Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
妹が東京の人と結婚したので、ペラペラ奈良弁喋ってたら妹が旦那さんに通訳してた
バッタもんは、非正規ルートか倒産の処分品を激安で手に入れたもんかな。その手のものを販売しているバッタ屋という言い方もありましたし。
大阪ですかたちんばは今でも使ってます兵庫の方言だったんですね
奈良出身です。「いらん」はその意味で使っていましたが、「ねまる」は聞いたことあるような‥ぐらいです「ぐねる」は普通に使っていましたし、どんくさいのでよく足ぐねってましたw他は「へんねし」「じぶんどき」「なりわるい」「ガーガージュース」「のとろ」「お戻し」「かする」→知らない・使ってない「どぼどぼ」「かたちんば」「ぱちもん」「ぱちる」「モータープール」→その意味で使ってた「しまえた」→その意味は知らない。「しまう」は片付けるの意ちなみに、親や近所の人が使ってた言葉(おそらく奈良の言葉)で「てごする」「(水を)まわす」「まわりする」「おっさん」(「お」にアクセント。おじさまの意味ではない)などは、関西圏の知人に通じませんでした
団地ブームの頃、東大阪で育ちましたが『かたちんば』は普通に使っていましたし今でも現役です。
「へんねし」のイントネーションは「最後の音節だけ上がる」になると思います。嫉妬に限らずこどもが 駄々をこねるときにも使われていました。
15問中11問正解でした。50年前大阪に2年ほど勤めていました。今ではわかりますが、当時「おいど」「ばば」「かって」「なおしておいて」「やきめし」「かんとうだき」「めばちこ」など逆に「道なりに行く」が通じませんでした。(笑)
へんねし。嫉妬というよりへそ曲げるのイメージでしたね。羨ましいことを「けなるい」というのは(あまり聞かないけど)知ってはいますね
いらんわ、は京都でもよく使われていました。
「へんねし」は「拗ねる」やったような。親は「へんねんしょう」って言うていた覚えがあります。
ガーガージュース、ミキサーでガーガー音を立てて出来るジュースだからでしょう。因みに果物の果汁ではなく果実(殆どは缶詰)を入れますよ❗️12問は答えられました👍️
当方、代々京都市中京区。今は違う関西の都市の在どすが、この京言葉、ほぼほぼ聞いたことも使ったこともない。「かたちんば」は放送禁止用語になっていて、使うとものすごく叱られます💦 この動画、勉強になりました😊👍✨
大昔、「カタチンバ」(単にチンバも含めて)は東京でも同じ意味で普通に使っていましたが今では死語です。東京の場合、靴や靴下、手袋など本来2つ揃っているものが片一方失われた不揃いな状態だけではなく、手足(腕・脚も)や目など身体の一部の障害や欠損も含めた意味があり、差別語・不快語として死語になりました。
子供のころは普段からつかっていた記憶がありますが、社会の認識が変わる中で急速に使われなくなりました。後半のチ〇バが歩行の不自由なかたをさして使用されていたためと思われます。むかし聞いた落語の中などでも、片違いに履くなどと言い換えたりしていたようです。
子供の頃、そういった身体障碍者を「ちんばさん」といってました。完璧差別用語で学校で覚えてくるんだけど、親には「そんなんゆうたらあかん」と叱られてました。
ウチのおばあちゃんは「かたわ」って言ってましたね。「大怪我してかたわなるで!!」ってよく怒られましたね。「かたちんば」はボタン掛け違えてたりしたら「ボタンかたちんばなってるで」って言われたりしてましたね。
@@漆本煙管 「ブラックジャック」の話の中で「カタワ」という言葉にBJが激高するシーンがあります。「カタワと言う言葉を二度と使うな!」と話していた少年に怒鳴りつけ、「言われた人のことを考えてみろ。私も散々言われたクチなんだ」と諭す、けっこう良いシーンなんですけど、「差別語」に反応するクレーマーの影響で、コミック版では別の言葉に変えられています。でもなあ……セリフと表情が違和感があって、別に障がい者を貶めているわけじゃないんだから、変えることなかったのになあ、と今でも思っています。
ガーガージュースは、作る時のミキサーの音の表現から来てるんじゃないか。と個人の想像ですが……
私は摂津出身ですが、「どぼどぼ」、「かたちんば」、「いらん」は使ってましたね。摂津でも摂州弁と鳥飼弁があって我々の祖父祖母の世代は色濃く出てましたね。逆に我々世代(50代)含む下の世代になると地域差が少なくなっていく傾向ですかね。個人的にはTVの普及の影響がかなり大きいと思います。
追記鳥飼弁で「おしまいやす」って祖父祖母世代が使ってましたが、夕暮れ時分に交わす挨拶らしいです。
そりゃ大阪人大阪弁の時点で、テレビ発の関西弁ないし吉本弁の話なんで地のひとからしたら?でしょ。そもそも、跛を知らない振りしてる人なんだから(普通の放送禁止、差別語)
余所もん目線でも、大阪だけで摂津弁、河内弁、泉州弁があるそうやのに。
市内でも使ってる地域あるでーェ。どぼどぼや、かたちんば(ぼ)とかは。
摂津弁は今どきほとんど聴かないですよ。高校の時の国語教諭が言うてましたけど、本来の摂津弁をしっかり話せる人は故・桂米朝師匠ぐらいだと。今大阪や阪神地域で話される大阪弁は河内弁がメジャーだと。
関東生まれの関東そだちですが、かたちんば子供の頃から使ってましたで!
和歌山に行った時に、がいな と言ってましたが、どんな意味か?分からないまま 聞き流しました。
大阪生まれ大阪育ちです。祖母が奈良産まれ奈良育ちなので奈良の方言と大阪の方言は全部正解しました。兄が今和歌山に住んでいるのでLINEで聞いてみましたが2問とも聞いたことが無いとの事。夫は大阪に住んで27年なので聞いてみたいと思います^^
モータープール、どこ行っても月極って書いてあって「げっきょくさんって金持ちなんやなぁ」って小さい頃金持ちなんやなぁって思ってた笑
2問間違えました。知らなくても、なんとなくわかったのもありましたが、知ってる言葉も多かったです。ちなみに神戸生まれ、3歳から大阪市内育ち、小6から40年泉州の高石に暮らし、現在は天王寺住まいです。関西弁大好き。
「レイコー」はどの程度通じるのでしょう?
兵庫県民です。もちろん兵庫の2つは分かります。大阪も全部分かるのは関西圏のTVの影響かな?ある意味関西の標準語かも。大阪のパチるで借りたモノをそのまま自分のモノにするとか返し忘れる事を「借りパチ」って言いますね。
大阪でもだいぶちゃうよー
兵庫の播磨出身です。「なりわるい」は単に恥ずかしいと言う意味ではなく、みっともなくて恥ずかい、と言うニュアンスだったと思います。
そうですね。もともと上方では「なり」には、体裁 格好 外聞 外見 などの意味合いがあるようですね。
和歌山「ふう(風)わりい(悪い)」
南泉州のわたしの周りではずぶ濡れは普通に ぼとぼとになった って言いますねぇ。あと、一昔前って中国メーカーの家電とかってバッタもんって言うてませんでした?
同じくバッタもんと言っていた気がしますわ
バッタもんて、まがいもん(パッチもん?)のことかと思ってました。
@@yuhu. まぁ一昔前の中国メーカーってそんな扱いされてましたし…今でもこんなこと言ってたのはうちの会社の70代の方なので、一定の年齢の人からしたらそんな感覚なのではないでしょうか。
泉州北部でも使てます。ほな全泉州大丈夫ちゃいますか?
パチもんは偽物で、バッタもんは本物か偽物かは置いておいて、倒産で市場に流れて安く取引された物だったと思います。
勘などではなく、本当に分かっていて正解できるのは7問でした😊感覚的にも分からないものもありますね😅
大阪ではかたちんぼと言ってましたよ。
よく調べていらっしゃいますが、同じ関西でもイントネーションは違うようですね笑
生粋の京都人やと自負してるけど、初っ端のへんねし聞いたことあらへんかった
「へんねし」は、拗ねたり、眠たくて子供がグズってる時とかにも、使ってたような気がします。
京都ですが「拗ねる」が一番近いような気がしますね。
嫉妬ではなかったような?
大阪在住生まれ育ちは枚方なので、少し京都寄りになるところもあります「へんねし」幼い頃によく耳にしました(ちょっとイントネーション違うけど)
大阪で使われている言葉は確実に分かりましたが、それ以外は、ほぼ勘でした。準関西人でも難しいっすね。
足萎えや怪我で歩かれん様子が「ちんば(跛)」ですから、片足を引きずるような状態が「かたちんば」ですね。身体の障害を例えに使うので、公共放送では避けます。あおりを受けて「片手落ち」も使われんようになりましたが、これはもともと両手鍋の取っ手が一方だけ壊れてしもて使いにくい、から来ているので、障害とは関係ないです。
月極モータープールってあっちこっちにあって、月極(げっきょく)さんって金持ちやねんなぁって子供の頃に思ってたアラフィフです笑
大阪南部泉南の者です。『へんねし』は『へんし』、『どぼどぼ』は『ぼとぼと』と使います。泉南では細かい地区ごとでも言い回しなどが違ったりするので難しいです。面倒くさい、しんどい、だるい、煩わしい事等を表す言葉に『かいだりい』『かいだるい』という表現があります。
わたしは純粋の大阪人ですが聞いたことも使ったこともない言葉がいくつかありました
時代の違いやね
モータープールって関西以外でも言うてる言葉やと思とった。
かたちんばは京都でも使います。
いつも、貴重な方言ありがとうございます。10月14日(金)15日(土)にNHKで1ch感謝祭なるものが放映される中で”モータープール”の語源がありそうなんです。多分戦後のGHQ統治時代に生まれた言葉かと思うのですが、どんな放送がされるのか観てみたいと思います。
大阪以外に出てきたやつで、かたちんば、かたちんなりわるい、なりくそわるい、ならわるいいらん、いなんつむ大阪南部ですが使うし分かります。若い人は使わないかもしれませんが・・・
大阪生まれの大阪育ちやけど、かたちんぼじゃなくてかたちんばやったとけ使ってたで。
北九州出身ですが、ナント左右チグハグのことを片ちんばと言ってましたよ。びっこを引くことをちんばとも言ってました。
関西弁聴いてたら、母方の祖母を思いだした。祖母は…生まれて何年かは大阪に住んでいたせいか…関西弁を喋ってました。母自身は愛媛県生まれ愛媛県育ち。祖母と過ごした次の日学校へ行くと大変だった…😅ばあちゃんの方言がうつるから…今治弁に戻すのが大変だった…😅
「勉強いらんわ」はボクも聞いたことがありますね。「勉強かなんわ」という表現もできそうですね^^
私の50年前は、かたちんばをくつしたの片方だけちがうケースでぃってました。今は、あまり使わないかな?言葉は時代で変わる。
京都の舞鶴出身ですが、『しまえる』って言葉はあまり使う場面がないけど、『しまう』『まつべる』という言葉は『片付ける』という意味でよく使います。だから『しまえる』と言われると『片付けることができる』という意味に取られます。もう一つは、『カード切っといて』とは言わず、『カードくっといて』と言います。問題にはなかったけど、『筋肉痛』のことを『身がいる』と言い、『口内炎』は『焼けづら』と言います。
最後の問題は、方言クイズやないやないか‼️
「ガーガージュース」は材料をミキサーで「ガーガー」回して作るから、そう呼ばれたのかな、と推測。
半分かな?でも関西弁の特徴ってイントネーションにあると思います。北海道弁も少しイントネーションがあるかな?それに比べると東京弁は単調な気がします。関西に住んで15年。でも移っても本当の関西弁は話せませんでしたね。今は関東・北海道と関西を離れて20年、アクセントを聞くと懐かしいですね。
完全に偽物とかほぼ壊れてる物とかもぱちもん言うてたな...バッタもんっていわゆるB級の商品で傷物なんかも含まれる...
かすっといては、三重県でも北部で使われるなあ
最後の15問目のモータープールは、よく月極駐車場(月払い制)とかで使われますね。
なくなる(使いきる)(紛失する)たぶん前者だと思うけど・・・
ビミョーに関西文化?の入っている、富山県西部出身ですが。2/3くらい、正解⭕なんか、嬉しい🎵😍🎵どぼどぼ、とか、いくつか、富山でも言ってた❗
鍵かいだある!これわかりますか?
近畿♂ 二番♂ 服♂大阪は大阪城しか知らないが(西脇のナショナルの工場もいったか)(修学旅行)で。大阪の人は教科書も大阪なまりで読むのでしようか?
明石市民です。兵庫・大阪のとこだけ全問正解でした(^^;あと、2年ほど三重県に住んでたことがあるのですが、お年寄りの中には、まぶしいことを「あばばい」、腐ることを「あめる」と言う人がいてはるそうです。
静岡ですがおばあちゃんが「かたちんば」言ってました
笠置シズ子の「買い物ブギ」に出てくる「わてホンマによう言わんわ」の意味がどうしてもわかりません。意味と使用時のシチュエーションをご存知のかたご教授願います。
呆れた、好きにしぃが近いのかな。重い意味で使うのではなく「ウソ」「そんなアホな」と同等品男「昨日、目ぇ覚めたら夕方やったわ」女「それで電話にも出ぇへんかったんか、よう言わんわ」
@@001lonestar7 ありがとうございます!長年の謎が解けました。
(かたちんば)は北海道でも使うかなぁ
パチもんの所で出てきた バッタもんは、倒産品なんかを現金で大量に買い叩いて安く売ると認識してます。関西弁ていうのではないけど40年くらい昔 京都人に京都の方言やね みたいなことを言ったら、京都は日本の中心やったから方言やないってめちゃ不機嫌になりました。京都の年寄りにはお気をつけ下さい(笑)
大阪府八尾市でも使います
「かたちんば」名古屋でも言うわあw
兵庫県いうてんのにSHIGAになっとう。
ちなみに奈良県人ですが、奈良には尼ケ辻という場所があるので尼ケ崎まで言っても間違えられる時があります(^-^;
なりわるいは、泉州では、ならわるいかな?大阪市内や北摂で言わないけど、その周りでは同じような言葉が結構あると思います。市内や北摂は他地域が混ざって消えてるんちゃいますか?
北摂弁は、大阪弁とはかなり違う。全国からの移住者の集まり。大阪弁は、大阪市の旧市街地辺りで話されていた言葉ではないかな。儲かりまっか、ぼちぼちでんなあ。おおきに。昔の言葉。
北摂は古来から摂州っていう地名で、移住者の集まりではない。昔から農地が多く近代になってベッドタウンとして人口が増えた。本来は北摂弁とは山崎辺りの淀川の北側から尼崎ぐらいまでの地域で使われてた訛りで、細かい地域で差異がある。因みに淀川の南側は河内弁で北摂弁とは微妙に違う。儲かりまっか、ぼちぼちでんなは商人言葉やね。大阪弁と一括りにしたらあきまへんで
北摂は、大阪市に近いから、近代になってから、田畑や、森林を住宅化された。兵庫北摂、大阪北摂。近年になり、残された農地に民家の建設が盛んです。人口増加都市が、北摂にありますね。大昔から、住み続けている家は、限られる。近畿以外、九州から来た人も結構いますね。近畿2府4県の田舎には、先祖からの田畑や山があるので、近畿の大都市へ、引っ越し出来ずに、近畿の田舎に住み続ける。休日に、神戸、京都、大阪へ遊びに出かける。同じ近畿内の旅行。中国、四国や、九州、北陸など他の地方には行かず、関西内へお出かけする人が多い。
じぶんどき兵庫でも言いますが、大阪は飛んでる??「べちょない」(播州弁)はおわかりになるかな?
大丈夫 ですね😮『べっちょない べっちょない』
20代前半大阪人だけど、ぱちもん、ぱちった、モータープールしかわからなかったw
大阪生まれ兵庫育ちなので、大阪と兵庫しか分からんかった…
関西弁を勉強してる中国人です、9問正解でした。俺って天才かも?!でも実際四つしか分からなかったので、単に運がよかっただけですけど
じぶんどき・・・古くは「何かをしよう or しているタイミング」一般を広く指して「〇〇時分どき」という意味で、〇〇の部分は文脈から判るので明示せず暈した言い方をし、例えば「あの時分時」=「性行為を暗示してる」みたいな使い方もされてましたが、いつからか「[御飯] 時分」だけの意味で使われるようになってきてます。 大阪でも船場弁では普通に使っていた言い回しです(京都と商取引の関係上交流が古くからあったから言葉に共通性が濃い)。周囲の地域(河内、摂津、和泉、泉州など)との混淆が進んだ結果として今広く認知されている大阪弁のかたちになってきているわけですが、大坂弁(狭義の大阪弁=船場弁)は古い言い回しとされてきてしまっているのは少し悲しいです。大阪市中央部(浪速区)生まれ&育ちですが、「じぶんどき」「どぼどぼ」「かたちんば」「なりわるい」は普通に周囲も使ってましたし「いらん」は自分は使わなかったけど言ってる友達とかは居ました。「ぱちもん」「ばちった」は今や広く関西弁になってきています(標準語にすらなりかけてる?)が元来は河内弁で、子供の頃に「下品な言い回ししたらあかん」と親に怒られたこと何度かありました。なので今でも積極的に使うのには抵抗あります。
徳島の者です。靴の右と左の大きさが違ったり、靴とスリッパをはいてたりこと最近は、本来「ちんば」や「びっこ」が片足の不自由な人の差別用語とされているので使う人は減っていますが「あの子ちんば」とかいうひとはいます
まって、どぼどぼって大阪で通じないの?普通に使ってた??ってなられてたのかな?(滋賀出身大阪在住)
「どぼどぼ」言いますね。他の方の報告と併せて考えると少なくとも泉州では通じるみたいです。
お戻し、って神社用語?やと思っていました。大阪、京都で、神社で御守り的なものを購入したら必ず、○円のお納め、○円のお戻しと言われます。三重=伊勢神宮に行くと、当然一緒だったんで、神社用語と思っていました。神戸、奈良、和歌山の神社は行った事ないので分かりませんが。
不揃いは和歌山ではさらに縮めて『ちんば』って言ったりしますよ。なりわるいは和歌山では『ふうわるい』とか『ふわわるい』と言いますね。
不正解を考えるのが難しいよね
和歌山出身やのに和歌山の問題全然わからんかった…聞いたことすらないw市内やし、もっと南の方やったら使われてるんかな
関西弁の前に、兵庫の地図、まちごーとんがぃ
三重って、関西なの⁉️河内に産まれて63年知らん言葉ばかりやし。登録しました。m(__)m
かたちんばは放送禁止用語
かたちんば…となりわるい…って三重県でも言います。
4つしかわからなかった。最後あたりはわかったけど、兵庫出身ですが、兵庫のもわからないのありましたね。兵庫は特に広いし、神戸とかもいい回しちがうから。
神戸も摂津と播州に分かれますし、東幡と西播でもかなり違いますもの。
大阪の泉州地域やけど、いらん=嫌 は使います。いらんより、いなんと言うかな。
例題の気にしいやなは、神経質の意味でもつこてるよ
三重は関西ちゃうやんww
大阪生まれ大阪育ちです。へんねしは、赤ちゃんが寝付けなくてグズったり癇癪起こす時に使ってました。
和歌山ですが、ガーガージュースとは言わないけどなあ
バッタもんはバッタ売り、所謂たたき売りで売られてる品から来てるはず。
4つほど分からんかったなー。
75歳の京都市下町育ち、父、堺生まれ、母大阪市内生まれ。時々出る言葉が通じません。 ーじゅるいーーきさんじーーあほんだらーーめちゃちゃー使いませんか?
のとろは日高御坊の訛りだよね
三重は近畿?って言われてるかたいましたが、愛知、長野、新潟あたりを中部地方とした場合、三重県は近畿地方の一員とされることが多いですね。場合により中部地方となるとこもある。名古屋あたりを東海地方とした場合、三重県は確実に東海地方の一員とされます。よって三重県は、東海なのは確実!関西ではないのも確実!(でも伊賀周辺の生活圏は関西)中部か近畿かは場合によるってところでしょうか…。ほとんどの三重県が京阪式アクセントなので、方言というカテゴリーならば近畿地方とされて違和感はありません😊
三重県は、青山トンネルを境に文化が変わると聞いたことがあります。
畿内で育った私にしてみれば、大化の改新の詔で、畿内の東端が今の三重県名張市となっていたので畿内に近い「近畿」に伊賀地方は必ず入ると思います。不破の関、鈴鹿の関等の以西を「関西」などの説もあり、廃藩置県迄は今の三重県の一部は関西文化圏だったのかもしれませんね。行政上「三重県・近畿地方」等の括りがされていますが、概念的には近畿や関西の範囲は曖昧なものととらえています。
わからなくても大丈夫
大阪と三重は分かったけどそれ以外がわからなかった同じ関西でも言葉が全然違うな
2問目と4問目と5問目と7問目と9問目と11問目と13問目と15問目はこれかなと思ったら当たったけれど難しかった😱15問目は駐車場だってすぐ分かりました😃
かたちんぼとも言う地域がある。
え!モータープールって標準語やと思ってました!!( °_° ) 因み和歌山でも北と南では大違い。串本とか新宮に行ったら地元民の会話は私でもちんぷんかんぷん。
一発目からわからんわ😢
近畿・関西方言で聞き慣れない方言があるのが初耳!?・・・Σ(゚Д゚)
妹が東京の人と結婚したので、ペラペラ奈良弁喋ってたら妹が旦那さんに通訳してた
バッタもんは、非正規ルートか倒産の処分品を激安で手に入れたもんかな。その手のものを販売しているバッタ屋という言い方もありましたし。
大阪です
かたちんばは今でも使ってます
兵庫の方言だったんですね
奈良出身です。「いらん」はその意味で使っていましたが、「ねまる」は聞いたことあるような‥ぐらいです
「ぐねる」は普通に使っていましたし、どんくさいのでよく足ぐねってましたw
他は
「へんねし」「じぶんどき」「なりわるい」「ガーガージュース」「のとろ」「お戻し」「かする」→知らない・使ってない
「どぼどぼ」「かたちんば」「ぱちもん」「ぱちる」「モータープール」→その意味で使ってた
「しまえた」→その意味は知らない。「しまう」は片付けるの意
ちなみに、親や近所の人が使ってた言葉(おそらく奈良の言葉)で
「てごする」
「(水を)まわす」
「まわりする」
「おっさん」(「お」にアクセント。おじさまの意味ではない)
などは、関西圏の知人に通じませんでした
団地ブームの頃、東大阪で育ちましたが『かたちんば』は普通に使っていましたし今でも現役です。
「へんねし」のイントネーションは「最後の音節だけ上がる」になると思います。嫉妬に限らずこどもが 駄々をこねるときにも使われていました。
15問中11問正解でした。50年前大阪に2年ほど勤めていました。今ではわかりますが、当時「おいど」「ばば」「かって」「なおしておいて」「やきめし」「かんとうだき」「めばちこ」など逆に「道なりに行く」が通じませんでした。(笑)
へんねし。嫉妬というよりへそ曲げるのイメージでしたね。羨ましいことを「けなるい」というのは(あまり聞かないけど)知ってはいますね
いらんわ、は京都でもよく使われていました。
「へんねし」は「拗ねる」やったような。親は「へんねんしょう」って言うていた覚えがあります。
ガーガージュース、ミキサーでガーガー音を立てて出来るジュースだからでしょう。因みに果物の果汁ではなく果実(殆どは缶詰)を入れますよ❗️12問は答えられました👍️
当方、代々京都市中京区。今は違う関西の都市の在どすが、この京言葉、ほぼほぼ聞いたことも使ったこともない。「かたちんば」は放送禁止用語になっていて、使うとものすごく叱られます💦 この動画、勉強になりました😊👍✨
大昔、「カタチンバ」(単にチンバも含めて)は東京でも同じ意味で普通に使っていましたが今では死語です。東京の場合、靴や靴下、手袋など本来2つ揃っているものが片一方失われた不揃いな状態だけではなく、手足(腕・脚も)や目など身体の一部の障害や欠損も含めた意味があり、差別語・不快語として死語になりました。
子供のころは普段からつかっていた記憶がありますが、社会の認識が変わる中で急速に使われなく
なりました。後半のチ〇バが歩行の不自由なかたをさして使用されていたためと思われます。
むかし聞いた落語の中などでも、片違いに履くなどと言い換えたりしていたようです。
子供の頃、そういった身体障碍者を「ちんばさん」といってました。完璧差別用語で学校で覚えてくるんだけど、親には「そんなんゆうたらあかん」と叱られてました。
ウチのおばあちゃんは「かたわ」って言ってましたね。
「大怪我してかたわなるで!!」ってよく怒られましたね。
「かたちんば」はボタン掛け違えてたりしたら
「ボタンかたちんばなってるで」って言われたりしてましたね。
@@漆本煙管 「ブラックジャック」の話の中で「カタワ」という言葉にBJが激高するシーンがあります。「カタワと言う言葉を二度と使うな!」と話していた少年に怒鳴りつけ、「言われた人のことを考えてみろ。私も散々言われたクチなんだ」と諭す、けっこう良いシーンなんですけど、「差別語」に反応するクレーマーの影響で、コミック版では別の言葉に変えられています。でもなあ……セリフと表情が違和感があって、別に障がい者を貶めているわけじゃないんだから、変えることなかったのになあ、と今でも思っています。
ガーガージュースは、作る時のミキサーの音の表現から来てるんじゃないか。と個人の想像ですが……
私は摂津出身ですが、「どぼどぼ」、「かたちんば」、「いらん」は使ってましたね。
摂津でも摂州弁と鳥飼弁があって我々の祖父祖母の世代は色濃く出てましたね。逆に我々世代(50代)含む下の世代になると地域差が少なくなっていく傾向ですかね。
個人的にはTVの普及の影響がかなり大きいと思います。
追記
鳥飼弁で「おしまいやす」って祖父祖母世代が使ってましたが、夕暮れ時分に交わす挨拶らしいです。
そりゃ大阪人大阪弁の時点で、テレビ発の関西弁ないし吉本弁の話なんで地のひとからしたら?でしょ。そもそも、跛を知らない振りしてる人なんだから(普通の放送禁止、差別語)
余所もん目線でも、大阪だけで摂津弁、河内弁、泉州弁があるそうやのに。
市内でも使ってる地域あるでーェ。
どぼどぼや、かたちんば(ぼ)とかは。
摂津弁は今どきほとんど聴かないですよ。高校の時の国語教諭が言うてましたけど、本来の摂津弁をしっかり話せる人は故・桂米朝師匠ぐらいだと。今大阪や阪神地域で話される大阪弁は河内弁がメジャーだと。
関東生まれの関東そだちですが、かたちんば子供の頃から使ってましたで!
和歌山に行った時に、がいな と言ってましたが、どんな意味か?分からないまま 聞き流しました。
大阪生まれ大阪育ちです。
祖母が奈良産まれ奈良育ちなので奈良の方言と大阪の方言は全部正解しました。
兄が今和歌山に住んでいるのでLINEで聞いてみましたが2問とも聞いたことが無いとの事。
夫は大阪に住んで27年なので聞いてみたいと思います^^
モータープール、どこ行っても月極って書いてあって「げっきょくさんって金持ちなんやなぁ」って小さい頃金持ちなんやなぁって思ってた笑
2問間違えました。知らなくても、なんとなくわかったのもありましたが、知ってる言葉も多かったです。ちなみに神戸生まれ、3歳から大阪市内育ち、小6から40年泉州の高石に暮らし、現在は天王寺住まいです。関西弁大好き。
「レイコー」はどの程度通じるのでしょう?
兵庫県民です。
もちろん兵庫の2つは分かります。大阪も全部分かるのは関西圏のTVの影響かな?ある意味関西の標準語かも。
大阪のパチるで借りたモノをそのまま自分のモノにするとか返し忘れる事を「借りパチ」って言いますね。
大阪でもだいぶちゃうよー
兵庫の播磨出身です。「なりわるい」は単に恥ずかしいと言う意味ではなく、みっともなくて恥ずかい、と言うニュアンスだったと思います。
そうですね。もともと上方では「なり」には、体裁 格好 外聞 外見 などの
意味合いがあるようですね。
和歌山「ふう(風)わりい(悪い)」
南泉州のわたしの周りでは
ずぶ濡れは普通に ぼとぼとになった って言いますねぇ。
あと、一昔前って中国メーカーの家電とかってバッタもんって言うてませんでした?
同じくバッタもんと言っていた気がしますわ
バッタもんて、まがいもん(パッチもん?)のことかと思ってました。
@@yuhu. まぁ一昔前の中国メーカーってそんな扱いされてましたし…今でもこんなこと言ってたのはうちの会社の70代の方なので、一定の年齢の人からしたらそんな感覚なのではないでしょうか。
泉州北部でも使てます。ほな全泉州大丈夫ちゃいますか?
パチもんは偽物で、バッタもんは本物か偽物かは置いておいて、倒産で市場に流れて安く取引された物だったと思います。
勘などではなく、本当に分かっていて正解できるのは7問でした😊
感覚的にも分からないものもありますね😅
大阪ではかたちんぼと言ってましたよ。
よく調べていらっしゃいますが、同じ関西でもイントネーションは違うようですね笑
生粋の京都人やと自負してるけど、初っ端のへんねし聞いたことあらへんかった
「へんねし」は、拗ねたり、眠たくて子供がグズってる時とかにも、使ってたような気がします。
京都ですが「拗ねる」が一番近いような気がしますね。
嫉妬ではなかったような?
大阪在住
生まれ育ちは枚方なので、少し京都寄りになるところもあります
「へんねし」幼い頃によく耳にしました(ちょっとイントネーション違うけど)
大阪で使われている言葉は確実に分かりましたが、それ以外は、ほぼ勘でした。準関西人でも難しいっすね。
足萎えや怪我で歩かれん様子が「ちんば(跛)」ですから、片足を引きずるような状態が「かたちんば」ですね。身体の障害を例えに使うので、公共放送では避けます。あおりを受けて「片手落ち」も使われんようになりましたが、これはもともと両手鍋の取っ手が一方だけ壊れてしもて使いにくい、から来ているので、障害とは関係ないです。
月極モータープールってあっちこっちにあって、月極(げっきょく)さんって金持ちやねんなぁって子供の頃に思ってたアラフィフです笑
大阪南部泉南の者です。
『へんねし』は『へんし』、『どぼどぼ』は『ぼとぼと』と使います。
泉南では細かい地区ごとでも言い回しなどが違ったりするので難しいです。
面倒くさい、しんどい、だるい、煩わしい事等を表す言葉に『かいだりい』『かいだるい』
という表現があります。
わたしは純粋の大阪人ですが聞いたことも使ったこともない言葉がいくつかありました
時代の違いやね
モータープールって関西以外でも言うてる言葉やと思とった。
かたちんばは京都でも使います。
いつも、貴重な方言ありがとうございます。10月14日(金)15日(土)にNHKで1ch感謝祭なるものが放映される中で”モータープール”の語源がありそうなんです。多分戦後のGHQ統治時代に生まれた言葉かと思うのですが、どんな放送がされるのか観てみたいと思います。
大阪以外に出てきたやつで、
かたちんば、かたちん
なりわるい、なりくそわるい、ならわるい
いらん、いなん
つむ
大阪南部ですが使うし分かります。
若い人は使わないかもしれませんが・・・
大阪生まれの大阪育ちやけど、かたちんぼじゃなくてかたちんばやったとけ使ってたで。
北九州出身ですが、ナント左右チグハグのことを片ちんばと言ってましたよ。
びっこを引くことをちんばとも言ってました。
関西弁聴いてたら、母方の祖母を思いだした。
祖母は…生まれて何年かは大阪に住んでいたせいか…関西弁を喋ってました。
母自身は愛媛県生まれ愛媛県育ち。
祖母と過ごした次の日学校へ行くと大変だった…😅
ばあちゃんの方言がうつるから…今治弁に戻すのが大変だった…😅
「勉強いらんわ」はボクも聞いたことがありますね。
「勉強かなんわ」という表現もできそうですね^^
私の50年前は、かたちんばをくつしたの片方だけちがうケースでぃってました。今は、あまり使わないかな?言葉は時代で変わる。
京都の舞鶴出身ですが、『しまえる』って言葉はあまり使う場面がないけど、『しまう』『まつべる』という言葉は『片付ける』という意味でよく使います。だから『しまえる』と言われると『片付けることができる』という意味に取られます。
もう一つは、『カード切っといて』とは言わず、『カードくっといて』と言います。
問題にはなかったけど、『筋肉痛』のことを『身がいる』と言い、『口内炎』は『焼けづら』と言います。
最後の問題は、方言クイズやないやないか‼️
「ガーガージュース」は材料をミキサーで「ガーガー」回して作るから、そう呼ばれたのかな、と推測。
半分かな?でも関西弁の特徴ってイントネーションにあると思います。北海道弁も少しイントネーションがあるかな?それに比べると東京弁は単調な気がします。関西に住んで15年。でも移っても本当の関西弁は話せませんでしたね。今は関東・北海道と関西を離れて20年、アクセントを聞くと懐かしいですね。
完全に偽物とかほぼ壊れてる物とかもぱちもん言うてたな...
バッタもんっていわゆるB級の商品で傷物なんかも含まれる...
かすっといては、三重県でも北部で使われるなあ
最後の15問目のモータープールは、よく月極駐車場(月払い制)とかで使われますね。
なくなる(使いきる)(紛失する)
たぶん前者だと思うけど・・・
ビミョーに関西文化?の入っている、富山県西部出身ですが。
2/3くらい、正解⭕
なんか、嬉しい🎵😍🎵
どぼどぼ、とか、いくつか、富山でも言ってた❗
鍵かいだある!
これわかりますか?
近畿♂ 二番♂ 服♂
大阪は大阪城しか知らないが(西脇のナショナルの工場もいったか)(修学旅行)で。
大阪の人は教科書も大阪なまりで読むのでしようか?
明石市民です。
兵庫・大阪のとこだけ全問正解でした(^^;
あと、2年ほど三重県に住んでたことがあるのですが、
お年寄りの中には、まぶしいことを「あばばい」、腐ることを「あめる」と言う人がいてはるそうです。
静岡ですがおばあちゃんが「かたちんば」言ってました
笠置シズ子の「買い物ブギ」に出てくる「わてホンマによう言わんわ」の意味がどうしてもわかりません。
意味と使用時のシチュエーションをご存知のかたご教授願います。
呆れた、好きにしぃが近いのかな。
重い意味で使うのではなく「ウソ」「そんなアホな」と同等品
男「昨日、目ぇ覚めたら夕方やったわ」
女「それで電話にも出ぇへんかったんか、よう言わんわ」
@@001lonestar7 ありがとうございます!長年の謎が解けました。
(かたちんば)は北海道でも使うかなぁ
パチもんの所で出てきた バッタもんは、倒産品なんかを現金で大量に買い叩いて安く売ると認識してます。
関西弁ていうのではないけど40年くらい昔 京都人に京都の方言やね みたいなことを言ったら、京都は日本の中心やったから方言やないってめちゃ不機嫌になりました。京都の年寄りにはお気をつけ下さい(笑)
大阪府八尾市でも使います
「かたちんば」名古屋でも言うわあw
兵庫県いうてんのにSHIGAになっとう。
ちなみに奈良県人ですが、奈良には尼ケ辻という場所があるので
尼ケ崎まで言っても間違えられる時があります(^-^;
なりわるいは、泉州では、ならわるいかな?大阪市内や北摂で言わないけど、その周りでは同じような言葉が結構あると思います。市内や北摂は他地域が混ざって消えてるんちゃいますか?
北摂弁は、大阪弁とはかなり違う。全国からの移住者の集まり。大阪弁は、大阪市の旧市街地辺りで話されていた言葉ではないかな。儲かりまっか、ぼちぼちでんなあ。おおきに。昔の言葉。
北摂は古来から摂州っていう地名で、移住者の集まりではない。
昔から農地が多く近代になってベッドタウンとして人口が増えた。
本来は北摂弁とは山崎辺りの淀川の北側から尼崎ぐらいまでの地域で使われてた訛りで、細かい地域で差異がある。
因みに淀川の南側は河内弁で北摂弁とは微妙に違う。
儲かりまっか、ぼちぼちでんなは商人言葉やね。
大阪弁と一括りにしたらあきまへんで
北摂は、大阪市に近いから、近代になってから、田畑や、森林を住宅化された。兵庫北摂、大阪北摂。近年になり、残された農地に民家の建設が盛んです。人口増加都市が、北摂にありますね。大昔から、住み続けている家は、限られる。近畿以外、九州から来た人も結構いますね。近畿2府4県の田舎には、先祖からの田畑や山があるので、近畿の大都市へ、引っ越し出来ずに、近畿の田舎に住み続ける。休日に、神戸、京都、大阪へ遊びに出かける。同じ近畿内の旅行。中国、四国や、九州、北陸など他の地方には行かず、関西内へお出かけする人が多い。
じぶんどき
兵庫でも言いますが、大阪は飛んでる??
「べちょない」(播州弁)はおわかりになるかな?
大丈夫 ですね😮
『べっちょない べっちょない』
20代前半大阪人だけど、ぱちもん、ぱちった、モータープールしかわからなかったw
大阪生まれ兵庫育ちなので、大阪と兵庫しか分からんかった…
関西弁を勉強してる中国人です、9問正解でした。俺って天才かも?!でも実際四つしか分からなかったので、単に運がよかっただけですけど
じぶんどき・・・古くは「何かをしよう or しているタイミング」一般を広く指して「〇〇時分どき」という意味で、〇〇の部分は文脈から判るので明示せず暈した言い方をし、例えば「あの時分時」=「性行為を暗示してる」みたいな使い方もされてましたが、いつからか「[御飯] 時分」だけの意味で使われるようになってきてます。 大阪でも船場弁では普通に使っていた言い回しです(京都と商取引の関係上交流が古くからあったから言葉に共通性が濃い)。周囲の地域(河内、摂津、和泉、泉州など)との混淆が進んだ結果として今広く認知されている大阪弁のかたちになってきているわけですが、大坂弁(狭義の大阪弁=船場弁)は古い言い回しとされてきてしまっているのは少し悲しいです。
大阪市中央部(浪速区)生まれ&育ちですが、「じぶんどき」「どぼどぼ」「かたちんば」「なりわるい」は普通に周囲も使ってましたし「いらん」は自分は使わなかったけど言ってる友達とかは居ました。「ぱちもん」「ばちった」は今や広く関西弁になってきています(標準語にすらなりかけてる?)が元来は河内弁で、子供の頃に「下品な言い回ししたらあかん」と親に怒られたこと何度かありました。なので今でも積極的に使うのには抵抗あります。
徳島の者です。靴の右と左の大きさが違ったり、靴とスリッパをはいてたりこと
最近は、本来「ちんば」や「びっこ」が片足の不自由な人の差別用語とされているので
使う人は減っていますが「あの子ちんば」とかいうひとはいます
まって、どぼどぼって大阪で通じないの?普通に使ってた??ってなられてたのかな?(滋賀出身大阪在住)
「どぼどぼ」言いますね。他の方の報告と併せて考えると少なくとも泉州では通じるみたいです。
お戻し、って神社用語?やと思っていました。
大阪、京都で、神社で御守り的なものを購入したら必ず、○円のお納め、○円のお戻しと言われます。
三重=伊勢神宮に行くと、当然一緒だったんで、神社用語と思っていました。
神戸、奈良、和歌山の神社は行った事ないので分かりませんが。
不揃いは和歌山ではさらに縮めて『ちんば』って言ったりしますよ。
なりわるいは和歌山では『ふうわるい』とか『ふわわるい』と言いますね。
不正解を考えるのが難しいよね
和歌山出身やのに和歌山の問題全然わからんかった…
聞いたことすらないw
市内やし、もっと南の方やったら使われてるんかな
関西弁の前に、兵庫の地図、まちごーとんがぃ
三重って、関西なの⁉️
河内に産まれて63年
知らん言葉ばかりやし。
登録しました。m(__)m
かたちんばは放送禁止用語
かたちんば…となりわるい…って三重県でも言います。
4つしかわからなかった。最後あたりはわかったけど、兵庫出身ですが、兵庫のもわからないのありましたね。兵庫は特に広いし、神戸とかもいい回しちがうから。
神戸も摂津と播州に分かれますし、東幡と西播でもかなり違いますもの。
大阪の泉州地域やけど、いらん=嫌 は使います。いらんより、いなんと言うかな。
例題の気にしいやなは、神経質の意味でもつこてるよ
三重は関西ちゃうやんww
大阪生まれ大阪育ちです。
へんねしは、赤ちゃんが寝付けなくてグズったり癇癪起こす時に使ってました。
和歌山ですが、ガーガージュースとは言わないけどなあ
バッタもんはバッタ売り、所謂たたき売りで売られてる品から来てるはず。
4つほど分からんかったなー。
75歳の京都市下町育ち、父、堺生まれ、母大阪市内生まれ。
時々出る言葉が通じません。
ーじゅるいー
ーきさんじー
ーあほんだらー
ーめちゃちゃー
使いませんか?
のとろは日高御坊の訛りだよね
三重は近畿?って言われてるかたいましたが、
愛知、長野、新潟あたりを中部地方とした場合、
三重県は近畿地方の一員とされることが多いですね。
場合により中部地方となるとこもある。
名古屋あたりを東海地方とした場合、
三重県は確実に東海地方の一員とされます。
よって三重県は、
東海なのは確実!
関西ではないのも確実!(でも伊賀周辺の生活圏は関西)
中部か近畿かは場合によるってところでしょうか…。
ほとんどの三重県が京阪式アクセントなので、
方言というカテゴリーならば近畿地方とされて違和感はありません😊
三重県は、青山トンネルを境に文化が変わると聞いたことがあります。
畿内で育った私にしてみれば、
大化の改新の詔で、畿内の東端が今の三重県名張市となっていたので畿内に近い「近畿」に伊賀地方は必ず入ると思います。
不破の関、鈴鹿の関等の以西を「関西」などの説もあり、廃藩置県迄は今の三重県の一部は関西文化圏だったのかもしれませんね。
行政上「三重県・近畿地方」等の括りがされていますが、概念的には近畿や関西の範囲は曖昧なものととらえています。
わからなくても大丈夫
大阪と三重は分かったけどそれ以外がわからなかった同じ関西でも言葉が全然違うな
2問目と4問目と5問目と7問目と9問目と11問目と13問目と15問目はこれかなと思ったら当たったけれど難しかった😱15問目は駐車場だってすぐ分かりました😃
かたちんぼとも言う地域がある。
え!モータープールって標準語やと思ってました!!
( °_° ) 因み和歌山でも北と南では大違い。串本とか新宮に行ったら地元民の会話は私でもちんぷんかんぷん。
一発目からわからんわ😢
近畿・関西方言で聞き慣れない方言があるのが初耳!?・・・Σ(゚Д゚)