Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
78年でこれだけ綺麗な映像なのが嬉しい!
レギュラー定着前でまだ背番号が23の松本選手とか、福士になる前の松原投手とか貴重な映像ですね
松本選手…後の『青い稲妻』と呼ばれた選手ですね。83年に76盗塁が今でも心に焼き付いております。
この動画終盤にて、少年ファンから「ホームラン打て、河埜👦❗」の声が響いておりましたが、その河埜和正選手、本当にホームラン打ったんですね💥↗️⚾‼️
無名の高校1年時に初めて会いました。なんとクラスの席が前後。こっちは運動経験ゼロで河埜は中学では県大会優勝のエース(野球ではなくバレーボールで)。3年時も同じ席順で名門ノンプロ入りが内定ながらまさかのプロ指名、同学年で隣校の藤沢投手が居た影響も。懐かしい映像と時代です。
I never knew that Enatsu pitched for Hiroshima. Back then Hanshin Tigers baseball was Enatsu, Kakefu and Tabuchi. Carp was Yamamoto Koji and Kinugasa. Thank You for the video 👍
最後、衣笠さんが打たれたピッチャーに寄り添ってベンチに帰る姿が印象的
この動画を見ていて王さんが打った瞬間、「やったー!」と1人で叫んだ。昔の試合なのに。でもやっぱりこの時代だよ! プロ野球は! 当時は王さんが打った瞬間、胸が高鳴っていたのを今でも覚えています。
その知性も教養も感じられない文章から直ぐに年齢詐称ってわかりますよw誰でもわかりますよ(笑)
パイオニアの電光掲示板、高橋慶彦が「高橋よ」で表示されていた。なぜかクラウンの慶元は「慶」の字がしっかりと表示していたのが不思議だった。巨人や日ハムの選手がホームランを打つと、パイオニアのネオンが3色に変更するのが綺麗だった。
小さい慶の字はドット不足
しかし慶元とはマニアックなとこ突きますね😁
しかし江夏の球、やっぱ速いし質が良いな。
2年目の松本はまだ右打席オンリーの背番号23。連日安打を放つなどセンスを見せ付けているが、ホンモノの一流プロへと飛躍するのは3年後だね。歴史を感じさせる名動画です(^^)🏟️🏆️🌇🎶☆
ビジターユニのに合わせてスパイクも水色に変えるこの時代の広島好き
@corganfreeman8310 特にビジター用が「赤一色🟥」で、どの辺にロゴあるのか全然分からん💢😳💢‼️
資金面で苦心していた球団が鮮やかなカラー同様、明るいイメージに変わりつつあった印象ですね(^^)。。
ベルトレスユニフォームがカッコええ😊👍️
ミスターの後ろに杉下茂コーチ(元阪神・中日監督)、一塁ベースに与那嶺要コーチ(元中日監督)、、コーチ陣も豪華だ。
此のコーチ編成に川上が激怒して犬猿の仲になりました!😅😅
江夏投手、セットポジションで全く静止していない、当時はそこまできびしくなかったのか。
この角度での王VS江夏の映像は初めて見たかも。江夏がよく王との対戦を回想してるだけあって見ごたえあるいい勝負だった。結果、王のホームラン性の打球がスタンドに届かなかったのは江夏の気迫勝ちといったところか。この頃からセンター視点の中継が始まり、しばらくして選手ごとの応援歌が出来て鳴り物入り応援全盛となり球速表示もされ、まさにプロ野球が娯楽として大成間近の時代。あと 0:53 の ナガシマー は最高。
少し球の下っ面を叩いていますかね。打った瞬間、王選手も「ダメか、これは」という動作が見て取れますよね。
1978年からこの角度で放映するようになったな
巨人のこのユニホームが一番すきだなあ。
カープのユニホームもこの時が一番すきだなあ。
@@おかポン太郎ー0kaponTarou このデザイン11年続いたな今はファンに買わせたいのかすぐにデザイン変えるけど
松原は元巨人、広島の内野手はファースト水谷(4)、セカンド大下(1)、サード衣笠(3)、ショート高橋(2)で内野は背番号1-4が揃うのは珍しい、リリーフは江夏、解説は村山さんの元阪神の組み合わせ。
外野は左 ギャレット(5)中 山本浩(8)右 ライトル(6)途中出場で三村(9)居ないのは佐野(7)
45年前。。。カープでは福士、衣笠、三村、高橋さとし、巨人は山本功児、土井、そして解説の村山さん、、、みんな亡くなった時の流れ感じる
私的に、中でも「特に❗」と感じた2名を取り上げます😔。まず、1998年没の村山実氏に関しては、同氏が他界してしまった翌日の朝刊にて思わず「エッ😨⁉️」と声を張り上げた程の衝撃を受けました。その日のナイター中継にて解説の張本勲氏が「村山さん亡くなって、数々の名勝負を演じてきた(同い年の)長嶋監督は寂しい思いしていると思う😢。」のコメント。そして、土井正三氏に関してでも、2007年の楽天戦のオープニングセレモニーにて車椅子姿で登場した際に「私は膵臓癌♿😔💧。」である事を初めて公表。私自身も「まさか😨…。」と感じた上に、大沢親分、長嶋茂雄氏、フリーアナの徳光和夫氏を始めとする立教大学OBの先輩方も心配気だったそう😓。結局、土井氏は2009年に巨人軍リーグ3連覇を果たした直後に他界😢。
@@hirochan161 プロ野球選手ってタフで強靭なイメージ強いから病気で弱って亡くなるの見るとショック受けますね
衣笠さんがお亡くなりになる数日前まで、弱り果てた声で一生懸命解説されていたのが印象的でした。局も配慮で槇原寛己氏をサブ解説として配置されていましたね。
この時代はまだ広島でしかトランペット応援はなかったですね❗2番目は、この年に初優勝、日本一になったヤクルトがポパイのホウレン草を食べる曲🎵
当時 小生10歳 王選手が全てでした
村山解説者ですよね~
広島のベルトレスユニフォーム懐かしいな
この時点でジャイアンツの3連覇間違いなし!と思ってたんだけどなあ…まさかこの後の約30年間、3連覇できないとは予想できませんでした。
投手側からの映像なんですね。78年はこれがスタンダードってことですかね。
小川アナの絶叫が好きでした(31:56)😃
カメラアングルが今とほぼ同じになってきていますね
角4連投、江夏新浦3連投とかマジキチ。高橋は同点ホームランで交代でしょう
おー懐かしい、後楽園球場!やっぱ野球は外がいいね。
江夏投手を9回に下げてリリーフを送って負けた試合何てあったんですね。明らかな肘痛とか何かあったんでしょうけど然し、、日本シリーズであれだけの事になったのに、後ベンチで相当揉めてそう???
この年からセンター方向から撮るスタイルに
この年、後楽園で4月4日キャンディーズ解散コンサート、ヤクルトが日本一、そして江川事件に
当時は、神宮球場が東京6大学の日程と重なる関係で日本シリーズの開催に使用出来ず🏟️🙅、ヤクルト球団側が同じ在京球団の巨人軍のスタッフに後楽園の使用をお願いに伺ったそうで、見事実現にこぎ着けたそうです✨🏟️😂。
そっかぁ~。松本が、スイッチになったのは、伊東キャンプからだ❗
あの「地獄の伊東キャンプ⚾👿」‼️
松本選手はスイッチヒッターになる前ですね。
江夏を8回で降板させたカープ。それが裏目に出た試合。懐かしい。柴田のサヨナラホームランをに手を取り合ってスキップで出迎えた中畑と原田が懐かしい。
この年って途中まで快調だったのにヤクルトが初優勝するんだよね。何が原因だったのか?
@@taka8192 海老沢泰久著『みんなジャイアンツを愛してた』に詳しいルポが掲載されてます。当時の大半の人は長嶋茂雄に監督としての資質がないから負けた、という解釈だったそうです。
福士(松原)韓国プロ野球初期に渡韓して大活躍。82年終盤、松本への頭部死球で中日優勝の陰の立役者。
@@pelican3024 嫌な記憶思い出した。この投手は平気でブラッシュボールを投げる人だ。巨人に最初入団してたのを後から知った。でもそれを言ったら1984の終盤に槙原が平野の手首に当てて今季絶望にしてカープが大逆転したこともあるよ。ブラッシュと言えば東尾とこの人。星野さんは怒鳴りながら投げるがブラッシュは投げないね。
@@紳士先輩-f8t ミスターを見てて凄いのは終盤での代打攻勢。あってないと思うと王さん以外は代打。それが当たるんです。79年だったか6〜3でカープ3点リードでマウンド江夏。たしか吉田と平田がHRし6点を取り、KOしたのを覚えている。やはり投手の用兵なんだろうな。王さんは鹿取だったし、ミスターは角、新浦に頼ることが多かった。新浦は最初失敗ばかりだったようだし、角は6割くらい長嶋政権下では失敗してたイメージ。3点離れてないと安心出来ない投手だつた。
所謂一つのメイクドラマですね〜
福士はこの年まで登録名が松原明夫だったのかな?
広島のベンチの中に私服の爺さんが普通に座ってて草🌱
スコアラーでは無いですかね?
なんか球場の雰囲気に違和感あるなと思ったら、応援の鳴り物が無いんだな~
柴田さんはこの頃迄輝いていた。背番号5に変わる前で一番輝いていた時代の河埜もヒーローは柴田さんで脇役に。高校時代の野球履歴はキャッチャーからショートくらいだが運動能力は体育の授業で羨むほど。河埜を中学からの知っていた同級生の話ではバレーボールのエース。その同級生はバスケと共に勉学も優秀で当時一流企業に内定しながら水泳の池江さんと同じ病気で出席日数で卒業できず、当時の治療がで卒業前にお見舞いに行った切りで帰省時には亡くなったとか。楽しかったことと寂しかったことも。多くが河埜出身の地域と自分の思い出でした。池江さんがその病気になった報道ではほぼ絶望していましたが復活出来たことには感動しました。巨人vs広島戦がどこか遠くのコメで失礼いたしました。
広島のユニはやはりこれが良いからたまに戻してもらいたいこのユニの時はいつもAクラス以上だった
巨人が4-3で広島で勝利した試合。4番王は最終打席で江夏に右飛。
村山実さんの解説が懐かしいです。
スイッチ前の松本に、江夏~高橋里の超不仲リレーとなかなかな場面
王が打った瞬間、実況アナは騒いでいるが、江夏は一瞬だけ打球を見てベンチに帰ろうとしている…w
この11日前の札幌での巨人ー広島を見たいです
3連戦のうち一つは言ったと思います(当時小学校で一年に一度円山球場のカープの試合を見に行くのが楽しみでした)。。
この時代の巨人の事はあんまり詳しくないのですが、ファーストコーチャーの与那嶺って中日の監督もしていたウォーリー与那嶺の事ですよね?イメージは巨人を出る時に川上監督からの扱いが悪くて巨人憎しで出ていった中日の監督として巨人のV10と川上監督に引導を渡した人って記憶なんだが、その後巨人のコーチとして戻っていた事は知らなかった。
与那嶺さんってミスターとは仲が、良かった筈
カワカミサントヨブナ、テツトヨベ!
だから80年シーズン終盤、長嶋解任の裏に川上黒幕説が出て、、ウォーリーの川上憎しに拍車が掛かった。
1:33 ウォーリーですか!??
右の松原がヨタヨタしてるのに右の土井に左の代打柳田を出して淡口まで左4人並べ江夏をわざわざ引っ張り出したのか。行き当たりばったりの采配でたまたま勝ったって感じだね。
1975年、広島初優勝時。南海の元レギュラーで移籍してきた、佐野嘉幸選手が渋い活躍を見せた。広島からは1974年の最多勝、金城基泰投手が南海へ移籍。リリーフとして復活した。
福士(松原)ってすごいあっさりしたコンパクトなフォームですな
子供の頃カープ投手陣の投げ方をまねたのを思い出しました。。。。
柳田懐かしいな
柳田昌宏選手の当時のニックネームが、人気タレント毒蝮三太夫さんの顔に似ていた事から、周辺から「マムシさん🐍」と呼ばれていたそうです。でも今思えば、毒蝮三太夫さん御本人がウルトラマンシリーズで演じていた「アラシ」もしくは「フルハシ」でも良かった様な気がする📺️✴️。
柳田昌宏のプロフィールがもっと知りたいねぇ~👍️🤍だって家の姓も柳田何だょねぇ❣️🤗😃
@@柳田利子 バレちゃいますヨ、あなた自身の本名が😖💦‼️
松本さんの手袋が青くなく、ヘルメットも耳無しですね。
昔のプロ野球面白い😊
11:11〜 最後の博徒
「みんなで歌おう 松本の歌を...」 このような歌はまだ、影も形もなかった時代でした。
1:19 セカンドのすぐ後ろにライトが居るので凄く狭い球場だったんですね。東京ドームの世代なので全く分かりません。
この当時、「フェンスが高い横浜球場(ハマスタ)がすごく広く感じた時代です。後楽園球場も広島市民球場も狭かったですねえ。両翼が90mくらいでした。
この頃これが、基準だったから狭い広いの感覚はなかった 甲子園をマンモス球場と言ってだけど、収容人数のことで ラッキーゾーンあったしねぇ
@@もつちひ-z8p その甲子園のラッキーゾーンは、1991年限りで姿を消した😢。が、その翌年センバツにそれを物ともせずにスタンドに3本放り込んだのが、当時星稜高校の4番だった松井秀喜💥↗️⚾‼️
チャンミョンブだ!! サムミスーパースターズの大エース😢
40勝位したんやろ?
@@youjikawabata8598 1983年に30勝。その1年後に新浦もサムソンに移籍して大活躍。余談だけど、ハリさんが各球団に有望な在日選手を譲ってあげてくれって頼んで回ったらしい。
@@seoultwins1 張さんに「あっぱれ👈✨❗」
このシーズン、ヤクルトにまさかの優勝を許しておかしくなった巨人のフロントが江川事件を起こすという終わり方をしたのでどんなに盛り上がっていても悲しみを感じてしまう。
鳴り物ないと声聞こえるね
V3のプラカード。連覇を受けてこの年の巨人はV3目指してダーク・ホースのヤクルトと八シノギを削った。夏の終わりから失速し、じりじりと趣意争いから脱落した記憶している。ヤクルトの最終勝率は5割9分6厘。昭和終わりころ村山さんは解説の常連。シーズン前は「優勝は当然巨人。シピンはやりまっせ」と予想してた。シピンは3割打ったが長打が少なかったのも巨人が苦戦した理由の一つだった。王には衰えが見え、張本は故障が増えていた。こうのは前年の日本シリーズでも決勝ホームランを打つなど一発のある選手だったから、金切り声の小学生が叫んでるのも不思議じゃない。でも本当に打ってるよ。😂貴重な映像ありがとう。楽しませてもらった😀
江夏VS柳田!一球一球が熱い
長嶋監督のはしゃぎ様は草
柳田とりわけ怖い打者じゃないんだけどとにかくファ-ルで粘るんだよね
福士(松原)→江夏→高橋里と「元南海」のリレー。そして、元南海コーチの古葉広島は負けたのでした。
ブレイザーヘッドコーチも、元南海です。
@@josephnijigama80 ブレイザーって阪神の監督してなかった?
この年、ブレイザーはカープのヘッドコーチでしたね。そして次の年から阪神監督。
長嶋監督の隣の人背番号33 のちに自分がつけると思ってなかったろうね
リリーフカーなつい
少年ファンの期待に応えた河埜w
wに一言。脇役が中心だった河埜で良いのかな?。後の打撃改造失敗、世紀の落球も彼の野球人生。元同級生からみると運動能力は抜群で全国無名でプロ入りとかも知らないでしょうね。
ものすごく王さん、ベースに近いなインコースに投げられることを考えてないのか?オレが江夏ならインハイにストレート、ベルト付近にシュート投げるな
インコースが最も得意だったので。江夏の全盛期でもインハイはよくHR打たれてた。アウトハイが三振の取りどころ。アウトローはよっぽどのことが無い限り見逃してた。どうせHRできないので割り切ってた。
反Gでしたが、高田は好きでした
松本が右投手の時に右打席に立ってたから松本って最初気づかなかったよ背番号も2番じゃ無かったしまだスイッチじゃ無かったんだねそれより広島ベンチにいた私服のおじいちゃん誰??w
32:00 デカい頭が邪魔
2007年当時の巨人軍リーグ優勝の際にも、阿部慎之助選手がホームへサヨナラのヘッスラする場面が、カメラの目の前で大喜びし過ぎるファンが影になって、ハッキリ見て取れなかった🙌🎥😅。
リリーフカーのドライバーが男性か
ギリギリ追いつけなかったすぐ後ろにライトかいる狭さ(笑)
장명부를 일본프로야구 경기애서 볼 수 있어 감사합니다
広島の松原選手のことかな? 張本さんだってね。金田さんもかも。
解説は別当さん?
村山実さん
リリーフカー運転してるのが男とは
これよりもっと昔は50ccバイクの2ケツという味も素っ気もなさ。
江夏-高橋(里)の険悪リレー
江夏と水沼も仲が悪かった
この時代は、ストッパー(と言ってた)が複数イニング投げる時代だから、荒れたでしょうね。
このような勝ち方をして、何故この年リーグ優勝できなかったのだろう?
おっさん、多くて後半失速
@@samurai3262 まさにそれ正直言ってオロナミンCは本当に効くんだろうかと思った(わかるかな?)あと、ヤクルトの後半の驚異的な粘りかな
この年の男はつらいよシリーズの映画の中でタコ社長のぼやく台詞に『ジャイアンツがいつも逆転負けする』とあるように夏場から逆転負けが増えた印象。
広島のキャッチャーだれか分かる人いますか?
水沼史郎捕手と仰いましたかね⚾❔
水沼四郎です
高橋里志 前年77年 まぐれの20勝
カープは5位だったので、孤軍奮闘、って感じでした(75、76、77と3年連続でカープから20勝が出ているんですよね)。
高橋里志。福井県出身。
18 장명부
大下はコーチの時エラソーに言ってたけど、自分の守備はザルだな。そういう奴多いよね
松本2じゃないんだ、それにスイッチヒッターでない
まだ内野手登録です。
わたしもビックリ23は記憶にない
俊足内野手のふれ込みで早大から入団。史上初の代走満塁ホームランしたり、代走で出てその回に打席が回ってきてホームラン。外野の柴田、高田、柳田、世代交代時期で、足を活かしてスイッチ、外野コンバートしたが、脱臼グセのため大手術。その影響で弱肩でした。2付けてた上田が引退、大北が2をつけたが活躍できず、松本に期待して2を与えた。最初の1.2番は、河埜ー松本もあったが、松本ー河埜に落ち着く。
確かスィッチは1979年からですね
松本は手術した肩に負担が掛からないようにする為にスイッチ転向したとどこかの記事で見た記憶がありますね。元々右打席はパワーがあったので、それを捨ててのスイッチ転向は苦肉の策だったのでは?と愚考します。実際松本の生涯HR29本のうち20本は打席数の少ない右で打っていますので。
松本って青い稲妻かと思ったら全然違ったw
背番号34が柳田正宏だったのねぇ😃それさえわかればいいんだ🤗👍️😃けど❓️確かその年はツバメスワローズが初の優勝🏆️しやがったんだょ❗ムカつく😠💢👊⚠️💣️でもねぇ❣️7月頃には王貞治が756号の1発をおみまいしてやったけどねぇ~😛❣️⚾🤣🤣🤣
松原って球遅すぎだろ
78年でこれだけ綺麗な映像なのが嬉しい!
レギュラー定着前でまだ背番号が23の松本選手とか、福士になる前の松原投手とか貴重な映像ですね
松本選手…後の『青い稲妻』と呼ばれた選手ですね。83年に76盗塁が今でも心に焼き付いております。
この動画終盤にて、少年ファンから「ホームラン打て、河埜👦❗」の声が響いておりましたが、その河埜和正選手、本当にホームラン打ったんですね💥↗️⚾‼️
無名の高校1年時に初めて会いました。なんとクラスの席が前後。こっちは運動経験ゼロで河埜は中学では県大会優勝のエース(野球ではなくバレーボールで)。3年時も同じ席順で名門ノンプロ入りが内定ながらまさかのプロ指名、同学年で隣校の藤沢投手が居た影響も。懐かしい映像と時代です。
I never knew that Enatsu pitched for Hiroshima. Back then Hanshin Tigers baseball was Enatsu, Kakefu and Tabuchi. Carp was Yamamoto Koji and Kinugasa. Thank You for the video 👍
最後、衣笠さんが打たれたピッチャーに寄り添ってベンチに帰る姿が印象的
この動画を見ていて王さんが打った瞬間、「やったー!」と1人で叫んだ。昔の試合なのに。でもやっぱりこの時代だよ! プロ野球は! 当時は王さんが打った瞬間、胸が高鳴っていたのを今でも覚えています。
その知性も教養も感じられない文章から直ぐに年齢詐称ってわかりますよw
誰でもわかりますよ(笑)
パイオニアの電光掲示板、高橋慶彦が「高橋よ」で表示されていた。なぜかクラウンの慶元は「慶」の字がしっかりと表示していたのが不思議だった。巨人や日ハムの選手がホームランを打つと、パイオニアのネオンが3色に変更するのが綺麗だった。
小さい慶の字はドット不足
しかし慶元とはマニアックなとこ突きますね😁
しかし江夏の球、やっぱ速いし質が良いな。
2年目の松本はまだ右打席オンリーの背番号23。連日安打を放つなどセンスを見せ付けているが、ホンモノの一流プロへと飛躍するのは3年後だね。歴史を感じさせる名動画です(^^)🏟️🏆️🌇🎶☆
ビジターユニのに合わせてスパイクも水色に変えるこの時代の広島好き
@corganfreeman8310 特にビジター用が「赤一色🟥」で、どの辺にロゴあるのか全然分からん💢😳💢‼️
資金面で苦心していた球団が鮮やかなカラー同様、明るいイメージに変わりつつあった印象ですね(^^)。。
ベルトレスユニフォームがカッコええ😊👍️
ミスターの後ろに杉下茂コーチ(元阪神・中日監督)、一塁ベースに与那嶺要コーチ(元中日監督)、、コーチ陣も豪華だ。
此のコーチ編成に川上が激怒して犬猿の仲になりました!😅😅
江夏投手、セットポジションで全く静止していない、
当時はそこまできびしくなかったのか。
この角度での王VS江夏の映像は初めて見たかも。江夏がよく王との対戦を回想してるだけあって見ごたえあるいい勝負だった。
結果、王のホームラン性の打球がスタンドに届かなかったのは江夏の気迫勝ちといったところか。
この頃からセンター視点の中継が始まり、しばらくして選手ごとの応援歌が出来て鳴り物入り応援全盛となり球速表示もされ、まさにプロ野球が娯楽として大成間近の時代。
あと 0:53 の ナガシマー は最高。
少し球の下っ面を叩いていますかね。打った瞬間、王選手も「ダメか、これは」という動作が見て取れますよね。
1978年からこの角度で放映するようになったな
巨人のこのユニホームが一番すきだなあ。
カープのユニホームもこの時が一番すきだなあ。
@@おかポン太郎ー0kaponTarou
このデザイン11年続いたな
今はファンに買わせたいのかすぐにデザイン変えるけど
松原は元巨人、広島の内野手はファースト水谷(4)、セカンド大下(1)、サード衣笠(3)、ショート高橋(2)で内野は背番号1-4が揃うのは珍しい、リリーフは江夏、解説は村山さんの元阪神の組み合わせ。
外野は
左 ギャレット(5)
中 山本浩(8)
右 ライトル(6)
途中出場で
三村(9)
居ないのは佐野(7)
45年前。。。
カープでは福士、衣笠、三村、高橋さとし、巨人は山本功児、土井、そして解説の村山さん、、、
みんな亡くなった
時の流れ感じる
私的に、中でも「特に❗」と感じた2名を取り上げます😔。
まず、1998年没の村山実氏に関しては、同氏が他界してしまった翌日の朝刊にて思わず「エッ😨⁉️」と声を張り上げた程の衝撃を受けました。その日のナイター中継にて解説の張本勲氏が「村山さん亡くなって、数々の名勝負を演じてきた(同い年の)長嶋監督は寂しい思いしていると思う😢。」のコメント。
そして、土井正三氏に関してでも、2007年の楽天戦のオープニングセレモニーにて車椅子姿で登場した際に「私は膵臓癌♿😔💧。」である事を初めて公表。私自身も「まさか😨…。」と感じた上に、大沢親分、長嶋茂雄氏、フリーアナの徳光和夫氏を始めとする立教大学OBの先輩方も心配気だったそう😓。結局、土井氏は2009年に巨人軍リーグ3連覇を果たした直後に他界😢。
@@hirochan161 プロ野球選手ってタフで強靭なイメージ強いから病気で弱って亡くなるの見るとショック受けますね
衣笠さんがお亡くなりになる数日前まで、弱り果てた声で一生懸命解説されていたのが印象的でした。局も配慮で槇原寛己氏をサブ解説として配置されていましたね。
この時代はまだ広島でしかトランペット応援はなかったですね❗
2番目は、この年に初優勝、日本一になったヤクルトがポパイのホウレン草を食べる曲🎵
当時 小生10歳 王選手が全てでした
村山解説者ですよね~
広島のベルトレスユニフォーム懐かしいな
この時点でジャイアンツの3連覇間違いなし!と思ってたんだけどなあ…まさかこの後の約30年間、3連覇できないとは予想できませんでした。
投手側からの映像なんですね。78年はこれがスタンダードってことですかね。
小川アナの絶叫が好きでした(31:56)😃
カメラアングルが今とほぼ同じになってきていますね
角4連投、江夏新浦3連投とかマジキチ。高橋は同点ホームランで交代でしょう
おー懐かしい、後楽園球場!
やっぱ野球は外がいいね。
江夏投手を9回に下げてリリーフを送って負けた試合何てあったんですね。明らかな肘痛とか何かあったんでしょうけど然し、、日本シリーズであれだけの事になったのに、後ベンチで相当揉めてそう???
この年からセンター方向から撮るスタイルに
この年、後楽園で4月4日キャンディーズ解散コンサート、ヤクルトが日本一、そして江川事件に
当時は、神宮球場が東京6大学の日程と重なる関係で日本シリーズの開催に使用出来ず🏟️🙅、ヤクルト球団側が同じ在京球団の巨人軍のスタッフに後楽園の使用をお願いに伺ったそうで、見事実現にこぎ着けたそうです✨🏟️😂。
そっかぁ~。
松本が、スイッチになったのは、伊東キャンプからだ❗
あの「地獄の伊東キャンプ⚾👿」‼️
松本選手はスイッチヒッターになる前ですね。
江夏を8回で降板させたカープ。それが裏目に出た試合。懐かしい。柴田のサヨナラホームランをに手を取り合ってスキップで出迎えた中畑と原田が懐かしい。
この年って途中まで快調だったのにヤクルトが初優勝するんだよね。何が原因だったのか?
@@taka8192
海老沢泰久著『みんなジャイアンツを愛してた』に詳しいルポが掲載されてます。当時の大半の人は長嶋茂雄に監督としての資質がないから負けた、という解釈だったそうです。
福士(松原)韓国プロ野球初期に渡韓して大活躍。
82年終盤、松本への頭部死球で中日優勝の陰の立役者。
@@pelican3024 嫌な記憶思い出した。
この投手は平気でブラッシュボールを投げる人だ。巨人に最初入団してたのを後から知った。でもそれを言ったら1984の終盤に槙原が平野の手首に当てて今季絶望にしてカープが大逆転したこともあるよ。ブラッシュと言えば東尾とこの人。星野さんは怒鳴りながら投げるがブラッシュは投げないね。
@@紳士先輩-f8t ミスターを見てて凄いのは終盤での代打攻勢。あってないと思うと王さん以外は代打。それが当たるんです。79年だったか6〜3でカープ3点リードでマウンド江夏。たしか吉田と平田がHRし6点を取り、KOしたのを覚えている。
やはり投手の用兵なんだろうな。王さんは鹿取だったし、ミスターは角、新浦に頼ることが多かった。新浦は最初失敗ばかりだったようだし、角は6割くらい長嶋政権下では失敗してたイメージ。3点離れてないと安心出来ない投手だつた。
所謂一つのメイクドラマですね〜
福士はこの年まで登録名が松原明夫だったのかな?
広島のベンチの中に私服の爺さんが普通に座ってて草🌱
スコアラーでは無いですかね?
なんか球場の雰囲気に違和感あるなと思ったら、応援の鳴り物が無いんだな~
柴田さんはこの頃迄輝いていた。背番号5に変わる前で一番輝いていた時代の河埜もヒーローは柴田さんで脇役に。高校時代の野球履歴はキャッチャーからショートくらいだが運動能力は体育の授業で羨むほど。河埜を中学からの知っていた同級生の話ではバレーボールのエース。その同級生はバスケと共に勉学も優秀で当時一流企業に内定しながら水泳の池江さんと同じ病気で出席日数で卒業できず、当時の治療がで卒業前にお見舞いに行った切りで帰省時には亡くなったとか。楽しかったことと寂しかったことも。多くが河埜出身の地域と自分の思い出でした。池江さんがその病気になった報道ではほぼ絶望していましたが復活出来たことには感動しました。巨人vs広島戦がどこか遠くのコメで失礼いたしました。
広島のユニはやはりこれが良いからたまに戻してもらいたい
このユニの時はいつもAクラス以上だった
巨人が4-3で広島で勝利した試合。4番王は最終打席で江夏に右飛。
村山実さんの解説が懐かしいです。
スイッチ前の松本に、江夏~高橋里の超不仲リレーとなかなかな場面
王が打った瞬間、実況アナは騒いでいるが、江夏は一瞬だけ打球を見て
ベンチに帰ろうとしている…w
この11日前の札幌での巨人ー広島を見たいです
3連戦のうち一つは言ったと思います(当時小学校で一年に一度円山球場のカープの試合を見に行くのが楽しみでした)。。
この時代の巨人の事はあんまり詳しくないのですが、ファーストコーチャーの与那嶺って中日の監督もしていたウォーリー与那嶺の事ですよね?イメージは巨人を出る時に川上監督からの扱いが悪くて巨人憎しで出ていった中日の監督として巨人のV10と川上監督に引導を渡した人って記憶なんだが、その後巨人のコーチとして戻っていた事は知らなかった。
与那嶺さんってミスターとは仲が、良かった筈
カワカミサントヨブナ、テツトヨベ!
だから80年シーズン終盤、長嶋解任の裏に川上黒幕説が出て、、ウォーリーの川上憎しに拍車が掛かった。
1:33 ウォーリーですか!??
右の松原がヨタヨタしてるのに右の土井に左の代打柳田を出して淡口まで左4人並べ江夏をわざわざ引っ張り出したのか。
行き当たりばったりの采配でたまたま勝ったって感じだね。
1975年、広島初優勝時。南海の元レギュラーで移籍してきた、佐野嘉幸選手が渋い活躍を見せた。
広島からは1974年の最多勝、金城基泰投手が南海へ移籍。リリーフとして復活した。
福士(松原)ってすごいあっさりしたコンパクトなフォームですな
子供の頃カープ投手陣の投げ方をまねたのを思い出しました。。。。
柳田懐かしいな
柳田昌宏選手の当時のニックネームが、人気タレント毒蝮三太夫さんの顔に似ていた事から、周辺から「マムシさん🐍」と呼ばれていたそうです。でも今思えば、毒蝮三太夫さん御本人がウルトラマンシリーズで演じていた「アラシ」もしくは「フルハシ」でも良かった様な気がする📺️✴️。
柳田昌宏のプロフィールがもっと知りたいねぇ~👍️🤍だって家の姓も柳田何だょねぇ❣️🤗😃
@@柳田利子 バレちゃいますヨ、あなた自身の本名が😖💦‼️
松本さんの手袋が青くなく、ヘルメットも耳無しですね。
昔のプロ野球面白い😊
11:11〜 最後の博徒
「みんなで歌おう 松本の歌を...」
このような歌はまだ、影も形もなかった時代でした。
1:19 セカンドのすぐ後ろにライトが居るので凄く狭い球場だったんですね。東京ドームの世代なので全く分かりません。
この当時、「フェンスが高い横浜球場(ハマスタ)がすごく広く感じた時代です。
後楽園球場も広島市民球場も狭かったですねえ。両翼が90mくらいでした。
この頃これが、基準だったから狭い広いの感覚はなかった 甲子園をマンモス球場と言ってだけど、収容人数のことで ラッキーゾーンあったしねぇ
@@もつちひ-z8p その甲子園のラッキーゾーンは、1991年限りで姿を消した😢。が、その翌年センバツにそれを物ともせずにスタンドに3本放り込んだのが、当時星稜高校の4番だった松井秀喜💥↗️⚾‼️
チャンミョンブだ!! サムミスーパースターズの大エース😢
40勝位したんやろ?
@@youjikawabata8598 1983年に30勝。その1年後に新浦もサムソンに移籍して大活躍。余談だけど、ハリさんが各球団に有望な在日選手を譲ってあげてくれって頼んで回ったらしい。
@@seoultwins1 張さんに「あっぱれ👈✨❗」
このシーズン、ヤクルトにまさかの優勝を許しておかしくなった巨人のフロントが江川事件を起こすという終わり方をしたのでどんなに盛り上がっていても悲しみを感じてしまう。
鳴り物ないと声聞こえるね
V3のプラカード。連覇を受けてこの年の巨人はV3目指してダーク・ホースのヤクルトと八シノギを削った。夏の終わりから失速し、じりじりと趣意争いから脱落した記憶している。ヤクルトの最終勝率は5割9分6厘。昭和終わりころ村山さんは解説の常連。シーズン前は「優勝は当然巨人。シピンはやりまっせ」と予想してた。シピンは3割打ったが長打が少なかったのも巨人が苦戦した理由の一つだった。王には衰えが見え、張本は故障が増えていた。こうのは前年の日本シリーズでも決勝ホームランを打つなど一発のある選手だったから、金切り声の小学生が叫んでるのも不思議じゃない。でも本当に打ってるよ。😂貴重な映像ありがとう。楽しませてもらった😀
江夏VS柳田!一球一球が熱い
長嶋監督のはしゃぎ様は草
柳田とりわけ怖い打者じゃないんだけど
とにかくファ-ルで
粘るんだよね
福士(松原)→江夏→高橋里と「元南海」のリレー。そして、元南海コーチの古葉広島は負けたのでした。
ブレイザーヘッドコーチも、元南海です。
@@josephnijigama80 ブレイザーって阪神の監督してなかった?
この年、ブレイザーはカープのヘッドコーチでしたね。
そして次の年から阪神監督。
長嶋監督の隣の人背番号33 のちに自分がつけると思ってなかったろうね
リリーフカーなつい
少年ファンの期待に応えた河埜w
wに一言。脇役が中心だった河埜で良いのかな?。後の打撃改造失敗、世紀の落球も彼の野球人生。
元同級生からみると運動能力は抜群で全国無名でプロ入りとかも知らないでしょうね。
ものすごく王さん、ベースに近いな
インコースに投げられることを考えてないのか?オレが江夏ならインハイにストレート、ベルト付近にシュート投げるな
インコースが最も得意だったので。江夏の全盛期でもインハイはよくHR打たれてた。アウトハイが三振の取りどころ。アウトローはよっぽどのことが無い限り見逃してた。どうせHRできないので割り切ってた。
反Gでしたが、高田は好きでした
松本が右投手の時に右打席に立ってたから松本って最初気づかなかったよ
背番号も2番じゃ無かったし
まだスイッチじゃ無かったんだね
それより広島ベンチにいた私服のおじいちゃん誰??w
32:00 デカい頭が邪魔
2007年当時の巨人軍リーグ優勝の際にも、阿部慎之助選手がホームへサヨナラのヘッスラする場面が、カメラの目の前で大喜びし過ぎるファンが影になって、ハッキリ見て取れなかった🙌🎥😅。
リリーフカーのドライバーが男性か
ギリギリ追いつけなかったすぐ後ろにライトかいる狭さ(笑)
장명부를 일본프로야구 경기애서 볼 수 있어 감사합니다
広島の松原選手のことかな? 張本さんだってね。金田さんもかも。
解説は別当さん?
村山実さん
リリーフカー運転してるのが男とは
これよりもっと昔は50ccバイクの2ケツという味も素っ気もなさ。
江夏-高橋(里)の険悪リレー
江夏と水沼も仲が悪かった
この時代は、ストッパー(と言ってた)が複数イニング投げる時代だから、
荒れたでしょうね。
このような勝ち方をして、何故この年リーグ優勝できなかったのだろう?
おっさん、多くて後半失速
@@samurai3262 まさにそれ
正直言ってオロナミンCは本当に効くんだろうかと思った(わかるかな?)
あと、ヤクルトの後半の驚異的な粘りかな
この年の男はつらいよシリーズの映画の中でタコ社長のぼやく台詞に『ジャイアンツがいつも逆転負けする』とあるように夏場から逆転負けが増えた印象。
広島のキャッチャーだれか分かる人いますか?
水沼史郎捕手と仰いましたかね⚾❔
水沼四郎です
高橋里志 前年77年 まぐれの20勝
カープは5位だったので、孤軍奮闘、って感じでした(75、76、77と3年連続でカープから20勝
が出ているんですよね)。
高橋里志。福井県出身。
18 장명부
大下はコーチの時エラソーに言ってたけど、自分の守備はザルだな。そういう奴多いよね
松本2じゃないんだ、それにスイッチヒッターでない
まだ内野手登録です。
わたしもビックリ23は記憶にない
俊足内野手のふれ込みで早大から入団。史上初の代走満塁ホームランしたり、代走で出てその回に打席が回ってきてホームラン。
外野の柴田、高田、柳田、世代交代時期で、足を活かしてスイッチ、外野コンバートしたが、脱臼グセのため大手術。その影響で弱肩でした。
2付けてた上田が引退、大北が2をつけたが活躍できず、松本に期待して2を与えた。最初の1.2番は、河埜ー松本もあったが、松本ー河埜に落ち着く。
確かスィッチは1979年からですね
松本は手術した肩に負担が掛からないようにする為にスイッチ転向したとどこかの記事で見た記憶がありますね。
元々右打席はパワーがあったので、それを捨ててのスイッチ転向は苦肉の策だったのでは?と愚考します。
実際松本の生涯HR29本のうち20本は打席数の少ない右で打っていますので。
松本って青い稲妻かと思ったら全然違ったw
背番号34が柳田正宏だったのねぇ😃それさえわかればいいんだ🤗👍️😃けど❓️確かその年はツバメスワローズが初の優勝🏆️しやがったんだょ❗ムカつく😠💢👊⚠️💣️でもねぇ❣️7月頃には王貞治が756号の1発をおみまいしてやったけどねぇ~😛❣️⚾🤣🤣🤣
松原って球遅すぎだろ