結局どういう革命?【ゆっくり解説】イギリス産業革命

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 311

  • @hi99001
    @hi99001 3 года назад +357

    「これはもう最強国家でしょ」「それでこの後どうなったの?」と続かないでよかった

    • @じゃがりこ-f3o
      @じゃがりこ-f3o 3 года назад +67

      まあ全盛期に比べたら十分落ちぶれたけどね
      それこそ日本の比じゃないぐらい

    • @ravilsan1987
      @ravilsan1987 3 года назад +71

      @@じゃがりこ-f3o 地球の裏側まで広がる巨大な植民地を少ないマンパワーで抱え込むよりも、アメリカのようによりコンパクトに国内で自己完結できたほうが効率いいですからね…

    • @THE.Everestlist
      @THE.Everestlist 3 года назад +25

      @@じゃがりこ-f3o さん、でもサッカーによる世界経済参加はすごいよなあ、日本のプロ野球なんかアメリカと台湾と韓国くらいしか友達がいない

    • @ニックネーム無し-h2f
      @ニックネーム無し-h2f 3 года назад +59

      霊夢「世界中の大陸を持っていて、産業革命も起こして、更には資源も工場も人手もある、世界中の金が集まってまさに大英帝国だね、それでこの後どうなったの?」
      魔理沙「崩壊して消えた」
      霊夢「へ?」
      魔理沙「世界中の植民地を失って大英帝国が崩壊してイギリスになったよ」
      霊夢「えーーー!!??」
      \デデーン/

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 года назад +15

      @@THE.Everestlist
      野球は特殊な道具とグラウンド整えるのがね…ボール一つで極論言えばいいフットボールとは難易度が

  • @hjTani
    @hjTani 3 года назад +78

    うちは農家なので僕が赤ちゃんの頃、親が田畑へ行ってあぜ道に僕と犬を置いて作業していたな・・・。僕に何かがあると犬が吠えて知らせてくれた。
    当時は一日中、それだけ時間のかかる作業が多かったんです。田畑を耕すための牛も飼ってましたよ。今は農業の技術進歩のおかげで2~3時間で終わるようになりました。

    • @erina32569
      @erina32569 2 года назад +4

      ワンちゃん...お利口ですね‬( ;ᵕ; )

  • @zuntasan
    @zuntasan 3 года назад +56

    ゆっくり動画で固定ネタでやってるチャンネルではぶっちぎりで1位だよね…係長のちゃんねるって

    • @カラウリ
      @カラウリ 3 года назад +10

      演出やテンポや見やすさ、わかりやすさも含めてぶっちぎりだと思う。

  • @朧夜戒世
    @朧夜戒世 3 года назад +106

    産業革命=蒸気機関発明という知識しかなかった…だからこういう説明動画は非常にありがたい。

  • @2631-x1g
    @2631-x1g 3 года назад +7

    2:20 のリズム好き

  • @45inaho
    @45inaho 3 года назад +46

    働く時間に全振りしたがために
    「料理作る時間ねぇし、とにかく明日も働けるように腹にたまればいい!」ってなって生まれたのがイギリス料理・・・

  • @abbtk14
    @abbtk14 3 года назад +93

    江戸時代の日本でも泣き止まない赤ん坊やムズがる子供に酒を飲ませて大人しくさせたなんて話があって、困ったあげく安直で危険な方法を取ってしまうのは洋の東西を問いませんね。

    • @Kazuki_Aozaki
      @Kazuki_Aozaki 3 года назад +12

      そこでアヘンが出てくる辺り流石といいますか……

    • @chatts-bran7877
      @chatts-bran7877 3 года назад +7

      妊産婦の栄養補給にビールがいいって、発表があったりする。

    • @astrotrain-j2c
      @astrotrain-j2c 3 месяца назад

      日本で無かった理由がそうなんだな

  • @凶太郎-t1m
    @凶太郎-t1m 3 года назад +7

    オモロイので2度見してしまった。
    農業革命で人口が増えることと、工業の試行錯誤が重なったということか。

  • @緑牛アラマキ-j3p
    @緑牛アラマキ-j3p 3 года назад +57

    『うぷ主がなんとなく立ち上げて気付いたら五年たったな』
    『本当にありがとうございます😁』
    『それで間違えてチャンネル登録した人が27万人いるじゃない?』
    『みんな間違えてたの?😱』
    良い入り方😁✨✨
    今回も笑わせていただきました😁

  • @U7_3852
    @U7_3852 2 года назад +5

    世界史の教科書読んでもさっぱりだったんですがようやく何が起こったか理解できました。ありがとうございます。

  • @kae1221
    @kae1221 3 года назад +22

    産業革命は世界が今日の暮らしになった直接的な出来事ですね
    そしていつか富岡製糸場に見学に行きたい…🙄

  • @佐藤満-d9z
    @佐藤満-d9z 3 года назад +8

    こんばんわ。5年目突入おめでとうございます。これからも視聴しますので、無理の無い程度に頑張って下さい。🙌🙌🙌

  • @papapandoki3862
    @papapandoki3862 3 года назад +138

    掛け軸でみずほ弄りを忘れないのは草

    • @yukimaruhdog
      @yukimaruhdog 3 года назад +13

      またシステム障害起きたぞ記念イイネ!

    • @ntaka4572
      @ntaka4572 3 года назад +6

      またみずほのシステムが死んでおられるぞー

    • @t.y.7175
      @t.y.7175 3 года назад +3

      何度でも甦り何度でも死ぬぅ!

  • @リリア-m7c
    @リリア-m7c 3 года назад +3

    3:37 このやり取り好き

  • @ひるね-z2x
    @ひるね-z2x 3 года назад +2

    このチャンネルにお世話になってもう5年なのね🥲

  • @d9duke543
    @d9duke543 3 года назад +7

    そのジン横丁の絵って社会の退廃・堕落の象徴としてジンをDisってるもので、爽やかでにこやかなビール街の絵と対になる、多分に脚色と風刺性が強い絵だったような…

    • @TabistN
      @TabistN 3 года назад

      ジンは労働者階級のための酒で、社会的地位の高い人が飲むものではないという意識があった、という知識が無いとエクストラドライマティーニとかチャーチルマティーニが生まれた背景を理解出来ないかも知れませんね。

  • @pragman3561
    @pragman3561 3 года назад +21

    他の方も指摘なさっていますが、都市化による高賃金化って結構大事な話で
    労働者の賃金が上がる&燃料(石炭)価格の低下⇒人雇うより機械作ったほうがいいよね、となったと言われています。
    この点は今労働力不足を抱える日本にとっても重要な指摘です。

    • @GodOpadna
      @GodOpadna 3 года назад +2

      中国は接客すら機械化進んでますからねぇ。
      日本は人のぬくもりと言ってますがいつまで続くのか不明瞭ではありますね。

  • @ohmychuu
    @ohmychuu 3 года назад +24

    5年ですか!
    ゆっくり動画に初めて出会ったのがこのチャンネルで、私にとっても思い入れのあるチャンネルです。
    ハイペースなのに誤字脱字も少なく、内容も丁寧ですごく勉強になるので、今後も期待しています。

  • @ヒデカズ-j8g
    @ヒデカズ-j8g 3 года назад +52

    OPの前座、上手く産業革命に繋げたな

  • @32ramaxis-q20
    @32ramaxis-q20 3 года назад +34

    イギリスの紅茶文化は「とにかく汚い&不味い水をいかに飲むか」という
    考えから発展したという話を聞いたことがあります。
    水が良いから発展した緑茶とは対照的ですね。

    • @nazca091
      @nazca091 3 года назад +3

      ミリ飯の野戦パックMREにやたらコーヒーが入ってるのも、戦地で奇麗な水が入手できなくてもコーヒーにすれば誤魔k…飲めるからだとか
      ヨーロッパも中国も国土が大きくて水の流れがゆっくりな地域は水が硬く汚染が進む傾向がある
      日本の川は分類的に言うと全部『滝』になってしまうくらい落差が大きく流れが早いので、その分清浄さが保たれると

    • @Hoffmann-j5y
      @Hoffmann-j5y 3 года назад +1

      @@nazca091 ミネラル分が土地に滞留しないんですよね
      それが硬水軟水の違い

    • @話ズ
      @話ズ 3 года назад +2

      @nazca091
      fallフォールですよね?日本語で言うと「急流」にあたる言葉ですね。「滝」にあたる英単語が何も存在しないので、滝のこともフォールと呼んでいますね。

  • @yamakawa-chu-sho
    @yamakawa-chu-sho 3 года назад +8

    産業革命の根本はそれこそ「国富論」の流れのまんまだよな
    飯が沢山作れるようになったおかげで農業以外の産業に人がどんどん流れていったという部分
    現代でもアフリカや南米の国が貧しいままな理由の一つに農業生産が上がらず財産の多くを主食や機械の輸入に費やしてしまうことがあるわけで

    • @大絶画
      @大絶画 3 года назад

      >>現代でもアフリカや南米の国が貧しいままな理由
      それもありますが、そもそもそれ以前に「いっしょになって何かを成し遂げる」という考えが薄いと感じます。
      よく「南よりも北の方が文明が発達する」といいます。過酷な環境ほど人間は協力しますから、結果として寒冷地帯の方が文明が発達するわけです。

    • @zuzu-np7ip
      @zuzu-np7ip 3 года назад

      @@大絶画 すごい史観ですね。どんな研究者が述べてるんですか?

    • @大絶画
      @大絶画 3 года назад

      @@zuzu-np7ip
      研究というよりは自分が受けた印象です。
      もちろん個々人では協力したり、また歴史的・地理的な複雑な背景があるでしょう。
      ただそういった事情を踏まえても、国民から政府までは一緒になって国を発展させるという考えが希薄なように感じます。

    • @zuzu-np7ip
      @zuzu-np7ip 3 года назад

      @@大絶画 「北のほうが文明が発達する」と言い切ってらっしゃいますが…。印象による決めつけでしたか、失礼しました。

  • @akira91117
    @akira91117 3 года назад +22

    戦時中でも紅茶やパスタを意地でも持っていっていた話好き

    • @tomorrowg3
      @tomorrowg3 3 года назад +8

      なんせイギリス戦車には代々紅茶も入れられる湯沸かし機能付き・・・

    • @mon-ep7ce
      @mon-ep7ce 3 года назад +3

      そりゃ贅沢なこった‪w

    • @joint1114
      @joint1114 3 года назад +6

      嗜好品は大事なんだなぁ…

    • @Kazuki_Aozaki
      @Kazuki_Aozaki 3 года назад +1

      ティータイムは大事にしないとネー
      ……日本人だとなんでしょうかね。

    • @mon-ep7ce
      @mon-ep7ce 3 года назад +1

      お米かな?

  • @BANCHASOHMEN
    @BANCHASOHMEN 3 года назад +9

    高校生の頃は、フランス「革命」とかロシア「革命」とかに比べて、まさに「結局どういう革命?」ってずっと思ってた。社会人になった今では、我々が今当たり前だと思っている色々なことの原点であり、極めて重要な出来事でまさに「革命」だというぐらいの認識はあるけれど、「結局どういう革命?」と言われるとその説明は一筋縄では行かないと思っている。
    動画がめちゃくちゃ楽しみです!

    • @alexeycalvanov
      @alexeycalvanov 3 года назад +1

      英語で言えばどっちもレボリューションなんだけど、どちらかというとエポックメイキング(転換点)の意味が強いのが産業革命。
      フランス革命やロシア革命は、ホントの意味でのレボリューション(変革)だと個人的には思っている。

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x 3 года назад +7

    そういや天空の城ラピュタの鉱山のモデルがイギリスの鉱山だと言われてますね、
    鉱山で登場する蒸気機関で動く機械がかなり正確に書かれてるとか

  • @TsuAari
    @TsuAari 3 года назад +46

    またオープニングのかけ軸でみ○ほ銀行いじってて草

  • @佐宗大陸
    @佐宗大陸 3 года назад +6

    入りが上手いw

  • @KN9260
    @KN9260 Год назад +1

    「〇〇が増えれば〇〇が足りなくなる」と芋づる式に
    新しい技術が次々に開発されていく勢いが凄まじい。
    イギリスが長きにわたり世界の富を支配してきたのも
    納得できる。

    • @new-ny6be
      @new-ny6be 8 месяцев назад

      産業革命の工業の発達はちゃんとロジックがあって面白いですよね

  • @murkymurk8305
    @murkymurk8305 2 года назад +3

    ちょくちょく出てくるサッカーネタも好きです。

  • @げむぷれ
    @げむぷれ 3 года назад +4

    ビットコインがツイッターで流行ってるの、コーヒーハウスで投機が流行った歴史を繰り返してるんだなあ……

  • @papapandoki3862
    @papapandoki3862 3 года назад +19

    イギリス・アイルランドの18~19世紀の人口増加率は当時の欧州でも飛びぬけてたんよね、産業革命の原因なのか結果なのかは議論あるにしても。

    • @ヒロヒロ-g7v
      @ヒロヒロ-g7v 3 года назад +2

      産業革命の結果、人口が増えたのではなく、囲い込みによる農地の集中化や近代的農法のおかげで人口が増えて産業革命が起きたと言う逆説もあるんですよね。あと、産業革命の結果、ロンドンでは今につながる銀行業が発達したのではなく、銀行業が発達していたから産業革命が起きたと言う逆説も。

  • @solar_space_satellite
    @solar_space_satellite 3 года назад +31

    ジェームズ・ワットからおよそ100年後
    子孫のワトソン・ワットがレーダーを作り
    第三帝国からロンドンの空を守ったし
    (バトルオブブリテン)、
    ワット家って凄いよな

    • @zyokadaimaou
      @zyokadaimaou 3 года назад +2

      くそ!そいつのせいか!!

  • @THE.Everestlist
    @THE.Everestlist 3 года назад +12

    コロナで工場も自動車も動かなくなり数百年ぶりに青い空が、、、、、、

  • @atsushi19841229able
    @atsushi19841229able 3 года назад +17

    今日の掛け軸は
    業務改善命令かぁ。
    某銀行かな(笑)

  • @82UK
    @82UK 3 года назад +1

    1:05 自然な導入

  • @skyouya.8998
    @skyouya.8998 3 года назад +3

    うぽつ
    動画面白かったです

  • @福島景義
    @福島景義 3 года назад +3

    推理小説シャーロック・ホームズの活躍した時代は光と闇が出てくるけどこれが関係しているんですね。広告70億枠許されるのは楽天だけでしょうね。

  • @SEKAYOU105
    @SEKAYOU105 3 года назад +49

    そいえば所謂自称進学校だったので日本史選択で世界史Aで最初にジョンケイの飛び杼から始まって「おっ、おう...」となったの思いだした。w

  • @奈良岡昭宏
    @奈良岡昭宏 3 года назад +11

    そういえば、ジョジョの奇妙な冒険第1部の舞台は産業革命時のイギリスでした。
    キーパーソンであるディオ・ブランドーは貧民街出身で、父親のダリオ・ブランドーが飲んだくれでした。
    そのダリオが自分の妻(ディオの母)の形見のドレスを売って酒を買ってこいとディオに強要してたシーンがありました。

    • @高橋佑輔-i6l
      @高橋佑輔-i6l 3 года назад

      確かにそうでしたね!
      蒸気機関車とかも出てきてましたし

  • @大塚絵里香-w9j
    @大塚絵里香-w9j 3 года назад +6

    蒸気機関から原子力発電への流れをぴよぴーよ速報さんが解説されてた後にこの動画来るからRUclips見るの辞められねぇぜ!

  • @寿司人間
    @寿司人間 3 года назад +2

    コンテナリゼーションの歴史についてもまとめて欲しいです!

  • @たきのりうじ
    @たきのりうじ 3 года назад +11

    UPお疲れ様です。
    3:25 やはり人が集まる(+まったりする)ような場所には自然と情報も集まってくるんですね。
    海上関係の情報が多く集まる港近くのコーヒーハウスが後にロイズ保険になっていったと言う話を思い出しました。
    現代日本でこれに近い場所は喫煙室ぐらいですか……
    次回も楽しみにしております。

  • @セイタロウ-z9q
    @セイタロウ-z9q 3 года назад +10

    ヨーロッパから今日にまで至る機械産業文明が生まれた要因を解説してくれてありがたい。まさか技術よりも社会システムが大きく影響してるとは。

  • @455jj3
    @455jj3 3 года назад +12

    産業の仕組みは変わっても
    貧困層はまだまだ解決出来て無かった

  • @wp38lp08
    @wp38lp08 3 года назад +1

    ジン横丁と対比的に健康的ですってアピールしたビール街って絵画があったな。

  • @shoichinishida6205
    @shoichinishida6205 3 года назад +6

    16:19 「これはもう最強国家でしょ?」(フラグ)の不発はちょっと珍しいパターンw
    (このあと200年は最強国家だし)

  • @yden3631
    @yden3631 3 года назад +16

    高校化学で出たハーバーボッシュ法もこの頃に産業化された
    水素+窒素→アンモニア→肥料
    このお陰で安定して大量に肥料を作れたので人口爆発にも対応できた
    「空気からパンを作る」とも言われたらしい

    • @hynor
      @hynor 3 года назад

      ハーバーボッシュ法の発明はイギリス産業革命より時期が100年以上後では?

    • @あぁく-o3m
      @あぁく-o3m 3 года назад +4

      イギリス産業革命は18-19世紀、ハーバーボッシュ法は20世紀の発明

  • @やまげん-j9q
    @やまげん-j9q 7 месяцев назад

    次々生まれるボトルネックの解消に向けた開発が行われてどんどん技術革新が進む、正のスパイラルの真骨頂という感じですね。

  • @troidcradle9414
    @troidcradle9414 3 года назад +18

    言語は使う言語だけ伸びるので、日本で伸び悩んだこと忘れてイギリス楽しんじゃってください

  • @kurihaze2950
    @kurihaze2950 3 года назад +37

    狭いトンネルを通れるから子供をバンバン炭鉱に送り込んでた時代ですから・・・子供が死にまくるから平均寿命が10代とかになってた。

    • @alexeycalvanov
      @alexeycalvanov 3 года назад +2

      狭い炭鉱の中をトロッコを引く、鎖に繋がれた少年炭鉱夫の絵を思い出すなぁ・・・。

    • @フォード-i1w
      @フォード-i1w 3 года назад +4

      労働者に優しくしようとか労組とかの概念とか生まれる前だし「子供」という概念すらなかったからなぁ…

    • @茅野カエデ-l4g
      @茅野カエデ-l4g 3 года назад

      近世以前も児童労働は当たり前

    • @話ズ
      @話ズ 3 года назад

      kuri haze
      N64ゼルダの伝説時オカみたい。

  • @teruakimatsuda9735
    @teruakimatsuda9735 2 года назад +4

    産業革命以降、「労働」は「設備投資」に勝てなくなった。
    前時代、フランスとオランダがユグノーという働き者たちを奪い合って、ナントの勅令廃止でオランダが覇権を握るかに見えたが、産業革命であっという間にイギリスがそのルールを変えてしまった。
    設備投資とはすなわち資本力なので、ピケティのr>ℊの法則もこの時代からのもの。

  • @モンゴルボーイ
    @モンゴルボーイ 3 года назад +8

    そうか…俺は間違えてチャンネル登録をしていたのか…。
    そういえばセブンイレブンの「完熟マンゴーアイス」を見つけて食べたらおいしかったです。いつぞやのオススメありがとうございました。

  • @shaphere939
    @shaphere939 3 года назад +2

    自然な導入

  • @shiroubei8185
    @shiroubei8185 3 года назад +25

    イギリスのメシマズの背景についても触れて欲しかった。

    • @松ちゃん工房
      @松ちゃん工房 3 года назад +4

      段々横着になって料理に熱心でなくなった
      まあ、イギリスから移民したアメリカはメシマズではないが量が多く味がくどい。

    • @リリア-m7c
      @リリア-m7c 3 года назад +3

      スターゲイジーパイとかなんで作ったのか

    • @unaaabaful
      @unaaabaful 2 года назад +1

      因みに、この産業革命で増えた労働者が、安価で腹持ちがよく、すぐに食べられる料理を求めたことでできたのがフィッシュアンドチップスやで

    • @七田谷
      @七田谷 2 года назад

      @@リリア-m7c あれは祝いの郷土料理の側面があるからきちんとした料理ではあるのよね

    • @リリア-m7c
      @リリア-m7c 2 года назад

      @@七田谷 頭突き刺す辺りクレイジーだとは思うけどね

  • @monokurobe
    @monokurobe 3 года назад +5

    大体、自動車が増えたら鉄道を増やさないといけないように、輸送経路は相互補完的なもの
    だから3セク廃止が致命的なんよな

  • @魑魅魍魎-w7h
    @魑魅魍魎-w7h 3 года назад +1

    オープニングがうまい

  • @ゆーちゃん-y7u
    @ゆーちゃん-y7u 3 года назад +15

    第二次産業革命にも期待

  • @Neconyan_Games
    @Neconyan_Games 3 года назад +11

    はい、間違えてチャンネル登録してます

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 Год назад +1

    酒好きというよりも、水が汚くて紅茶を飲んでた事にも関係してるのでは?

  • @佐久間敦之
    @佐久間敦之 3 года назад +2

    工業とエネルギー変革とかは聞いたことあるけど、土木や農業分野等多岐にわたってたんですね

  • @高橋佑輔-i6l
    @高橋佑輔-i6l 3 года назад

    産業革命をこんなにわかりやすく説明していただいて感謝しかないです‼️
    ここからオアシスVSブラーみたいなこと(わからんかったらごめんなさい)も起きていったのかな、、、

  • @garireo520
    @garireo520 3 года назад +4

    いつも勉強になる動画ありがとうございます😊

  • @ペピ丸
    @ペピ丸 Год назад +1

    小学生の頃に男塾を読んでいました。
    当時は本気で、民明書房を信じていました…

  • @os04112991
    @os04112991 3 года назад +10

    ナロウボートとか蒸気機関以前にもイギリスには発明が多いですから、動画楽しみです。

  • @Giko2727
    @Giko2727 3 года назад +8

    イギリスといえばメシマズだけど、この産業革命が原因だったりする
    元々イギリスにも旨いメシはあったんだけど、農村部の伝統料理とかだった
    んで都市部に移住した結果手間のかかる伝統料理よりも安い露店のメシを食うことになって伝統料理が消えていった
    その上より安いメシを求めた民衆のニーズに合わせるために高い香辛料とか使わない上、当時トロール船で大量に獲れたウナギが安かったんだけど、そもそもその露店のおっちゃんもウナギ料理なんか知らねぇからウナギをぶつ切りにして煮込むだけっていう
    安い料理作るために臭いテムズ川の水を使うのは当たり前だったし、そのテムズ川には未処理の工業廃水垂れ流しっていう
    異世界転生で現代人が産業革命イギリスに行ったら、とりあえず腹壊して死ぬ事が確定する

    • @kaiserreinhardderlowenarti6766
      @kaiserreinhardderlowenarti6766 3 года назад

      ある番組で イギリス人のおじさんが伝統料理だと言って
      鰻の煮こごりを作ってたのを見たけど、
      正直、あまり美味しそうには見えなかった。

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki 3 года назад +8

    家畜が増える=ウンコで堆肥作るってことやで。

  • @無産人民
    @無産人民 3 года назад +4

    共産主義とマルクス・レーニン主義
    が何故誕生したのか物凄く理解しました

  • @Tubingenstr
    @Tubingenstr 3 года назад +7

    エンディングの映像はちゃんとテームズ川沿いの景色を映してるね。

  • @kh42091
    @kh42091 3 года назад +12

    高校時代は教科書で飛杼やら紡績機やらの単語を丸暗記していて何も面白味を感じられなかったのですが、
    あらためてRUclipsでそれらの機構や各々の発明の因果関係を学ぶと世界史の中で特に面白い分野だと感じられるようになりました。

  • @huangmuhui
    @huangmuhui Год назад +1

    子どもにビールを飲ませていたのは、当時生水は危険だったからということも関係しています。とくに都市部では上下水道が綺麗に分かれていなかったので、むしろビールを飲む方が衛生的だったまであります。この時代になるとロンドンに住む中流階級以上がイングランド北部の湖水地方など自然が綺麗なところに向かうことも増えました(移動手段も馬車で途中停泊するスタイルから蒸気機関車で一日で行けるようになりました)。

  • @カイセイ-h5s
    @カイセイ-h5s 3 года назад +9

    歴史って大事だね。

  • @ぬめ-h6v
    @ぬめ-h6v 3 года назад +19

    17:28
    国会議事堂で呼吸困難とか国家運営上致命的で草

  • @moritotakayama5077
    @moritotakayama5077 3 года назад +9

    この流れからマルクスの資本論解説お願いします

    • @xvxx3644
      @xvxx3644 3 года назад +2

      経済学説の解説観たい

    • @フォード-i1w
      @フォード-i1w 3 года назад +2

      ロバートオーウェンの社会主義からの方がつながり的に良いかも(同じイギリス系として)

    • @moritotakayama5077
      @moritotakayama5077 3 года назад +2

      うう!このチャンネルの品の良さが伺える!ひろゆきのチャンネルとは大違いだ

  • @toko5418
    @toko5418 2 года назад +1

    ドリフ.全員集合の爆発オチは
    当時からトレンドだったのかぁ〜🤪

  • @chubaki-s
    @chubaki-s 3 года назад

    武富士の「全然足んねーじゃん」の汎用性よw

  • @おなか1
    @おなか1 3 года назад +4

    エンディング、ちょっと前によく見た放置するだけで強くなるってヤツですかね?

  • @grassstream4079
    @grassstream4079 3 года назад +5

    街歩きの番組でシティのビジネスマンが昼間っからビール引っ掛けてたっけ。

  • @南台湾住民
    @南台湾住民 3 года назад +7

    以前日本に駐在で来ていたイギリス人に冗談半分で午後の紅茶をすすめたら、「今までに飲んだ紅茶の中で一番うまい」と言って、以降よくコンビニに行って買っていたのを思い出した。

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 3 года назад +5

    育児法が大変参考になりました

    • @TabistN
      @TabistN 3 года назад

      当時のイギリスの平均寿命が17歳位だったみたいですけどね。
      (皆が17歳位で亡くなっていた訳では無く、乳児死亡率が高かったため。いわゆる統計のからくりです。)

  • @緑牛アラマキ-j3p
    @緑牛アラマキ-j3p 3 года назад +2

    酒ところでは『ジン』
    蒸気機関車のところでは『トーマス』や『ヘンリー』『ジェームズ』
    きかんしゃトーマスや名探偵コナンはこういう歴史から名前を拝借してんのかな?

    • @astrotrain-j2c
      @astrotrain-j2c 3 месяца назад

      ウェールズの石炭をヘンリーが使ってたけどこういったネタなんだよな

  • @花水-k1j
    @花水-k1j 3 года назад +2

    スタサプの子かわいいですよね

  • @meideru
    @meideru 3 года назад +7

    今回の冒頭のフリはものすごくトリッキーで素晴らしい。
    まさか、チャンネルのヘッダー画像→プレミアリーグのスポンサー→産業革命とつなげるとは...

  • @やきそば-b4t
    @やきそば-b4t 3 года назад +1

    コメ欄の前座ネタに対する追及はしっかり読んでそうだな

  • @ガソリンはハイオク
    @ガソリンはハイオク 3 года назад +3

    いつものBGMがないとなんかしょんぼり(笑) 内容はとても為になりますが

  • @cl5fp
    @cl5fp 3 года назад +11

    妖夢、頭から綿花が生えるほど酷使されて…

  • @GN-DA1
    @GN-DA1 3 года назад +1

    ニューコメンの蒸気機関、ラピュタの導入で見たことある

  • @苅谷司
    @苅谷司 3 года назад +6

    蒸気機関の発展
    腐の歴史
    社会の闇の時代

  • @ynorman4076
    @ynorman4076 3 года назад +6

    量の革命

  • @太郎鈴木-w4q
    @太郎鈴木-w4q 3 года назад +2

    あいうえおフォニックスが英語学習初心者にオススメ
    リスニング対策の手始めに最高です。

  • @Tubingenstr
    @Tubingenstr 3 года назад +5

    13:02 NorforkはEngland東南部で比較的暖かい場所だからね。

  • @右の魔女左の覇王
    @右の魔女左の覇王 3 года назад +6

    いつも楽しい動画配信ありがとうございます!
    今、仕事で某織機メーカーの部品を作ってるので、織機ネタ、楽しめました♬
    職場での雑談ネタに使わせてもらいますねー♬

  • @松井裕義
    @松井裕義 3 года назад +14

    聞くと悲しくなるけれど、もしも 産業革命が起こらなかったとしたら ゾッとなります。

    • @alexeycalvanov
      @alexeycalvanov 3 года назад +6

      未だに世界は中世のままで止まってたでしょうね。下手したら緩やかに衰退しているかもしれない。

  • @鏑木聖
    @鏑木聖 3 года назад +2

    掛け軸〜

  • @nanawhite6534
    @nanawhite6534 Год назад +1

    サトウ式リンパケアいかが?
    他と理論が、全く違うのでびっくりしますよ。

  • @au-ib7bm
    @au-ib7bm 3 года назад +1

    今からも、産業革命です。
    ちゅいったぁー、で拡散しておきました😁凄く勉強なります。良い事は広めよう❤️

  • @grimmrodlik2021
    @grimmrodlik2021 3 года назад +1

    ロンドンの人口は19世紀過ぎには100万人に到達し、20世紀初頭には600万人を超えました。ヨーロッパでロンドンより前に人口が100万人に達していた都市はローマ帝国全盛時代のローマだけなので、いかにロンドンの人口が急激に増えたかが分かります。

  • @うめ-w4s
    @うめ-w4s 3 года назад +1

    産業革命で地方の農村では人が減り伝統的な料理などが失伝。
    都市部も10時間以上労働が当たり前すぎて料理ができない。
    肝心の外食は食品偽装が横行(牛乳を水で薄めてチョークの粉で色付け等)しまくった結果、現在のイギリス料理=メシマズ文化が形成されてしまったわけで…
    ちなみに中流階級になると健康面からココアを常飲していたとか。

  • @aki2069
    @aki2069 3 года назад +1

    知識の蓄積と資本の蓄積と社会情勢の3つが必要と。
    なぜ帝国地域では産業革命が起きなかったのかも分かる。

  • @松ちゃん工房
    @松ちゃん工房 3 года назад +4

    産業革命はイギリスを世界の中心にするくらいに繁栄したが、貧富の差が余計にひどくなり、
    一番最低な身分の者は男は道に落ちている犬の糞を拾って靴磨きに研磨剤の一つとして売りつけたり、女は娼婦になって街角に立ったりしていた。衛生状態も最悪で、そのせいでイギリスの料理が不味くなる(全般的に煮すぎ、焼き過ぎ)と言うことになり今も多少は残っている。

    • @corjioono7463
      @corjioono7463 3 года назад +1

      発展期の必要悪と損害だ諦めるか
      逃げ場でアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドに移民で逃げられるだろう

    • @フォード-i1w
      @フォード-i1w 3 года назад +1

      思想的に社会主義が生まれるのも必然だったともいえる

  • @エルヴィンヨハネスイブラヒムロンメル

    この影の惨状を見てドイツが世界初の医療保険制度を作ったというね

    • @ああああ-j2y
      @ああああ-j2y Год назад

      あれはビスマルクが社会主義者に対抗するために制定したものでは?実際ビスマルクは労働者の事を敵視してた節があるし、労働者のためを思って作ったとはとても思えない。
      実際1889年の鉱山ストライキへの対応や、ヴィルヘルム二世との労働者問題での対立を見れば、ビスマルクが労働者を守る気はさらさらなかったことが見て取れる。(特に1890年1月24日の御前会議なんかが分かりやすい)
      むしろ労働者を弾圧する立場だったのがビスマルク。

  • @青空スカイ-p1q
    @青空スカイ-p1q 3 года назад +3

    間違えてチャンネル登録して、間違えて動画再生して、間違えて高評価押してます。