カワコザラガイを100均の重曹で駆除できるか検証してみた【ふぶきテトラ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 40

  • @fubukitetra5407
    @fubukitetra5407  2 года назад +8

    1つのデータとして参考になれば幸いです🧐
    水面より上にいたデカい個体は生きていたので、水草を完全に水中に沈めてから行った方が良いかも!?

  • @いとひろ-e4r
    @いとひろ-e4r 2 года назад +3

    水草その前にの代用として重曹と消石灰にたどり着いて、検討していた私にはとてもタイムリーな動画でした💡
    ありがとうございます。参考にします!

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  2 года назад +1

      ありがとうございます。コスパは良いのでお勧めです🙇‍♂️

  • @y--sizuki
    @y--sizuki 2 года назад +3

    休憩時間に視させてもらいました〜
    スネールはやはり根絶はかなり難しい……
    小型水槽なんですが、
    是非とも、ダイヤモンドテトラ、
    バジスバジス(マックスサイズブリード可能)、メスのスプレンディス種のベタ(出来たら成魚)は、
    かなり肉食指傾向が強いので、
    見つけて手で潰してやれば、魚が喜んで殻ごと食べてくれて餌も節約出来るので、その地道な方法で自分は駆除しました…。
    後は、とにかく陰性陽性に関わらず30℃超え35度未満の温水道水で水草表面を流すとより🐚貝や卵にもダメージが与えられると思います。
    レイアウト水槽用の水換えホース、ピンセット、生体移動ネットはやはりその水槽だけで使う専用のものを用意するのが、貝の居る生体水槽から伝播しないと思います。
    また、ブリードの安いトーマシーって美味しい人工飼料に馴れてしまってるとモノアラガイヒザラガイ食べてくれないですよ…💧自分の飼っていた個体は見向きしなかったです。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  2 года назад +3

      アイツは力が強いので掘り起こされるのがアレなんですよね。チェリーバルブか組織培養のみで我慢するか。課題が残りますね。地道に駆除していくしかないかな😅

  • @さや-q6b8u
    @さや-q6b8u 2 года назад +1

    貝は酸性に弱くアルカリに強いイメージがあったのですが、重曹も効くんですね!
    クエン酸や、重曹とクエン酸を合わせた炭酸攻撃なんかも気になります。

  • @keitonene
    @keitonene 2 года назад +2

    毎日朝晩スネールをピンセットで潰すのが日課です
    前回は完全に駆逐できたけど
    今回はどうなることやら

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  2 года назад

      ピンセットなら落としにくいので、慣れればすぐ駆除できそうですね!大きい奴を倒した方が数は減るかも!?

  • @さあか-s2l
    @さあか-s2l 2 года назад

    フィルター内にも入り込んで、本気でリセットした憎きやつらです。実害は無いけど、ガラス面にいっぱいになっちゃうんですよね。
    生体や水草にに害なく退治するのが難しいです。
    検証お疲れ様です。卵駆除出来ないのは残念でした。確実性を期すにはやはり水草その前になのかな…。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  2 года назад

      フィルターにも入るので、乾かす必要があるのと新品を買わないと沸きまくるのが恐怖ですね😭
      なんかいい方法が見つかればまた取り上げたいです🧐

  • @kayou-222
    @kayou-222 2 года назад

    地道に潰して魚に食わせてたらある日1匹も居なくなっていたことあります。
    あれ以来なるべく持ち込まないよう、水草はバケツで2週間放置するようになりました……もしくは組織培養なるべく使っています。
    水草その前にもトドメに使って今の所出て来たことないですね。
    ホントカワコザライガイはイヤですね😅

  • @legato9193
    @legato9193 2 года назад

    メダカとエビの健康チェックと合わせて壁面のこやつをジラコヘラで潰すのが日課ですw
    潰す感触で水質の方向性が分かるのである意味便利ですが・・・
    なんとか絶滅してくれないかなぁ。

  • @楓メープル-e6i
    @楓メープル-e6i Год назад

    クエン酸でも効果ありますか?

  • @daikonakua
    @daikonakua 2 года назад

    スネールは本当に厄介ですよね...重曹は盲点でした!
    入ってしまったら生体か薬剤しかないでしょうね...もしくはリセットですね

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  2 года назад +2

      リセットが良いですが、せっかく頑張って立ち上げたのに・・・という気持ちがあるので😅何課良い方法を見つけたいですね。

    • @daikonakua
      @daikonakua 2 года назад +1

      @@fubukitetra5407
      スネールイーターを導入して様子を見るのが最善かも知れませんね...

  • @keisim07
    @keisim07 2 года назад +1

    レイアウト水槽に発生してしまったら発狂しそうw

  • @ほしのおむすび
    @ほしのおむすび 2 года назад

    うちの金魚水槽でたまに見かけます。金魚が食べてるから増えないのかな、、

  • @spieder50
    @spieder50 2 года назад

    卵に効かないのなら間欠滅菌法のように、親貝を駆除した後に数日放置して産み付けられた卵が孵化して稚貝になった時期に駆除するのを数回繰り返せばほぼ駆除できるのかも?

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  2 года назад

      水草へのダメージがあるので、やるなら短時間の方が良いのではないかと思います。卵を短時間で消せる安全な方法があれば最適なんですけどね😅

  • @ぷにょこぷにょぷにょ
    @ぷにょこぷにょぷにょ 2 года назад

    これかな?うちの水槽も乗っ取られました。ソイルの振りをするんですよ。
    たまごもびっしり産みますし。
    水草を入れる時に、しっかり見るしかないですかね?

    • @shikotantoy-_-y
      @shikotantoy-_-y 2 года назад

      強炭酸水に水草入れて15分くらい置くとスネールわきづらくなります

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  2 года назад

      たぶん見ても見えないと思います。付着性の卵なので卵に影響を与えないと駆除は難しそうです。水草とヤマトヌマエビ達に影響を与えずに消す方法が難しい😂

  • @稲荷ナナスン
    @稲荷ナナスン 2 года назад

    何日で羽化するかわからないけど
    数日漬け込んだら駆除できるのかな
    ぬるま湯のほうが効果あるのかな
    そのあとの生体の影響はどうなるんだろうか

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  2 года назад +1

      水草の影響を考えると10分が限界だと判断して短時間のパターンをやってみました。水草が無い場合は、乾かすのが手っ取り早そうですが🧐
      重曹を洗い流した後、数日間水に漬け置きすれば影響はないと思われます。

  • @tsushi3110
    @tsushi3110 2 года назад

    こんにちは。
    いつも「バルス」!と呟きオールリセット水槽、器具、底床まで。非難先水槽に現れたらフィルター内も交換をしてます。
    不快ですが迷惑無いので掬いとってます。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  2 года назад +2

      フィルター内部まで入り込んでいるので、厄介です。目に見える物は吸い取るのも大事ですね🧐

  • @YA-MAN86
    @YA-MAN86 2 года назад

    スネールバスターは効くらしいですが水槽崩壊のリスクがあるんですよね

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  2 года назад +1

      そうなんですよ。甲殻類に影響があるとの指摘もあるのでヤマトヌマエビの事を考えて重曹を選択しました🧐

  • @hoakin9218
    @hoakin9218 2 года назад +1

    個体差もあるんでしょうけどパキスタンローチ入れたら根絶できました

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  2 года назад +1

      生体を使う方が良いのかな。消せたという方が結構いるので、重曹よりも良いかもしれない🤔

  • @ちゃんパパ-k3t
    @ちゃんパパ-k3t 2 года назад

    昔、こいつを見つけると、つい潰したくなったw

  • @mito3445
    @mito3445 2 года назад

    イタチごっこですね😔

  • @kameco_0906
    @kameco_0906 2 года назад

    水草とか入れていないウーパールーパー水槽で発生しました。他の水槽にはいないのに、いったい何処から来たのか……
    潰しても潰しても、しばらくすると復活してるので、フィルターの中にいるんでしょうかね。

    • @fubukitetra5407
      @fubukitetra5407  2 года назад +2

      体に付着していのかな~🤔無からは生まれない生物らしいので、外的要因が高そうです。