MANASLU 96 Kerosene stove, Snow Peak, Primus and SOTO burner combustion noise comparison.
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- I bought a Manaslu stove 96, the smallest of the three sizes available, Manaslu 96, Manaslu 121, and Manaslu 126. This time, I took pictures while enjoying assembling, preheating, pumping, and igniting. I also compared it to my GigaPower Stove Earth (Snow Peak), Essential Trail Stove (Primus), and Regulator Stove ST-310 (SOTO) because I know many people are concerned about the burning noise. After using the Manaslu 96, I thought it was the best solo camping tool that requires a lot of time and effort, but you can also enjoy its relaxing time. Please take a look at the video.
灯油バーナーって懐かしい。13歳の時(約60年前)に買ったオプチマス45がまだ実家に置いてあります。
小学5年生で始めたキャンプを60年間楽しんでいます。
調理も薪⇒アルコールバーナー⇒灯油バーナー⇒ガソリンバーナー⇒ガスバーナー⇒カセットコンロ⇒薪⇒薪コンロ⇒薪ストーブに変化しました。
60年すごい!
色々な時代で色々な道具に変化を楽しんでいて素敵です!
懐かしい、昔家にあった。手間がかかるけど、今だとそれが愛おしい。
家に帰って引っ張り出して来ましょう。
何もしていない時も火をつけたいって思っちゃいますよね!
動画ありがとうございます。良いですよね~😊20代の頃ですが残雪のアルプス等で暖房や炊飯に大活躍してくれました。機能性、信頼性、あの燃焼音含め安心感抜群ですね。
山を卒業し、子供たちとのキャンプや更に家族が増えて孫まで参加するキャンプまで50年弱使ってますが、ノントラブルでまだ現役です🎉
ガソリンストーブも保有してますが、私にとっては予熱含めプロセスも雰囲気も最高です❤
子供、孫の前で余熱作業を見てもらえるって
50年弱の思い出や幸せが詰まったマナスルですね!
素敵すぎます!
大学山岳部時代、 ずっと灯油ストーブでした。 オプティマス45とスベア121で、 雪山のテントの中で響いた安心感のある音色で、 昔の厳しかった山行がよみがえりました。 ありがとうございます。
色が変わるまで 大事に使い込んでください。
息子も山岳部に入ったのですがガスを使用してるみたいで
昔の灯油ストーブを持って登山は大変だったでしょうね!
真鍮は色が変化するのがまた楽しいですよね!
私の息子は高校時代ワンゲルでしたが、 ガスを使ったみたいです。
ガスが一番安全だと思います。 ガソリンやアルコールでテントを燃やしたり、大やけどをおったのを目撃したので、 ガスが最適だと思います。
特に 小学生くらいの小さな子供がいる場合は絶対にガスがいいです。
灯油ストーブは、冬山で早朝の時 ストーブに火がつくまでの3分間は非常に長くて、寒かったです。
うちのMANASLU君、1960年頃製造されたものですが、まだまだ元気です😃
何年でも使えますので、大切にしてあげてくださいね😃😃
パソコンやスマホは数年で使用できなくなるのに
1960年頃製造のマナスル君は元気ピンピンって
技術が進化すればするほど便利にはなるけど
寿命が短いものばかり増える一方って感じがしますね!
大切に使います!
30年前の高校の登山部員だった頃、ガス缶ストーブなんて高尚な物はなく、このマナスルのデカいやつか、オプティマス?のやつしかなかったですね。当時は、嵩張るし面倒くさいし、燃料で臭くなるし、イヤイヤ使ってたけど、今は、懐かしいですね。予熱皿に燃料溢して火付けて予熱したり足で本体押さえてポンピングしたりしたなぁ。
作業が増える分、思い出も増えるんでしょうね!
息子も今、山岳部ですがガスっぽいです。
昔持ってました、あの音でかい燃焼音がキャンプで安心できるんですよねぇ😊
なんとも言えない記憶に焼きつく音ですよね!
マナスル、という名前もいいですね。ロマンがあります。楽しい動画でした。
名前いいですよね!
ちなみに96ってのも9月6日が結婚記念日なのでそれも決め手でした。
オッ久しぶりのレビュー動画ですね✨
マナスル いっちゃいましたかァ〜⤴️⤴️
イイなぁ(≧∇≦)✨
アッ予熱用にスターバーニングペースト使ってましたよね
こんな方法もありますよ 黒いスパッタシートを細く切って その予熱用の部分に巻く様に入れ込むんですよ そしてそこにアルコール燃料をかけてやると ペーストの燃えカスとかなく いいですよ✨
アルコール燃料だったら薬局に行けば買えますしね。
私もマナスルでわないですが オプティマス123Rで 同じ様にやってます オススメです👍🎶
夏に買ったのですがバタバタしていて
やっと開封できました^ - ^
本当は液体アルコールの方がかっこいいので使いたいんですが
おっちょこちょいな自分は液体アルコールとガソリンは
向いていないと思っているんですよね。
なので燃えカスを受け入れつつ使用していこうと思っています♪( ´▽`)
真鍮製品最高ですね
ペトロマックスkh500を購入した後
ぱーたさんの動画を見て
雪丘工房さん
teppenさん
の商品を揃えて揃えてます
荷物が重くなりましたので その分 財布で軽量化を図ってます…😂
雪丘さん良いですねー♪( ´▽`)
うちも注文して2年近く待ってるんですけどまだ連絡が来ない状態です。
気長に楽しみに待っている状態です!
頂いたコメント見て真鍮系の動画作らないとと思い
購入して眠らせていた真鍮のZippoの動画をアップしたので
是非ごらんくださいね♪( ´▽`)
マナスルはタンクの大きさが変わっても燃焼ヘッドの大きさは同じです。1・1㍑と0・5㍑タンクはまだよいのですがマナスル96のタンクはオズティマス96のものを転用したらしくタンクが小さすぎて結果的に燃焼ヘッドはオーパーサイズもしくはタンクまでの距離が近すぎるらしく過熱しやすいのです。へたをすると触れないくらい熱くなります。C調な対策ですが半分に切った濡れタオルをのせるとタンクの過熱は避けられます。覚えておくといいですよ。
コメントありがとうございます!
長時間使用して消火するときに熱ってなりますよね
このちょっとした不便さも楽しさの1つかもしれませんね
濡れタオルメモメモ
高っ!
私が勝った時はキャンペーンかギャグか分かりませんでしたが9600円でした。
後、私の場合は余熱はペーストやアルコールでなくて、ティシュに灯油を染み込ませて行います。
これならアルコールとかベンジンとかの余計な種類の燃料を持ち込まなくて済むので覚えておいた方が便利かもしれません。
良いなっ!
前は今よりも買いやすい値段でしたよね。
9600円の時代にマナスルに出会ってれば!
ティッシュの方法、マナスルが欲しくてモヤモヤしている数年の間に
ブログか動画か何かで見たことがあるのですが
灯油臭いのかなと思って記憶から消えていたのですが
Y. Hisaさんのコメントで試してみたくなりました。
ありがとうございます!
ペーストがなくなったら試してみますね♪( ´▽`)
カッコイイ!
私も別の奴だけど20年位前にミリタリー雑誌に広告出してる通販屋のを見て液体燃料バーナー欲しかった頃もあったので
購入に踏み切った決断、すごいです。私は結局買わなかったので。
悩んでいる間に値上がりしてるのはもったいないけど、悩んでいた理由を考えると仕方ない事だと納得。
最初は欲しいけど液体燃料は怖いなーと思っていたのですが
なんか引き寄せられてしまいました。
実はスノーピークの焚き火台も5年以上悩んでいます(^_^)
ケロシン、自己満たっぷり味わえて楽しいですよね〜。ランタンはケロシンなのですが、バーナーはドラゴンフライとかコールマンのとか派手に失敗しまくりまして。
でも、マナスルは簡単に使えそうですね!
ドラゴンフライ興味があるんですが扱い難しいんですね
値段も上がりまくって今じゃ手が出せなくなりました笑
私もマナスルストーブ持ってます。最近は出番がないけど、昔は冬山によく持って行きました。
あの燃焼音がいいですね(^^)
昔の人が知恵を絞り出し作った技術の燃焼音って感じで好きです!
45年前に買ったマナスルですがいくつか部品交換して未だに現役ですよ。
そうなんですよ!
長年使える感じもグッと心を掴まれました1つでもあります!
それにしても45年前ってすごいですね♪( ´▽`)
自分はずっとガス一択でした、灯油とホワイトガソリン、火力の比較はよく聴きますが燃焼時の匂いとか燃焼効率とかはどうなんでしょうか、試してみたいです。
燃焼効率は説明できないのですが
外でしか使用したことがないのですが匂いは全然気になりませんよ!
こういう物は年月経つと高くなりますね。
昔ランタンのHK500傘付きを買いましたが今は倍の価格ですね。
倍はすごい!
HK500かっこいいですねー!
こんばんは~(^_^)
わたしもマナスルと似たペトロマックスのNo100と書いてあるやつを持っておりますが未だに点火した事がありませんでしたので同じ様な作りだと思うので今度点けてみようかと思います。
何故?今迄使わなかったかと言うとこのバーナーを知り合いの方から「今度キャンプ用のコンロあげるよ」と言われて、どうせカセットコンロの使うのも怖い様なボロボロのやつを2回他の方からもらったので「どうせまたボロボロのカセットコンロを持って来るんだろうな~」と思っていたら「これ置いてくね~」と言われて渡されたのがペトロマックスのNo100でした。凄くビックリして直ぐに中身を見たらそれなりに錆の様な物が付いていたのでそれ以降少しづつコンパウンドで磨いていたのですがあまり興味が無かったので途中でそのままになり未だにそのままです。点火も考えましたが綺麗にしてから点火してみようかと思いましたが使い方が(点火の仕方)よく解らないのとどの様に火力調整をするのかすら分からなかったので今に至ります。今後綺麗にしたらキャンプの時に使ってみようと思いま~す。(^_^)
こんばんは!
ペトロマックス No.100調べたのですがかっこいいですねー!
五徳もいい雰囲気♪( ´▽`)
日本の方で動画をアップしている方が見当たらないので
綺麗にしていく動画とか見たい方いるかもしれませんね!
僕は逆に初めてマナスルでケロシンストーブの楽しみを知り
他にはどんなケロシンストーブがあるのかなと思っていたら
BEKUZOさんが昔から使用しているドラゴンフライも灯油も使えるんだと知って
欲しくなり心がソワソワしてきています^ - ^
BEKUZOさんのペトロマックス No.100のデビュー動画楽しみにしています!
マナスルも所持していますが、その前のオプティマス45LとOOLも最高ですね。
いいなー手に取って火をつけさせて欲しい!
@@PahtaCamp 様
アウトドア歴40年余り、キャリアが違います。
でも結局は実用でしか使用していません。
冬の灯油の余りを草焼きバーナー含め、お湯や麦茶沸かし、及びキャンプで翌年の冬には、絶対に持越ししません。
What price do I need in Tanzania?
It is very popular and sold out in Japan, and I don't think it is possible to send it to Tanzania.
還暦過ぎの爺です、ケロシン沼にようこそ。
燃料供給の垂直上昇系は圧を抜く事で燃料がバポライザーから抜けるので残留燃料の炭化等のトラブルが無く真鍮系の物であれば数年間火を入れてない物でも問題無く使えるのが素晴らしいと思います。
manasluはパッキンが鉛では無く劣化するので長期保存には耐えないなぁ〜、ご注意あれ。
保管の際は燃料キャップは緩めるのをお勧めします、灯油とはいえ夏は気化するのでセンターキャップから燃料漏れを起こします。
ローラーバーナーの音を楽しんで下さい。
おじゃましまーす!
色々な注意点教えて頂きありがとうございます。
僕も還暦まで楽しんで使っていこうと思います!
灯油バーナーめっちゃお洒落ですね。
ただ、プレヒートとか手間を考えるとどうしてもガスバーナーで良いかと購入を躊躇してしまいます。😅
分かります!
僕のそのタイプでした(^^)
でも1回使ってみると癖になります。
その一手間と燃焼音が思い出に刻まれていき愛しく感じます。
何を作る事もない時でも組み立てたり火をつけたりして楽しんでいます。
でも、ガスも便利なので持っていた方がいいと思います。
災害のことを考えると色々な燃料のバーナーがあった方が良いですしね!
予熱用燃料はやっすい消毒用アルコールで十分っすねぇ
(着火ペーストとか高いし、カスで汚れる…)
前は100均固形燃料燃料を適当に切って使ってたけど今は業務スーパーの1㍑の消毒用エタノールです
( ‘ω’ )
おっちょこちょいなので液体燃料をこぼしそうで怖く
ジェル状が今の所、僕にはこの方法が向いているかなと思っています。
エタノールが使えれば経済的に良さそうなんですけどね♪( ´▽`)
@@PahtaCamp
俺もぶきっちょなので派手に溢してマナスル121をアルコールまみれにした事何度もあるです
(´-ω-`;)
消毒用アルコールはスプレーノズルがついてるので予熱皿に直接スプレーで注入するようにしたらラクチンで溢す事なくなったですよ
( *^ω^*)
いつかチャレンジしたいです!
灯油バーナーの沼にようこそ、でございます。
おじゃましまーす!
いやーこちら底が深そうですねー笑
色が金色なだけに、ビールかシャンパンが合いそうですね。
火器を眺めて火器観酒…(*´-`)
黄色系の金属って心が穏やかになる感じがしますよね!
ビール飲みたくなって来た!
うーむ…これ以上、道具を増やさないって思ってるのだが…いいなぁ~SVEAもいいしなぁ…
組み立てや火をつける作業を暇なときに無駄にしちゃいます!
ふと思い出して ほぼ新品が2つ棚の奥から出てきました笑 どちらも1〜2回しか点火してません ここまで来ると勿体無い感じがして使えません笑
それはもったいない気がしますね
でも2つあるなら1つを控えに1つはガシガシ使っちゃいましょう!
けど2つもあるって羨ましいなー
マナスル+火輪をずっと悩んでます笑
火輪可愛いですよね!
僕はマナスルヒーターの復刻を願っています♪( ´▽`)
@@PahtaCamp 僕の住んでる地域はそこまで寒くないので、4年目のフジカちゃんで何とか凌げてます😊
でも家族も増えアポロンTCがメインになりつつあるのでもうひとつ暖房が欲しい今日この頃です。
武井バーナーが理想ですけどなかなか機会に恵まれません💦
フジかいいですよね!
武井バーナーも値上がりして手は出せません、、、
お互いフシカとアポロンで楽しみましょう♪( ´▽`)
欲しい!
手間が楽しいですよ!
プレヒートもテッシュに染み込ませたケロシン燃やせば良いと思う。
コメントありがとうございます!
その手もありますよね。
真っ黒に汚れるのがちょっと気になってできません。
ワイルドな性格になりたいものです。
味がありますね!
でもお高い(>_
いい形していますよねー♪( ´▽`)
もっと早く買っておけばと思いましたが
高いですがこの値段でもまだ十分に納得できる物でした!
@@PahtaCamp 様
今はそんなに高いんですか?
2011年にマナスル121を11000円ぐらいで買いましたけど。
@Yoshitaka Gunma 様
そうなんですよ!
悩んでいたら高くなっていました( ˙-˙ )
けど、これからも職人さんが作り続けて欲しいのでOKです!
修理したい時に工場がなくなると困りますもんね^ - ^
First!
謝謝!
隔了好久做了個視頻♪( ´▽`)
今こんなに値上がりしてるのか
世知辛いなぁ
安く買えた方が羨ましいです。
時代なんでしょうが値上がりは仕方ないのかもしれませんね。
値上がりの反面、会社を維持し部品を販売し続けてくれると思うと安心ですね!
マナスルか、昔は1万円前後だったような気がする。
コメント遅くなり申し訳ございません。
その当時買っていれば勝ち組ですね!
どうする?マナスル〜
無事借りずに購入できました(^_^)
あっマナスルだ、
少し前に押し入れから出して来たけど、
冬眠中ですかね、
カップラーメン食おうと思ってポンピングしたらガソリン漏れおこして、
ポンプの所から火が、吹いて消していたけどね…
まぁ、その後、
別のストーブ使って、
その後、メンテナンスして普通に点火するまで確認したけど、
家に100年前の物とか有るよ、
マナスルはいい造りしてるよ、
一生物の道具って、あんまりないからなぁ、
今、マナスル買えって言われても躊躇する値段になってるからなぁ、
普通で使ってるマナスルは2万以下でなんとか買えたかなぁ、
明日にでもいじって見るかなぁ、
ローラーバーナーのあの音が聞きたくなったなぁ、
夜中にやったら怒られそうだし…
ひゃひゃひゃ100年以上前のマナスルですか!
それを聞いたらちゃんと息子に使い方を教えて
孫までバトンタッチしたくなりました!
僕も夜中に外で火をつけたいなと思っているのですが
近所の目を考え我慢しています^_^
@@PahtaCamp
マナスルストーブ自体が60年前位にsvea121のコピーで出来た物、まぁ、
その当時のマナスルや、svea121とかも、それとは別に、プリムス96や、optimus系統の100年前のものなども、
マナスルストーブも、造りが良いので簡単に100年を越すのは時間の問題ですよ、
消耗品の交換のみで普通に、使えるからね、
今の時代にそんな物はいくつ有るかなぁ、
一生物のそんな道具はいくつ有るかなぁ?
あっトランギアのアルコールバーナーも、出来てから80年位経つはず?
部品や消耗品があり続ける道具っていいですよね♪( ´▽`)
@@PahtaCamp
ニップルとかは3つ位買っておいた方が良いかもヤフオクでマナスルニップルって調べると安く買えたりするよ、
今は中小厳しいから、
手に入れておいて損はないと思う、
良いものほどなくなり易いからね~、
オイルライターなんて絶滅危惧種になってるからなぁ、
物の値上がりが半端ない、
オメガの時計などは3倍位値上げしてますからね~
ニップルのほかは、なんとか自作したりとかすれば…
nrvレンチは、良いものを、買ったほうが良い、
UFO系のoptimus等のストーブにも使えたりするからね~
この手の奴は音がうるさいから余り好きじゃ無いな!!
コールマンのガソリンストーブの方が静かで良いね。
あと釣りで単純に寒い時のストーブはペトロマックスランタンのマントルの代わりに自作で細い網でマントル代わりにすると凄く温かいストーブに成るだよね。
バランスが悪いが上に五徳のアタッチメントも付けられる。
ペトロマックスが高価で手が出せなければ中華製のパタフライやアンカー等のパクリ商品も安いしパーツも安い。
1番好きな物はコールマンだけどね。
色々といじって楽しんで居ます。
楽しんでますねー!
ご自身に合ったものが見つけ出されて羨ましいです♪( ´▽`)
消音の交換ヘッドを購入して126は無音、121ははそのまま深山の川のほとりで逆に音を楽しんで飲み物を飲んでいます。TPOで使い分けですね。色々いじって楽しんでます。お互いに好きなもので楽しみましょう。
@@TonyLee-sy3bqさん。
そうですねー😊
お互い気分や環境に有った物で楽しむのが醍醐味ですね😊
スベア121、123,126持っていました。
ケロシン使いずらいので50年前に人に上げました。
123は数年前迄持ってました。
こんな物を喜ぶ人が信じられ無い。
もらった方が羨ましい!