出生数70万人割れの公算と人手不足倒産の急増【中年なう】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 止まらない少子化と人手不足による倒産や外国人労働者の増加などの話。
    2024年上半期の出生数は前年同期比6.3%減の33万人/人件費の高騰で人手不足倒産/安い給料では働かなくなった若者/ブラック企業の淘汰/零細企業や人口減少の地方などの合併/群馬県大泉町は日本のブラジル/地元のハラルフード/外国語でのコミュニケーションが取れない/日本は観光立国/外国人が買い漁る日本の土地/
    ■チャンネル登録はこちら↓
    / @asakawaz
    ■アサカワズのビデオはこちら↓
    / @asakawaz-video
    ■アサカワズの猫はこちら↓
    / @asakawaz-cat
    ■ツイッター
    / asakawaz
    ■フェイスブック
    / asakawaz
    ■インスタグラム
    / asakawaz
    ■中年なう 再生リスト
    • 中年なう 再生リスト
    ■橘川匠の「くだらないもの工房チャンネル」とツイッター
    / @takumi_trush
    / takumi_trush
    #中年なう
    #少子化
    #人手不足
    #移民

Комментарии •

  • @野口ケン
    @野口ケン 2 месяца назад +19

    この国はもう長くない
    それが現実かと😓

    • @野原うさぎ-w7w
      @野原うさぎ-w7w Месяц назад +1

      @@野口ケン どうなっていくと思いますか?

  • @城戸丈一郎-s4m
    @城戸丈一郎-s4m 2 месяца назад +19

    少子化対策は手遅れ。 残された時間を大切にするしかない。

    • @野原うさぎ-w7w
      @野原うさぎ-w7w Месяц назад +1

      @@城戸丈一郎-s4m 2060年は人口ピラミッドのバランスが良くなるっていう人がいました。回答者様はどう思いますか?

  • @生きてるだけで丸儲け-s4z
    @生きてるだけで丸儲け-s4z 2 месяца назад +20

    安楽死制度早よ

  • @森本隼斗
    @森本隼斗 2 месяца назад +8

    今の時代、子供を産むにしても大きな決断がいると思う。
    今の20.、30代は敢えて独身を選ぶ人も多い。
    それに何年経っても、中小企業だと給料は全く上がらない、いつ倒産するか分からないので地方だとますます廃れていきそう。

  • @fuzzy-noble
    @fuzzy-noble 3 месяца назад +12

    女の方も結婚なんて他人にマウント取るためのステータス程度にしか考えてないし、結婚しない女性が増えれば、独身でいいやって人はもっと増える。
    今すぐ結婚させて子供作っても、成人して就労、その子供が結婚して出産してくれるまで約20年。
    まぁ、終わってますね。

  • @tatsumasa6332
    @tatsumasa6332 3 месяца назад +22

    逆に子供を持っても「子持ち様」と非難される日本。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 2 месяца назад +4

      学校・保育園・習い事では、本当に「子持ち様」なんだよね。
      少子化で、過剰サービスしないと客が来なくなる。

    • @on-tama-mazemaze
      @on-tama-mazemaze Месяц назад

      共働きしないと子供を育てれないのに、
      子供が体調悪くなると仕事休みにくいし。。。どないせーちゅうねんとおもったり

  • @to416
    @to416 3 месяца назад +21

    色々便利になって、独身でも何も困らなくなった。
    snsで承認欲求もある程度満たされる。
    一方、出産、育児は大変なまま。
    政治も、若者から税金取って、若者に配るような愚策しか出来ない。
    もう終わりだよ。

    • @yi4383
      @yi4383 2 месяца назад +2

      北欧でも70歳以上の食事の介助はやらないらしいよね。日本は90歳超えても胃婁したりするから。。
      病院ののノーリスクの飯のタネになってる面もある。ミスしても『寿命です』で済むから。

  • @SEIYA854
    @SEIYA854 3 месяца назад +8

    結婚と結婚しないメリットを天秤に掛けて、今は傾きが逆になっただけ。価値観が多様化した結果、結婚という制度が時代に遅れており、古臭くなってる。日本人の良い所でもあり、悪い所は他国と比べて変化が異常に遅い所。時代に合った制度の見直しと口では言うけれど、全くアウトプット出来ていないよ。全てはそこ。最近だと、国連からも夫婦同姓や皇室男系男子継承に勧告が出ているがもう4回目。頭柔らかくして変化していこうや。

  • @ukatayim3403
    @ukatayim3403 2 месяца назад +5

    80万人割れは2022年、2年で10万人減りましたね
    一応政府は2071年に50万人割ると考えているそうで…

  • @keioba7649
    @keioba7649 3 месяца назад +15

    個人的な考えになりますが、子供は絶対欲しくないです。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 2 месяца назад

      億万長者で、働かなくて良くても欲しくないの?

    • @on-tama-mazemaze
      @on-tama-mazemaze Месяц назад +1

      いないほうが良いよ、居たら居たで
      居なかった頃には戻れない。
      大きくなっても心配し続けないといかんし。正解だと思う
      ただ、資産があるなら嫁も子供もいたほうが税金の免除はあるわな

    • @野原うさぎ-w7w
      @野原うさぎ-w7w Месяц назад

      どうしていらないんですか?

    • @yume01281
      @yume01281 Месяц назад +1

      もし童貞とかチー牛が言ってるなら笑うわ

  • @Aran-88088
    @Aran-88088 3 месяца назад +16

    ネズミの楽園実験と同じ結果になりそう。若者の出世したく無いし彼女要らないは、
    ネズミの実験では縄張りを守らないしメスをめぐって他のオスと争わないと極似している。

  • @いつも晴れ-u6f
    @いつも晴れ-u6f 3 месяца назад +16

    身近に求職してる若者がたくさんいますが、
    今は第一に休日ですね
    週休二日は絶対で、有休も十分にあり残業も少ないところを選んでいきます
    給料安いと誰も見向きしないので、横並びでどこもそれなりに高いです
    大企業でも受ければ一発採用、もうクラス全員内定もらってます

    • @KANBARA-qt8yk
      @KANBARA-qt8yk 2 месяца назад +2

      国の先行きが暗いと言っても、若者にとっていい時代ですよね
      大企業の採用枠自体なかった世代からするとですが😅

  • @yi4383
    @yi4383 3 месяца назад +16

    20年もしたら、介護なんてもう手が回らないやろ。
    自己責任をお願いする独居老人には受け入れてもらわないと。。

    • @neko6ck
      @neko6ck 2 месяца назад +4

      75歳以上もしくは80歳以上などの年齢制限を設けた上で、健康体であっても無料で医師による自○幇助(安楽死)を認めてくれたら介護の現場も楽になるし、年金制度も崩壊しない

  • @コウイチ-b8s
    @コウイチ-b8s 2 месяца назад +9

    反転のラストチャンスなんて30年前でしたよね

  • @ゆっちゃん-p3b
    @ゆっちゃん-p3b 3 месяца назад +11

    自分も東海地方の田舎町ですが、コンビニやドンキでも主にインドや東南アジア系の外国人が働いてたりします。
    アメリカは日本や韓国に比べると少子化はそれほどではないでしょうが、
    大統領選はトランプさんになりましたが、移民の受け入れ厳しくなるみたいですよ。

  • @生きてるだけで丸儲け-s4z
    @生きてるだけで丸儲け-s4z 2 месяца назад +8

    安楽死制度不可避

  • @霜辺霧華
    @霜辺霧華 3 месяца назад +5

    私も意思疎通のできない日本人よりも、意思疎通のできる外国人ですね。

  • @まる-c8z4i
    @まる-c8z4i 3 месяца назад +10

    どこも大変ですよね💦でも大手の日産とかはリストラしてますよね。むかしやっちゃえ日産ってあったけどやっちまった日産ひさんになりましたね😢

  • @光明-r6n
    @光明-r6n 2 месяца назад +2

    人間なんか問題だらけなのに子供を生める両親は幸せに生きられたか自分の遺伝子に自信があるかただほしい両親でしょうね。容姿が悪くないか差別、いじめを受けない自信があるんでしょうかね?それかなにも考えてないか。

  • @酢味噌-g2t
    @酢味噌-g2t 3 месяца назад +5

    関西の所謂ベッドタウンと言われる市に住んでいるけど
    すれ違う人の外人の割合が本当に増えたと感じる
    そのほとんどがインド・スリランカ系

    • @直-y7o
      @直-y7o 2 месяца назад

      確かに多いよね。
      驚いたのはインド人?が車の運転してた事。

  • @Partsclean-m1w
    @Partsclean-m1w 3 месяца назад +14

    日本人というアイデンティティの消滅…とっくに始まっていたのかも。

  • @boman7024
    @boman7024 3 месяца назад +2

    1.大泉は10人に1人じゃなくて、10人に2人ですよ。10人に1人だったら、愛知岐阜三重などの東海三県では幾つかの自治体でそれに近いです。2.台湾でも、日本の不動産を買って投資しようみたいなセミナー、しょっちゅうあります。3.出生率とかでは、日本より、韓国、台湾とかの方が低かったんじゃなかったかな。

  • @akemi1975
    @akemi1975 3 месяца назад +7

    皆さん、20年前とか
    少子化はここまで
    想像出来ていました?
    サービス等が滞り
    サバイバルの老後が我々
    団塊ジュニアには降りかかって
    くるのか。。。今でも
    サバイバルなのにね。

  • @Syuichi-j8y
    @Syuichi-j8y 2 месяца назад +1

    人手不足倒産じゃなくて、雇い止めでしょ。婚活と同じで希望の男性がいない、と同じで。

  • @経済学部卒
    @経済学部卒 3 месяца назад +10

    全部小泉純一郎のせい^_^

    • @もんりょう-l3e
      @もんりょう-l3e 3 месяца назад +2

      それは、同感です。

    • @もんりょう-l3e
      @もんりょう-l3e 3 месяца назад +1

      小泉、竹中は経済にトドメをさしたから。

    • @もんりょう-l3e
      @もんりょう-l3e 3 месяца назад +1

      そもそも、小泉竹中は、経済に水を指している。誰もがうらむ政権だ。

  • @kaorunoheibon0416
    @kaorunoheibon0416 3 месяца назад +4

    育児は教育費や養育費等々お金かかりすぎるし便利ものが少子化にさせているのかもな

    • @yi4383
      @yi4383 3 месяца назад +4

      一生独身の方がタイパ・コスパいいからね。
      将来の老後の年金、介護制度は、アカの他人の子孫におんぶに抱っこさせればいいし。

    • @Syuichi-j8y
      @Syuichi-j8y 2 месяца назад

      そうそう日本人は教育費など高いけど、外国人の子供は税金免除で、税金もらって生活できる訳だから子育てできるでしょ。

  • @ほしーの爆フィー
    @ほしーの爆フィー 3 месяца назад +2

    大泉が上手く行ってるのは町長のおかげじゃなくてSUBARUのおかげだぞ

  • @tenshokuseminar
    @tenshokuseminar 3 месяца назад +7

    子育てしたくないもーん、結婚したくないもーん、時間もお金も自分の自由にしたいもーん。という人がマジョリティになった結果。

  • @neko6ck
    @neko6ck 2 месяца назад +2

    人手不足倒産に関しては給料を上げないから応募がないだけ。もしくは年齢やブランクを理由に選り好みしてるだけ。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 2 месяца назад

      長時間労働・低賃金・パワハラ倒産じゃない?

    • @Syuichi-j8y
      @Syuichi-j8y 2 месяца назад

      企業版婚活パーティー。

  • @弘-x3m
    @弘-x3m 3 месяца назад +1

    給料沢山払ったらお金が減っちゃうからなー
    先々を考えると、幾らだっけ?貯金しないといけないんでしょ?来月も同じ売り上げかどうかなんて、誰も保証してくれないからなー
    一度賃金を上げたらなかなか下げられないから、経営者も不安なんですー

  • @0209sm
    @0209sm Месяц назад

    子ども家庭庁?は何やってるの?

  • @ソードのペイジ
    @ソードのペイジ 3 месяца назад +2

    ゆとり世代ですが良い大学出て大手に勤められることができた人は、紙に人生設計を書ける人生ですよ。子供が3人とか平気でいるし。
    足利のイスラム系の人の話は闇深ですよ。
    何年か前に既婚女性が集団…されて、妊娠。どこもまともに対応してくれなくてあんな奴らの子供なんて産みたくないと旦那さんを残して自分で…
    この事件は全く解決されないどころか、死人に口無しで無かったことにされてます。
    足利はその点を考えると、とても怖いところだなと思います。

  • @user-gr3nx9mi9c
    @user-gr3nx9mi9c 2 месяца назад

    6:57あたりのアサカワズさん以外の声(女性?)は編集ミスなのかなんなのでしょうか…

  • @ナゴミアム
    @ナゴミアム 2 месяца назад +2

    今の子供に今働いてる大人の年金分を払ってもらうわけだから数が少ないなら給与の大半を医療費や年金に回してもらわないとやっていけなくなると思う。税負担は実質的に6割強くらいになるかも。

    • @野原うさぎ-w7w
      @野原うさぎ-w7w Месяц назад +1

      今の子どもたちは、老後はどのくらいの貯金が必要だとおもいますか? 
      生活保護もなくなるかもしれませんね😅

    • @ナゴミアム
      @ナゴミアム Месяц назад

      @@野原うさぎ-w7w なんともいくらあれば大丈夫とは明言できないのですが、円の価値は今後も下がり続けると思います。現時点で次世代に引き継がせられるお金が3000万円くらいあれば余裕なのかな?と思ったりもしますが、結局次世代の人が頭が弱いとお金をいくら持っていても無駄にしてしまうので・・・。
      円の価値がこれからも下落すればいくら貯金をしていても意味がない時代が来るかもしれません。ただ、極端に無価値にはならないと思います。
      年金制度を変更していなければ次世代の子供もまともな年金を受け取れたのではないかな?と思ったりしますが、どうしようもないですね。。。日本はこれから厳しくなっていくと思います。今までは物価高騰のレベルを抑えていたんですが、輸入大国なので他国が毎年3%物価を上げるぞって言ったらそれに追従して物の値段を3%かそれ以上上げていくことになると思われます。なので預貯金を物価上昇率以上に増やすようにしないと貧困化していくと思います。

    • @野原うさぎ-w7w
      @野原うさぎ-w7w Месяц назад

      @ナゴヤノキボウ お返事ありがとうございます。
      すみません。また質問させてください。私の知人の子ありの人が、
      これからの時代は日本人の子を優待。
      良い学校、良い会社に入社。
      満員電車もなく、らくに生きていける!
      そもそも今までは人工が多かった。
      2060年には人工ピラミッドのバランスがよくなって税収は落ち着く!
      とかいってたんですが、これにはどう思いますか?
      私は日本衰退していて、危ないと思うんですけどね。
      金持ちが子供産むなら良いのですが‥。

    • @ナゴミアム
      @ナゴミアム Месяц назад

      @@野原うさぎ-w7w 日本人の子供が少ないからいずれ重宝されるというのは個人的な意見ですが、そんな甘い社会は来ないと思います。この後どんどん外国人の移民も子供を産んでいくので純日本人だから重宝されるというのはイコールでは結べないかと。
      天皇の血縁者くらいしか高待遇は受けられないと思いませんか?
      日本語以外に中国語や英語が話せる人は重宝されるでしょう。2025年問題はその1年だけの問題ではなくずっと続く見通しでさらに次が2040年問題と言われています。少子化の話は国の見通しからだいぶ進行しているのでその間を生き抜いていくのは相当苦しいかと。それを乗り切った先には確かに可能性として明るい未来があるかもしれません。
      人間自分の都合の良いように物事を捉えがちではあります。

    • @野原うさぎ-w7w
      @野原うさぎ-w7w Месяц назад

      @@ナゴミアム そうですよね。
      2025年がブラックな時代のスタートって言われて2040年までヤバいって言われてますよね。
      とはいえ、少子化については既に何十年前から始まっていたんですけど…。
      2060年はちょっと期待したいですが、、、その時代になったら外国人いっぱいで治安悪くなってルノでは?と思うし。
      未来は神のみぞ知るって感じで、やはり現時点では良くない未来が想定しやすいかもですね。
      私の知人がポジティブでびっくりします。
      本当にありがとうございました。
      とても参考になりました!

  • @cafesad
    @cafesad 3 месяца назад +8

    ここのところ年間10万位減っているので、このペースが続けば、あと7年くらいで出生数0になりますね。その時0歳の人間が100歳まで生きるとしても、100年強で民族消滅ですね。そうなるかどうかの基準は、流産死産の数です。これがここ2-3年で大幅に増えているとしたら、妊娠出産出来ない体質健康状態になっているので、いくら本人に出産の意思があったとしても、産む事はできません。堕胎や子供を持ちたくない考えの人は、考えが変われば、出生数の増加につながりますが、妊娠できない健康状態になればそうはいきません。まず、この2-3年でなぜこんなに流産死産が増えたかを考えなくてはなりません。

    • @yi4383
      @yi4383 3 месяца назад

      その前に、一生独身は老後社会保障に頼らず自己責任が前提。

  • @user-vs5eo3zr9r
    @user-vs5eo3zr9r 2 месяца назад +4

    このガチャ失敗怖い。

  • @富士山-g1l
    @富士山-g1l 3 месяца назад +1

    普通に恋愛は出来るのか?彼女、彼氏がいつもいてデートはするけど結婚はできない!そうかな?

  • @jesuispacifiste8009
    @jesuispacifiste8009 3 месяца назад

    気が付いたら自分が最後の1人だったらどうしよう。
    ワイが歴代最後の総理大臣やな。

  • @月兎-h3h
    @月兎-h3h 3 месяца назад +8

    子供が少ないほうが、あちこちの施設やスーパーとかで、うるさい子供が減って快適なんだけど、昔はもっと子供が多くて、今より何倍も街中がうるさくて不快だったんだなと思う、そういう意味でも今は恵まれてるってことになるのかな

    • @nanasi528
      @nanasi528 2 месяца назад +1

      本気で言ってます?

    • @extesy682
      @extesy682 2 месяца назад +2

      自分は逆に子供が少なくて高年齢の人ばっかりの地域にたまに行くと「この辺は廃れてるな」って正直思っちゃう

  • @にゃんこ福太郎-z1v
    @にゃんこ福太郎-z1v 3 месяца назад +1

    小規模零細企業なんて経営者一族の利益を確保さえできれば従業員の給料なんて最低賃金で良いと思っていますからね
    企業合併なんてしたらどちらかの経営者一族は排除されるのだから、企業を売却するのならともかく、合併するくらいなら廃業を選ぶと思いますよ

  • @だーめマリーローズ
    @だーめマリーローズ 3 месяца назад +7

    クルド人「オレたちが増やしまーす♡」

  • @太陽-x6n
    @太陽-x6n 3 месяца назад +1

    民主党政権時に子ども手当2500円円を実現できて続けていたら、少しは
    下げ止まっていたかもしれないな。
    自民党の議員のほとんどは石原伸晃のように「子ども手ででパチンコに行く親もいるのではないか」と
    政府支出を抑えることばかりしていた結果が今、こうなっていると自公の国会議員には猛省してほしい。
    立憲はじめ野党ももしっかり財政出動しなさいよ。

  • @user-fg8bg9uy7w
    @user-fg8bg9uy7w 3 месяца назад +4

    現実的な話、どこまで出生数減り続けるんだろ。
    毎年減っていくだろうが、あるラインになったら横ばいになるか減少が緩やかになるんじゃない?

  • @awajianimation
    @awajianimation 3 месяца назад +2

    漫画じゃないけど男女比が1対9になれば、否モテ男子がいなくなり、逆に子どもが増えるんじゃない。一夫多妻制度も導入して

    • @hiromarutaro
      @hiromarutaro 3 месяца назад +2

      男女比が1対9として、皆婚できる状態としたら、男1人に対して女9人結婚するということですね。男の平均所得が今の9倍(年収4000万)以上ある上で一夫多妻制度あればそれが可能かもしれませんが、今の男の平均所得が400~500万で女9人と結婚するのは無茶な話ですね。子どもの教育費の事も考えるなら猶更。