Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
虹澗橋の案内ありがとうございます。200年前にできた橋、大切にしていきたいですね。できたいわれを知るとなおさらですね!3年もの期間を要した当時の苦労と、財力を想像してしまいました。悠久の歴史を感じて……のくだり共感できます。たくさんの活動忙しいですね!これからもジオパーク、エコパーク、そして、とよたま散歩たくさんの案内係としてご活躍をお祈り申し上げます。勿論、哩楽の郷のご活躍も……!
いつもありがとうございます😊語り部としてこれからも精進します♪よろしくお願いします🤲
動画配信ご苦労様です🙇♂️ 石橋ぢゃな😁 豊後大野市は石橋がとーてんおいいな😁 昔ん氏はいい仕事しちょるな😁👍苔むした石碑が時代を感じてとーてんいいな😁
いつもありがとうございます😊
石橋とは言え200年も持った 驚きです、大切にしたい史跡ですね😃
そうなんです!橋は本当にスゴいですよねー。
豊後大野市は見どころが沢山ですね😃ジムの若いコーチが、実家が豊後大野市だけど何もないよっていってましたが、いやいや沢山ありますね。コロナでどこにもいけないから、せめて県内でもと思っていました。ぜひ訪ねていきたいです。もちろん、俚学の郷にも行きます‼️
私も昔は同じ気持ちでした。足元を知ることは本当に大切だと最近気づいたんですよ😊
take a walk ”over the Rainbow” 先人の思いは、時代という虹の架け橋を越えていつまでも続いてほしいですね、🌈😊
はい、伝えて行く価値を感じます。ありがとうございます😊
時の流れを感じられる建造物。360度感じられればですね。
そうですねー😊
お疲れ様です。とよたまさんって、豊後大野市の歴史等に、詳しいですねぇ🎵😊今後の動画配信…楽しみです。頑張って撮影して下さい。宜しく😃✌️
まだまだ技術が追いついていないので、二人の先輩に伺いながら頑張りたいと思います♪
今日の『虹潤橋』も美しいですね‼️先人の技見事です、何時迄も残したいですね‼️
はい、重機もない時代にスゴいですよね。
いつか,大分に行きたいな。
はい!お待ちしています!
お疲れ様です!英語の発音お綺麗ですょ!英語を読めるのも羨ましいですね!俺には、英語は読み書きは出来ませんね!本当に、豊後大野市は石橋が多い市ですね!此方は少ないですょ!とよたまさん、本当に色々な活動をして居るのですね!凄いですね!
当市は日本一、石橋が多い市なんですよ。
@@とよたまさんぽ さんそうなんですね!凄いですね!
天然の良石の産地だからこその石橋ですね。難所に架橋された当時のご労苦がしのばれます。地球の悠久の営みに比べれば、人類の紡いできた歴史なんて・・・とても哲学的でした。
自然の恵みをしっかり活かす人々の逞しさを感じますね。
虹澗橋良く聞くけど何処にあるのかな?と思ってましたら、三重から野津へ行く時に通ってた橋だったのですね、両親が、平成6年に他界してその頃臼杵のフェリー乗り場へと行来していた時通って居たと思います、途中で今の橋を通る様になったと思います、虹澗橋も色々言われが有り、そう言う意味で橋が作られたのですね、市町村、橋や堤防等地区が違うと、対岸側は夫々に違う、受取方で受け継いでいる者もあるけど、三重町と野津町は相違を感じられないのでお互いに良い関係だったのでしょうね。今、ジオやエコで観光客様に色々な活動しているので、段々、部外者との関わりに目をむけなければと思ってくれると良いなぁと思う事があります。根っからのどん百姓、兎に角田んぼへ水が来れば良い、って、後先環境の事は考えない、何せおじさん達が役員で女性の意見、ま、言う人も居ない、昔から、そこで育ってそう生活していたら、気がつかない事もある、一旦都会に、出てえっΣ(゚Д゚)って事も、何故病気になるか?韓国ドラマの大腸菌ではないが、上水道問題、又、土地改良に伴い下水道問題、ま、そこで暮らしてる根っからの地元の人は気が付かないでしょうが、今後、問題が出て来そうな事ありますね。自然の山の中とはいえ昔と生活条件が変わってきてますので、環境問題の実態知ると、都会では考えられない事してるって思ってしまう、ま、今の高齢者に色々言っても無理かな?と思い過疎高齢化の進む地域人口少ないので、ま、良いかと思いつつ、出来れば、誰かが海の方からでも、空=空気、水=川、綺麗な空気と水のある所に住む人は環境汚さなでそのまま自然に返して海へ流して欲しいと思ってるはず、結局魚等回り回ってお腹に入るのですから、環境に優しい洗剤使うとか、合併層が義務つけられる様になりそうですね。
いつも、たくさんのご意見ありがとうございます😊
石橋の紹介ありがとうです この橋は知らんかった いいアーチですね 次が楽しみです
虹澗橋にとって、何回か舗装されたであろう、アスファルトが重そう(ひょっとして三層、三重)
確かに!三重=さんじゅうになってる?
じゅんこさん、お疲れ様です。私たちの地方に石橋はありません、割箸ならあります、私は、はっしー、と呼ばれてます
はっしーさん、ありがとうございます♪橋ネタは親近感湧きます?😁
生活道路としてのアスファルト舗装・安全の為の欄干ですね。意味は理解できますが、経費は掛かりますが、隣にコンクリート橋を掛け直して、元の石橋になれば説明版の意味が理解ですかね。折角の、歴史産業遺産です。勿体無い。
おっしゃる通りですね。ちょっと距離はありますが、三重町から野津町に渡る新しい橋は存在しています。アスファルトをはいで保存できたら本当に良いですよね。
天保とか文政時代は地主さまの財力や庶民の力、協力体制、技術力には感服するばかりです。我が家の隣の神社に伊勢太神楽発祥と言われる獅子かしらが天保三年に奉納されてます。天保の大飢饉に見まわれる前で国全体が苦しい中で様々な事業が行われていた!人力のみで作られただけですごい!の一言です😀
先日は突然のお邪魔で申し訳有りませんでした。名刺交換迄指せていただいて有り難うございました。かぼすさん、クジラガレージさんにも宜しくお伝えください。何時も楽しく見させて頂いています
朝子様こちらこそ、ありがとうございました😊
お疲れ様です.お散歩します石橋が沢山あるんですか?
市内には石橋が105あります。
こんばんは‼(^^)v髪形?変えました?(^^;)))。じゅんこさん‼ライブをZOOMで、行いましょう‼(^^)v。
昨夜のヘアスタイルの事かしら?単なる引っ詰め頭です♪
虹澗橋の案内ありがとうございます。
200年前にできた橋、大切にしていきたいですね。できたいわれを知るとなおさらですね!3年もの期間を要した当時の苦労と、財力を想像してしまいました。
悠久の歴史を感じて……のくだり共感できます。
たくさんの活動忙しいですね!これからもジオパーク、エコパーク、そして、とよたま散歩たくさんの案内係としてご活躍をお祈り申し上げます。勿論、哩楽の郷のご活躍も……!
いつもありがとうございます😊
語り部としてこれからも精進します♪
よろしくお願いします🤲
動画配信ご苦労様です🙇♂️ 石橋ぢゃな😁 豊後大野市は石橋がとーてんおいいな😁 昔ん氏はいい仕事しちょるな😁👍苔むした石碑が時代を感じてとーてんいいな😁
いつもありがとうございます😊
石橋とは言え200年も持った 驚きです、大切にしたい史跡ですね😃
そうなんです!橋は本当にスゴいですよねー。
豊後大野市は見どころが沢山ですね😃
ジムの若いコーチが、実家が豊後大野市だけど何もないよっていってましたが、いやいや沢山ありますね。
コロナでどこにもいけないから、せめて県内でもと思っていました。
ぜひ訪ねていきたいです。
もちろん、俚学の郷にも行きます‼️
私も昔は同じ気持ちでした。足元を知ることは本当に大切だと最近気づいたんですよ😊
take a walk ”over the Rainbow”
先人の思いは、時代という虹の架け橋を越えて
いつまでも続いてほしいですね、🌈😊
はい、伝えて行く価値を感じます。ありがとうございます😊
時の流れを感じられる建造物。
360度感じられればですね。
そうですねー😊
お疲れ様です。
とよたまさんって、豊後大野市の歴史等に、詳しいですねぇ🎵😊
今後の動画配信…楽しみです。
頑張って撮影して下さい。宜しく😃✌️
まだまだ技術が追いついていないので、二人の先輩に伺いながら頑張りたいと思います♪
今日の『虹潤橋』も美しいですね‼️
先人の技見事です、何時迄も残したいですね‼️
はい、重機もない時代にスゴいですよね。
いつか,大分に行きたいな。
はい!お待ちしています!
お疲れ様です!
英語の発音お綺麗ですょ!
英語を読めるのも羨ましいですね!
俺には、英語は読み書きは出来ませんね!
本当に、豊後大野市は石橋が多い市ですね!
此方は少ないですょ!
とよたまさん、本当に色々な活動をして居るのですね!
凄いですね!
当市は日本一、石橋が多い市なんですよ。
@@とよたまさんぽ さん
そうなんですね!
凄いですね!
天然の良石の産地だからこその石橋ですね。難所に架橋された当時のご労苦がしのばれます。地球の悠久の営みに比べれば、人類の紡いできた歴史なんて・・・とても哲学的でした。
自然の恵みをしっかり活かす人々の逞しさを感じますね。
虹澗橋良く聞くけど何処にあるのかな?と思ってましたら、三重から野津へ行く時に通ってた橋だったのですね、両親が、平成6年に他界してその頃臼杵のフェリー乗り場へと行来していた時通って居たと思います、途中で今の橋を通る様になったと思います、
虹澗橋も色々言われが有り、そう言う意味で橋が作られたのですね、
市町村、橋や堤防等地区が違うと、対岸側は夫々に違う、受取方で受け継いでいる者もあるけど、三重町と野津町は相違を感じられないのでお互いに良い関係だったのでしょうね。
今、ジオやエコで観光客様に色々な活動しているので、段々、部外者との関わりに目をむけなければと思ってくれると良いなぁと思う事があります。
根っからのどん百姓、兎に角田んぼへ水が来れば良い、って、後先環境の事は考えない、何せおじさん達が役員で女性の意見、ま、言う人も居ない、昔から、そこで育ってそう生活していたら、気がつかない事もある、一旦都会に、出てえっΣ(゚Д゚)って事も、何故病気になるか?韓国ドラマの大腸菌ではないが、上水道問題、又、土地改良に伴い下水道問題、ま、そこで暮らしてる根っからの地元の人は気が付かないでしょうが、今後、問題が出て来そうな事ありますね。自然の山の中とはいえ昔と生活条件が変わってきてますので、環境問題の実態知ると、都会では考えられない事してるって思ってしまう、ま、今の高齢者に色々言っても無理かな?と思い過疎高齢化の進む地域人口少ないので、ま、良いかと思いつつ、出来れば、誰かが海の方からでも、空=空気、水=川、綺麗な空気と水のある所に住む人は環境汚さなでそのまま自然に返して海へ流して欲しいと思ってるはず、結局魚等回り回ってお腹に入るのですから、環境に優しい洗剤使うとか、合併層が義務つけられる様になりそうですね。
いつも、たくさんのご意見ありがとうございます😊
石橋の紹介ありがとうです この橋は知らんかった いいアーチですね 次が楽しみです
いつもありがとうございます😊
虹澗橋にとって、何回か舗装されたであろう、アスファルトが重そう(ひょっとして三層、三重)
確かに!三重=さんじゅうになってる?
じゅんこさん、お疲れ様です。私たちの地方に石橋はありません、割箸ならあります、私は、はっしー、と呼ばれてます
はっしーさん、ありがとうございます♪
橋ネタは親近感湧きます?😁
生活道路としてのアスファルト舗装・安全の為の欄干ですね。意味は理解できますが、経費は掛かりますが、隣にコンクリート橋を掛け直して、元の石橋になれば説明版の意味が理解ですかね。折角の、歴史産業遺産です。勿体無い。
おっしゃる通りですね。ちょっと距離はありますが、三重町から野津町に渡る新しい橋は存在しています。アスファルトをはいで保存できたら本当に良いですよね。
天保とか文政時代は地主さまの財力や庶民の力、協力体制、技術力には感服するばかりです。我が家の隣の神社に伊勢太神楽発祥と言われる獅子かしらが天保三年に奉納されてます。天保の大飢饉に見まわれる前で国全体が苦しい中で様々な事業が行われていた!人力のみで作られただけですごい!の一言です😀
先日は突然のお邪魔で申し訳有りませんでした。名刺交換迄指せていただいて有り難うございました。かぼすさん、クジラガレージさんにも宜しくお伝えください。何時も楽しく見させて頂いています
朝子様こちらこそ、ありがとうございました😊
お疲れ様です.お散歩します石橋が沢山あるんですか?
市内には石橋が105あります。
こんばんは‼(^^)v
髪形?変えました?(^^;)))。
じゅんこさん‼ライブをZOOMで、行いましょう‼(^^)v。
昨夜のヘアスタイルの事かしら?
単なる引っ詰め頭です♪