【私の本棚紹介】独断と偏見に満ちた蔵書たち

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 単行本のコーナーを 本棚紹介です
    *****************************
    文学ブログです(自分の創作と文学論 名作や名詩の紹介)
    anisaku1031.bl...
    私が出版した本です  短編集「境界の村で」
    4つの短編が入っています。
    www.amazon.co....
    Twitter(文学と歴史関連)⇒ / 2020yamataikoku
    ***********************************
    コーチングセッション紹介チャンネル
    / @subconscioustherapyan...
    兄妹チャンネル:地図をなぞって日本古代史を考える
    ↓  ↓
    / @ancientjapanesehistor...

Комментарии •

  • @幸-b5m
    @幸-b5m Год назад +4

    繰り返し繰り返し見ても心踊ります!古荘さんの本棚に永住している本の皆様たち。旧友であり親友である皆様たち。愛されているのですね!本棚公開。本好きにはたまらない動画でした!

  • @馬場健二-g6m
    @馬場健二-g6m 5 месяцев назад +1

    面白く拝見。

  • @KIRIN434
    @KIRIN434 9 месяцев назад

    興味深く拝見しました。たくさんマーカーを引いていらっしゃいますが、色分けはどんなふうにされていますか?もしよかったら教えてください。よろしくお願いします。

    • @literarymasterpiece-in-japan
      @literarymasterpiece-in-japan  9 месяцев назад

      色分けは その時の気分です
      以前は ちょっといいなと思ったら緑
      個人的にいいなと思ったら青
      素晴らしいと思ったら赤にしてましたが
      枠に収まらない時もあってやめました

    • @KIRIN434
      @KIRIN434 9 месяцев назад +1

      @@literarymasterpiece-in-japan ありがとうございます。やっぱりあまり枠に閉じ込めようとしないほうがいいのでしょうかね。私は最近、本にマーカーを引くことに抵抗が少なくなったので、古荘さんのようにマーカーを使いながら楽しい読書ができたら良いなと思っています。今後ともよろしくお願いします。

    • @literarymasterpiece-in-japan
      @literarymasterpiece-in-japan  9 месяцев назад

      @@KIRIN434 書き込みもたくさんしますよ

    • @KIRIN434
      @KIRIN434 9 месяцев назад

      @@literarymasterpiece-in-japan​​⁠​​⁠​⁠​⁠​⁠(返信がうまく表示されていなかったので2度目の返信です)書き込みもしたら、読み返すときなど、より楽しめそうですね。でもペンで書くのは、なかなか一歩を踏み出せません。どんなペンを使っていらっしゃいますか?にじみや裏抜けなんかは気にならないですか?使いやすいペンがあったら教えていただきたいです。

  • @夜死鬼-j7j
    @夜死鬼-j7j Год назад +4

    初の本棚紹介とは意外でした。さすがに他とは風格が違いますね。

  • @大島武士
    @大島武士 Год назад

    右から4番目のLPは何ですか?YES『究極』のこちらから、見て、左、、が、bob dylanか、、

  • @marrrsan
    @marrrsan Год назад +1

    同じ本がいくつかあり、親近感を覚えます。古荘さんほど真剣に読んでいなかったなぁと反省。もう一度読み返したけど、日本にあるので、帰ったら覗いてみようかと。

  • @こーじ-t2b
    @こーじ-t2b Год назад +3

    古荘さん
    いつも勉強させて頂いています。
    BGM もマーラー5番のアダージヨ。
    素晴らしいです。
    トーマス・マンとヴィスコンティへのリスペクトかな。
    今後ともご活用を期待しております。
    素敵なゴールデンウィークを!

    • @literarymasterpiece-in-japan
      @literarymasterpiece-in-japan  Год назад +2

      ありがとうございます
      ベニスに死すをのぞいても、もともと好きな楽曲でしたー!版権なしのクラシックシリーズで見つけました

    • @こーじ-t2b
      @こーじ-t2b Год назад +1

      @@literarymasterpiece-in-japan こちらこそ、ありがとうございます。
      びっくり感激です。

  • @almostbluechet9686
    @almostbluechet9686 Год назад +1

    興味深かったです。時の風雪に耐えた文学作品ばかりですね。
    古荘さんの動画に出逢うちょっと前くらいから、ただなんとなく本を読むのではなく、
    自分の血肉になるような読書をしたいなと思い始めていました。そんな時に古荘さんの
    動画に出逢い、再読や精読の大切さを説いていらっしゃったので、それ以来、「文学
    する」ことをこころがけて読書をするようになりました。
    アレクサンドル・デュマの「モンテクリスト伯」に、良く考え抜かれた150冊の良書が
    あればそれで十分だといった記述があったと記憶しています。この動画を見て思い出して
    いました。
    動画の後半で、モーツァルトの交響曲第38番”プラハ”がBGMで流れていたのは、カフカを
    今読んでおられるのと関係があるのかなと思ってしまいました。”プラハ”がモーツァルトの
    交響曲では一番好きなので気が付きました。長文失礼しました。

    • @literarymasterpiece-in-japan
      @literarymasterpiece-in-japan  Год назад +1

      ヘッセに至っては3冊もあれば充分と言ってましたね
      音楽は版権なくなったクラシックシリーズから持ってきました。
      プラハは偶然です

  • @goodluck0246
    @goodluck0246 Год назад +3

    素晴らしい企画でした✌️

  • @小多田嘉宏
    @小多田嘉宏 Год назад +1

    古荘さんのご傾向と 私 とてもよく似ています。

  • @marrrsan
    @marrrsan Год назад +2

    古荘さん、文学のフェイスブックの方のダイレクトメールに私のメールアドレスを
    送っています。コラボご希望でしたら、メールにご返事ください。ズームでやりたいと思っています。

    • @literarymasterpiece-in-japan
      @literarymasterpiece-in-japan  Год назад

      やりましょう!後ほど連絡します

    • @literarymasterpiece-in-japan
      @literarymasterpiece-in-japan  Год назад

      メッセンジャーに見つからないですね、結構中をみないままDMを消すこともあり、間違って消したかもしれません
      ご面倒でなければもう一度送っていただけませんか