【エアコン添加剤の入れ方】初心者の方にも分かりやすいよう丁寧に説明しています。概要欄に購入リンクあります。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 経年劣化によるエアコンガスやオイルの減少でクーラーの冷え具合が低下している車両も多いと思います。根本的には修理しないと直りませんが、とりあえず冷気を復活させたい方やしばらく様子を見たい方にはエアコン添加剤の補充も一つの方法です。
    購入は是非下記のリンクからお願いいたします。
    amzn.to/3qXShJ0
    デンゲンエアコン添加剤購入リンク アマゾン
    amzn.to/3Jx7lnr
    デンゲン蛍光剤入り添加剤購入リンク アマゾン
    amzn.to/3PuBDuQ
    チャージホース60cm購入リンク アマゾン
    amzn.to/3NMJoLp
    温度計購入リンク アマゾン
    a.r10.to/heV72U
    チャージホース60cm購入リンク 楽天
    a.r10.to/hu5pEm
    温度計購入リンク 楽天
    この動画はアマゾンアソシエイト、楽天アフィリエイトを利用しています。
    a.r10.to/hNFxRo
    デンゲン蛍光剤入り添加剤購入リンク 楽天

Комментарии • 31

  • @狩野良雄-p5y
    @狩野良雄-p5y 3 дня назад

    私も、今年コンプレッサー1式取り替えました。暑いと、コンプレッサーが止まって参りました。😅

  • @sato-YURI
    @sato-YURI Год назад +3

    大変わかりやすい説明です。ただロボコンでのエアコンリフレッシュが平均1万円程度だと考えると今回のようなDIYのメリットは小さいかなぁと思いました。安心料もありますし。

    • @ちょうどいい整備士すすむッチ
      @ちょうどいい整備士すすむッチ  Год назад +4

      コメントありがとうございます
      そうですね、diyは出費より自分でやる満足感の方を重視しないと出来ないですね。

    • @sato-YURI
      @sato-YURI Год назад

      確かにdiyは楽しみでもありますよね♪ あと電装屋さんに言わせるとエアコンが冷えてるうちは触るな(ガス追加しない・ロボコンもつかうな)というのが当たり前のように主張される方もおられますが、予防整備的なガスメンテナンスはしないほうが吉なのでしょうか?ご見識をお伺いできれば幸いです。

    • @ちょうどいい整備士すすむッチ
      @ちょうどいい整備士すすむッチ  Год назад

      はい、問題なく冷えてるなら何もしなくて良いと思います。

  • @やすぼーん
    @やすぼーん 7 месяцев назад

    はじめまして。簡易的なゲージの説明とても分かりやすくて参考になりました。
    お願いがあるのですが、通常なマニホールドゲージでガスの補充のやり方の動画をあけて欲しいです。あと気温に対してのガスの入れる量と、低圧と高圧の数値とガスを入れ過ぎた時の対処法を動画であげて欲しいです。宜しくお願いします。

    • @ちょうどいい整備士すすむッチ
      @ちょうどいい整備士すすむッチ  7 месяцев назад

      コメントありがとうございます
      機会みてやってみます

    • @やすぼーん
      @やすぼーん 7 месяцев назад

      ありがとうございます。是非宜しくお願いします。

    • @ちょうどいい整備士すすむッチ
      @ちょうどいい整備士すすむッチ  7 месяцев назад +1

      過去動画がありましたのでリンク付けておきます、圧力や数値にかんしてはまた投稿します。
      ruclips.net/video/pUvT8CRPMkg/видео.htmlsi=HIVfkx0cnTrs--io
      ruclips.net/video/RYFTl5zuynk/видео.htmlsi=kEm08VCu0ivs1mBb
      ruclips.net/video/67ZRwiXpyMk/видео.htmlsi=v0kyv5zuvbBLw0iP

  • @l880k5
    @l880k5 Год назад

    わかりやすい説明で大変勉強になります、近々エアコンオイルとガスの補充にチャレンジする予定ですが仮にガスが全部入り切らないうちにゲージの上限まで達してしまった場合残りが入ったガスの缶はどうするのがセオリーでしょうか?無理矢理全部入れると冷却効率が悪くなると聞きました。

    • @ちょうどいい整備士すすむッチ
      @ちょうどいい整備士すすむッチ  Год назад

      コメントありがとうございます
      余ったガスは個人で廃棄するのは難しいと思います、業者に引き取ってもらうか、しっかりバルブを閉めて自宅の車庫など直射日光当たらない所に保管して下さい。

  • @まこやん
    @まこやん Год назад

    タメになる動画ありがとうございます。
    注入方法は分かりましたが、終わってからのホースの外し方の順番や注意点はありませんか?

    • @ちょうどいい整備士すすむッチ
      @ちょうどいい整備士すすむッチ  Год назад +1

      コメントありがとうございます
      ホースの外し方はスライドリングを引っ張ったままカプラーを抜くだけです。この時ガス缶にガスが残っていると吹き出ますので念のため外す前にバルブを閉めておくと良いと思います。

  • @カイトちゃん-f4e
    @カイトちゃん-f4e Год назад

    補充の際に逆さにする場合と、逆さにしない場合の違いを教えて貰えれば幸いです。
    ・缶を逆さにして補充する
    ruclips.net/video/oj8lAnvLmnw/видео.html
    ・缶を逆さにはせずに補充する
    ruclips.net/video/67ZRwiXpyMk/видео.html

    • @ちょうどいい整備士すすむッチ
      @ちょうどいい整備士すすむッチ  Год назад +2

      コメントありがとうございます
      通常のガスチャージは冷媒しか入っていませんので逆さまにしなくてもチャージできます。添加剤はオイルと冷媒が入っていますので逆さまにしないとガスだけ入ってオイルが残ってしまいます。

    • @カイトちゃん-f4e
      @カイトちゃん-f4e Год назад

      丁寧なご説明で納得できました。ありがとうございました。

    • @いし-y9n
      @いし-y9n Год назад +1

      逆さまにするとガスではなく液での注入になります

  • @ようたかみやたか
    @ようたかみやたか 6 месяцев назад

    お疲れ様です。自分もアストロプロダクツのガスチャージホースで添加剤注入したのですが、注入後クイックカプラを低圧ソケットから抜いた際カプラ内部のボールが1つ外れて紛失しました残り5つのボールだけで再使用可能でしょうか?

    • @ちょうどいい整備士すすむッチ
      @ちょうどいい整備士すすむッチ  6 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます
      使えそうな気はするんですが、もしかしたら外れたり漏れたりするリスクもありますね。外れないようにしっかり押さえておけば何とかなるかも

    • @ようたかみやたか
      @ようたかみやたか 6 месяцев назад

      @@ちょうどいい整備士すすむッチ  ありがとうございます!低圧ソケットから外したらカプラのスライド部分が上がったまま引っ掛かり、あれ~っと手で戻そうとしたらポロッと転がって行きました!

  • @浩司梶本
    @浩司梶本 9 месяцев назад +4

    エンジンを掛けたままでエアコンオンでエアー抜きすると空気が入ってしまい、冷えない、コンプレッサーの焼付きなどにならないでしょうか?

  • @km05032001
    @km05032001 Год назад

    親切な説明ですね。多くのチャンネル説明ではエンジンを掛けたまま ※ACは切ってあるのでしょうが パージしていたので、疑問でした。
    すすむッチさんの様に動画上でも、エンジンは止めてパージしてくださっていれば間違えないですね。
    はい。私は多くのチャンネルを参考にして、逆パーチしてしまいました。撃沈。

    • @ちょうどいい整備士すすむッチ
      @ちょうどいい整備士すすむッチ  Год назад

      ありがとうございます

    • @km05032001
      @km05032001 Год назад

      @@ちょうどいい整備士すすむッチ しつこいようですが、パージする時 コンプレッサーのON/OFF は関係が有るのですよね?
      コンプレッサーOFFよりもONの時の方が管内の圧が高い気がしてしまっています... 原理を勉強しなければ 爆。

    • @ちょうどいい整備士すすむッチ
      @ちょうどいい整備士すすむッチ  Год назад +1

      ONでもOFFでも配管内の圧力の方が外気圧より高いのでエアパージはできます

    • @いし-y9n
      @いし-y9n Год назад

      ​@@ちょうどいい整備士すすむッチ
      廃車の車で実験をお願いします
      エアコン前回でサービス缶無しでこのホースぶら下げてくださいね
      吹き出しますか?
      このまましばらく放置したらどうなるか理解されてますか?

  • @m93339339
    @m93339339 6 месяцев назад

    それは添加剤ではなくただのコンプレッサオイルじゃないですか?

  • @takahiro5987
    @takahiro5987 3 месяца назад

    エンジン音うるさくて聞きずらい