残酷!経費削減要因によりMACを全滅させる⁉「ウルトラマンレオ」双子の弟?
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 残酷!経費削減要因によりMACを全滅させる⁉「ウルトラマンレオ」双子の弟?師弟関係の構図などスポ根ドラマやアクション要素を全面に押し出した作風!美人ヒロインも深掘り!特撮がヤバい!懐かしすぎ!【ゆっくり解説】
昭和の子供が見ていたテレビ番組。支えていたものはいったいどんなものだったのでしょうか?
【関連動画】
「電人ザボーガー」 • ネタとしての人気も高い!「電人ザボーガー」懐...
「電撃!! ストラダ5」 • 【ゆっくり解説】子供番組なのにポルノ女優⁉「...
「仮面ライダーX」 • 【ゆっくり解説】ヤバい!今回も美人ヒロインが...
「鉄人タイガーセブン」 • 【ゆっくり解説】ヤメてー!逃げ遅れた子供をひ...
「ミラーマン」 • 【ゆっくり解説】特撮史上屈指の美しい最終回!...
「ダイヤモンド・アイ」 • 【ゆっくり解説】ヤバい!まさかの展開のあり得...
チャンネル登録
/ @rindarinda
「VOICEVOX:九州そら」
「VOICEVOX:四国めたん」
「VOICEVOX:青山龍星」
「VOICEVOX:剣崎雌雄」
「VOICEVOX:ずんだもん」
当チャンネルは著作権、肖像権の侵害を目的としているチャンネルではご在ません。
よって、当チャンネルに掲載されている、文章・画像・動画等の著作権は、各権利所有者・団体に帰属します。
掲載物において問題がある場合は権利者本人様より直接ご連絡をお願い致します。
確認後、即座に修正・削除等の対応をさせて頂く所存でございます。
#昭和
#ゆっくり解説
#懐かしい
#アニメ
#特撮
#ウルトラマン
#宇宙
#ウルトラマンレオ
#美女
#テレビ
#解説
#怪獣図鑑
#やばい
#変身
#ヒーローモード
#ゆっくり解説
サムネいいですね。ウルトラ人気に翳りが出てたとはいえ、まだみんなから注目浴びてたんだなと思える画ですね。
全くその通りですね。
視聴率は悪くても、まだ人気はあったように思えますね。
松木隊員「みんなぁ来てくれたのぉ?。」
佐藤隊員「やぁ〜みんなこれからもレオの応援頼むよ。」
なんてやり取りしていそうですね。
レオ及びおおとりゲンの生い立ちは同時期に放送されていた、UFOロボグレンダイザーの主人公・デュークフリードと似てる気がしますね。
故郷と家族を敵に滅ぼされる、後に、年下の兄弟が生きていたことが判明。作風面でも同じシリーズの過去作の主人公が主役をサポートする、かつてのペットと戦う回がある、円盤がモチーフの敵が登場と共通点が多いですね!
レオは第2期シリーズで最も好きな作品で、特に10話と最終回は感動必須です!笑
経費削減の為のリストラを一手に引き受けて、結果的に番組存続に貢献したシルバーブルーメはもっと評価されていい。
でも人殺す事はないっしょ(笑)。
当時ベテラン子役だった杉田かおる本人の強い希望でどうしてもウルトラマンに出演したいという事で
後半ほぼレギュラーになったものの現場では毎回台本や演出云々よりも予算削減の事で大人達が喧々諤々で
子供ながらに「駄目だこの番組」と呆れていたと歳を取ってからトークショーで語っていた
滝の撮影で倒れたり。ジープにひかれそうになったり😱で。もう〜嫌だ!やめるーとゲンこと真夏竜さん…。ダン隊長こと森次さんが😳まあ〜待て、皆こうやって頑張って子供達に夢を与えてきたんだと言われて🤔。レオを続けたとイベントで話されておりました。ヒーローも命がけ😂
MAC全滅と ダンの退場は レオの絶望感をより引き立ててたな。
強力な怪獣出現に この頃は 新フォームとかなかっただけに キングからもらったウルトラマントが唯一の強化アイテムかな?
セブンガーも1話のみで 不遇な存在だったけど まさか 数十年後のウルトラマンZでまさかの大ブレイク。
まさに昭和の一部がわかる作品だと思う
確か第1次オイルショックの影響もありましたね。
大人になってからMAC全滅回をビデオで見たのですが衝撃でした!当時リアルタイムで見ていた子供達にはさぞショックだったと思います。(帰ってきたウルトラマンで坂田兄妹が車で殺された回に匹敵するトラウマものですよ)
@@山本裕介-q9g 全滅以外でもMACは死者が結構出てますよね
7歳になったばかりの頃に両の目でしっかり焼きつけました。
あんなに勇敢だったMAC隊員の阿鼻叫喚の図を。
黄色い溶解液にマッキーごと飲み込まれるのを。
シルバーブルーメとレオのラストのバトルで引きずり出されるマッキーの内部には、佐藤隊員や梶田隊員や白土隊員や松木隊員や白川純子隊員が白骨化しているのかとか想像しました。
@@山本裕介-q9g さん
大人でも衝撃ですよ。
被害者リストで泣き叫ぶシーンなんて……
昔は事故災害でああいうシーンが
ニュースとか報道されてたんよ。
@@ひねくれ-b1w /そこまでは記憶していなくてすみません!でも余り死者を出し過ぎると
多感な時期の子供達への影響が心配になりますね。
@@jintarou118 /白骨化……それ凄く分かります!製作上の事情で仕方が無かったとは言え
余り残酷な結末は視聴者が子供主体のヒーロー物にはソフトな方がいい
のではと思います。
円盤生物シリーズは当時子供にはトラウマになりそうな話が結構多かった記憶がある
アブソーバ、デモス、ブラックテリナ、サタンモアとノーバはトラウマの宝庫でした…あとブリザードも
トラウマと言えば「ブニョ」でしょう!全然、円盤生物っぽくない所がかえって気持ち悪い。私、晩年まで蟹江敬三を見るたびに「あっ、ブニョだ」と思ってました。エースの牛神超獣カウラも蟹江さんでした。
@@キラートーア蒲田行進曲
アブソーバは子どもの純粋な気持ちすら踏みにじる外道で倒しても「僕が564したようなものさ…」と言わせるほどでした。
帰りマンに続けて、レオがバラバラにされたり
@@キラートーア蒲田行進曲
レギュラーの、春川ますみさんに何をなそうと。ブニョ?。
サムネの画像、初めて見ました。
MACの隊員役のお兄さんお姉さんを目の前にして、第40話であんな事になるとはここにいた少年少女は夢にも思っただろうな………………………。
佐藤大介隊員、雰囲気がZATメンバーっぽいのでメッチャ好きでした。
レオとアストラは双子ですが、兄が積極的で活発だったのに対し弟は柔和で同調的だった、と言うように性格は真逆だったらしいです。それが 2人の外見にも表れているのだと思います。ただ、宇宙拳法への態度はどちらも真摯であり、柔和なアストラは相手を倒す事よりも自らを磨き、高めることに重点を置いていたようです。宇宙警備隊に救助されて以後は「心を磨くだけではだめだ」と感じ自らに過酷な特訓を課したとも。その為今ではレオと互角の実力を身に着けているとされていますね。実はこれ以前も外見こそ似てないけれど双子と言うキャラや双子の兄弟で真逆の性格のキャラは往々にしてあった模様ですよ。
最推しトラマンが登場!日本沈没ブーム下での空気感とか
本気でウルトラマンが終わっちゃうって当時思った気持ちとか
いろんなもの込みでレオ最高!戦う~戦う~ウルトラマンレオ~
マジか…全滅は超ショックで夕飯食えなかったのに…経費削減だったなんて😂
74年は石油ショックの年だからね……
初期の話で、等身大の星人にMACの隊員が惨殺(胴体真っ二つ)されたのはトラウマ😭
ツルク星人 いやああああああああああああああああああ
@@齋藤政則-t7k 覚えてます、夜の道に切断された上半身が飛び道路に落ち、切断面も見えてホントにトラウマになりました。
タカラ(タカラトミー)から発売されていた「変身サイボーグ1号」の着せ替えスーツで持ってました。その後、やはりオイルショックの影響でどちらも終了してしまった。
マッキー2号の分離・合体が気に入ってプラモも造りましたが、キャノピーから前方はキャプテンスカーレットのエンゼル機を連想していました。
私はこの作品の時にはすでに大人でしたが初期まウルトラマンの時の様な作風が好きだったな、ギリギリまで自力で頑張ってそれでもダメな時に助けに来るウルトラマンと言うスタイルそれがすきだった、そしてレオもヒーローながら訓練をして戦う万能ではなく努力をして戦っていく、子供にも是非見てもらいたい作品だったな。
子役には現在サザエさんの弟カツオ君の声優冨永みーなさんが出演してました。
当時は「富永美子」でした。
第40話の設定については、富永が学業を優先する為に番組を降りる事になったのも理由の1つです。
先代カツオやブースカの声の高橋和枝さんもエイリアンの声でゲスト出演。新旧カツオの共演が見られる。
@@芳久山村
若くして逝ってしまったとき、葬儀で弔辞を読み上げる永井一郎氏はあまりに辛すぎた
「カツオ、このバカもん!親よりも先に逝くヤツがあるか!!(´;ω;`)ウゥゥ」
@@芳久山村
耳に間違いなければコロ星人の声は高橋和枝さんでしたね。
カオルちゃんどこまで不幸なんだと思わず当時は泣いた。
親を失い引き取ってくれた人もすぐに亡くなりゲンと公園でブランコ乗ってる時はマジに幸せそうだったのにあんな年端も行かない子が…とショック受けた。
森次晃嗣さんの隊長役はモロボシ・ダンで行きたいというのは実に秀逸なアイデアだったと思う。作品世界を大きく広げる事が出来たし子供の頃はセブンが変身出来ないことに絶望を感じたものでした…また映像的にも一話の曇天の中で戦う赤いウルトラセブンに(色味のコントラスト最高)漠然とした不安を抱いたものです。
耳👂️の無いウルトラセブン。悲しい😢。
ウルトラシリーズは過去の人物の話はあまりなかったけど、ブリザードの回で、死んだ妹の面影に翻弄されてまた悲しみぶり返したり、レオではちゃんとあとを引く
関西地区では「ウルトラマンレオ」の後番組がNET(現・テレビ朝日)制作のテレビアニメ「勇者ライディーン」でした。
なぜなら当時のネット局だったABC朝日放送が1975年春の番組改編に伴う腸捻転ネットの解消によるネットチェンジでTBS系からNET系(現・テレビ朝日系)に変更されたのです。
50周年でレオの息子を主役にした新作ウルトラマンを
スーアクの二家元さんのキレッキレのアクションが素晴らしかった。
鬼の東條監督は二家元さんが納得行かない演技をすると、ドロップキックをかましてたとか。
アストラ意外に強い!
マッキー1号好きだから、出せなかったのは本当残念。
まぁ、制作費の問題で、特訓用に使ったジープがポンコツ過ぎて【ブレーキが効かず、レオを轢いちゃった】なんてエピソードもあるらしいから😅
「秘密戦隊ゴレンジャー」の明日香健二/ミドレンジャーの伊藤幸雄さんと「ザ・カゲスター」の風村鈴子/ベルスターの早川絵美さんが出てたんだよね。
ちなみに伊藤幸雄さんはレギュラーで、早川絵美さんは6話と47話にゲストに2回それぞれ出ていました。
@@松本隆史-q3i 伊藤さんは、犠牲になる役多いですよね。初代バトルコサックも演じて可哀想ですね。ゴレンジャーごっこでは、ミドレンジャー役やること多かったです。当時の私は、ガリガリだったのでひ弱な役やらされていました。今では、腹の出た親父なのでキレンジャー役だって言われてます。(笑)
@@伊調光司
早川絵美さんは「ウルトラマンレオ」以前に「刑事くん」「仮面ライダー」「仮面ライダーV3」「風雲ライオン丸」「スーパーロボットレッドバロン」にもゲスト出演していました。
ちなみに早川絵美さんは「ザ・カゲスター」で変身後のベルスターのスーツアクターも担当していました。
きくち英一さんが、MAC新隊員役で出演していましたよね。怪獣と、煙草合戦?。
ウルトラマンレオの最終回から、まだ間が経たぬうちに実施された、東阪局でのネットチェンジ(1975[S50].3.31)にてTBSテレビは、これまでのABCテレビからMBSテレビへの変更も、第2期ウルトラマンブームへの区切りともなりました。
後から見直すと39話の「レオ兄弟ウルトラ兄弟 勝利の時」で打切りの方が綺麗に終われた気がするなぁ。39話が最終回の様な出来だし
40話でMAC、関係者全滅、敵が完全に違うし主人公は一般人宅で居候となってそれまでのシリーズとは明らかに違う展開で異質
@@kichigai-resu-aiteshinai 恐らくですが「1年間放送」と言うのは最初から決まっていたのだと思います。打ち切りにしても急に後番組ないし中継ぎの番組を作るのは無理でしょうし。
一理あります。
後、MACの高倉長官は名将ですね。
@@final-bento確かにそうですが、例えば過去のウルトラマンシリーズの名作を放送する方法もあったのではないでしょうか?
@@kichigai-resu-aiteshinai
個人的には「39話で打ち切り」は絶対反対です。理由は「全く最終回らしくない」「最終回にふさわしいストーリーではない」と言う単純なものです。
「最終回らしくない」「最終回にふさわしくない」と言う意味はそれまでのウルトラマンシリーズの最終回を思い起こしていただければ(賛同するかどうかは別にして)理解はしていただけるのではと思っています。
第2クール時期にレオを最後にウルトラシリーズを一旦終了するのを決めたことを期にレオも39話のババルウ星人のウルトラ兄弟の仲間入りした話で終了する流れになったらしいです 後番組にロボットのアニメを(おそらくライディーン)やるとかで だけどその直後に翌年の4月からネットチェンジが決まったことにより1月からライディーンをやってしまうと4月にネットチェンジした際に視聴者が混乱するからレオを最後までやりきるかレオを終わらせて単発番組で春先まで繋ぐか選択迫られてレオを続けることに決まったとかだけどオイルショックの影響で予算はないから人員削減してMACのセットもなくして戦いシーンも極力気ぐるみを使わないでやろうってことに決まったらしいです
レオ不人気だったとは知らなかった…
MAC全滅も予算の都合だったとは…ちょっとショック。
子供の頃大好きでよく見ていたし、今も一番好きな作品。
兄のレオですら居場所を知らない風来坊のアストラ セブンの後輩にしてオーズの先輩ですな
あの大村さんでさえも知らないとは… ('∀`;)
最終回で子供たちに袋叩きにされて、溶けてしまったブラック司令の最期が強烈な記憶。
リアル視聴時
「敵の司令官が
子供達のリンチによって倒されたゃった」
って思ったなあ
クラゲを見るとシルバーブルーメを思い出す。
見た目はクラゲですが、実は宇宙アメーバの化け物でした。
この番組でクラゲが嫌いになった人も少なくないかも。(自分もその一人orz )
リアルタイムでは見てはないが再放送で見てた時はマック全滅はスゴい演出だなぁと思ってたと思う。その後の円盤シリーズめっちゃ好きで全部の名前覚えてたなぁ😃あの司令官の人も好きだった。最後は子供達にやられたんだねぇ(笑)司令官
タロウではコミカルなストーリーも少なくなかった事を思えば、レオはシリアスなストーリーが多かったですね💦
あとMACの存在も、確かにそれまでのウルトラシリーズに比べて、各隊員のキャラが全然希薄でしたもんね🤔・・・
そういう意味でも、シルバーブルーメの回はウルトラマンレオを象徴しているように思えてならない☝️
円盤星人ブニョに扮したさ蟹江敬三さんが笑いながら、冷凍のレオをバラバラに切り刻んでましたね。
「お前は人間の守り神だからな」人質を取りつつ降伏すると言えば「可愛がってやるぜえ!」と笑う怪演。
人間態がナルトのロック・リーに見えたのもご愛敬
@@であるか-512 息子さんが、学校でいじめられる結果に、なるんですよね。当時悪役演じる役者さんの息子さん達は、かなり苦労したみたいですね。
凍らされてバラされるところがジャックと重なるなw
カウラの時とはまたえらい違いでビビりました。
流石名優という感じでした。
モロボシダンの人はMAC 全滅の回が最終回だと思ってたそうだ
MAC全滅後、どうやってウルトラセブンは生き延びた?。
この頃はアンギラスがゴジラに偽装したメカゴジラに顎を引き裂かれたり、ウルトラセブンがブラックギラスに右足を折られたり、とにかく残酷な作品が多かった。
@@正木茂雄 ウルトラマンAでは、ドラゴリーにムルチがズタズタにされました。顎を掴まれて引き裂かれましたが、イベント用スーツだったそうで、撮影班が大目玉食らったそうです。
当時小三(余談ですが中国語では日本語で言う「愛人」の意味になるそうです)でしたが個人的に一番のトラウマシーンはMAC隊員の殉職ではなくて第1話でセブンが脚を折られる場面です。「バッキッ! バキバキバキバキ……」とメチャメチャ痛そうな音でしたし。😖
MAC隊員は入れ替わりが多くて記憶に残っているのは藍ともこさんくらいです。藍さんは清純派でしたが その後、大人系へのイメチェンをされました。例:眠狂四郎のゲスト
ガロンとリットルという兄弟怪獣対レオとアストラの対決が、1番印象にある…
アースガロンの弟はゴースリットルだと信じてたよー (*´∀`*)
どっちも容量の単位なのがなんともw
ウルトラシリーズのみならず、怪獣特撮通しても初の本格的な怪獣プロレス。ツープラトンのドロップキックを、しかも怪獣がやるという展開は当時怪獣ものを「怪獣プロレス」と揶揄していた人たちに口をあんぐりとさせたことでしょう。まさかガチでプロレスやるとはね。
シルバーブルーメに基地を壊滅させられて、ゲン1人なった時の寂寥感は堪らないものがあった。
サムネで実際にドラマ内で演じているMAC隊員達がパレードで歩いている写真が貴重ですし、微笑ましいですね。何かの歩行者天国等で開催されたイベントでのワンカットでしょうか?後方には本編にも登場した専用車両のマックロディーも写ってるようですね。視聴率的にはかなり苦戦していたようですけど、ウルトラ人気のすごさがうかがえますね。
私はマックの隊員で「メカゴジラの逆襲」にも出演した藍とも子さんだったかな。綺麗だってので印象あります。
小さな頃はあまり好きではありませんでした。大人になってようやくレオの物語の素晴らしさを理解しました。今ではウルトラマンシリーズの中で、大好きな番組になりました。
怖かったですからねえ。同時期に放映されていた必殺シリーズと似た趣と言えたし。そのせいか本編にも「必殺! 怪獣仕掛人」と言う回がありましたし。
MAC全滅が新マンの坂田兄妹の死やエースの夕子の月星人告白→月への帰還、北斗一人ぼっちに並ぶ衝撃回だが、問題なのは恩人で自分の秘密を知るダンまでいなくなったのに、それもそこそこに物語が進行していく演出面にある。最強のはずのブラックエンドの前にブニョがレオとキングを倒しちゃうし。ブラック指令役だった大林丈史さんはこの世代の子供達に「環境を大切に」メッセージを残しています。そうしないとまた円盤生物を送り込んでくるそうです(笑)
キングは倒されていない。
@@kamedakiwa5245 ああ、そうです「ブニョがレオを倒したらキングが復活させちゃうし」の間違いでした。ご指摘ありがとう!それにしてもキングビームってどうなんでしょう?あれが許されると何でもアリな気が....
マック全滅の原因がオイルショックとは😮子供だった僕には衝撃的‼️
怪獣はあまり印象に残って無く、マグマ星人やババウル星人、シルバーブルーメやブニョやノーバが思い浮かびます。
@@bakemonomoke2642 ババルウ星人は印象的でした。
ウルトラマンレオでは図らずとも防衛隊なしにウルトラマンの番組が成立する事を証明してみせたものの
ウルトラマン80では中学教師路線が無くなり防衛隊路線になってしまったのが残念でならない。
マグマチックチェーンはキングも外せないじゃなくて、アストラが「戒めで外さずこのままで」ってのが正解らしい。
情報や設定が二転三転するのはまぁ~良くある話だから細かい事は良いんだけど、
その後のキングの万能ぶりを見るに、その方がしっくり来ますね。
@@sangensangen4237 長い年月の内にアストラの意思で残したが「キングも外せない」に切り替わって児童書に載ってしまったが真相らしい。
アストラがマグマ星人への憎しみを忘れない為や王族として捕虜になり生き延びしまった罪の意識からこれは外さないと決めてキングにお願いした。
シン・ウルトラマンでもゾーフィがゼットンを操りってなったのも雑誌連載時の不確かな情報だったり、ウルトラセブン12話欠番も小学舘が被曝宇宙人と雑誌に紹介して裁判になった訳だし、昔の雑誌には科学特捜隊の成り立ちもゴジラが日本に現れたから発足されたと当時の児童書に記載があったり、けっこう読者の興味を引くために都合良く(いい加減な記事)や抜粋も多かったって話だし。
ウルトラセブン12話欠番前に観ているギリギリ世代だと思うし。
第40話かのMAC全滅する回、実は石丸博也さんが素顔を出して出演されている。これが、ウルトラマンシリーズとの関わりの最初。
この時期は
オイルショックが
起こり
特撮などの経費がかかる
TV番組は打ち切りなどの
処置が取られるようになり
この作品も
それを避けるために
防衛隊(MAC)の全滅で
難を逃れなんとか
最終回まで乗り切った感が
目で取れる。
視聴者してみれば
トラウマを植え付ける形に
なり
「ウルトラマン総選挙」にて
チームが全滅する話が
上位になってしまった。
その前から
主人公のゲンと隊長のダンしか
出てこない話が多くなったけど。
レオが始まった時は、もう中学生だったからあんまりガン見してない。
7歳下の弟がガン見してたからチャンネルを譲る形で冷めた目で見てたのかもしれない。
モロボシダンが出てたのが新鮮だったけど親父が入院して生死をさまよってたのもあって
それどころじゃないという感じだったかもしれない。
知らん間にウルトラシリーズが終わってもんな。
ウルトラマンレオは放映当初からライバル特撮番組も多かったことや、オイルショックといった社会の景気が低迷するあおりを受けて、予算の制約を受けた中で、何とか完成した作品ののがよく分かりました。
初期のゲンとダンの特訓も、これまでのウルトラシリーズではあまり見られない特色ですね。(一応帰ってきたウルトラマンの初期の辺りでは個人での特訓シーンは存在していましたが)
それが災いしてか、防衛組織「MAC」の存在がなくなってきて、最終的に円盤生物に食われて全滅という悲劇を迎えたのはとても残念なことです。(まあ、それがレオの作品としてのターニングポイントになったのは確かで主けれど)
でも製作スタッフが、いろいろと新しい試みを創意工夫して作り上げた作品として、レオもウルトラマンシリーズに名を遺す作品になったのだと思います。(まあ、当時の私はあまりのストーリーの重さに途中見るのをやめてしまったんですけどね)
今回も興味深い内容の動画ありがとうございます。
次回の動画も楽しみにしていますよ。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます
そもそもタロウの時と本部の模様替えがあんまりして無いから余程予算無かったんだろうなオイルショックが追い討ちかけた感じかな
サムネの写真から全てのこの画像って何処からともなく凄い貴重!どこで仕入れてるか…関心すぎるわ🎉
子供の頃ダン隊長も変身出来ればなぁと思ったものです。
特オタさんの中にはウルトラシリーズ最高傑作と言われたが
子供の頃見るのと大人になって見るのでは印象が違うから当時の視聴率が物語っている。
特撮ファンにはネタにされている作品紹介お疲れ様です。特訓で有名なのがダンがゲンに滝壺ので滝の水を斬る特訓させた話で真冬の撮影で真夏竜さんは全身が寒さで動かない状態だったそうです(笑)。あと有名なゲンをダンがジープで追い回す(笑)特訓で『隊長! やめて下さい!』って言うセリフがあるんですが、本当は『監督!やめて下さい!』って言っているんだそうで、ファンからは『あのシーンのゲンの目、すごいですね。目で芝居をしていますね』と言われるんですが、真夏さんは監督に本気で抗議していたそうです(笑)。
特訓は「本物」だった・・・
真面目な話、監督よりも森次晃嗣の性格に問題があると思う。怒られちゃうんだろうな〜、こういうことを言うとw
@@01oscar56 ウルトラマンレオ放送時には、「モロボシダンがレギュラー出演したのは嬉しい」「モロボシダンはあんな人じゃなかった。ガッカリした」という二つの感想が寄せられていました。
@@健太郎田中-y3u でも実はモロボシ・ダンにも「鬼コーチ」の素質があったんですよね。それを知れるのが「栄光はだれのために」の回です。山口暁さんがゲスト出演していた回でした。
本編では隊員達は殺されて、現実ではその役者さん達がリストラされていたんですね。ドラマでも現実でも話は気の毒ですね。
6:48
この車を検索すると、必ず特訓シーンが出てくる😅
14:57
わっ!神田隆さんだ!
ウルトラシリーズで、唯一仮面ライダーみたいな必殺技(レオキック)好きでした。仮面ライダーばかり見ていたせいか、一番好きな技でした。でもやはり、マック全滅は、トラウマでした。テレビの前で、大泣き💦😭💦しました。
経費削減で登場人物減らしたり防衛隊出さなくするにしても
ゲンの周りの人間死亡とか防衛隊壊滅で隊員皆殺しは流石に雑すぎるだろと思ってしまった
ウルトラも第2期になると先輩戦士の扱い酷くしたりスタッフに作品愛感じない部分多く感じてしまいます
レオは経費削減の為、原っぱでの戦いが多かった印象がある。
普通に街中での戦いも多かった。だだっ広い平原での戦いが多かったのはセブンの方。
オイルショックの影響があったのは確か。
この作品はモロボシダンとおおとりゲンの師弟の物語ですので、MACはモブに近い扱いでした。中盤からは普通に描かれましたが、ね。
ただ、全滅エピソードだけは、前後編で描いて欲しかったです。
前編AパートでMAC壊滅。
前編Bパートで、MAC初期メンバーと高倉長官登場、ゲンのMAC除隊。最後のナレーションで「シルバーブルーメはどこへ行ったのだろうか」「あの男は何者か」
後編Aパートでゲンの美山家居候とブラック指令の正体。
後編Bパートでシルバーブルーメと対決。
如何でしょうか。
セアカゴケグモを見ると。ウルトラマンレオのブラック・エンドを思い出すのは私だけではないはずだ🥳
レオ好きだったOPはいつも口ずさんでた
マグマ星人との決着を描いて欲しかったな😂
34話に登場したセブンがーはデザインも造形も頼りなく見えて失望したのですが、まさか近年になって特空機1号セブンガーとなるとは思ってもいませんでした。
やはり目力や造形の仕上がりって大切ですね。
セブンガーは強すぎて余り出なくなったというのは意外ですね📝
@@茂一村上1分しか持たないから。
使用時間がわずか一分、しかも大量の水を消費するとはラジエッカーロボもまっつぁおでつな…
レオは額面的にはタロウと同じ程度の予算で「円谷プロのウルトラマンは予算が関係ない」と当時の映画業界で言われたらしいですがそれでも年率20%以上も物価が上がってるので実質的には物凄く目減りしている。
いろいろ事情があったにしても、コロコロと番組の方向性が変われば 上手くいかないのは当たり前😢 それでも 欠かさず見てたけど😅😂
光学合成の光線技がコスト高過ぎて格闘特化になったけど、それの方が好みだったから凄く好きだったな
予算が潤沢なら城南スポセンの野村さんがアストラにでもなりそうだったのかな
ガメラは火炎放射が一回五万円。ギャオスとの戦いは何発で倒すかがスタッフともめ、シリーズ完結を告げられた時に
監督が空っぽのスタジオを泣きながら壊した逸話も有名でした
ウルトラマンレオは 侵略者、怪獣 含めて登場怪獣等が『敵』って言う感が強かったです
宇宙人に対しても敵性宇宙人を「星人」と別個に呼称していたあたりがよかった。考えてみれば地球人だって「宇宙人」なんだし。
高校生の頃、日活のポルノ映画を見に行ったら、レオの隊員役の人(藍とも子さん)が出ていてビビった😮
初登場時のレオは二家本辰巳さんじゃないデスよね何でも監督さんにやって欲しいと言われたそうで
ビデオの特典映像のインタビューで二家本さんがセブンが好きでセブンをやらせてもらったと言われてましたね。
そう言われてみれば、セブンにしては動きがぶっ飛んでいたような気がしました。
ちなみに、あのセブンのスーツは、タロウのスーツを改造したものだそうですね。
@@隆彦-b4p タロウのスーツアクターは長沢寛さんで、第1話Aパートのレオのスーツアクターは川口和則さんであり、別人だ。
北海道ロケは予算の都合でレギュラーはダンとゲンのみとなったそう😮
@@珍宝-o6w ウルトラマンタロウは、セブンにそっくりなので型取りマスクに、耳が付いているためあの1話の耳無しセブンが、登場したんだと思います。
第一話の全てがカッコいい
放送第一話、第二話で、予算使い果たしたと、思っています。
レオ以前の特撮番組でも所謂操演怪獣が大好きだったので円盤生物シリーズは心躍りましたね〜
なので途中で着ぐるみ怪獣が何体か出てきた時はとてもがっかりしたのを覚えてます
でもノーバは許すw
今となっては究極の経費削減だったのかと思うと切なくなりますが、当時はあの無表情な赤いテルテル坊主がやけに怖かったなぁw
ウルトラマンタロウの最終回に登場した、レオのNG版をベースにしたバルキー星人の説明もあれば良かったと思います。
最終回は、
ウルトラシリーズ
屈指の爽やかさ!!
😄
@@蒸しイモ さん
爽やかだけど、切なかったですね。
トオル君の必ず帰ってきてねという台詞は
ある意味本当の別れとは別の涙が出ます。
レオのある意味最終回はコメットさん
@@hisakounosuke2474 その時は自分も負けないくらい強くなったところを見てもらうんだ と言うトオルくんの決意表明とも受け取れます。
兎に角、主題歌がカッコいい!ワイルドなおおとりゲンがカッコいい!
認可外保育園でベビーシッターしてる時にウルトラマンレオを見せたら。シ◯キ?イ◯メ?。森次さんがストレス発散の為にしてない?と感じる時が有るから🥶子供達がダン隊長が怖いと言ってました💥。
巨大化しなければエネルギーの消耗が少ないとは、考えたなあ
伝説の耳無しセブン、撮影現場では誰も気づかなかったらしい。
嘘やろ
随分前に森次氏のインタビュー記事でレオのスタッフはセブンのスタッフとは比べ物にならない程、技術も情熱も低くて驚いたと語ってました。
本放送時は人気が上がらなかったし、裏事情がいろいろあったけど、永く語り継がれる作品になったのは救い。
本放送時評価が低い、今ひとつでも後年再評価、高評価される作品がたまにあるけど、まさにそれ。
庵野秀明はレオを嫌っているが(タロウが大好き)明らかに夏エヴァのNERV壊滅シーンはこのMAC 壊滅シーンに影響を受けているだろうね。本人はハレンチ学園のオマージュと言ってはいたが…
当時8歳の小僧でしたがウルトラシリーズが新しくなるほど、特撮がちゃちくなってたのを感じてました。😂
タロウまではその前のウルトラ兄弟より強かったけどレオは戦う時間も短いし光線技も少ないから弱いイメージが強い。初期は残酷なシーンもおおくてトラウマ級だった。だから着ぐるみショーでは人気がなかった。ただ番組ではウルトラ兄弟やキングが出てきたりと結構話としては面白かった。
レオは円盤生物シリーズになってから本気で見ました。
スピルバーグの「ニューヨーク東8番街の奇跡」はこれをヒントにしてると思ってる。
遅すぎる
MACって隊員の存在感がなんか薄いんだよなぁ。
しかも全滅があまりに急展開過ぎて、子供にはついて行けなかった(笑)
関係ないけど、ゲンが所属していたスポーツクラブって、世田谷鎌田のレクセンターが使われていて、そこは夏によく友達たちとプールに入りに行ったものでした。
なつかしー。
丘野さんのグラビアなんかあったんや。初めて見た。
防衛チームの全滅もそうですが、主人公の恋人や仲の良かった兄妹の妹が死んだり、ゴレンジャーのミドレンジャーが死んだり、トラウマですよね。😭
出来れば、メビウスの時みたいに、おおとりげんと百子の結婚して幸せなシーンがあれば良いけど、岡野かおりさんが行方不明だからなぁ。( ;∀;)
ゴレンジャーで死んだのはキレンジャーですよね?
@@エドよっすぃー ミドレンジャー役の方がスポーツセンターのゲンの弟分的な役で出演されていたんですよ。
ウルトラマン史上、これほど過酷なウルトラマンもいないだろう。
制作費の問題もありながら健闘はしたと思う。
腸捻転のネットチェンジがなければ、39話でウルトラ兄弟入りして、打ち切りだったんだろうな……
本放送当時、子供の頃はセブンが復活しての共演を楽しみにしていましたが、見事に裏切られた作品でしたね。
OPも前半の方が好きで歌詞も後半の円盤生物シリーズの事を暗示していた様な内容でした、後半のOPでMACが壊滅した後でもずっと出ていましたね。
MACの隊員も其れ迄の警備隊メンバーと違って一人も印象に残った人は居ませんでした?
この後のウルトラシリーズでセブンがMAC基地からどう助かったのか語られていないので気になります。
MAC全滅はショックだった。
タロウの後任に
再び地球防衛の任に就かされたセブンが哀れだった🌍
M78星雲他にも山ほど人材おるのに
しかも耳無くて
声も変だし
1対3のハンデキャップマッチだし
なんかスピニング・トーホールドみたいな感じで足捻じられてるし
嘗ての主役キャラが噛ませみたいな
扱い受けてるのが
残念でならなかったわ当時
まぁレオ自体は好きな作品🦁
結構前にガシャポンで
レオリングとか出たのは嬉しかった
調べてみたらけっこうゲスト出演者はけっこう豪華です。
ウルトラマンの黒部進さんと桜井浩子さんが全く別の役で出演していた回もありました。
第五話にチョイ役で『仮面ライダーアマゾン』のまさひこ君役の松田洋治さんがゲスト出演してましたね。
ジャズシンガーの阿川泰子さんはニケの女神
女性隊員まで殉職させるから、余計悲惨な感じになってしまった。刑事ドラマよろしく男性隊員だけ華々しく散らせれば、まだ、違った感じだったと思うね。
女性隊員が休暇で地上にいる間にMAC壊滅。
生き残った女性隊員はミニスカでゲンとともに闘うストーリーが良かったと思う
足をゴキ!とやられセブンがうめくシーンがトラウマになった一方で妙にコミカルな回があったりして、レオにはあまり良いイメージが無いんですよね。たまにしか見られなかった上に雑誌も買ってもらえなかったので、アストラって何なの?と混乱しました。
同意。😅
百子さんとカオルちゃん生かせ