Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
コケ抑制は濾過能力じゃないんです濾過能力が高い程コケが生えますそれと濾過能力が高い程、硝酸塩があっという間に貯まり飼育水を酸性化させますなので砂利を敷いて濾過強化してもコケは生えますベアタンクでコケ抑制する為には硝酸塩を換水で排出するか水草を浮かべて硝酸塩を減らすしか方法がありません砂利+水草でレイアウトし換水頻度を減らすのが楽なのか換水+掃除の頻度多めだけど掃除がしやすいベアタンクが楽なのか考え方はその人次第で自分にとって楽だと思う方を選びましょうただ1つ言えるのがベアタンクで換水頻度多めの方がフィルターやバクテリアに頼るよりも圧倒的に病気の発生率は下がります
私も60cm水槽のベアタンクで金魚飼ってたことあるんですが、(ろ過装置は上部フィルター、リングろ材もカスタムして)週1で水換えしてたの思い出します。水草を入れた方がコケは生えにくいので、マツモやアナカリスを浮かせてました😊個人的にはマツモが好き✨環境がいいとアナカリス以上に馬鹿みたいにモサモサバケツいっぱいに増えるので(水質環境のバロメーターにもなってました。)水流に弱い稚魚はともかくとして金魚は上部フィルターか水作エイトがあってる気がします(中身をカスタム出来るので)
昔は砂利入れてましたが無い方が明らかに調子が良いので、金魚が咥えて遊ぶ用に少量の砂利しか入れなくなりました
コメントありがとうございます!そうなんですよね!金魚が砂利で遊ぶ姿が楽しそうで、どうしても砂利を入れてあげたい派だったのです、こちらのコメントで’’少しだけ入れてあげる’という選択肢があることに気付き、すごくいい案だと思いました!!✨ぎっしり敷き詰めるのではなく、おもちゃ用にちょっといれてあげる...考えがとても優しいですね^^
か‥感動したぜ!
白濁りはバクテリアが繁殖していない証拠バクテリア定着するまでは半年かかります。むやみなスポンジ清掃は厳禁コケは立ち上がり始めている証拠です。コケなしを追及するならコケが出にくい薬剤もありますが小さい金魚には負担です。あえてコケだらけにしていることで金魚が育ちやすい環境をつくっているひともいるくらいです。とくに緑コケは金魚にとってもいいことだらけ。金魚の健康を優先するか、観賞を優先するかの2択です!
コメントありがとうございます!バクテリアが定着するまで1か月というのが定説かと思っていたのですが、半年と聞いて納得できました。立ち上げ1か月くらいの水槽で安定しているように見えても、実はまだまだ不安定なんでしょうね。たしかに、半年以降にぐっと落ち着く気がします。金魚の健康優先か、鑑賞優先か…結局のところ、最終的にはここの葛藤に行きつく気がします😭
おひさしぶりです!歯のためにベアタンク、斬新です!個人的には苔は光量と養分が多いと生えやすいと思います。更に言うと、茶苔は餌が多すぎる時や水が出来上がってない時に、緑苔は割と水がうまくまわっているときに生えてくる印象です。我が家はもう何年もベアタンク+苔+水草飼育ですが、良いですよ。いつか実験的に、底や壁をふっさふさの緑苔絨毯になるまで放置してみて下さい、とっても綺麗で金魚もつんつんつまみ、気持ちよさそうに泳ぎますよ!ただ1からだとふさふさの苔の育成に半年くらいはかかります😂
コメントありがとうございます!なるほどです、水槽用の照明を使っていましたし、必死でパラクリアを一生懸命食べさせていたので栄養過多になっていたのかもしれません!!おそらく、うちで発生していたのは茶苔だと思うので、なんとか緑苔が生える環境にもっていけたらそのまま絨毯まで育ててみるというの、一度やってみたいです!
@@emiko_house 茶苔を我慢して数ヶ月こすらず放置してみてください。そのうち水が良い感じになり、緑苔が茶苔の上から生えてきますよ。水換えやフィルター掃除はしっかりやります。一度緑苔が生えたら、金魚を増やしたり餌を増やしたり等の環境を変えなければ、ピカピカにこすってもまたすぐ緑苔が生えてきます。ここに来ると皆さんの参考になる意見が飛び交っていて、とても勉強になりますね☺️
こんにちは!金魚さんたちが元気そうでよかったです😊私は砂利を入れていますが、所々ゆかが見えるくらい少量しか入れていません。逆に愛好家と呼ばれる方々は、ベアタンクが主流ですよね🤔私は水換えの時間があまり取れないので、砂利を入れた半ベアタンクのような状態です!笑えみこさんにあった飼育方法があるといいですね!
コメントありがとうございます!素晴らしいです!ベアタンクか、砂利かの2択で悩んでいたのですが、こちらのコメントで決着がついた気がします😭少しだけ砂利を入れてあげる…これが一番いい気がしますね!
とても参考になりました。ありがとうございます。
歯が抜ける…コレは知らなかった‼️スゴいなー🎉
私も知らなかったんです!大発見ですよ!!
@@emiko_house 以前90センチでオランダ、らんちう飼ってましたが難しいデスよね〜🐠らんちうは愛好家の叔父さんからよくもらってましたが、屋外で育てなきゃダメだと言われてました。えみこさんは何度も弱った子を復活させてホントにスゴい‼️落ち着いたら、また金魚と海水魚お迎えしたいなぁ〜💕
白濁りはろ材の投入で割と解決します。私は牡蠣殻をかなりの量使ってます。牡蠣殻使ってから大型金魚が調子を崩さず長生きするようになりました。苔が生えない理由はロングフィンブルーアイゴールデンブッシープレコが入っていることが大きいです。1匹いるだけでかなりの掛取り能力でエビとは比較になりません。また体の小さい熱帯魚より金魚の方が大幅に水を汚します。比較するなら同条件がいいと思います。
ウチの金魚はベアタンクです。金魚のおもちゃにもなるし、本当は砂利をいれたい!が、病気が発生した時の薬浴のしやすさに軍配があがり、ベアタンク状態になってます。石巻貝を1匹同居させると、かなり違いますよ。✨金魚に負けないように、大きめの子がいいです。次回が楽しみ😊
コメントありがとうございます!全くその通りで、砂利を敷いていると薬浴できませんよね!なるほど!石巻貝ですか!!良いですね!!今度ショップに行ったら見てみようかと思います!!
えみこさんお疲れ様です。ベアタンク水槽はなんと言っても手入れのしやすさがメリットです。バクテリアの恩恵は少ないですが水槽での飼育の場合は結局どんなにろ過などを強化してバクテリアも増やしても水は結局は汚い水を回してるだけです。それは硝酸塩を分解できるバクテリアは嫌気性のバクテリアで酸素の豊富な水槽では殆んど嫌気性のバクテリアの恩恵はありませんので結局は金魚は更水飼育が良いのでベアタンクで水換え中心の飼育が良いです。苔は水換えのたんびに苔を落とせば良いです。私の場合は水換えは基本週2回の水換えです。ただ水換えの水量が半分とかでなく夏などは古水1新水9の割合で圧倒的に新水が多い水換えをします。冬は週1回で古水3新水7の割合をベースにして汚れによって水換えの水の量をかえてます。悪いものは取り除き薄めるです。新水を増やすと苔の発生も少なくなりますが水換えのたんびにしっかり落とすのが良いです。それに金魚は人間がつくった魚なので床材は必要ありません。らんちゅ飼育や養魚場などは床材は使ってませんよね。それは更水飼育で手入れの良さから床材は使いませんね。水換えに優るろ過無しですよ。もし新水の多い飼育をするなら水換えの時に少しずつ新水を増やして新水に慣れさせてから量を増やすのが良いですよ。ファイトえみこさん頑張ってください。
コメントありがとうございます!とても勉強になります!水替えの基本は週1回の3分の1というのが通説のようになっているので新水の足し加減などわからず迷いながら行っていましたが、新水をもうちょっと増やしてみようかと思います。古い水がいつまでも漂っているからコケも生えるし病気も広まりやすいのかなと気づけました!ベアタンクだと余計なものが入っていないので管理もリセットも楽なのでこのまま続けてみようかと思います。
こんばんは、初めまして金魚2匹8年目になりますが、毎回水は白濁りしたり、あかちゃけてしまったり、現在は週一回の水換えでも緑色を保ってしまってまだまだ勉強中です。しかし、歯が抜けるのですね⁉️とても興味深いお話でした。先日白いものを見つけて、なんだろう??と思っていたばかりでした。😊
うちは生物濾過に全振りしているので砂利は必須そこで本水槽と別に30cmキューブ水槽でベアタンクにして投げ込みフィルターの組み合わせで金魚2匹入れたところ夏の時期もあり一気に青水になりましたそれもまた金魚にとっていい環境だと思い半年くらいは青水のままで飼育してましたねただベアタンクだとどうしてもキレイにしてないと見た目が悪く結果的にやめました笑
本当に砂利の力は偉大だと思います!私もミンキー君の水槽、もともとは砂を入れていたんですが、砂を取り除いてベアタンクにしたとたんに一気にアンモニア濃度が上がってどんなに水替えしても追いつかなくなりました...個人的にはフィルターの種類があーだこーだ...よりも、底材の生物濾過能力は偉大だと思っています。見た目にもベアタンクより幸せそうに見えますよね!!
言われるように砂利のろ過能力は水槽で飼育するうえでは最強だと思います規格の底面フィルターをそのまま砂利を敷くとどうしてもデトリタスが溜まってしまうのが一番のリスクなので、これをいかに取り除くか、それができれば水換えをかなりしなくても安定しますあと砂利があると金魚は砂利をつつくのが好きなのでストレス解消にもなってるのか、ほんと体調を崩す個体がいませんね
今日、砂利を敷きました。ヒレが直接的ではなくいいと思い、、、砂利無し動画見て、、、22時に少し砂利を取り出しました。明日砂利をもっと取り出します。良かったです。参考になりました。ありがとー😭✨おやすみなさい。
コメントありがとうございます!いえいえ、おそらく私は全くお役に立ててないと思うのですが、他の皆さんのコメントが私を含めとても勉強になるものばかりだったので、参考になれば幸いです!!^^
他の方も、砂利無しで良いと、よく動画で砂利有り見て綺麗にしてる、と思い関心してましたが掃除が大変で止めて、気がついたら、金魚の病気で今日までも、後3尾の治療です。今日は、ユーチューブ開き良かったです。夜中目覚め返信しています。明日頑張るョ
@@枯葉かれは 今日は治療中でしょうか!?どうか3匹の金魚たち良くなりますように!!
3匹中1匹白点に、、?スポンジフィルターにクスリは効きません。気が付き遅く、長引く白点に、フラワーに変えました。砂利無しです。二匹は元気。一匹は、白点で苦戦中です。
えみ子さんおはようございます砂利はない方が良いと聞きました金魚さん元気みたいですね雪ちゃんどうかな
ウチは麦飯石と生のバクテリアを入れますよ。
私の水槽と同じです。3日に1回三分の二水換えして三面苔にしてます。でも苔食べず。砂利も止めて、、様子見してます。
私はベアタンク派です。おまけにセルフィンプレコ😂皆30センチぐらいでとてもかわいい❤コリドラスパンダは可愛いけど小さいから心配で😅
うちにもセルフィンプレコいます!金魚と一緒に飼っていたのですが、いつからか、金魚のお腹にくっつき金魚を食べるようになってしまいました…と言うことで、別水槽で飼育中です(20CMくらいです!)
@@emiko_house うちの金魚はプレコと同じ位の大きさ30位いですがたまにやりますね😵金魚に…。でも10年程お互いに生きていますよ😂
水槽の表面にもバクテリアは住みますよ!
家の水槽は苔だらけだけど水はクリアですよ。金魚も鼻上げはしません。苔の発生は光量によるとおもいますよ。ちなみに以前は砂利水槽、今はベアタンクです。
コメントありがとうございます!そうなんですよね、コケは生えてても水はクリアなら問題ないのですよね!!やはり、みなさん砂利からベアタンクに変えたという方が多くて、それだけ金魚の健康のことを思うって大切にされているんだなと、見習わなくてはなりませんね!!!
コケ掃除と病気の治療どっちを取るか?って感じですね。コケは水草入れたら減りますよ。石や流木にアヌビアスナナとかミクロソリウムくっつけて入れておけば景観は良くなるかも。
コメントありがとうございます!そうでした!水草には水質浄化作用があるのでコケの発生を抑えると言いますよね!さすがの金魚にも食べられない(と思う…)アヌビアスナナやミクロソリウムいいかもしれません!
えみこさんの、研究熱心な所、凄いなと、思います。👍歯が🦷何本抜ける⁉︎楽しみにしています。😊
コメントありがとうございます!集計から1週間たったのですが、もう2本集めました!1か月後、何本集まっているか私も楽しみです!^^
ベアタンクのメリットは歯集め?!Σ(・ω・ノ)ノ! 着眼点が面白いですよ~!ww( ´∀` )定期的な水替えと苔掃除でベアタンクは綺麗に維持できるので、わたしはベアタンク派(歯)です!(^^)/
コメントありがとうございます!ゲンキさんのところのベアタンク水槽がとてもきれいで、コケなんて生えてないですよね!!素晴らしいです!コケ掃除しているからあの状態なのか、あの特大ろ過フィルターのおかげでコケ知らずなのか、見習いたいです…
うちもベアタンクの水槽立ち上げましたが、苔はそこまでえてないです。台の下において、光の弱いライトつけてます。多分光量の問題もあると思います🤔
コメントありがとうございます!やっぱりそうですか、うちが異常にコケ生えているのかと、みなさんはどうなのかお聞きしたかったです!うちは10時から2時までライト当てていて、しかも水草養成用のRGB照明というのを当てているので、そのせいかもしれません…
52cmの水槽にクリップ式の安いライトから水槽用のライトに変えた途端に苔が増えましたよ!水草育成用ならつよそうですね!うちは朝8時から3時までつけてますがやはり水槽用の明るいライトは生えやすいです。
@@sensei-nyanko そうですか!!教えていただきありがとうございます!!うちもクリップ式のがあるので、そちらに変えてみようと思います!!
金魚って歯があるんですか!それすら知らなかったです。
水槽を見ない時は、完全に遮光をすれば、コケはほぼなくなると思う。
何も無いと殺風景だからなあ
コメントありがとうございます!そこですよね、私もベアタンクは金魚が退屈そうに見えてしまうという…😅 砂利が無いので、水草を入れてあげて遊ばせていました。
うちも金魚の水槽は砂利は入れません入れると金魚の体調が崩れます熱帯魚は砂利を入れます。
すいません タイトルからして おすすめですよね でもちょっとやった人 ならすぐ分かるぐらいちょっとめちゃくちゃです真似する方が出そうですよ この動画はちょっとほんと下げるほうが 。正直にいう私怖い マンションで水槽を立ち上げる時のノウハウ みたいな動画のコメントご覧下さい up主の善意と判断力に今んとこ期待する 一旦さよなら ゆきちゃん!
金魚の歯いくつ見つかった?教えてください😊ね🎵
コメントありがとうございます!6月14日から観察しているのですが、17日にすでに1本抜けました!完璧すぎる立派な歯です、早くお見せしたい…来月14日まで集計してみたいと思います!
コケ抑制は濾過能力じゃないんです
濾過能力が高い程コケが生えます
それと濾過能力が高い程、硝酸塩があっという間に貯まり飼育水を酸性化させます
なので砂利を敷いて濾過強化してもコケは生えます
ベアタンクでコケ抑制する為には硝酸塩を換水で排出するか水草を浮かべて硝酸塩を減らすしか方法がありません
砂利+水草でレイアウトし換水頻度を減らすのが楽なのか
換水+掃除の頻度多めだけど掃除がしやすいベアタンクが楽なのか
考え方はその人次第で
自分にとって楽だと思う方を選びましょう
ただ1つ言えるのが
ベアタンクで換水頻度多めの方がフィルターやバクテリアに頼るよりも圧倒的に病気の発生率は下がります
私も60cm水槽のベアタンクで金魚飼ってたことあるんですが、(ろ過装置は上部フィルター、リングろ材もカスタムして)週1で水換えしてたの思い出します。水草を入れた方がコケは生えにくいので、マツモやアナカリスを浮かせてました😊
個人的にはマツモが好き✨
環境がいいとアナカリス以上に馬鹿みたいにモサモサバケツいっぱいに増えるので(水質環境のバロメーターにもなってました。)
水流に弱い稚魚はともかくとして金魚は上部フィルターか水作エイトがあってる気がします(中身をカスタム出来るので)
昔は砂利入れてましたが無い方が明らかに調子が良いので、金魚が咥えて遊ぶ用に少量の砂利しか入れなくなりました
コメントありがとうございます!そうなんですよね!金魚が砂利で遊ぶ姿が楽しそうで、どうしても砂利を入れてあげたい派だったのです、こちらのコメントで’’少しだけ入れてあげる’という選択肢があることに気付き、すごくいい案だと思いました!!✨ぎっしり敷き詰めるのではなく、おもちゃ用にちょっといれてあげる...考えがとても優しいですね^^
か‥感動したぜ!
白濁りはバクテリアが繁殖していない証拠
バクテリア定着するまでは半年かかります。
むやみなスポンジ清掃は厳禁
コケは立ち上がり始めている証拠です。コケなしを追及するならコケが出にくい薬剤もありますが小さい金魚には負担です。
あえてコケだらけにしていることで金魚が育ちやすい環境をつくっているひともいるくらいです。とくに緑コケは金魚にとってもいいことだらけ。金魚の健康を優先するか、観賞を優先するかの2択です!
コメントありがとうございます!バクテリアが定着するまで1か月というのが定説かと思っていたのですが、半年と聞いて納得できました。立ち上げ1か月くらいの水槽で安定しているように見えても、実はまだまだ不安定なんでしょうね。たしかに、半年以降にぐっと落ち着く気がします。金魚の健康優先か、鑑賞優先か…結局のところ、最終的にはここの葛藤に行きつく気がします😭
おひさしぶりです!
歯のためにベアタンク、斬新です!
個人的には苔は光量と養分が多いと生えやすいと思います。更に言うと、茶苔は餌が多すぎる時や水が出来上がってない時に、緑苔は割と水がうまくまわっているときに生えてくる印象です。我が家はもう何年もベアタンク+苔+水草飼育ですが、良いですよ。
いつか実験的に、底や壁をふっさふさの緑苔絨毯になるまで放置してみて下さい、とっても綺麗で金魚もつんつんつまみ、気持ちよさそうに泳ぎますよ!ただ1からだとふさふさの苔の育成に半年くらいはかかります😂
コメントありがとうございます!なるほどです、水槽用の照明を使っていましたし、必死でパラクリアを一生懸命食べさせていたので栄養過多になっていたのかもしれません!!おそらく、うちで発生していたのは茶苔だと思うので、なんとか緑苔が生える環境にもっていけたらそのまま絨毯まで育ててみるというの、一度やってみたいです!
@@emiko_house 茶苔を我慢して数ヶ月こすらず放置してみてください。そのうち水が良い感じになり、緑苔が茶苔の上から生えてきますよ。水換えやフィルター掃除はしっかりやります。一度緑苔が生えたら、金魚を増やしたり餌を増やしたり等の環境を変えなければ、ピカピカにこすってもまたすぐ緑苔が生えてきます。
ここに来ると皆さんの参考になる意見が飛び交っていて、とても勉強になりますね☺️
こんにちは!
金魚さんたちが元気そうでよかったです😊
私は砂利を入れていますが、所々ゆかが見えるくらい少量しか入れていません。
逆に愛好家と呼ばれる方々は、ベアタンクが主流ですよね🤔
私は水換えの時間があまり取れないので、砂利を入れた半ベアタンクのような状態です!笑
えみこさんにあった飼育方法があるといいですね!
コメントありがとうございます!素晴らしいです!ベアタンクか、砂利かの2択で悩んでいたのですが、こちらのコメントで決着がついた気がします😭少しだけ砂利を入れてあげる…これが一番いい気がしますね!
とても参考になりました。
ありがとうございます。
歯が抜ける…コレは知らなかった‼️
スゴいなー🎉
私も知らなかったんです!大発見ですよ!!
@@emiko_house
以前90センチでオランダ、らんちう飼ってましたが難しいデスよね〜🐠
らんちうは愛好家の叔父さんからよくもらってましたが、屋外で育てなきゃダメだと言われてました。
えみこさんは何度も弱った子を復活させてホントにスゴい‼️
落ち着いたら、また金魚と海水魚お迎えしたいなぁ〜💕
白濁りはろ材の投入で割と解決します。私は牡蠣殻をかなりの量使ってます。牡蠣殻使ってから大型金魚が調子を崩さず長生きするようになりました。
苔が生えない理由はロングフィンブルーアイゴールデンブッシープレコが入っていることが大きいです。1匹いるだけでかなりの掛取り能力でエビとは比較になりません。
また体の小さい熱帯魚より金魚の方が大幅に水を汚します。
比較するなら同条件がいいと思います。
ウチの金魚はベアタンクです。金魚のおもちゃにもなるし、本当は砂利をいれたい!が、病気が発生した時の薬浴のしやすさに軍配があがり、ベアタンク状態になってます。石巻貝を1匹同居させると、かなり違いますよ。✨金魚に負けないように、大きめの子がいいです。次回が楽しみ😊
コメントありがとうございます!全くその通りで、砂利を敷いていると薬浴できませんよね!なるほど!石巻貝ですか!!良いですね!!今度ショップに行ったら見てみようかと思います!!
えみこさんお疲れ様です。ベアタンク水槽はなんと言っても手入れのしやすさがメリットです。バクテリアの恩恵は少ないですが水槽での飼育の場合は結局どんなにろ過などを強化してバクテリアも増やしても水は結局は汚い水を回してるだけです。それは硝酸塩を分解できるバクテリアは嫌気性のバクテリアで酸素の豊富な水槽では殆んど嫌気性のバクテリアの恩恵はありませんので結局は金魚は更水飼育が良いのでベアタンクで水換え中心の飼育が良いです。苔は水換えのたんびに苔を落とせば良いです。私の場合は水換えは基本週2回の水換えです。ただ水換えの水量が半分とかでなく夏などは古水1新水9の割合で圧倒的に新水が多い水換えをします。冬は週1回で古水3新水7の割合をベースにして汚れによって水換えの水の量をかえてます。
悪いものは取り除き薄めるです。新水を増やすと苔の発生も少なくなりますが水換えのたんびにしっかり落とすのが良いです。それに金魚は人間がつくった魚なので床材は必要ありません。らんちゅ飼育や養魚場などは床材は使ってませんよね。それは更水飼育で手入れの良さから床材は使いませんね。水換えに優るろ過無しですよ。もし新水の多い飼育をするなら水換えの時に少しずつ新水を増やして新水に慣れさせてから量を増やすのが良いですよ。ファイトえみこさん頑張ってください。
コメントありがとうございます!とても勉強になります!水替えの基本は週1回の3分の1というのが通説のようになっているので新水の足し加減などわからず迷いながら行っていましたが、新水をもうちょっと増やしてみようかと思います。古い水がいつまでも漂っているからコケも生えるし病気も広まりやすいのかなと気づけました!ベアタンクだと余計なものが入っていないので管理もリセットも楽なのでこのまま続けてみようかと思います。
こんばんは、初めまして
金魚2匹8年目になりますが、毎回水は白濁りしたり、あかちゃけてしまったり、現在は週一回の水換えでも緑色を保ってしまってまだまだ勉強中です。しかし、歯が抜けるのですね⁉️とても興味深いお話でした。先日白いものを見つけて、なんだろう??と思っていたばかりでした。😊
うちは生物濾過に全振りしているので
砂利は必須
そこで本水槽と別に30cmキューブ水槽で
ベアタンクにして投げ込みフィルターの組み合わせ
で金魚2匹入れたところ
夏の時期もあり一気に青水になりました
それもまた金魚にとっていい環境だと思い
半年くらいは青水のままで飼育してましたね
ただベアタンクだとどうしても
キレイにしてないと見た目が悪く
結果的にやめました笑
本当に砂利の力は偉大だと思います!私もミンキー君の水槽、もともとは砂を入れていたんですが、砂を取り除いてベアタンクにしたとたんに一気にアンモニア濃度が上がってどんなに水替えしても追いつかなくなりました...個人的にはフィルターの種類があーだこーだ...よりも、底材の生物濾過能力は偉大だと思っています。見た目にもベアタンクより幸せそうに見えますよね!!
言われるように砂利のろ過能力は
水槽で飼育するうえでは最強だと思います
規格の底面フィルターをそのまま砂利を敷くとどうしてもデトリタスが溜まってしまうのが一番のリスクなので、これをいかに取り除くか、それができれば水換えをかなりしなくても安定します
あと砂利があると金魚は砂利をつつくのが好きなのでストレス解消にもなってるのか、ほんと体調を崩す個体がいませんね
今日、砂利を敷きました。ヒレが直接的ではなくいいと思い、、、砂利無し動画見て、、、22時に少し砂利を取り出しました。明日砂利をもっと取り出します。良かったです。参考になりました。ありがとー😭✨おやすみなさい。
コメントありがとうございます!いえいえ、おそらく私は全くお役に立ててないと思うのですが、他の皆さんのコメントが私を含めとても勉強になるものばかりだったので、
参考になれば幸いです!!^^
他の方も、砂利無しで良いと、よく動画で砂利有り見て綺麗にしてる、と思い関心してましたが掃除が大変で止めて、気がついたら、金魚の病気で今日までも、後3尾の治療です。今日は、ユーチューブ開き良かったです。夜中目覚め返信しています。明日頑張るョ
@@枯葉かれは 今日は治療中でしょうか!?どうか3匹の金魚たち良くなりますように!!
3匹中1匹白点に、、?スポンジフィルターにクスリは効きません。気が付き遅く、長引く白点に、フラワーに変えました。砂利無しです。二匹は元気。一匹は、白点で苦戦中です。
えみ子さんおはようございます砂利はない方が良いと聞きました金魚さん元気みたいですね雪ちゃんどうかな
ウチは麦飯石と生のバクテリアを入れますよ。
私の水槽と同じです。3日に1回三分の二水換えして三面苔にしてます。でも苔食べず。砂利も止めて、、様子見してます。
私はベアタンク派です。
おまけにセルフィンプレコ😂
皆30センチぐらいで
とてもかわいい❤
コリドラスパンダは可愛いけど小さいから心配で😅
うちにもセルフィンプレコいます!金魚と一緒に飼っていたのですが、いつからか、金魚のお腹にくっつき金魚を食べるようになってしまいました…と言うことで、別水槽で飼育中です(20CMくらいです!)
@@emiko_house うちの金魚はプレコと同じ位の大きさ30位いですがたまに
やりますね😵金魚に…。
でも10年程お互いに生きていますよ😂
水槽の表面にもバクテリアは住みますよ!
家の水槽は苔だらけだけど水はクリアですよ。金魚も鼻上げはしません。苔の発生は光量によるとおもいますよ。
ちなみに以前は砂利水槽、今はベアタンクです。
コメントありがとうございます!そうなんですよね、コケは生えてても水はクリアなら問題ないのですよね!!やはり、みなさん砂利からベアタンクに変えたという方が多くて、それだけ金魚の健康のことを思うって大切にされているんだなと、見習わなくてはなりませんね!!!
コケ掃除と病気の治療どっちを取るか?って感じですね。コケは水草入れたら減りますよ。石や流木にアヌビアスナナとかミクロソリウムくっつけて入れておけば景観は良くなるかも。
コメントありがとうございます!そうでした!水草には水質浄化作用があるのでコケの発生を抑えると言いますよね!さすがの金魚にも食べられない(と思う…)アヌビアスナナやミクロソリウムいいかもしれません!
えみこさんの、
研究熱心な所、
凄いなと、
思います。👍
歯が🦷何本抜ける⁉︎
楽しみにしています。😊
コメントありがとうございます!集計から1週間たったのですが、もう2本集めました!1か月後、何本集まっているか私も楽しみです!^^
ベアタンクのメリットは歯集め?!Σ(・ω・ノ)ノ! 着眼点が面白いですよ~!ww( ´∀` )
定期的な水替えと苔掃除でベアタンクは綺麗に維持できるので、わたしはベアタンク派(歯)です!(^^)/
コメントありがとうございます!ゲンキさんのところのベアタンク水槽がとてもきれいで、コケなんて生えてないですよね!!素晴らしいです!コケ掃除しているからあの状態なのか、あの特大ろ過フィルターのおかげでコケ知らずなのか、見習いたいです…
うちもベアタンクの水槽立ち上げましたが、苔はそこまでえてないです。台の下において、光の弱いライトつけてます。多分光量の問題もあると思います🤔
コメントありがとうございます!やっぱりそうですか、うちが異常にコケ生えているのかと、みなさんはどうなのかお聞きしたかったです!うちは10時から2時までライト当てていて、しかも水草養成用のRGB照明というのを当てているので、そのせいかもしれません…
52cmの水槽にクリップ式の安いライトから水槽用のライトに変えた途端に苔が増えましたよ!水草育成用ならつよそうですね!うちは朝8時から3時までつけてますがやはり水槽用の明るいライトは生えやすいです。
@@sensei-nyanko そうですか!!教えていただきありがとうございます!!うちもクリップ式のがあるので、そちらに変えてみようと思います!!
金魚って歯があるんですか!
それすら知らなかったです。
水槽を見ない時は、完全に遮光をすれば、コケはほぼなくなると思う。
何も無いと殺風景だからなあ
コメントありがとうございます!そこですよね、私もベアタンクは金魚が退屈そうに見えてしまうという…😅 砂利が無いので、水草を入れてあげて遊ばせていました。
うちも金魚の水槽は砂利は入れません入れると金魚の体調が崩れます
熱帯魚は砂利を入れます。
すいません タイトルからして おすすめですよね でもちょっとやった人 ならすぐ分かるぐらいちょっとめちゃくちゃです真似する方が出そうですよ この動画はちょっとほんと下げるほうが 。
正直にいう私怖い マンションで水槽を立ち上げる時のノウハウ みたいな動画のコメントご覧下さい
up主の善意と判断力に今んとこ期待する 一旦さよなら ゆきちゃん!
金魚の歯いくつ見つかった?教えてください😊ね🎵
コメントありがとうございます!6月14日から観察しているのですが、17日にすでに1本抜けました!完璧すぎる立派な歯です、早くお見せしたい…来月14日まで集計してみたいと思います!