私が没頭した本|現代文学と古典文学の関係性を考えることになった
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 斎藤紳士さん「斎藤紳士 笑いと文学」の影響で類似の企画をやってみました
「私が没頭した本」です
*****************************
文学ブログです(自分の創作と文学論 名作や名詩の紹介)
anisaku1031.bl...
私が出版した本です 短編集「境界の村で」
4つの短編が入っています。
www.amazon.co....
Twitter(文学と歴史関連)⇒ / 2020yamataikoku
***********************************
コーチングセッション紹介チャンネル
/ @subconscioustherapyan...
兄妹チャンネル:地図をなぞって日本古代史を考える
↓ ↓
/ @ancientjapanesehistor...
今日このチャンネルをみつけて、登録させていただきました。
路傍の石、思い出しました。子供の頃、没頭して読みました😊
春樹も読まれるのですね😊
流星ワゴンは半分まで読んでそのままになつてます😅
ありがとうございます。
よろしくお願いします_(_^_)_
宮本輝の「青が散る」や重松清の「ビタミンF」は没頭して読みました。重松清の小説は家の外で
読んでいると涙をこらえるのがたいへんですよね。私も号泣しました。号泣でしたから、おそらく
家で読んでいたのだと思われます。その他は、沢木耕太郎の「深夜特急」、阿佐田哲也の「麻雀
放浪記」なども没頭の思い出があります。最近は「ボヴァリー夫人」を読破した勢いで、「感情
教育」を読んでいました。こちらは退屈なところはありましたが、楽しめました。優柔不断で、
意志薄弱な青年がほろ苦い挫折をする話は大好物ですので。バク宙できるの、凄いです! 尊敬
です!!
宮本輝の「青が散る」や重松清の「ビタミンF」,
私も好きです。
なお、バク宙はやってみればほんとに簡単ですよ(笑)
古典作品しか読まれないのかと思っていたら、東野圭吾や宮本輝、重松清なども読まれていて驚きました😆しかもたくさん!他の動画で帚木蓬生の作品についても語っておられて幅広いなぁと。Latest小説としての現代文学のくだりは納得です。
現代小説好きですよ。でも精神の調律を望む年齢になったこともあり仕事が忙しいというのもあり、最近はわずかな時間で読むのは古典ですね。
そうなんですね、、、確かに私も歳を重ねるに連れ、残された時間が限られてくると感じると、やはり古典作品を読みたいと思います、、、と言いながら、今は同時代を生きる作家、村上春樹の新作を読んでます😅現代作家の誘惑は強いですね、、、
動画中にも話してましたが村上作品はほぼ全部読んでます(笑)それもほぼすべて再読もしてます
1985年から読んでますから!
やはり、読書量が違いますね、、、与えられた時間は同じなので、私は集中力が足りないのと、時間の使い方が下手なんだろうなぁと。もっと文学しないとです。
@@ネロ-w2p さん15年くらいかけての話ですから(笑)
James P hogan の星を継ぐ者は、私も大好きな本です。
これと、Arthur C Clarke の Childhood's End が好きでした。
Giants series は、 最後の entoverse だけ読んだことがなかったのですが、今回これを見てアマゾンで買ってみました。
ヴィザーの登場がなつかしかったです
没頭した本と言うと文学ではないですが、子供の頃漫画家になりたかったので、石森章太郎(当時は石ノ森ではなかった)の「マンガ家入門」と言う本でした。中学1年頃だったと思います。絶対に漫画家になると決心した本でした。(なれませんでしたけど)
わたしは エルアルコン 7つの海7つの空 エロイカより愛をこめて ポーの一族 11人いる などの少女漫画にも没頭しました(笑)
没頭は小学校で江戸川乱歩、中学は吉川英治、高校で司馬遼太郎、大学では海外ミステリって感じでしたねぇ。その合間合間にSFやら文芸モノ、学術書やらをつまみ食い。基本は雑食でした笑
ありがとうございます。
子供の頃に没頭した本はまた格別ですよね
お米ご飯を中心にさまざまな料理をたべる日本人の食生活のように(笑)メインの他に雑読対象があるものですよね