になる。とはいえ、自分もやってみたいな。おじさんの感想。
86おじさんの来年は漬物対決だで笑ったw
1本目のフクちゃんが綺麗な形をしてる中グンマさんが歪なカタチをした大根抜くところ持ってる
こういうの!こういうのもっとちょうだい!畑とか土地とかない人間には貴重なんですよ。
あーGUNMA-17さん、絶対年寄りに好かれるタイプだわ♪ お婆ちゃんとの会話の仕方で判ったわ.。 漬物作りだけじゃなく、色んなこと教えて貰って継承してあげてね。 で、成果を見せに行くの。 絶対喜ぶと思うよ♪
こんな感じのほのぼの動画も良いね〜群馬17ファミリーの人柄の良さが溢れてホッコリします。おばあちゃんには元気で長生きして欲しいです。
ばあちゃんに漬物の漬け方習ったとき思い出してすげぇ泣けてきた。
ばあちゃん、長生きして孫にいっぱい教えて下さいね!
ばあちゃんから学べるものは畑もの事も学んだらいいですね。
ばあちゃんも教えるのが刺激に成って楽しいと思うし。
龍太さん&青ちゃんさん畑始めたからそのうちおばあさんとこ訪れる機会があるかもですね
こういうの見ると亡くなった祖母に漬物や味噌づくりのレシピや手順教わっておけばよかったと思う。。
本物の漬物を漬けられる家庭も少なくなりましたからね。
私も祖母の糠漬けを教えてもらいたかったです……
亡くなる前はそんなこと思わないよね
ばあちゃんの漬け物また食いてぇな
同感です。婆ちゃんの漬けた漬物、梅干し、梅ジュース、って昔は当たり前にありましたね。亡くなった婆ちゃん思い出しました。
凄くわかる
失ってわかるやつ
売っている物とは本当に違う味の継承は続けて欲しいです。
味を受け継ぐってすごい素敵!
食べてみたくなりました。
ばあちゃんの包丁さばきが実にしっかりしていていいなぁ。
10:57ネイティブな、だいじょぶだ〜。
初めて聞いた。
こういうのもなかなか好き
大根切る包丁マジで切れ味鬼そう…めっちゃスコスコ切れてて音がいいw
嫁7さん大根抜きに挑戦でしたね、年末の餅つきに参加されていたのも印象に残っています。ほっこりするひと時は安らぎを与えていただけます、よきですね。
90歳オーバーはヤバ!!
グンマー民チャンネル、
最高年齢更新ですな♥
伝統を引き継ぐ事って本当に大切!美味いものはそのまま後世に残そう!
このチャンネルってもう第一次第二次第三次産業を全部達成する動画ですか?wwwwww
そうに決まっているだろバカか?(辛辣)
アイドルだってやってんだRUclipsrがやれないわけない
@@斧磨よきとぎ あの人らはアイドルは副業だろw
いわゆる6次産業ってやつだな。
TOKIO?
こういうのロジカルじゃないけどほぼ最適解ってやつ多いよね。伝承は偉大
経験ってホント大事ですよね
良いねえ‼️ばあちゃんのレシピ受け継ぐのは最高‼️俺もばあちゃん子だったなぁ😭
年長者の知識って凄いですね♪ 伝承したいです。
ただのホームビデオ系に見えて
老老介護の本音も聞けるすごい動画だわ
こういうの・・・素敵やん・・・
紳助兄やんw
昔の味をリスペクトして伝承していくの大好きです!
ググっても誰も教えてくれない事を知る幸せと伝統の引き継ぎは財産ですね。
いいですね👍家庭の味が、伝承
されてますね✌️
Gunmaさんはお年寄りに可愛がられる才能ありますよねw
通常の沢庵漬けが天日干しで時間がかかるのに対し、塩押しで水抜きしてから醤油と砂糖で漬け込むのは大量生産向きで合理的だと思います。(昔は何樽も漬けて、一冬中食べました)
漬かりすぎても、切って水にさらして軽く塩抜きし、水気を切ってごま油で炒めるとおいしいですよ。
野菜が美味しくて、自然が豊かで、人が優しくて、群馬は良いところですね。住んでみたい
うちの祖母も漬物漬けたりしますけど代々受け継がれるものって素敵ですよね!!
群馬町 今は高崎市群馬町というのかな? もともとは群馬県群馬郡群馬町と言っていましたね。自分は生活したことはないのですが、おやじがこの町の農家の出身で、本籍がこの町にあったため、必要な書類に”群馬県群馬郡群馬町”と書いていましたが、これが面倒くさかった。(すみません) 沢庵も食べましたが、記憶に残っているのは締めのうどんです。 なぜかは知りませんが、どんな時でも締めは自家製のうどんでした。 今でも年に何回かは帰ります。
小学校ぐらいの時変わりました
思い出させてくれてありがとうございます
漬物の漬け方をロストテクノロジーというあたり、なんとも
土いじりとかを嫌がらない女性ってなんか良いなぁ、グッと来るものがある。
シティ派っぽいとギャップがあって尚更良いなぁ。
ヲイラも、ここ何年かロストテクノロジーになると困る「ばあちゃんの蕎麦」を習得中です。 「よいじゃね。」にグンマー帝国を感じた。👍
りゅっつぁんも、オジサンお二人も、ものすごい勢いであっという間に消えていく。余程美味しいんでしょうね。
奥様もあっという間に食べてしまいそうw
次回、ゆりもりCH
「樽の中の漬物を完食します!」
ゆりもりさん大食いとなるとグンマさん来年以降は相当な量漬けないといけませんね…笑
道具とか全部年季が入ってていいねー!ばあちゃんも楽しかっただろうな
ばーちゃんが1番しっかりしてるよ😭✨長生きしてくれ😢
良いですね😃
ずっと家の味を引き継いで、美味しさをたやさない様にして下さいね😊
懐かしい。昔、婆ちゃんに沢庵漬けるの手伝わされたの思い出した。
gunmaさんの奥さんが秒で食い尽くしそう。
来年以降はかなりの量漬けないといけませんね笑
漬物は先人の知恵が詰まったローだけどハイテクノロジー。私も素朴、母が継いできた梅干しをロストしないようにせねば。
群馬いい所❗⤴️👍今年は福島からツーリングで行きます☺️群馬17ファミリー聖地巡礼でも廻ってみます⤴️⤴️⤴️
農家の漬け物マジ美味いですよね!
食いてぇー😋
ノウハウないとこからのものづくりに留まらず、伝統の継承まで
さすがっす。
この動画みてるだけで
口の中 うまみ成分に満たされてる感!!
見てたら実家のばーちゃんに会いたくなりました
今年で90歳の秋田県から来た魔女です、彼女の作る料理はいつも旨かった。
近くに住んでるのになかなか会えないのが辛い。
ばーちゃん~孫達に漬け物の味伝授できて嬉しそうですね🤣
ばあちゃんの年齢を聞いてビックリ👀‼️
若いし、しっかりしてるねぇ。
間違いなくうまい漬物☺️
この漬物と白飯があれば最高😃⤴️⤴️
ばあちゃん、長生きしてくださいね。
大根の葉っぱも漬物にするとうまいっすよ👍
お疲れ様です!
お漬物…ご飯のお供に欠かせないです。
私の祖母も昔極限にすっぱい梅干しを作ってくれたなぁ
良いですね😊
良い意味で、こんな田舎が欲しかった😆
いい動画だなぁ。これは出ている人達の人柄もあるけど、編集の上手さも大きい。
こうしてちゃんと次世代に伝えて、尚且つ映像記録にも残したのだから、もうロストテクノロジーにはならないよね。
最近漬物が食べたくて漬物検索してたから、RUclipsにも漬物関係の広告動画が出てきたんだろうって思ってたらグンマーの動画だったw
漬かりすぎた、しょっぱい白菜漬けが好き。祖母の味
やっぱり農家でバリバリ働いてるお婆さんて若いすよね!!凄い!!
ちゃっかり映るS2000カッコよすぎる
素敵な映像やわ。ゆりもりさんは、大根抜いたことがないんやな(笑) うちも昔は畑やってて、ばあちゃんが大根植えてたなあ。
ばあちゃんの畑はおいしいものばっかりで宝箱だと本気で思ってた。
大根切る納屋の隣にバリバリのフルチューンカーの対比が(笑)
自分で作ってみると、売っているモノの見方が変わりますよね。
おじいちゃんになっても、この漬物は作れます。
農業の継承が困難な今です嬉しい動画をありがとうございます
作ったものを「うまい!」と言ってもらえると嬉しくなります
その様子を見ていても嬉しい気持ちに...
ばぁちゃんの音声動画残ってると嬉しいもんなんだよなー
孫たちがこんな風に聴きに来てくれておばあちゃんも嬉しいだろうな
おばぁちゃんのしゃべりが自然過ぎてステキだわ
身寄りがない身としては、とても羨ましい映像でした。
隼人瓜の食感好き!
こういう文化は一度途切れてしまうと再現させるの大変そうだもんな、直接継承されたよかった。
同じ包丁使ってるのなんか嬉しい
なんかすっげーいい動画 いい話
明日作ってみよう
ありがとう!
人が漬物ポリポリ食ってるの見るとめちゃくちゃ食いたくなる
おばあちゃん最高 大根と一緒に漬けてるの何だろ パパイヤに見える
ばあちゃんが出てくると水戸道楽ぽくって、ほっこりするな。
皆がうめぇうめぇって食べてて婆ちゃん嬉しいやろな🙂ちょっと沢庵買ってくるわ!
明日の朝ごはん大根の葉刻んで納豆食べたくなってきました♪
美味しそうなお漬物ですね
何処かで販売して欲しいです
お年寄りの漬ける、お漬物は優し味がするので 是非食べてみたいです
8:50 ここのばっちゃんのご苦労様好き。
ザラメ入れるのか知らなかった