【ゆっくり解説】ディストピアとは管理と平和がもたらす幸福な世界なのか?前編【SF用語解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 474

  • @starlightginga1
    @starlightginga1 4 года назад +59

    最近転職した元同僚の勤め先がまさにディストピアっぽい。
    各作業レーンにカメラが設置してある。作業の安全性を考慮して録画しているんではなく
    社長が①作業員の休憩が長すぎる場合 ②社員同士雑談していても時間が長い場合 
    ③コーヒーやタバコを作業場で一服こいていた場合 呼び出されるらしい。
    あとタイムカード打刻後ミーティングと称し職務に直接関係あることを勤務時間外で
    社員に話あわせる。
    慰労と称し系列会社の仕入れた季節商品を持って帰らせる。代金はなぜか給与から
    天引きされている。

    • @dhkbeans327
      @dhkbeans327 4 года назад +25

      又の名を「ブラック企業」やないですか…

    • @bondrdondord
      @bondrdondord Год назад +3

      労基行ってみよー♪

    • @tellnothing
      @tellnothing 5 месяцев назад +2

      従業員はその状態に幸福だと思わされてるわけではないので
      ちょっとディストピアとは違う気がする
      圧政とか支配とかの系譜

  • @謎犬じょり
    @謎犬じょり 4 года назад +91

    最高の世界観設定なんだよね
    キレイな矛盾。不恰好で、トンチキで、オカシイのに、どこかリアル
    自然の摂理じゃない以上万全な体制から原始的な些細な事で崩れてしまいそうな危うさ
    人が困窮した後の手段として見たら必死感あって魅力的に感じる

  • @伊藤誠-o3j
    @伊藤誠-o3j 4 года назад +168

    RUclipsを覗く時、RUclipsもまたこちらを覗いているのだ。

    • @starlightginga1
      @starlightginga1 4 года назад +11

      例えばこの場で久本雅美とその一党、キーパー若林=SGGK(スーパーグレート学会員)
      の事について語るとポリティカルな内容が含まれた発言として、ゆっくりテキストボイスで
      読み上げる霊夢と魔理沙でさえ「繰り返しの多い内容」としか判別できないポンコツAIにより
      思想の危険なユーザーとして監視対象になってしまうのだ!?
      ナワヤ他一同「なんだってー!!」

    • @na92yf19
      @na92yf19 4 года назад +10

      RUclipsもまたこちらを覗いている(良識ある人が常に覗いてるとは言ってない)

    • @ユレンゆっくり連邦赤軍本部
      @ユレンゆっくり連邦赤軍本部 4 года назад +12

      ソビエトロシアではテレビがあなたを見る!

    • @セバスちゃん-d4g
      @セバスちゃん-d4g 4 года назад +5

      NGワードなどの言葉狩りは既にマイルドディストピアじゃないか、あとeガーディアンとかeガーディアンとかeガーディアンなど

    • @jounishimura7543
      @jounishimura7543 2 года назад +3

      RUclipsはいつもあなたのそばに
      👁👁

  • @かーる三徳
    @かーる三徳 4 года назад +115

    何かの文芸雑誌で見た記憶あるんですけど
    「SFとはその時代を反映する文化作品である」
    と言うのが凄く記憶に残ってます
    ディストピアはインターネットに対する恐怖で
    ポストアポカリプスが核戦争の恐怖
    もっと前は戦争による侵略のインベーダー物
    ある意味SFは未来ではなくその時代を左右逆に移す鏡かと...

    • @hiroshinsn
      @hiroshinsn 2 года назад +7

      リアルディストピア国では時代を反映されたSF作品が出てこないのが皮肉

  • @komirosensei
    @komirosensei 4 года назад +25

    このチャンネル初めて見た気がするけど、
    一個の用語解説で動画が分割されるなんて恐ろしい…

    • @na92yf19
      @na92yf19 4 года назад +5

      いえいえ、用語解説のために動画1本なんてよくあることですし
      動画の中にもあった「勘違いされてる部分と、その根拠や経緯」も探せば結構……無いかも(´・ω・`)

  • @直助-y6u
    @直助-y6u 4 года назад +89

    みんな現実に実現したら嫌なのに、SF作品としてなら好きなんですよね

    • @居眠り犬
      @居眠り犬 4 года назад +26

      そりゃ身近で殺人事件が起きたら単なる恐怖でしかないけど、サスペンス物の創作なら死人が出ないと始まらないっていうやつと同じなんじゃないかな。

    • @sato7766
      @sato7766 4 года назад +13

      しょうがないよ。みんなどこかで無関心を装ってるのさ。

    • @entertherequiem
      @entertherequiem 4 года назад +7

      @@sato7766 そして目覚める事を選んだり、余儀なく目覚めた人が、その無関心に殺される…というところも同じ。

    • @susumony2473
      @susumony2473 4 года назад +5

      @@sato7766 無関心というより無力感じゃね?

    • @THE.Everestlist
      @THE.Everestlist 3 года назад +4

      北朝鮮が世界征服🇰🇵した世界

  • @user-ck3bi2dp2r
    @user-ck3bi2dp2r 4 года назад +54

    本が考える力を養うってのは、テレビやラジオ、あるいは動画みたいに再生されたら自動的に最後まで行くコンテンツを受動的に吸収するんじゃなくて、自分で読み進めてページをめくらなきゃ完結しない、能動的な知的活動だからってのもあるんかな

    • @dogwb4680
      @dogwb4680 7 месяцев назад +3

      原作のレイ・ブラッドベリはこの他にも文明批判がテーマの作品が多く、テレビとかラジオとか無線機とかをめちゃくちゃ嫌ってたんだなあ…って感じです。
      (用事で呼んだら「飛行機が嫌だから」と自家用船で何週間もかけて来たって逸話があるぐらい)

    • @ri1944
      @ri1944 4 месяца назад +1

      ​@@dogwb4680
      船がOKなら新しいものに警戒している感じ

  • @kurobouakadama5742
    @kurobouakadama5742 4 года назад +36

    分かりやすいディストピアとポストアポカリプスの違い(アニメ編)
    ディストピア   :ネオサイタマ
    ポストアポカリプス:ジャパリパーク

    • @人食いレッサーパンダ
      @人食いレッサーパンダ 4 года назад +8

      かばんちゃんがヒャッハーする世界

    • @risu4977
      @risu4977 4 года назад +14

      ジャパリパークは、何でもあり、無秩序だけど、弱肉強食みたいなものがない、ユートピアでもある。じゃぱりまんが無限に湧いてくるし。すっごーい!

    • @risu4977
      @risu4977 4 года назад +6

      ちなみに、けもフレ2地獄説という説があってな…

    • @kurobouakadama5742
      @kurobouakadama5742 4 года назад +10

      実際、たつき監督の1期における一番の功績は、「ユートピア的ポストアポカリプス」のイメージを作り上げた事だと思う。
      (2期に関しては、たつき監督自身は、1期を「過ぎ去りし黄金時代」として描き、「鉛の時代に抗う一人の人間」を描く予定ではなかったのかと睨んでいる)

    • @28maaru88
      @28maaru88 4 года назад +6

      原始のユートピア的よな。フレンズという存在に動物の面の他に、隠れて狩猟採集先住民の共食共同体ような面がある
      個人的に一期ラストを見て、脱ポストアポカリプス?と言えそうな終末後の世界に新しい道を示すもの、として主人公には期待していたんだが…
      似たような期待を抱いたDUNEも黄金の道は未だに不明、ナウシカにおいては旧人類と対立してしまったのも含め、なんとも心残り(独白失礼。)

  • @かわうそ番長
    @かわうそ番長 4 года назад +64

    中学生の時に初めて「ソイレントグリーン」を観た。
    その時は「滅亡を防ぐには口減らし&食料化するしかないし、プラットフォームでの幸福な安楽死はアリでは?」と納得したものだ。
    ディストピアって「悪」のイメージで反体制側からの作品が多いのだけど、逆の作品も観てみたい。
    で、仕事をしながら半日考えた結果、「地球へ」があったと思い至った。
    40年も前にディストピアを善であり悪であると捉えた作品を世に送り出した竹宮恵子は天才だ。

  • @朱麗_776
    @朱麗_776 4 года назад +18

    もしかしたらこういう世界の方が(本人達は)幸せなんじゃないかという憧れ
    ウシジマくん読む時みたいな
    いやいや、俺らここまで酷くないから
    って悲惨なフィクションと辛い現実を比較しての優越感
    そして今のこの世界はもしかしたら……という焦燥感
    そんな物が混じり合って非常にロマンを感じるテーマですよねディストピア
    面白かったので登録しました これからも頑張って下さい

  • @ぬっぽす-l7t
    @ぬっぽす-l7t 4 года назад +14

    ありがとうございます。今偉大なる管理者につ
         いて疑問を持ってい
                       たところなので助かりま 
          しta........

  • @ジョセフヨシフ
    @ジョセフヨシフ 3 года назад +14

    1984 は1950年頃のスターリン体制下のソ連をモデルにしたらしいっすね。当時のイギリス文壇だとソ連は一種の理想郷と捉えられていた時代にこんなものをぶち上げたジョージ・オーウェルは稀代の作家なのだ…

  • @yama76
    @yama76 4 года назад +10

    終わり方、オモロ(笑み)

  • @kn8778
    @kn8778 4 года назад +43

    好きなディストピアものは、新世界よりですかね
    色々と独自の世界観で、
    なおかつディストピアが崩壊しないで終わる珍しい感じが好きです

  • @青江又八郎-r5x
    @青江又八郎-r5x 3 года назад +9

    昔のPCゲームのルナティックドーンで社会の様子を秩序と混沌、善と悪という2つのベクトルで現していた。おもしろいのは、このベクトルが直角に交差してるので、例えば秩序を極めた社会にしようとすると、善と悪の指標は真ん中になってしまう。面白かったです。

  • @飯島孝-n8k
    @飯島孝-n8k 4 года назад +19

    プールの監視員さん、有能すぎる!
    バイトなのに笑

  • @igonoire
    @igonoire 2 года назад +32

    「世界のあり方に不満を抱かない限りは幸せでいられる。捉え方(自分)次第でこの世は楽園にも地獄にもなる」がディストピア作品に共通するテーマなんじゃないかなと思います。

  • @icd11559
    @icd11559 4 года назад +31

    マトリックスの場合、ディストピアものでもあるけど、それ以前にロボットの反乱により人間が敗北した社会でもあるから、単純なディストピアものではないけどね。あれ語ろうとすると人工知能とかロボットとか、そっちも語らないといけなくなる。

  • @chiochimorin
    @chiochimorin 6 месяцев назад +2

    3年前のこの動画見るとアルファが落ち着いて喋ってるのがオモロイ
    今の早口のあのテンションはやっぱりアレをキメちゃてんなって感じw😆

  • @mikagegoshogawara7820
    @mikagegoshogawara7820 4 года назад +18

    市民、幸福は義務です。
    まぁ、実際のところ、日々をそれなりに過ごしたい人にとっては、ディストピアって
    「ちょっと不満はあるけど、基本的にはありがたい世界」だよねぇ。
    ……少なくとも、将来の不安がないだけでもありがたい……

  • @kk9538
    @kk9538 4 года назад +18

    ディストピアこえ〜って言ってる人も
    犬猫のディストピア的繁殖管理は「ペット自身のため」って考えてたりするんだよね。
    そりゃ人間と動物じゃ違うだろ!って思うだろうけど
    ではSFによくあるディストピアの管理者が人間より高次の存在だったら?っていう問いに繋がる
    (別にペットの繁殖管理を否定しているわけじゃなくて単なる思考実験です)

    • @ri1944
      @ri1944 4 месяца назад +1

      (ペットを肯定するなら)管理はペットの為でもある、みたいな

  • @grecondog
    @grecondog 4 года назад +6

    動画中に少しでた虐殺器官は、ディストピアへの入口っぽい雰囲気を感じました。神林長平さんの言壺とか、魂の駆動体とかも好きですねぇ‥何れ雪風シリーズもお願いします!

  • @henan6812
    @henan6812 4 года назад +6

    なんとなくで認識していたので助かります

  • @水束刀貝
    @水束刀貝 4 года назад +22

    管理による抑圧とバイアス、自由と解放を求める反逆。大なり小なり現実世界で自分達が経験する出来事に符号しますものねえ。ディストピア。

  • @neko2mao23
    @neko2mao23 3 года назад +9

    ニードレスはブラックスポットはポストアポカリプスで、シティはディストピアだから両方の要素が混ざってる作品は更に定義がややこしい

  • @mkajikawa5549
    @mkajikawa5549 4 года назад +3

    面白かった、ディストピアに関しては自分も私見があるけど続編を楽しみにしてます。

  • @Deed003
    @Deed003 4 года назад +8

    スーパーシティー法案とかで、SFでなくなりつつありますね。

  • @norice625
    @norice625 3 года назад +9

    ディストピアとという言葉が流行り始めた当初は現代"善"とされる価値観がぶっ壊された世界
    という感じだったので、何も超管理社会だけじゃなかったんだが
    語源的な意味からすると理性や合理が行き過ぎた結果おかしくなった世界ってことなので
    この解説で合ってるんだろうな。という感じはした。

  • @ひろのしん-s1n
    @ひろのしん-s1n 4 года назад +12

    15:00 「カン・フューリー」と同じで周りで自分しかオモロイ!と言わなかった「ターボキッド」を上げられている…!やっぱ貴方は本物だ…!
    のっけの刑罰がまんま理想を成就した主人公が悪堕ちしてたって流れで笑う。
    「ディストピア」の言葉の意味をざっくりとした雰囲気でしかわかってなかったので、参考の作品群めちゃ勉強になりました!

  • @at09custom
    @at09custom 4 года назад +3

    勉強になりました。次はサイバーパンクについて解説お願いします!

  • @beckyshigh
    @beckyshigh 4 года назад +11

    ディストピアの分かりやすい説明で、よく用いられるのが
    ユートピアの対義語として、ディストピアだと言われていますね。
    だから、ディストピア=地獄だという解釈になっているのだと思う。

    • @001hanuman
      @001hanuman 2 года назад +1

      そうそう。まずは、トマス・モアの『ユートピア』があった上での対極としてのディストピアだよね。ただあれ、市民にとっては格差も貧困もない平和な理想社会も、全ての苦役を押し付けられた奴隷にとっては地獄そのものだし、市民であることと徹底した管理を受け入れることは同義であるという点で、ある意味ディストピア的でもあるんだよな。あたかもコインの両面のように。

    • @具志堅晋也
      @具志堅晋也 2 года назад +1

      昔のユートピアの概念において、労働などは奴隷にやらせる、などあり、現代の価値観においてユートピアもディストピアと変わらない、天国に見せかけた地獄である。

    • @muto2637
      @muto2637 Год назад +1

      トマス・モアのユートピアも実際の所ディストピアチックってのが面白いですよね。
      結局のところ無何有郷であっても理想郷(アルカディア)ではないという

  • @Neo-Neko
    @Neo-Neko 4 года назад +10

    ふたりのやりとりが、ディストピアをテーマにした劇中劇
    みたいで面白いです。
     
     
    深淵を覗く時……

  • @tarou-ll1xp
    @tarou-ll1xp 4 года назад +1

    最高です、早く続きが見たいです。

  • @sfb7265
    @sfb7265 4 года назад +1

    霊夢が私SFなんか好きじゃないし!ってツンデレってるの好き
    ふわっとした理解だったけど案外複雑ですね

  • @takuo103
    @takuo103 4 года назад +27

    先程、リベリオンの解説動画を見させて頂いた矢先
    間髪をいれずディストピア解説動画が上がっていてビビる。

  • @ゴンベエ-c1l
    @ゴンベエ-c1l 4 года назад +17

    冷戦以前に発表されたディストピア世界のモデルはソ連なのかな?管理・監視・密告・思想統制・配給と大体の材料は揃ってるし。
    今後のディストピア物の主流は中国の芝麻信用みたいな、超巨大企業が人間を信用度でスコア化して階級を設ける社会が舞台になったりするのかな?

    • @望月人間
      @望月人間 4 года назад +7

      管理・監視・密告・思想統制・配給
      日本の学校かな?ディストピアは気づかないうちに身近にあるものだと思うよ

    • @sato7766
      @sato7766 4 года назад +9

      『1984』なんかは作者がソ連の現実を目の当たりにして執筆したと言ってますからね。

    • @大漁古院
      @大漁古院 4 года назад +5

      @@望月人間 確かに一理あるけど、日本の場合は別に私生活まで及んでるわけではないから、それらの「ワードを置き換えられるだけ」だと思うな。
      他の人やコメントでもある通り共産主義(またはそれに近いもの)が行き着く先がそれ。歴史もそれを証明してるわけだし。

  • @白鐘双樹
    @白鐘双樹 2 года назад +1

    最後の茶番、最高だった!

  • @今古-f6p
    @今古-f6p 4 года назад +4

    待ってました”!いつも楽しみにしてます

  • @babatakada1391
    @babatakada1391 10 месяцев назад

    ラストの霊夢さんの怒涛のツッコミ集は面白かった
    それにしても幸福なんて、七色の意味をもつ言葉を理想の一つに掲げられたら、私なら混乱するね

  • @おじやおやじ-q3p
    @おじやおやじ-q3p 4 года назад +4

    人は管理される事に悦びを見出す。
    自らが意識していなくても。
    会社勤め(公務員含め)している時点で、管理運営されている。

  • @kumaneco2010
    @kumaneco2010 4 года назад +14

    アニメでも古くは時空の旅人やメガゾーン23PIIIなんかありました。999も結構近い世界ですね。ガリアンもそうでした。
    で、昔と今で違ってきてるのは過去には抑圧されてると感じるのが普通のなのでそれを抑える制度や薬、洗脳に頼る社会が多かったですが、現在は少し変わってきてます。人民にそう感じさせないが実は完全管理されていて自由があるようでない社会。キーは情報。
    こう言ったディストピアでは情報端末が不可欠で昔はテレビが洗脳装置でしたが現在ならスマホや大手ネットメディアですね。
    その中で実は日本は理想的民主社会主義ディストピアの疑いがw
    ある程度の生活保証、医療、給与などは与えられ安定してしますがそこから外れる事もまた難しい。しかし望まずとも生きていけるし幸福は感じられる。監視カメラもあちこちにあり、西側経済圏で犯罪は少なく、スマホとネットインフラのせいで誰もがお互いを監視通報し合っている状況。かつては権力者が行っていたディストピアのシステムを個人に委ねた結果、管理されているとは感じていない。誰もがその権利を手にしていると言う凄まじく高度なディストピアと考えられます。管理者がやる事はそれと気づかれないよう誘導する事。
    シビュラなんて要らないと言う。そう言った事をなんとなく感じているからこそディストピアが注目されて来ているのではと思います。
    と言う妄想がSFの面白さですねw

  • @midorinomori8636
    @midorinomori8636 4 года назад +43

    RUclips国に表現の自由が無いのは知ってた

  • @サルノイザナギ
    @サルノイザナギ 4 года назад +30

    日本も最近ディストピア化を笑えなくなってきた気がします.....。深い動画をありがとうございました!

    • @ri1944
      @ri1944 4 года назад +14

      安全のための規制、安定のための職業支援、安心のための犯罪者の捕縛……

    • @dhkbeans327
      @dhkbeans327 4 года назад +13

      むしろ世界的にそうなってきてるんじゃないでしょうか?
      ビッグデータの収集なんかもね…

    • @unitednations9985
      @unitednations9985 3 года назад +3

      アメリカ1920年代位自由な方が良いのかもしれない...

  • @nmiashi
    @nmiashi 4 года назад +5

    真女神転生シリーズのロウとカオスみたいなもんですね

    • @nameshi1984
      @nameshi1984 4 года назад +1

      ロウがディストピア(秩序と束縛)であり、カオスがポストアポカリプス(自由と混沌)ですね。

  • @kanrineko
    @kanrineko 4 года назад +1

    あるサングラスをかければ、本当の世界が見えるのですね。解ります。

    • @Assalter5525
      @Assalter5525 4 года назад +1

      そして唐突に始まるガチのプロレス・・・

  • @yukichi-Japan
    @yukichi-Japan 4 года назад +4

    いつもながら、茶番上手www

  • @unilog-27
    @unilog-27 4 года назад +1

    ドクターフーのサイバーマンの物理的な支配も不気味ですよね

  • @ああ-w4u6x
    @ああ-w4u6x 4 года назад +20

    俺は完全なディストピアじゃなくて、サイバーパンク感に溢れた世界になって欲しい

    • @土乃大地
      @土乃大地 4 года назад +11

      それはそれで攻殻機動隊みたいになりそうでな・・・

    • @Assalter5525
      @Assalter5525 4 года назад +7

      国家間問題や民族紛争に加えてサイボーグ差別等の社会問題や宗教問題も絡んでくる・・・

  • @doseisan1985
    @doseisan1985 3 года назад

    ディストピア作品の世界観の作り込みが好きです。
    1984のwikipediaはふと見ちゃいます。

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru9763 4 года назад +31

    ディストピアもなかなか怖いがサイバーパンクの世界よりはマシ。だってディストピアは気ずかなかったら幸せだからだ

  • @yuyuyuyucollapse
    @yuyuyuyucollapse 4 года назад +10

    ぶっちゃけパラノイアプレイするのが一番ディストピアわかりやすいと思うんだ
    …これはコミーの分断工作です
    私は完璧で幸福なのでコンピュータ様の作る社会はユートピアと考えています

  • @issismob
    @issismob 4 года назад +8

    世界に70億人がいて 全員を幸せにするんだったら
    マトリックスみたいな世界で全員が夢を見るしかないと思うな。

  • @keyyou1274
    @keyyou1274 4 года назад +52

    すぐ近くにディストピアがある恐怖

    • @大峯三茶
      @大峯三茶 4 года назад +17

      中○とか北○○とか?
      まぁ、歴史改ざんとか韓〇もやっているけど。

    • @keyyou1274
      @keyyou1274 4 года назад +11

      @@大峯三茶 ○シアもなかなか

    • @すなふきん-q9d
      @すなふきん-q9d 4 года назад +21

      ツイッターの一方的な内容削除等ももうそれだわ 
      同じ行動とってもマスコミの応援する側と叩く側で報道内容が真反対になる
      管理社会以外の何物でもないわな

    • @hiroshit4986
      @hiroshit4986 4 года назад +17

      @@すなふきん-q9d
      ア〇リカ大〇領選を機に本性を剥きだした感がありますよね。
      トラン〇側は些細な逸脱でも検閲され、売電側は札害予告でも問題無しですから。

    • @risu4977
      @risu4977 4 года назад +15

      アメリカは腐っても自由の国だけど、お隣の中の国は、ヤバイ。
      リアルにこっちに侵略しに来てますし…
      中の国に支配されたらそれこそ、びっくりするほどディストピア♫

  • @アイワナ少佐
    @アイワナ少佐 4 года назад +8

    ボトムズの予告集、逆に面白いかも。

    • @risu4977
      @risu4977 4 года назад +4

      ボトムズ予告集は何度聞いても飽きないです

  • @oniwakamarukumano8328
    @oniwakamarukumano8328 4 года назад +34

    今なら「進撃の巨人」の序盤の壁内世界がディストピアになるんかな?
    調査兵団の変態共以外は管理や記憶改ざんされながらも、それなりに幸福に生きているさかね。
    「ユートピア」と聞くと某ヒヨコチャンネルのゲスボイスが脳内に流れますw

  • @霜降にく
    @霜降にく 4 года назад +6

    自分が住むこの社会は問題はあれどディストピアだとまでは思えない。けど、ディストピア社会の住人も同じように考えると思うと怖くなってきた

  • @johntang9173
    @johntang9173 3 года назад +1

    展開が好き。ディストピアへようこそ。

  • @ChartyWood
    @ChartyWood 4 года назад

    続きがすごく楽しみです。

  • @わさねこ-i3e
    @わさねこ-i3e 3 года назад +10

    MEGADETHのディストピアという曲は、管理統制(ギターリフ、バッキング)、それに対して反逆したかのように暴れまくる奔放なフレーズ(ソロなど)、ディストピアを見事に表現していると思った、今更。

  • @extukusu
    @extukusu 4 года назад +10

    ディストピアは恐るべき秩序、または狂った秩序の世界で、ポストアポカリプスは秩序なき世界という定義で見てる

  • @Nialdi
    @Nialdi 4 года назад +2

    PKディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」もある種のディストピアな気がする
    日々の感情を機械でコントロールして、エンパシーボックスで不特定多数と交流する事を幸福とする
    ただエンパシーボックスに対する依存症ってまんま今のネット社会に通じるんだよなぁ…
    もしかしたら人類って定期的にディストピアを求めるんじゃなかろうか…

  • @赤井キツネ
    @赤井キツネ 4 года назад +33

    RUclips思想警察キター(笑)
    洗練された無駄の無い無駄な茶番劇、嫌いじゃないわ!

  • @明冥霖道
    @明冥霖道 4 года назад +9

    ディストピアは完全管理社会とかそういう物かな~って考えて居たけど、そこまで概念が固定されている訳じゃなさそうみたいですね......
    ちなみにディストピアの対義語はユートピアで、直訳というか語源から見るとユートピアは『(素晴らしく良いが)どこにもない場所』って意味なんですよね~、だからディストピアは
    おや?こんな時間に誰だろうか?......

  • @ペン盾
    @ペン盾 Год назад +1

    SFの特徴は1個フィクションを置いて、そっから「もしそうなった世界に人びとはどのように生きるのだろう」って話を広げていくのことだと思う。だから、ディストピア物で大事なのは、管理の根底になるのは善意であるってことだと自分は思う。たとえその行為が道義的に疑問に感じる事でも、「きっとみんなのためになるから」と思う事で途中で投げ出さずに続けられる。どんな事であってもそれを長期に続けるには相応にモチベーションを高める精神的な支柱が必要になる。それは所謂「悪役」然とした世界を自分の意のままにしてやろうと言った私欲や野望といったものではできない。故にもし主人公が管理に反対するのなら、主人公は管理によって守られてきた自分達の実利と安心をどうすべきか解決案を出さないといけない。だから管理に対しての対抗手段は武力であってはならないと思う。むしろ武力による管理の破壊は主人公の管理に対する敗北宣言とも思う。

  • @谷-h9p
    @谷-h9p 7 месяцев назад +1

    DTエイトロンとか好きそう

  • @朱鷺-x2y
    @朱鷺-x2y 2 года назад

    最初の作品説明の時点で、頭黒電話とポルポトおじが脳裏を過った

  • @nerikukurenaimaron4263
    @nerikukurenaimaron4263 4 года назад +2

    未来世紀ブラジルとかも典型的なディストピアですね…

  • @アメリカザリガニ
    @アメリカザリガニ 4 года назад

    クメン編いいじゃないですか。シャッコの乗るベルゼルガ好きですよ。

  • @林の中の象
    @林の中の象 4 года назад

    ディストピア×サイバーパンクが一番リアルで、痺れる。

  • @naganagyukiyuki
    @naganagyukiyuki 4 года назад

    「セントールの悩み」もディストピアでしたね

  • @海鼠なまこかまぼこ
    @海鼠なまこかまぼこ 3 года назад +5

    マトリックスを初見で観たワイ
    「いや、電脳空間でロボに管理されてる方がええやん。起こすなよ…」

  • @ranzo0824
    @ranzo0824 4 года назад +3

    クメン編よりサンサ編を繰り返し
    見せられたら気が狂いそう。
    あの音楽が、、、

  • @アフロメン-l3y
    @アフロメン-l3y 3 года назад +1

    終わり方が 逆に 怖ぇぇよ!!(笑)

  • @HY-gi6lk
    @HY-gi6lk 4 года назад +2

    伊藤計劃のharmonyもゴリゴリのディストピアだったな

  • @m_incf.m.o.w9327
    @m_incf.m.o.w9327 4 года назад +7

    次回は真っ赤なお旗を掲げた国のお髭が立派な指導者が出てきそうだなぁ

    • @hiroshinsn
      @hiroshinsn 2 года назад +1

      黄色い五つ星の描かれた赤旗の国のプーさんもお隣に居ますよ

  • @halmit
    @halmit 4 года назад

    ディストピアものは大好物です。何故、好きだったのかはこの動画を見て判りました。現在も進行中で管理社会が到達しつつある以上、未来はより厳しく不自由な管理社会である筈であり、そこに住む現在の我々よりもはるかに不幸で哀れな人間の姿を観てみたいという好奇心です。思えば我々はラジオやテレビというメディアを手に入れた時から社会からの首輪を受け入れてしまったのです。もうすぐ脳内に感情を抑制する装置がインプラントされる時代も近いでしょう。すげえ楽しみや!

  • @MsAsakurasan
    @MsAsakurasan 4 года назад +1

    最後の茶番どっかでみたことある、なんだったか……いや、読んだことがあるのかもしれない

  • @vt-priest
    @vt-priest 4 года назад +36

    いやいやまさか国家の安定のためじゃなくて、広告収入を最大限にするために管理社会になるなんて……

  • @---lx5nm
    @---lx5nm 4 года назад +6

    永野護のコミック「フール・フォー・ザ・シティ」もですよね、最近久しぶりに読んだら
    なんか一回回って新鮮味があった٩(ˊᗜˋ*)و

  • @御隠居-b2c
    @御隠居-b2c 4 года назад +2

    いつも楽しみに更新をまっております
    冒頭の茶番、毎度のツッコミまで毎回爆笑しております。
    次回以降の作品ですが、是非レイズナーを取り上げていただきたいです。
    理由は、近年よく見られる緊急時性能向上機能の元祖がレイズナーではないか?と思うからです。正確に言ってしまえばマジンガーにもブーストアップの機能はありましたが、V-MAXの様な機能は、後のトランザムだのスーパーモードに先駆けてのアイデアな感があります。
    また、レイズナーは中盤で地球征服、さらに打ち切り、さらにOVAにてかろじて完結、さらにさらに本来予定されていたエピソードなど、編集次第でいくらでも語れる要素がたくさんあると思います。
    是非、レイズナーをお願いいたします。

  • @RAVEN-t74
    @RAVEN-t74 4 года назад +2

    ディストピアもんとサイバーパンクもんで蛮勇引力が好きだなぁ
    人類愛

  • @徳川自英夢須
    @徳川自英夢須 4 года назад +1

    ディストピアと聞いて近隣の国を連想して、わざわざここに書き込んでいる人がたくさんいる事自体、ディストピア化が一番成功している何よりの証拠。

  • @カテジナ
    @カテジナ 2 года назад +3

    要は人間牧場だよね

  • @OkumanTanja
    @OkumanTanja 4 года назад +13

    『これ本物の野菜じゃないかっ.....!!一体どこでっ!?』
    ディストピアならこういう件が好きですね🥦🥕🍅🤪

    • @Assalter5525
      @Assalter5525 4 года назад +4

      「V for vendetta」って映画でも「本物のバターなんて久しぶり・・・」ってセリフがありましたね

    • @西村孝一-s4p
      @西村孝一-s4p 3 года назад +2

      ソイレントグリーンの冒頭、男二人のビスケット=ソイレントイエローを食べるのが本当に不味そう。
      だから、途中でレタス食べて、ビーフシチュー食べて楽しそう。

  • @JapanSciFi
    @JapanSciFi 4 года назад +4

    動画投稿は隷属に激しく同意笑
    私もyoutube国の奴隷や...

  • @大漁古院
    @大漁古院 4 года назад +15

    キミがYou Tubeを見ているのではない
    You Tubeがキミを見ているのだ

    • @mabon113
      @mabon113 4 года назад +1

      深淵を覗く時、私は深淵を覗いています

    • @大漁古院
      @大漁古院 4 года назад +1

      @@mabon113 進次郎構文を使う者は進次郎の構文を使う者だ

    • @alec1231
      @alec1231 4 года назад

      @@大漁古院 野暮だとは思うけどニーチェの言葉ですよ

    • @大漁古院
      @大漁古院 4 года назад

      @@alec1231 ニーチェのは「深淵を覗く時、深淵もまたこちらを覗いているのだ」
      先のは深淵側の視点が無い(たしか2ちゃんかTwitterの間違い天然文章)、かつ小泉進次郎構文に近いから付けた返信コメっす

    • @Assalter5525
      @Assalter5525 4 года назад +1

      アメリカでは君がテレビを見る
      ソビエト・ロシアではテレビが君を見る!

  • @demodoricamper
    @demodoricamper 4 года назад +8

    ディストピア≒ユートピアであり、その対義語は「アルカディア」だと思ってる。
    キャプテンハーロックのアルカディア号は、まさにそれ。自由の為に戦い続ける。
    平和ボケはあっても、戦争ボケはないからなぁ…宮嶋茂樹と相良宗介くらいかw

    • @居眠り犬
      @居眠り犬 4 года назад +3

      戦争ボケは「戦争を手軽な紛争解決手段」だと考えてしまっていたWW1前の欧米諸国。
      なお期せずして限定戦争から総力戦の時代に移ってしまったため「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」を全力疾走した結果、被害が少なかった他の有力国に地位を追われる羽目になった模様。

    • @鈴木土下座衛門-g7p
      @鈴木土下座衛門-g7p 3 года назад

      おい、その二人は完全な戦争ボケだ!

  • @春夏秋冬-z4o
    @春夏秋冬-z4o 4 года назад +16

    トーシロなのでディストピアものかどうかわかりませんが脳筋モノも好きな私は毎度どおりすっきり勝ってくれるシュワちゃんのバトルランナーも好きです

  • @BC-vl4rn
    @BC-vl4rn Год назад +1

    日本でも、テレビに色々埋め込まれてるからな。。。

  • @icd11559
    @icd11559 4 года назад +14

    あと、ユートピアだと思わせておいて実際はディストピアだったという作品も多い。ソイレントグリーンなんかはその典型よね。

    • @Senken_Y
      @Senken_Y 4 года назад +3

      現実が既に

  • @秀逸忍者
    @秀逸忍者 3 года назад +3

    好きなディストピアものは『ハーモニー』伊藤計劃氏の度を越した健康管理によるディストピアという異端。夭逝されたことが惜しまれるSF作家です。

  • @タチートソモサ
    @タチートソモサ 4 года назад +2

    まさかのボトムズルドヴィコ療法…噴きました

  • @sum1970
    @sum1970 3 года назад

    コメント欄見るに自らが既にその中にいる事にはなかなか気付かないんだな。

  • @山川ちくちく
    @山川ちくちく 2 года назад

    ソイレントグリーンって単語、砲神エグザクソンで出てきて「なんのこっちゃ」と思ってたけど20数年越しに元ネタがわかった。

  • @sss.12345
    @sss.12345 Год назад

    コロナや台風の影響で街の電気が消えたり人が居なくなったりしてディストピア感のある街が好きでした
    緊急事態宣言下の動画探して見てたらおすすめに出てきた

  • @吾妻怜二-l5m
    @吾妻怜二-l5m 4 года назад +5

    ディストピア=ユートピアが最も重要だと思う
    全ての人が飢えず平和で幸福を感じて生きていられる
    「自由至上主義」さえ捨てればまさしく楽園と言える

    • @risu4977
      @risu4977 4 года назад +1

      自由を制限され過ぎれば反発が出る。
      安全と幸福はほしいがある程度の自由も必要、要はバランスなんですかね。

  • @ahal4526
    @ahal4526 4 года назад +3

    よし次回は未来世紀ブラジルいってみよう

  • @プロレタ-t2u
    @プロレタ-t2u 4 года назад +4

    今の世がディストピア化してるかは定かではないが
    コンテンツに溺れて現実を見ずに平和ボケしている人間が今の日本に多いのは確かですよね。
    そういった事から少しでも現実に目を向けさせる為にはもっとメッセージ性を帯びた昔の文学のようなコンテンツが増えるべきだと思います。
    そしてそれを読み取る思考力も鍛えないと
    てことでSF見ましょう!(主に富野由悠季、手塚治虫等)

  • @ryoushisan9974
    @ryoushisan9974 4 года назад +1

    この、前半は双方まったく表情に変化がないのは何かあるのかと勘ぐってしまう

  • @おさ-g6u
    @おさ-g6u 7 месяцев назад

    虐殺器官の名前があがってたしアルファさんの伊藤計劃解説も見てみたいな