はじめよう経済学「第2講 価格弾力性」その④ 需要の価格弾力性②

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 сен 2024
  • 授業ホームページ:introduction-t...
    第2講の「スライド」「小テスト」「問題集」は上記URLから、PDFファイルでダウンロードできます。
    (本動画は、RUclipsの設定から「日本語字幕」と「中国語字幕」を表示することができます。通学・通勤時など外出先でもお楽しみください)
    <はじめよう経済学のご紹介>
    入門的な経済学の内容を、全16回の動画授業で体系的に学ぶことができます。
    授業は「分かりやすさ」と「内容の正確さ」を徹底的にこだわり抜いて作りました。
    授業でカバーしている範囲は、経済学部の大学1年生が学ぶ内容になりますが、経済学の根幹となる内容ばかりです。
    この授業で経済学の基本を学び、ご自身のさらなるステップアップにお役立ていただければ幸いです。
    ・ カリキュラム
    ガイダンス(29分18秒)
    第0講 経済数学入門(1時間58分)
    第1講 市場(59分48秒)
    第2講 価格弾力性(52分30秒)
     その① 微分の計算方法
     : • はじめよう経済学「第2講 価格弾力性」その①...
     その② 微分の意味
     : • はじめよう経済学「第2講 価格弾力性」その②...
     その③ 需要の価格弾力性①
     : • はじめよう経済学「第2講 価格弾力性」その③...
     その④ 需要の価格弾力性②[視聴中の動画]
    第3講 予算線と無差別曲線(52分47秒)
     その① 効用最大化の概要[次の動画]
     : • はじめよう経済学「第3講 予算線と無差別曲線...
    第4講 限界効用と限界代替率(59分27秒)
    第5講 効用最大化(41分08秒)
    第6講 費用(50分53秒)
    第7講 利潤最大化(55分09秒)
    第8講 GDP(51分51秒)
    第9講 三面等価の原則(39分36秒)
    第10講 45度線分析(1)(38分45秒)
    第11講 45度線分析(2)(38分51秒)
    第12講 IS-LM分析(1)(31分01秒)
    第13講 貨幣と債券(53分57秒)
    第14講 IS-LM分析(2)(34分35秒)
    第15講 ゲーム理論入門(52分00秒)
     ミクロ経済学分野:第1~7, 15講
     マクロ経済学分野:第8~14講
    ・ 効率的な学習の仕方
    おすすめの学習手順を簡単に示しておきます。
    動画授業だけを第1講から見ていっていただいても構いませんが、着実に理解を深めていくためには、次の手順で学んでいくことが効率的です。
    Step1 第1講の授業を見る
    Step2  問題集「はじめよう経済学」の第1講を解く
    Step3 第2講の授業を見る
    Step4 問題集「はじめよう経済学」の第2講を解く
    Step5 第3講の授業を見る(あとは繰り返し)
    問題集は授業ホームページ(最上部URL)からダウンロードすることができます。
    勉強は「急がば回れ」。愚直に手を動かして問題を解いてこそ理解が深まるものです。
    腰を据えて経済学を学びたいと考えられている方は、ぜひ問題集をご活用ください。
    より詳しい学習の仕方は、上記カリキュラムから「ガイダンス」の動画をご覧ください。
    また、問題集の利用にはiPadなどのタブレット端末が便利ですので、iPadの活用法について次の動画で簡単に解説しています。
    動画「はじめよう経済学のためのiPad活用術」
    : • はじめよう経済学「iPad活用術」
    ・ みんなの質問
    授業内容に関する質問は、RUclipsのコメント欄にお書きください。
    また、過去の質問は「みんなの質問」として授業ホームページに掲載しています。
    ※1 コメント欄は承認制しておりますのですぐには反映されません。
    ※2 すべての質問に答えることができるとは限りませんのでご了承ください。
    ※3 「みんなの質問」の仕組みについては次のURLからご確認ください。
    introduction-t...
    ・ 今後の配信予定
    チャンネルの概要欄に記載しています。
    ・ 講師紹介
    加藤 真也(大学教員・准教授・博士(経済学))
    #ミクロ経済学 #需要の価格弾力性

Комментарии • 48

  • @大学生のアカウント
    @大学生のアカウント Год назад +7

    経済学取っ付きにくいと思っていましたけれど、先生の授業は非常に分かりやすい。
    ここまでの講義内容から知識がある状態で
    さらに詳しく説明していただいてるので理解が深まります。本当にありがとうございます。

  • @motoko0501
    @motoko0501 2 года назад +9

    海外の大学でビジネスマネジメントを勉強しています。授業スピードがかなり早く、公式が何を意味するのかもよく理解できず挫折しかけておりました。こちらの動画で一気に理解度が深まり、授業も何とかついて行けるようになりました。小テスト、問題集でさらに理解が深まりとても嬉しいです。このような素晴らしい動画を公開してくださり、本当にありがとうございます。

  • @user-sw7rh7rq8b
    @user-sw7rh7rq8b 3 года назад +15

    内容の濃さ、分かりやす、に感激しております。高齢者にも理解できます。ありがとうございます。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 года назад +3

      コメントいただきありがとうございます。
      お年を召されているということですが、私の動画を学び直しに利用されていること、大変うれしく思います。
      もし授業内容で分かりづらいことがありましたら、お気軽にコメント欄にご投稿いただければと思います。

    • @有光遼太
      @有光遼太 3 года назад

      ありがとうございます!

  • @ぺるー-y6q
    @ぺるー-y6q 3 года назад +8

    教授の説明が分からなさすぎて単位取るのを諦めようと思っていたのですが、この動画のおかげでで理解できました。
    感謝です!

  • @user-ei9tj8ps6j
    @user-ei9tj8ps6j 2 года назад +5

    大学のテストの勉強で躓いていたところがこの動画を見て理解できました!
    助かりました!ありがとうございます!

  • @plaatplaat6205
    @plaatplaat6205 2 года назад +3

    証券アナリスト資格の勉強をしています。資格予備校の授業を聴いてもイマイチ理解できずここに辿り着きました。
    微分すら分からない状態でしたが、こちらの動画はすごく分かりやすかったです!神授業に感謝!

  • @勉強中-m8n
    @勉強中-m8n 2 года назад +2

    経済学初学の私でもインプットされていきます。教科書や問題集も理解が進みます。感謝申し上げます。

  • @sk_2467
    @sk_2467 4 года назад +4

    大学の講義よりも100倍わかりやすいです。有料級の動画が無料で見れて幸せです。ありがとうございます!ホームページの問題も解いてみようと思います!

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  4 года назад +10

      どうもありがとうございます(^^)
      100倍は言っていただき過ぎかと思いますが…汗
      ちなみに、この授業での表記法に従えば、100倍は
      Δx/x=100
      ではなくて、
      Δx/x=99
      になるので注意です。
      その理由は、
      1.2倍(20%増加)が、
      Δx/x=0.2
      1.9倍(90%増加)が、
      Δx/x=0.9
      2倍(100%増加)が、
      Δx/x=1
      5倍(400%増加)が、
      Δx/x=4
      10倍(900%増加)が、
      Δx/x=9
      と考えていくと、100倍(9900%増加)は、
      Δx/x=99
      になります。
      この辺りの話もホームページにある問題集(第0講や第2講)に書いてますので、参考にしてみていただければと思います。

  • @user-he4is8hj7t
    @user-he4is8hj7t 2 года назад +3

    驚くほどわかりやすいです。
    ありがとうございます!!

  • @香-j7g
    @香-j7g 3 года назад +3

    楽しく聞けて分かりやすいです。素晴らしいと思います。

  • @km-rw7si
    @km-rw7si 2 года назад +1

    めちゃくちゃわかりやすいです!

  • @tackahero
    @tackahero 4 года назад +2

    もうわかりやすすぎて、ノートもいっぱい埋まりました泣
    明日のテスト頑張ります!

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  4 года назад

      たくさんコメントいただきありがとうございました。
      テストを無事に乗り切れていたらよいのですが…
      昨晩は明け方までの勉強、お疲れ様でした!

  • @hua8848
    @hua8848 Год назад

    お疲れさまでした~🎉🥰🥰🥰

  • @一色いろは-u9f
    @一色いろは-u9f 4 года назад +2

    大学の教授よりわかりやすいです
    本当にありがとうございます

  • @さんぞう-y4r
    @さんぞう-y4r 3 года назад +1

    例題1で、需要曲線上の『2点間』に於いて価格に変化が起こった場合、需要が増減する。その影響度合いを数値化したものが「需要の価格弾力性」の値であるということはよく理解出来ました。
    まさに、公式の通り、価格の変化率に対する需要(数量)の変化率ですよね!
    では、例題2の需要曲線上の『1点』に於ける「需要の価格弾力性」とは一体どういう性質のものなのでしょうか?
    需要曲線上の『1点』であれば、価格に変動は起こっていないので、影響度合いなど数値化出来るものではないんじゃないかと考えました。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 года назад +1

      ご質問いただきありがとうございます。
      ある一点における需要の価格弾力性を理解するポイントは、「需要曲線が分かっている」ということなのです。
      需要曲線の形が分かっているので、価格が1%上昇したたときに、需要が何%減少するかが予測できるのです。
      もちろん、需要曲線が分かっておらず、本当に一点の情報しかない場合は、ご指摘のように需要の価格弾力性を計算することはできません。
      「一点の情報」と「需要曲線の情報」の2つが分かっているからこそ、需要の価格弾力性が計算できるのです。

    • @さんぞう-y4r
      @さんぞう-y4r 3 года назад +1

      @@hajimeyou-keizaigaku なるほどです!
      ありがとうございました!!

  • @asaka5634
    @asaka5634 Год назад

    とても分かりやすい動画をありがとうございます。問題集の補足も拝見させて頂きました。その中で〈補足4〉の内容について質問させてください。
    右下がりの直線である需要曲線では左上にいくほど需要の価格弾力性の値が大きくなっていくとありますが、実社会においてどのようなイメージに近いでしょうか。私なりの解釈では右下にいくほど価格弾力性は小さくなっていっていますが、これは「消費量xが増えてきているので価格が下がってもそこまで欲しいと思わなくなった」または左上の領域では「消費量が少ない段階では価格の変化に敏感である」というようなイメージであってますでしょうか?
    お忙しい所恐縮ですがご返信頂けますと幸いです。

  • @user-js9mr8wz1f
    @user-js9mr8wz1f 2 года назад +1

    いつも視聴させて頂いています
    需要曲線上の一点の需要の価格弾力性の求め方ですが、動画の中で、点A(2,5)における価格弾力性を求めていましたが、実際に問題を解く場合、需要関数だけ与えられている状態で、1点の場所が決められていない場合はどこの一点の価格弾力性を求めるのかは自分で決めていいのでしょうか?
    わかりにくくて、申し訳ありません
    回答頂けると、嬉しいです

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  2 года назад +1

      いつもご視聴いただきありがとうございます。
      ご質問に答えさせていただきます。
      > 実際に問題を解く場合、需要関数だけ与えられている状態で、1点の場所が決められていない場合はどこの一点の価格弾力性を求めるのかは自分で決めていいのでしょうか?
      それは需要曲線の形によります。
      例えば、需要曲線が
       x=a/P a:正の定数
      というような式の形の場合、需要の価格弾力性が、曲線上のどの位置であっても需要の価格弾力性が1になります。つまり、この場合は、1点の場所を指定しなくても、曲線上のどこであっても需要の価格弾力性が1ですので、1点の場所を指定する必要がないのです。(これに関しては、授業ホームページ(動画説明欄にURLがあります)からダウンロードできる問題集の第2講<補足6>に詳しく書いています)
      それに対して、動画で扱ったような需要曲線が直線の場合は、1点の場所によって需要の価格弾力性の値が変わってしまいます。そのため、必ず1点の場所を指定しておく必要があります。
      結論として、1点の場所を自分で勝手に決めても需要の価格弾力性の値が変わらないのであれば、ご自身で場所を決めてもいいのですが、値が変わる場合は問題文に1点の場所の指定があるはずなのです。

    • @user-js9mr8wz1f
      @user-js9mr8wz1f 2 года назад +1

      @@hajimeyou-keizaigaku ありがとうございました
      悩んでいた点がスッキリしました
      本当にありがとうございます

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  2 года назад

      ご理解いただけたようでよかったです。
      また授業に関連して疑問点がありましたら、どうぞお気軽にご質問ください。

  • @mandy_0123
    @mandy_0123 2 года назад +1

    経済学のことを聞きたいです。Perfectly Elastic は消費者余剰はないですか?だってグラフを書いてみた時に、消費者余剰は見つからない、それって、ないことですか?

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  2 года назад

      ご質問いただきありがとうございます。
      つまり、需要曲線が水平(需要の価格弾力性の値が∞であり、完全に弾力的なケース)ということですね。
      結論としては、消費者余剰がないと考えていいでしょう。
      少し細かいことを考えておくと、その需要曲線が市場需要曲線であれば、市場供給曲線との交点で価格が決まり、価格の水準と市場需要曲線の高さが一致して、消費者余剰はないと言えます。
      ただし、その需要曲線が個別需要曲線であれば、価格の水準と個別需要曲線の高さが一致するとは限りませんので、消費者余剰が存在するケースも考えられますね(水平な個別需要曲線の下に、均衡価格がある場合です)。

  • @朝倉啓斗
    @朝倉啓斗 8 месяцев назад

    問題集の問題が難しかったため、質問させていただきます。
    ある財の需要曲線と供給曲線が以下のように定式化される。
    D=40-p
    S=0.6p
    Dは需要量、Sは供給量、pは価格とする。以下のうち正しいものはどれか。
    A.需要の価格弾力性は常に1である。
    B.需要の価格弾力性は、価格が高いほど大きくなる。
    C.供給の価格弾力性は常に1である。
    D.供給の価格弾力性は、価格が高いほど大きくなる。
    E.市場均衡点で、需要の価格弾力性は供給の価格弾力性と等しい。
    こたえ B,C
    解説を見ても理解できなかったため、それぞれ違う理由と正解の理由を教えてください。

  • @有光遼太
    @有光遼太 3 года назад +2

    大学入学までにどれくらいやればついていけますか?

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 года назад +1

      引き続きご質問いただきありがとうございます。
      数学に関しては、第0講のその①のコメント欄でお答えした通りです。
      経済学部の大学生がつまづく理由は、「数学の理解が追い付かないから、経済学が分からない」となっていることが多くあると思っています。(逆に、経済学で使う数学が完璧であるのに、経済学の授業を聞いてついていけなくなるケースは少ないように思います)
      そのため、まずは第0講の動画授業と第0講の問題集を解くことがやはり一番最初だと思っています。
      また、大学に入学したときに、前期にミクロ経済学の授業があり、後期にマクロ経済学の授業があるというケースも多くあるかと思います。(大学によって異なります)
      例えば、1年生の前期にミクロ経済学の授業がある場合は、私の動画だと、第0講~第7講を先に見ておくと良いかと思いますよ。
      そして、1年生の後期にマクロ経済学の授業がある場合は、夏休み中に第8講~第14講を見ておくと良いと思います。
      第15講はゲーム理論(ミクロ経済学の分野)の内容ですが、これはミクロ経済学の授業の中で扱う大学と扱わない大学があると思いますので、シラバス(つまり、授業予定表)を見てゲーム理論の内容が入っていれば、その授業当日が始まる前までに第15講を見ておくと良いでしょう。

  • @ななみ.special
    @ななみ.special 3 года назад +2

    超基本的な質問で恥ずかしいのですが、最初、需要と供給曲線は、x軸y軸にくっついていませんでした。今はくっついていますが、どうして最初はくっついてないのですか?

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 года назад +1

      ご質問いただきありがとうございます。
      いえいえ!とてもいい質問だと思いますし、同じことを気になっていた視聴者も他にいるかもしれません。
      結論は、この授業では需要曲線や供給曲線はx軸やy軸にくっつけても離してもどちらでも構いません。板書の都合上でくっつけたり離したりしているだけになります。
      ただ、x軸やy軸にくっついている場合について解釈を与えることができます。
      グラフを描く必要がありましたので、以下のメモをご参考にしてください。(手書きですので読みにくくて申し訳ないです)
      introduction-to-economics.jp/wp-content/uploads/2021/03/note20210313.pdf

    • @ななみ.special
      @ななみ.special 3 года назад +1

      早々のお返事ありがとうございます。とても分かりやすいです。板書も分かりやすかったです。録画から時間が経っていますので、質問ができるか悩みましたが、お返事をいただけてとっても嬉しいです。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 года назад +1

      ご理解いただけたようでよかったです!
      どの動画もコメントや質問はチェックしておりますので、また何か疑問点が出てきましたらぜひお気軽にご質問ください。

  • @やま-d4o
    @やま-d4o 4 года назад

    今まで理解できないと諦めてましたがなんとなくわかりました、、、問題を実際に解いてみますm(*_ _)m

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  4 года назад

      コメントありがとうございます。
      ぜひ問題にチャレンジして理解を深めていただければと思います。
      動画説明欄に授業ホームページのURLがありまして、そこから第2講の問題集をダウンロードすることができます。
      この動画授業の内容にそった解きやすい問題を用意しましたので、ぜひチャレンジしていただければと思います。

  • @ぺこば-z6y
    @ぺこば-z6y 3 года назад +1

    質問です、自分の教科書だと公式のdxのところがdDと表記されています。この違いがよくわかりませんどういった意味の違いなんですか。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 года назад +1

      ご質問いただきありがとうございます。
      とてもいい質問だと思います。他にも気になる方が多いところではないでしょうか。
      結論からですが、xを使ってもDを使ってもどちらでも構いません。
      正確に説明すると少し込み入った話になりますが、あえてきちんと説明させていただきます。
      例えば、
       需要曲線の式:x=-P+10
       供給曲線の式:x=P
      であったとします。
      ただ、よく考えるとこれらの式はおかしいのです。
      需要曲線の式にあるxは本来「需要量」であり、供給曲線の式にあるxは本来「供給量」ですので、同じ記号xを使うのは正確には正しくないのです。
      そのため、本当は、
      Dを需要量、Sを供給量とする、と断った上で、
       需要曲線の式:D=-P+10
       供給曲線の式:S=P
      と書かなければいけません。(価格Pは、需要曲線に対しても、供給曲線に対しても、同じ概念である価格なので記号を分ける必要はありません)
      このように、Dを需要量、Sを供給量、といったように記号を分けると、需要曲線や供給曲線のグラフの横軸を「数量x」ではなく、「需要量D、供給量S」の2種類にする必要があります。
      (横軸に2種類以上の記号が登場するのは、例えば、第6講で限界費用MCと平均費用ACを同じ縦軸に書いていることと同じ考え方です)
      したがって、需要曲線や供給曲線のグラフの横軸を「需要量D、供給量S」の2種類にする立場をとった場合、需要の価格弾力性が、
       -dD/dP・P/D
      といったように表されるのです。
      では、数量xを使っていいのか?ということですが、xに需要量と供給量の両方の意味を持たせて数量xと言ってしまえば、大きな間違いとは言い難いです。しかし、本来、意味の異なる需要量と供給量を同じ記号xを使うのは、(より勉強が進んだ人にとっては)避けたいところなのです。
      (また、均衡点においてはD=Sになるので、最初から記号の設定として(D=S=)xとしてしまっていた方が簡便だという考え方もあります)
      ということで、本当は、数量xの代わりに需要量Dや供給量Sを使いたいところではあるけれど、初学者にとっては記号が多くない方がわかりやすいのでxのみを使うことも多いということになります。
      話が長くなりましたが、要は、(あまり細かいことを気にしなければ)「xを使ってもDを使ってもどちらでも構わない」ということです。
      ちなみに、以上の点に関しては、授業ホームページ(動画説明欄にURLがあります)からダウンロードできる問題集「はじめよう経済学」の第2講<補足1>や<補足7>が関連事項になります。

    • @ぺこば-z6y
      @ぺこば-z6y 3 года назад +1

      @@hajimeyou-keizaigaku
      返信して下さってありがとうございます。丁寧で分かりやすい解説なので理解出来ました。助かりました!

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 года назад +1

      ご理解いただけたようでよかったです。
      また何か疑問点がありましたら、どうぞお気軽にご質問ください。

    • @ぺこば-z6y
      @ぺこば-z6y 3 года назад +1

      @@hajimeyou-keizaigaku
      また質問なんですが、「転嫁」が文章題で出てくるとよくわからないのですが、それについての動画ってあったりしますか?あったら是非見たいです。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 года назад +1

      引き続きご質問いただきありがとうございます。
      ちょうど最近、税の転嫁に関しては授業を公開したところです。
      以下のリンクに飛んでいただいて、第1講④をご覧ください。
      introduction-to-economics.jp/advanced-content/
      ただ、いきなり④から見ても難しいかもしれませんので、③から視聴することをおすすめします。

  • @コナン-l5f
    @コナン-l5f 4 года назад

    需要関数q=200-pで
    価格=40のときの価格弾力性教えてください

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  4 года назад +1

      ご質問ありがとうございます。
      (動画授業ではxであったところが、ご質問ではqになっていることにご注意ください)
      p=40 …① のとき、q=200-40=160 …②
      また、q=200-pより、dq/dp=-1 …③
      ①、②、③より、
      ε_D=-dq/dp×p/q=-(-1)×40/160=1/4
      したがって、需要の価格弾力性の値は1/4になります。

    • @コナン-l5f
      @コナン-l5f 4 года назад

      はじめよう経済学 ありがとうございます!!

    • @コナン-l5f
      @コナン-l5f 4 года назад

      はじめよう経済学
      もう一つすいません。
      需要関数がq=100/pのとき
      価格=pのときの価格弾力性教えてください

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  4 года назад +3

      答えさせていただくのは問題ないのですが、、
      大学の宿題や資格試験の問題などからのご質問でしたら、お断りさせていただきたく思っています。
      そういったことに、このコメント欄が使用されることを想定しておりませんでした…。
      もしそういったことでなければ、失礼なことを言ってしまい申し訳ございません。
      ひとまずお答えさせていただきます。
      q=100/p=100×p^(-1)より、dq/dp=-100×p^(-2)=-100/(p^2) …①
      ①と需要関数(q=100/p)を以下の式に代入する。
      ε_D=-dq/dp×p/q=-(-100/(p^2))×p/(100/p)=100/(p^2)×(p^2)/100=1
      したがって、需要の価格弾力性の値は1になります。
      (数式がコメント欄には書きづらく、読みにくくて申し訳ありません)
      ちなみに、この動画授業のホームページに問題集「はじめよう経済学」があり、無料でダウンロードできるのですが、第2講pp.14-15の<補足6>を読んでいただければ、今回のご質問に関してよりご納得いただけるかと思います。