昭和レトロ測定器BTスピーカーをアマゾンで注文したら萌えました。
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 【お詫び】私は菊水電子工業の回し者ではありませんが、下記サイトでの販売は動画公開時では在庫がありましたが 当日中に、アマゾンでは既に完売のようです。視聴者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
kikusui.co.jp/...
菊水電子工業の昭和レトロ測定器BTスピーカー。計測器メーカーというと なぜかお堅いイメージがありますが やってくれますね!さすがの菊水電子工業。この余裕が企業にとって一番大事なことだと思います。
身ども、今から62年程前に、菊水電子工業の前身である「菊水電波工業」...東京都大田区馬込に勤めておりました。
当時は、オシロスコープを主流に製造をしていました。
偶然この動画を観させて頂き、懐かしく感無量になりました。有り難うございます。
そうでしたか! 本家本元ですね。やっぱり歴史ある会社は重みが違いますね。
メッチャ笑ってしまいました
いずれの品もなかなかの企画やと、電源の電圧、電流計ってとこVUて好きです。フォントがまたエエです。制作机に置いてBGMチョロっと流すにはバッチリかと。
ほんと楽しい機材ですね。わたしもPCの横に置いてスマホやPC音楽流しています。オーディオより肩肘はらないのがいいですね
昔、入社して部門に配属された日に自分専用の菊水4チャンネルオシロ他測定環境一式をもらってものすごく嬉しかったことを覚えています。ずいぶん前から開発はシミュレーションが主体となって私等の現役時代とは仕事の環境が全く違ってしまいました。
そうですよね。電子設計も 機械設計も いまではCADで シミュレーションは机の上ですもんね。
いつも,楽しく拝見しています。
最近、映像の後ろにやけに、DELICA MV-100が写っていますよね。これって、次の映像の伏線かと思ってみています。
きれいな目盛りと、筐体、0V1に最適そうです。次期映像を期待しています。
0ーV-1考えていまーす ご期待くださいね 笑
いいですね。アマゾンでは既に転売屋価格になっていました。菊水のオシロとか懐かしい
ですね。なんか最近オシロってリゴルとかって会社のがよく動画で見るようになって知らん会社のオシロなんて使えるのかと思っていました。
やっぱり日本の電子王国時代を築いたのは 測定器メーカーでもありますね
いや~いいっすねえジジイ心鷲掴みじゃないですか。
朱里エイコさんのミニスカ最高 膝上というより股上って感じ。
ほんとですね ブルートースで朱里英子のミニスカの北国行きでを聞けるとは思いませんでした
菊水電子のようなメーカーが真面目に遊んだ製品を作ったのが、素晴らしいですね。宮甚さんも久々の新品購入ではないでしょうか。レトロな雰囲気ですが、最新のブルートゥースを採用するなど、時代に合わせていますね。ただ、仰る通り、AUX入力も欲しかったですが、ある意味潔く作られた商品ですね。
アマゾン見ても改造されているかたがいますね。購入層もハンダ族が多そうですし…
そうなんです。新品のオーディオ機器買うのはひさしぶりですね。 興奮しました。
たしかにこれすぐ改造されるか ほんとに電源のケースで作る人もいそうですね
菊水が健在なのを知って嬉しいです。
最近、中華製オシロ( Rigol )がCPが良いためを買ってしまいました。
菊水電子工業は現在は測定器というより電源の会社になってしまったようですね。
こうした新商品を出したり、環境も大きく変わってきているんでしょうね
いやはやこの種の商品については、購入層を狙い撃ちした宮甚商店の広告宣伝能力は抜群ですね。
1年前から10数台はあったアマゾンの在庫が、何と動画開始後1時間で完売です。もうバルボル型しか残ってないですがこれもすぐに無くなるでしょうね。
昭和RUclipsrとしてメーカーと代理店契約すれば確実に稼げそうですね。笑
そうでしたか! 笑
まさか再生産しないでしょうね? 笑
もうやめておいた方がいいでしょうね 調子にのると・・・って感じ
初めから「限定生産」と断っているし、多分、良くてトントンでしょうから再生産はないでしょうね。
この3品は確か2年程前に発売したけど高値と宣伝不足でほとんど売れず、去年の初売りでは特別3割引きで大在庫処分!をしてましたね。笑
従来より定価を下げたようですが、それでもあっという間に売り尽くす宮甚商店のプロモーションは恐るべしです。
きっと菊水の担当は「一体何が起こったのか???」状態で理解できていないでしょう!笑
@@Nipper8ありがとうございます。わたしもまさか在庫がなくなるとはおもいませんでしたが 案外この商品 じわりじわりと人気がでるものかもしれませんね。 あったら買わない なければ欲しい・・・これがマニアの心理ですかね
横河電機「その手があったか」
って言ってそう 笑
そうですね ライバルというより 業界はどうみているんでしょう? 笑
工業高校でしたから、懐かしさいっぱい😂 アマチュア無線3級だから、
ド ストライク、
サンワサプライから、ジャック式
ブルーテゥース
受送信機が
3500円であり、
なんか
飛ばすと
『大人の科科学』
ラジオの製作気分に
浸れます。
アマチュア無線機に
出力ジャックが
あったら、
サンワサプライの
ジャック式 ブルーテゥース
受送信機 3500円で
遊べる😂
本来 ブルーテゥース
送信機能が、ない
機でも
サンワサプライの
ブルーテゥース
ジャック式
受送信機は、
ラジオ 爺には、
遊べる。
😂
菊水のスピーカーに使われているLEDって岡谷電機製かな?
現役時代、電子機器設計でパネルに岡谷のLEDブラケットは定番で使ってました。
昔、菊水電子工業は武蔵小杉駅と向河原駅の間の東海道新幹線路の近くに工場がありましたね。
✳︎松下通信工業も近くにあった。
菊水さん、やりますねぇ。 こんな製品があるとは知りませんでした。
計測器メーカーも外資に身売りされたり、それすらも消滅してしまったところがありますよね。現役の頃には考えられなかった話で、ちょっと寂しいですが・・・。
さて、早速購入されたわけですが、計測器の雰囲気が十分で、なかなかいい味が出ていますね!
でもこれだけで宮甚さんが満足されるとは思えません(笑)。当然次は本物のジャンク計測器(の筐体)を使ってアンプの製作ですよね!!
どんなものが出来るか期待しています!!
また煽られましたね。・・・うーん 以前ジャン測ケースをつかったプリアンプは まったく外装をきれいにしてしまいましたが やっぱりオリジナルのまま改造がいいようですね。
さきほど 視聴者の方からすでに電源型完売と連絡いただきました。
遊び心いっぱいですね。VUメーターがこの製品の主役ですね。フロントパネルをねじがキャップスクリューの演出もいいですね。市販のブルートゥース受信基板とD級アンプを組み合わせて自作もできそう。
そうなんですよね わたしもキャップスクリューに感激しました
菊水いいですね
バルボルやら電源やらよくつかいましたね。
しかしVUメータ付でブルートゥースは良くできてますね(笑)
何とも機械大好き人間にはたまらないですよね
みなさん やっぱり仕事で思い出があるんでしょうね。
でもこれ 普通のスマホのアクセサリー商品だったらまず売れないでしょうね 笑
サムネ見て定電圧電源かと思ったら、かわいいスピーカーですねぇ。じつに良いです。オシロとバルボルも良いなあ。菊水のKマークも泣かせますね。あの定電圧電源、いまでも実験に使ってます。
私はオシロほしかったのですが売り切れみたいで ・・・でもこれ買った後アマゾンも売り切れになりました 一年も在庫あったのに・・・
丁度、菊水の107Aバルボル本物もらったので整備したところでした。本物も皮ベルトついてます。そこまで凝るとはなかなかですね。
やっぱり本物のほうがいいですね。 笑
本当に楽しそうで、良かった
いやー 楽しさ満開でした
ガチな測定器メーカーが出してるのが凄いですよね。
@@prc148mbitr たしかにこれ 社内でもけっこう賛否あったのかも?ですね
菊水だ!🤣
値段もこなれて安価ですよね。
VUメータ、やっぱりリアル針はいいねぇ〜。
ラシーンとか。
JRCもなにか出してくれないかな。
なんかこれ 最初は定価3万円くらいで売れのこって6千円程度みたいです
針のVUメーターいいですねぇ!!!
円い表示管のオシロもなつかしいです。
これほんとに動くそうです ほしかったのですが売り切れとのことでした
かなりニッチな商品ですね!
メーカーさんのフレキシブルな
遊び心ですね
いかに高く会社を売りきるか考える
日本のメーカーが多いのに
よいエンジニアがいるのでしょう
私も菊水電源を持っていました
かなり余裕があるのか?切羽詰まっているのか? 不気味な感じですね 笑
でもこうしたフレキシブルさは 良いエンジニアに支えられている証拠ですね
宮さんどもです,先程スピーカーがきました,Bluetoothの繋がりが早かったですね,スピーカーの上にiPadを乗せて楽しめますね,音質の方は好みの音でして満足しております,今朝ほどハードオフを覗いたら右側のモノラルスピーカーの新品が1万6000円で残っておりました,発売された時の価格でしようかね?早いもん勝ちでしょうかね,大事にします😢
わたしも新品のころの価格は知りませんでした。けっこうな値段だったんですね。でも6千円台で最後のが買えてお互いラッキーでしたね!
ボクも買いました!VUメータが点灯しないのが惜しい。是非とも改造して点灯するようにしてください!
買いましたか! なんか売り切れみたいですね。
VU照明ですが 照明改造ですが ある方から、計測器は照明なしのほうがそれらしいといわれて悩んでいます 笑)
いやー、動画から宮甚さんの萌えてる感じがありありと出てきていて、思わず顔が緩みました。
私も、菊水電子の測定器は他の人の上げておられるように、新卒で開発設計部に配属された時からお世話になりました。
ブラウン管の波形を睨みながら、徹夜したのを思い出します。
さて、この様なBTスピーカーは去年製作したことがあります。Daisoの¥300スピーカーを分解して別の一体型SPボックスに入れ、そこにAMAZONで売っているBT受信基板+PAM8403アンプ基板をセットしてチープに製作し、PCや、スマホとペアリングして聞いていました。
今はBT受信基板から出力を取り出し、RCAに変換して真空管アンプにつないで大型スピーカーで聞いています。ソースにBT送信を付ければスイッチで切り替える事が不要でモノグサじじぃにはぴったしです。(笑
朱里エイコさんですか、前は天地真理さんのレコードを聴いておられたですね、私はキャンディーズでした。
これのシリーズはみんな 高度成長期の新卒社員の心に残っているのでしょうね。たしかにこの機構自体は BTとはいえそれほど珍しいものではないようですね。
実は私が一番おどろいたのは この筐体が樹脂の射出成型でできていて 一体償却想定個数はどれくらいなのか興味しんしんでした。
キャンディーズもいいですね!
私はキャンディーズあんまり覚えていなくてピンクレディー世代です。SOS!
@@prc148mbitr ピンクレディーは私らより少し後の世代でしたね。なんと言ってもスーちゃんがめっちゃ可愛くかったです。今頃になってキャンディーズのLPレコードを買っています(^^;
いつも楽しませていただいてます。
真空管自作にはなかなかついていけない私でも、Makitaのテレビラジオとか見た目に萌えてしましうのはありますよね。
測定器ならバナナチップのネジ込み端子接続とか萌えませんか?(笑)
バナナチップもいいですね。電子パーツならなんでも萌えちゃいますよ!
バナナチップとか陸軍端子なんかもう…
マキタは家電メーカー目指しているのか海外向けに電子レンジ出したとか。国内では最近電動アシスト自転車出しましたが30万越えで手が出ない!
中学生のころ放送部に居まして、ミキサー卓の前でVUメーターを見てました、それ以来VUメーターやSメーターの動きに惚れ込んでます。
これも一種のモニタースピーカーでしょうか?RCAの入力端子とアンプに余裕が有れば外部SP端子も欲しくなりますね。
VUメーターは見ているだけで心癒されますね ほんといいです
出力1.8Wx2だそうなので校内放送用のスピーカーをガンガン鳴らせそうですね。私も中学から高校まで6年間放送部でしたわ…
先日、秋葉原の東洋計測器(計測器ランド)でオシロタイプのものを買いました。時々入荷するようなのでチェックしてみるといいかもしれません。ただ、このオシロタイプはRaspberryPi3A+ベースなのでまず起動が遅い(約1分強)、遅延が起こりやすい、最悪音が途切れ途切れになる、といった現象があります。
なので、スピーカーとして楽しみたい方はオシロスコープにこだわりがなければ、安定化電源タイプか真空管電圧計タイプを選ぶといいのかもしれません。
余談ですが、現在の菊水電子工業はオシロスコープを扱っていないようです。これは他の日本に計測器メーカーも同じで、扱っていてもOEM品だったりします。嘗て、低周波帯域用の強制同期式オシロに対して同期掃引方式のオシロスコープを”シンクロスコープ”と呼称していた岩通も低価格帯は中国メーカーのOEM製品のようです。
この分野でもデジタル化になって日本はだめになってしまったんですね。寂しいです。
そうでしたか! たしかに計測器ランドで売るのが一番刺さりますね!
オシロタイプ こんど秋葉原行ったらのぞいてみます。でもこれ限定生産のようなので もう再販しないかもしれないですね。
さきほどコメントいただいた視聴者の方から 電源型が1年前から在庫があったので さきほど売り切れたそうです 笑)
唐突にアンリツの測定器のパネルが出てきて笑いましたw なぜパネルだけ?って。菊水は会社の前をたまに通ります。なかなか楽しいことやってる会社だったんですねー
実はわたし、安いジャンク測定器買ってきて アンプのケースに利用することが多いです 笑)
オシロ版のBSP-10を持っています。けど内蔵してあるラズベリーパイっていうマイコンボードの起動に1分以上かかるんですよ。1分以上待たせるスピーカーって面白すぎて気に入っています。また、再販されると思うので是非そちらも購入してみてください。
ありがとうございます。説明動画みました。 1分と真空管をオーバーラップさせるのが最高ですね。 わたしもこれも買おうとしたのですが 在庫なしでした
(もっともすぐにこの電源型もなくなりました 笑)
たしかのわたしのもっている本物の菊水のオシロ、そのくらいかかります 笑
この商品企画ですが、なぜ電源以外はモノにしたのか?ちょっと不思議で・・・ステレオで統一したほうが商品性向上も、原価もやすかったような気がします。
内部のアンプICはステレオ対応みたいです。スピーカーさえ追加すればステレオ化出来るかもww
@@yobuuysd9318 たしかにICは PAM8403あたりでしょうから わざわざ機種でアンプ基板はかえていないでしょうね なんたってアンプ基板 アマゾンで70円くらいですから・・・・でもわたしもステレオにいつもつかう使いやすいICですね
「ウグイス色」ともいいますね😃
大好きな色、渋い色ですね
そうそう うぐいすですね! 羊羹みたいないろです
これはいいですね!❤
RCA端子を付けたらUVメーター付きのプリアンプにもなりそうですね。
そうなんです わたし ぜひこれをVUメーターとして使いたくて・・・どのみちちゃんとしたVU要件なんていらないので とにかく針を振って楽しめれば・・・
菊水のうしろにあったデリカの受信機にくぎ付けになりました。
いやー懐かしい。当時はお小遣いでは変えなくて指をくわえてカタログを眺めていました。
過去動画にありますか? なければ動画にしてください。でもなんか本物には見えない気がします。
これはデリカの吸収型周波数計測器です あとグリッドディップメーターと SSGをもっています
@@miyazin-shoten デリカは私も好きでハムでもないのに三田無線のグリッドディップメータ、ミニブリッジ、アンテナインピーダンスメータを持ってます。水晶を使った液体比重計の開発に使ってました。
私も現役の時には菊水電子工業の直流電源やバルボルを使っていました。安立や安藤、横河、JRCのSSGなど懐かしいですね、これらの測定器メーカーは今も健在なんでしょうか。
測定器メーカーは 手堅い需要と コンスタントに売れる商品があるんでしょうね。プロ相手というもの手堅いところでしょうか
安藤電気は横河に吸収されたね
色々なバージョンのVUメーターとか作ってますよね。
Amazonの欲しい物リストに入れてたら売り切れてましたね。
そうなんです わたしもオシロタイプいいなと思っていたので残念です
ケースとして見ても良い出来ですネ!
当時の通貨価値で考えても同価格で作れない気がします。
ケースも樹脂の金型射出成型のようで 表面処理もメッキあるいはメッキ塗装のようで かなり手が込んでいますね。
ラボにこっそり置いておきたい。
と、思いましたが今どきの計測器類の中では異彩を放ってしまいます。🤣
たしかに浮き浮きですね! 笑
古い記事にコメント失礼します。
以前お探しでしたBSP-10が、限定10台限りですが有りました。
ただBSP-30と2台セット販売のみで、価格は¥13200です。
情報ありがとうございます。計測器ランドですね。 ありました。
なぜ今10台なんでしょうね。 ステレオではなくモノだからでしょうかね
@@miyazin-shoten :さんへ。
確かにモノラルだから残っていたのかも知れませんね。
BSP-20はステレオで、ジジイ達に人気が有るから完売したのでしょう。
でも今になって10台、何処に有ったんでしょう( ´艸`)
そして諦めきれずの私は、結局注文してしまいました(笑)
@@harusukeasaoka696 よく見つけましたね。 いずれにしてもこれ激安価格ですよね
@@miyazin-shoten :さんへ。
やはりあの菊水電子の動画とシリーズを見たら揃えたくなり、細々と探していたんですよ。
そしてBSP-20を購入した計測器ランドのサイトを見ていたら、偶然見つけたんです。
この時はラッキーと思っちゃいました(笑)
今のメルカリに出ている中古品はプレミアム価格で買えませんから、この価格で新品2台セットは超お買い得品だと思います。
今回はお役に立てた様で良かったです。
@@harusukeasaoka696 先ほど注文しました! 笑 ありがとうございます
私の勤務先では、安定化電源はなぜか高砂ばかりでしたな
宮甚さんに感化されつつあります。おかげで、エジソンプラザに足繁く通うようになりました。私、左半身麻痺がある障害者なのでエジソンプラザのシンコー電気の狭い通路と格闘しています。
たしかに店内は結構タイトですね まあでもそこが昔っぽいのかもですね。 最近わたしも行っていないでこんど行きたいです
VUメータが元気よく振れるのいいですね~!!
この振らせ方絶妙ですね こんどわたしもVUのコンデンサ調整してみます
わたしも一時期計測器購入ばかりしていました。ミリバル?2台あります。あとはオシロとスペアナ欲しいです(笑)スペックは100KHz-2.4GHzデス。
あと、カメラ沼も通りませんでしたか?私はありました(笑)
幸い私の場合は カメラ沼は通りませんでした・・・なんせ親父がカメラやだったので・・ いまでもフィルムカメラはみたことないのが沢山倉庫に寝ています
たしかに計測器とカメラ・・近いものがありますね
発売直後の値段は高かったみたいですね。
流石に2万オーバーだと考えちゃう...
でも菊水がコレやっちゃうのも楽しそう
是非、追加というかマニアジジイたちの心揺さぶるオモチャを
再度お願いしたいです。
発売直後は2万円もしていたのですかこれ?しりませんでした・・・
菊水電子工業に対してライバル横河電気工業が派を競っていたんです…
平均的制度保障の横河に対して、神技職人の菊水電子!って言う感じだったんですが…
我々が全くの素人の新人だったので…
ほんの少しでもオーバーロードをかけたりすると…
途端に精度保障が効かなくなるので随分と叱られたものです…
その点、横河電気工業の方が頑丈に出来ていて…
試作品の性能や精度確認には大雑把に測定できれば良いので…
横河電機製のオシロスコープは神経を使わずに済んだので愛用したものでした…
菊水電子 懐かしいなー 私は専攻が電子計測だったこともあって、大学卒業後に菊水電子を受けたことがあるんですよ! その時は、他の会社の内定を先にもらってしまったので入社することはありませんでしたが。。。。。
もし、入社していたら私がこれらのトイ?を開発していたりして (笑い)
そうでしたか・・・ しっかりした会社だからいまでも残っているんですね。
でもこの商品の開発は 社内プロジェクトの若手みたいです 笑
なんか興奮が伝わってきました。
何かパネルの帯っていうかツートンになってると締まりますよね。
メーターの照明入れるとオーディオ機器に振れちゃって測定器から雰囲気が外れるから無い方がいいですかね。
あーオレんとこにも早く来ないかな~
あ、アルミのハンドルは削り出しですかね。
そうそう! わたしもLEDをメーターに仕込もうかと思ったのですが 測定器っぽくなくなるんですよね。なんかチャラチャラって感じなのでとりあえずやめました。
ハンドルは再度のパネルと一体の射出成型で ABSの樹脂メッキだと思います。(もしかすると塗装の可能性も>) でも逆にこれ アルミじゃなくて樹脂の金型作っているところが不気味ですね。そんなに多い数を作るつもりじゃないでしょうし・・・
@@miyazin-shoten ああ、樹脂でしたか。まあそうだよな~。そんなの金属で作ってたらモノホンの測定器みたいになっちゃうもんなー。
上にスマホのっけてその電源は前面パネルから取る作りになってるんですね。外部SPの端子もってあれもこれも欲しいになっちゃいますけど。
前面のUSB電源 よく考えてみたらそのためなんですね でも0.5Aで大丈夫なんでしょうか?
いまコメントで 1年以上売れ残っていたアマゾンの電源型が動画アップ後、一時間で完売だそうです。 笑)
教えてもらわなければ買えなかったですね ありがとうございます。
残りのバルボルも売れるといいですね!
@@miyazin-shoten バルボル・・・微妙ですよね。でも革ベルトがすごい。クラフト技術に長けた社員さんがポンチで穴開けながら作ったんですかねw
早速売り切れとは・・・。宮甚先輩と一緒のステマがはかどりましたねw
菊水本社もビックリしてるんじゃないですか。株価も急上昇ですから菊水電子株、皆さん買うといいですよ、ってインサイダー取引でw
面白いものを製品化、菊水の遊び心。乗せられちゃいましたね。オシロもそうですが音量を視覚的に表示がたまりません。昔NF回路設計ブロック(現在もあります)でVU付きプリアンプを特注したことがあります。いつの間にか手放してしまい残念。
で、アマゾン中華の直径3cmほどの丸型VU、ドライブ基盤付きを買いました。未結線なので今日の話題に煽られて作業開始・・・。
いつも楽しい話題ありがとうございます。
いいですね VUの自作も・・・ やっぱり目に訴えてくる情報もオーディオでは大事ですね
岩通の古いシンクロスコープの淡い緑も燃えますよ。
学校出てすぐ使ってたやつ以前買いました。
やっぱり計測機はみどりなでしょうか? そういえば アンリツのや 目黒もみどり多いですね
菊水は特別仕様の絶縁抵抗、電圧試験機と試験機組み込み電源に数多く使わせて貰ってました。
やはりプロの機器ですね
なにをどー見ても「おっさんホイホイ」な品です。(爆笑
あっさりフラフラって入ってしまいました!不覚にも・・・・
サンスイがレトロなラジカセを出しているのと同じ方向性かな。
サンスイはロゴはあのサンスイだけど、
実際は別物になっているらしい。
でも、そのロゴが生きているのは往年の名機を知っている者としてはうれしいものです。
イズミのシェーバーなどもびっくりです。
イズミといえば、電工なら知っている圧着工具のメーカー。
ロゴはたぶん同じなので、
サンスイみたいな事になっているか、
そちらも手掛けているかでしょう。
任天堂が元は花札を作っていたメーカーだったのもびっくりでした。
サイスイのラジカセは 同じ乗りでしょうね。でもこの電源のほうがパロディ風かもしれませんね。いまはいろいろ環境がかわるので企業も必死ですね 時代の流れに乗り遅れるとすぐ企業は衰退してしまいますね
@@miyazin-shoten さま
ページがありましたので見てみると、
なかなか凝っていますね。
正統派でグイグイ攻めてくる感じ。
どこかに使用レポートがありました。
音質はちょっと残念かも。
聞いて見ないと分からないですが、
あくまでデザイン重視で音質までは追求していない様な気もします。
ちなみにマキタのMR-200シリーズは過酷な現場での使用を追求したら、音も良くなったという副産物のたまもので、
工具メーカーとバカにしたらびっくりします。
モノラル機はダブルモードやステレオ接続は出来ない様です。
ソニーやマキタのスピーカーでは拡張できるモデルもあるので今後に期待。
マキタは当初は拡張できませんでしたが、
後から対応機が出ました。
それにしても、さすが老舗で正統派の菊水。
このスピーカーも作り込みは手抜きがない。
そして国産というのも良いですね。
計測器ランドでしたっけ。
そこでも買えるようです。
僕は何とかゾンは嫌なんです。
これ発売当初は 4万とか3万くらいしたようですね。 最後はアマゾンで6千円で完売ですから まあこのくらいの価格が妥当だったかもしれませんね。
RCA入力に改造する動画も見たいです。
RCA入力いいですね!
やはり購入してたんですね。
この動画の影響かは分かりませんが、アマゾンに見に行ったら在庫切れになってました。
そうなんですよ! 先ほど情報あって 一年以上アマゾンでは在庫があったそうです。 菊水の株も上がっているそうなので インサイダー取引しようと思っています‥笑
@@miyazin-shoten :まさかこんなに早く無くなるとは思いませんでしたので、2月になったら購入しようと思ったのに宮甚さんにやられちゃいましたよ。
@@harusukeasaoka696 品物のあなたとの出会いは一期一会 ハードオフも言っています! 笑
@@miyazin-shoten :アマゾンが売り切れた時に保険として決めていたサイトから、ギリギリ入手出来ました。
今は商品サイトが削除されました。
@@harusukeasaoka696 そんなサイトあるんですか?
ところで今日ハードオフで菊水の電源の本物売っていてい 危うく買いそうになりました。あまりに大きく重いのであきらめましたが・・・
本日Amazonでポチッとしちゃいました😂
ありゃー! 責任とりませんよ 笑
いや~~~あ,今この動画を真空管ラジオで聴いています,複雑だけどたのしいですね😂
@@エルトンジョン-c9r 最近わたしもAMワイヤレスマイクつくって FM飛ばしてます もうわけわからない時代ですね BTだかなんだかわからないです
可愛い〜💕
萌えました
なんだ!これは!(岡本太郎のように言う!)いや俺もほしいっす!需要あるところに供給あり、僕もアンリツ好きただしオシロスコープ はない、あのパネルやつまみのデザインが良いよね。
芸術は爆発だってやつですね! 笑
計測器を長い間使っていたので、この商品は魅力的ですね。菊水やるじゃない。
菊水がやるからいいんですよね。歴史と伝統・・・本物です
@@miyazin-shoten 現在は日本の計測器メーカーは可也やばい状況なので、メーカーさんには頑張って貰いたいものです。
@@かずたけ-y2z そうですね あの黄金期をまた迎えてほしいです
外部スピーカー端子付けてる人はいましたね。入力端子は難しそうかな?
VR周りから何とか行けないかなあ?なんて。
職場でも見かけましたが、新品はとても綺麗な仕上がりでインテリアにも十分な品位を保ってるように思います。
どっちの話ですか? 電源の本物? スピーカー?
まあどっちも良いですね 笑
こんにちは
ジャンクじゃなくて 新品 いいですね マイカーはBluetoothで繋いで聴いてます
別にSDカード32Gもナツメロや演芸入れたりして刺してます 一生聞く分入れてます
いい時代になりましたね 嵩張る物がなくなって 八トラックの時代は車内が散らかっていました
スピーカの配線もBluetooth にしたらどうかしら 銀線 銅線などの屁理屈なくなるんじゃないかな
8トラック! なつかしいお話ですね
そういえばカセットテープデッキの普及前はあの大きな8トラカートリッジでしたね
左右独立したUVメーター(しかも指針式!!!)昭和の時代のカセットデッキを(個人的には)思い出します。
有線用のピンジャックが欲しかった...は大賛成ですね。これを欲しがる年代の方は、無線接続よりも有線でしょう。
それと、UVメーターは、もっと大型の物を付けて欲しかったですね。一番の見せどころですから。
その通りですね。ユーザー層は明らかに1970年代の新米電子技術者でしょうからね!
再販してくれないかな~、RCA 付きで。メーカーに言ってやって下さい
わたしも これRCAで再販してほしいですね BTより受けると思います
昭和40〜50年代の測定器の装いで萌えるわ❤
萌え萌えでした
RCA入力、付けますよね?
期待しています。
最近RCA入力も ブルトースでできるってコメントもらいました。なんだかよくわからない世界ですね! 笑
@@miyazin-shoten:たぶん外部入力端子が付いた、ブルートゥース送信機の事だと思いますよ。
いやぁ、これはいい。さっそく注文してしまいましたよー。
責任とりませんよ! 笑
令和五年二月三日いま受け取りました。これはやられました。外箱まで取っておきたい仕上がり。
計測器ランドというサイトにバルボル形を見つけました。
もうお小遣いがないので買えません。
どなたかほしい方早い者勝ちです。
@@ysaitoh2002 おおー もうラストっぽいですね
その色というと、京阪電鉄ですね。
これいいなー。憧れのメーカだったし。値段的に仕方ないけど、もうちょっとVUっぽい振れ方してくれると完璧だった。
ダンプ用にコンデンサいれてみますか・・・
昔から弱電いじれる人ってMicroUSBもBluetooth もわからんってのが面白い。
いやー ブルーツースの便利さ、身に沁みました! TVのチャンネル回すのと リモコンくらいの差があります
昨夜、20時頃、アマゾンのカートに放り込み、(その時点で残り10数台)11時頃ポチろうと思ったらもう在庫切れでした、、、、
残念でしたね! ほかの方から1年くらい在庫になっていたと情報ありました。やっぱり皆さん気になったのでしょうね
分かる人にしか分からない、かなりマニアックな代物ですね。
ありがとうございます わかっている人にもわからない商品かも? 笑
ハンドル付いた計測器、萌えます 笑。普通プロの高級機しかないんですよね。
デザインで所有欲そそられますが、ブルートゥースは遅延があるのでパスします。残念。
ブルートゥースは遅延があるんですか?しりませんでした 無線だから光並みにはやいのかと・・・
@@miyazin-shoten ブルートゥースは圧縮するコーデックによって差はあるみたいですが、どうしても遅延します。ボーカルの場合最悪口パクになる様です。調べると沢山出て来ます。ご参考まで。
@@hal007 そうですね そういえば最近再生ラジオで聞くNHK第一と TVの第一、国会中継だと TVは2秒くらいずれますね
@@miyazin-shoten 確かにそうです。地デジはデジタル化の為に圧縮と伸張をする関係で時間差が発生します。だから、AMと違って時報が流せないのですよね。
地デジはノイズが少ないですが、デジタルならではの欠点も何点かあります。
昔ながらのアナログも良い点が多々あります。
@@hal007 そうか! そういえば時報だと1秒以上ちがったら大変ですね・・・
えーっ今回のネタは・・・ってか、先にアマゾン‼
って見たら売り切れでした。酔える方の菊水は一杯出ていましたが。
いやーびっくりです 一年間アマゾンに在庫あったそうで 先ほど視聴者の方からもうないぞ!って文句言われました 笑
まだバルボルは残っていますね 転売ヤーが買って爆死してほしいです
👍👍👍
今からアマゾンで注文します。残念ながら在庫切れ。BSP-30を買いました。
これももうなくなりそうですね
で出した頃に自身も見ました。
値段が少々高いので諦めました。
当然ながら全てが在庫ありでしたが。
ランプ 部品は サトーパーツ のかな?
(笑)
電源入れた時の音楽ぽいのは良いですが、
ほとんどのは英語で、
ブルーテゥース ナウ♪~
みたいに喋るので うるさい のが多いです。
(笑)
オープニングはみんな音がするんですか?
なんせ初めてなもんで知りませんでした
なんか、先ほど視聴者の方から情報いただきアマゾンで一年売れ残っていたこの電源型も完売だそうです。 あと残っているバルボルも数個だとのことでした
@@miyazin-shoten
海外製品が多く必ず、
電波 キャッチ して繋がると英語で喋る物が多いですね。
なかには繋がると ピロリン 音だけのもあります。
自身が今 気に入っている品は、
100円 ショップ DAISOで 700円で販売されている アンティーク ラジオ型の B T 5.0 バージョン の。
なかなか 大きな 音が出まして、
裏ブタ に外部 スピーカー を繋げれるように端子を付けたら面白いかと考えています。
まだ改造はしていませんが、
そのままでも、けっこう音は大きいです。
外部 スピーカー を繋げたら、なかなかの大きな音になるかなと?
DAISO ラジオ型 B T スピーカー と調べたら 動画が出ております。
(現在も現行販売中です)
それと Amazon などで格安で、
B T アンプ 基盤 完成品なども沢山 自作用に出ています。
注意点は アンプ を自作した事ある人なら分かると思いますが、
スピーカー の マイナス を左右1本に繋ぐ事はありますが、
B T アンプ 基盤 ユニット では、
ステレオ タイプ だと、
スピーカー の マイナス は独立していますので注意を。
共通して繋いでしまうと発信して、
ハム 音発生します。
@@のん-z8n そうですね BTLはちょっとめんどくさいですね。 私はヘッドホンも対応できるよう アイソレーショントランスをかましてアース共通にしていますが 案外これ D級アンプの可聴範囲外のノイズ?低減にもいいような気がします
昭和爺いがそそられます。ロジアナではなくてオシロの時代。😊
オシロにアナログメーター、昭和ですねえ 最高!
菊水は「昔のマニア」に火を付けようとしているのかな?
新商品プロジェクトの商品みたいなので 狙っているかもですね
計測器メーカーだし最近のご時世でしょうがないんでしょうが
やはり見栄えとしてもアナログの入力出力が欲しいですね
アマゾンの在庫が無くなったそうなので次回に期待しましょう?
出来ればAC電源内蔵でUSB出力2AとかAUX入力とかあれば多少価格が上がっても欲しい。
そうですね アナログ入力で イコライザ内蔵のレコードプレーヤー繋ぎたいです まあ無線のもあるそうですが・・・
携帯の充電にはしっかり使いたいですね・・・
TRIOから出ませんかねー
TS830型ステレオ笑
こんどTS-520型真空管アンプやりたいです 笑
@@miyazin-shoten その手もありましたね!
私もチラット気になっていました、オシロがいいなとなんとなく思っていたんでかがそれ以上は考えず
私は会社入った時はメトロニニクスが一杯ありました。
たしかにオシロは 動きが一番ギミックいっぱいですね
@@miyazin-shoten みたらステレオはこれだけだたので私もポチってしまいました、バルボルもきになったんですけどね
無事に到着、まあ音はそれなりだけど、家のパソコンはBluetooth付きなのでそれで接続
今みたら完売みたいでした。
外付けスピーカーでもつけてみようかな
@@tomiokazama5685 外付けですこし能率のいいロクハンあたりだと 良い音しそうですね
@@miyazin-shoten エッジの溶けたP-610があるのでそれにカー用のスピーカーでも入れてやってみようかと
欧陽菲菲さん? 朱里エイコさん?
朱里エイコです! キパリ あっ でも言われてみるとたしかに欧陽菲菲に似ていますね!
これ車のインパネにインストールしても雰囲気あるな
それは 斬新なご意見ですね! たしかに1070年代の車の絶壁インパネの雰囲気ありますね
売り切れは宮甚さんの人気ですかね? 菊水の本品紹介RUclipsはこちら ruclips.net/video/1WJTvMEImW4/видео.html
全品の動作が動画で見れますがチャンネル登録少ないです。
ほんとですね! 3000アクセスって すこし少ないですね 動画の質も全然菊水のほうがいいのに・・・ 笑
@@miyazin-shoten :菊水電子工業はこれ1本の動画だったので一般のアマチュア無線家や電子工作マニアには、認知されなかった結果売れなかったんでしょうね。
それに比べて宮甚さんの真空管電子工作趣味の動画は、年代的にも工作趣味を楽しんでいた昭和世代の視聴者が多いため宣伝効果が抜群にマッチした結果でしょう。
そのため1時間足らずで完売になってしまったんでしょうね。
実際私も宮甚さんのコメント投稿で知ったんですから・・・。
@@harusukeasaoka696 ありがとうございます。私も視聴者の方におしえてもらって知ったのが1週間前でしたから…笑
昨日ユーチューブをみたら アマチュア無線関係の一番登録者の多い人の動画サイトや 電子工作のサイトをみたら3本くらい、すでに動画で紹介されていて もう半年 一年前もありました。 でもたしかにおっしゃる通り、ターゲットがみんな若い層のようでした。 とすれば刺さらなくて当然かもしれませんね。
わたしも動画チャンネルも決して登録数 や閲覧数も多くないですが ほぼ昭和のジジイばかりですから スイートスポットになったんでしょうね! 笑
@@miyazin-shoten :そう言う事ですか。
オシロスコープタイプが即完売していたのは、若い方がラズベリー・パイのマイコン仕様と知っていたから人気が有ったんですよ。
他の2種類は通常のブルートゥーススピーカーですから、1年近く売れずに在庫が有ったのでしょうね。
ただ昭和のジジイ達には宮甚さんの紹介動画で、電源タイプのステレオスピーカーが人気だったと言う事で完売した。
年代的に売れる商品が違う、それを思うと面白いですね(^^;
因みに私も久々のお気に入り商品だったので、ブログに紹介記事を書いてしまいました。
@@harusukeasaoka696 なるほど たしかにラズベリー・パイなんて わたし聞いただけで気絶です そもそもブルートースでさえ なやみましたから 笑
まだ やってるんですか?
これからです 笑