Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
連結する時の音カッコよすぎる
同感
いかにもメカメカしい金属音がメカマニアの心をくすぐりますね、金属と男って不思議な繋がりがあるんだようなぁ
@@xb70valkirie31 うんうん!
あの円の少しのつっかかりだけで繋がってるってのもすごいよな…
密着しているので、差し込まれた部分や連結面にも力が分散します。軸となる部分は円形なので、力が逃げようとすると斜めに力が加わりますが、差し込まれた突起が受け口に押し返されて抜けません。また、連結面も密着しているため、斜めの力が加わっても力を分散できます。軸となる円形部品が抜け落ちたり、完全に粉砕されれば連結は解除されるとは思いますが。
@@banMOKKUN 勉強になります。
@@banMOKKUN 全然わからんがそういうことなのね
@@banMOKKUN 鉄道系物理ガチ勢ニキたすかる
あの円全体で仕事をしてるのか。とくに強く作られてるんだな。これ考えたやつ頭おかしいだろw(誉め言葉)
この金属音、男心をくすぐりよるwそして分かりやすい。
流石にカッコ良すぎた
わかりみが深草
なるほど、円柱だからあれほどの負荷に耐えられるのね
みたいですよね僕も驚きました
連結するときのガチャコンは何度聴いてもいい音
確かに
どこやろうと思ったけど0:11の音ですぐわかった
はやw
KREの皆さんに感謝
同じくW
必殺仕事人の様な音が良い。
I think this system is superior to Scharfenberg-Style coupler.Greetings from Germany :)
日本では数十年前まで欧米と同じ連結器を使用していましたが、効率化のために一晩のうちに全ての車両の連結器を交換しました。
Thank you for your comment from GermanyThe German coupler is also very helpful, so thank you for watching.
警笛の音ですぐどこかわかった(笑)
wwwwwww
絶対この人関西の人っぽい雰囲気!だと思ったらやっぱり近鉄だった
草ァw
ガチャガチャンって音好き…
wwwww
すげぇ
だよね
0:11ビー(電子警笛)
接続部にあるバウムクーヘンみたいなので何両も繋がっているのか。
そう考えるとすごいよな
抜けないために機能している構造は真ん中の丸い部分だけのようだ。両側にそれぞれ100t以上の重量がある割には極めて小さな部分に力が集中している。
Amazing coupler
あざーー
だから外れないのか!
ペコ
意外と単純な仕組みなんだなぁ……
そうみたいですw
この丸い部分はとくに丈夫に作られてる感じ?
力を受けてますから、何らかの特殊鋼でカッチカチに硬いと推定します(硬いだけでは駄目で、割れにくい靭性も必要ですが・・)
そうじゃなきゃやばいよ
密着連結器の実物を手動で連結開放してみたい。。😚
なるほどな?
シンプルな構造だ
俺もそれは思った
なるほど…凄!!
だよな!!!!
人生137番目の謎が今解けました。ありがとうございます。
いえいえどう致しまして
解放ハンドルがこういう風にあるのは分かるんだけど前からみたときプランってなってるあのハンドルはなんなんだろうか
開放ハンドルには本来スプリングが付いていて、勝手に戻ってしまうので解放状態を維持できません。そこで相手方の開放ハンドルに引っ掛けて解放状態を保持するカギが付いていて、件のハンドルはそれを操作するためのものです。最近では内蔵の空気シリンダで解放状態に出来るためカギの操作ハンドルを省略したものも増えていますね。
@@chihirosys なるほど!!いいこと聞けました。ありがとうございます
錠掛けカギですね
なんかすごいよね(語彙力)
ふむふむ
てっきり尖ってる部分の穴にズゴックの爪みたいのが差し込まれて固定されるものだと…
そう!おなじく。
@@ggabommw8306さん意味有りげに穴が開いてるんですもんねぇ
機構が単純だから頑丈なのかな
それは言えてる
柴田式ってやつだなちなみに、機関車が付けている連結器も「柴田式」
柴田式って2種類あるんでしたっけ
@@user-qy6pm3gy9m その通りです。1925年7月に欧州式のねじ式連結器から米国式の連結器に取り換える際、柴田式連結器が採用され、本州内路線では7/17に一斉に取り換えられ、離島三地域も次々と取り換えられました。(北海道は歴史的な経緯から連結器本体はそのままで位置上げのみ実施)そして今の電車が付けているような連結器は、機関車用の柴田式連結器を考案した実の息子が考案したものであるために「柴田式」と呼ばれています
@@保存車両の人 やっぱりそうだったんですね前者の方を柴田式って教わったのであれ?となってしまって笑それにしても息子さんが後の統一される連結器を作るなんてなんか運命的なものを感じます
@@保存車両の人 息子ではなく実の弟ですね兄が柴田式自動連結器弟が柴田式密着連結器
柴田家と島家、すごいな…日本の鉄道史に2名も名前連ねてる家系ってほかにおるんやろか…
がんばって👊😆🎵オモロイたのしい🐤がんばって👊😆🎵
ありがとうございます!!!!!
Nice
GOOD
見た目だけだと振動ですぐハンドル動いちゃいそうなのになぁ
実物はハンドル部分にバネが付いていて、解放作業の時以外に、勝手にハンドルが動かないようになってます。
ロック部分に牽引の負荷がそのまま乗るから振動ぐらいじゃずれようがない
たしかに
なるほど
巧妙的連結器
ほほう
謝謝
密着連結器しか勝たん
電車か?
でんちゃです
HariEdo sent me here.
てことは、このちっちゃなテコみたいなのに負荷がかかってんのか
Anyone know the track?
This is an introduction to railway connecting parts
サンドウィッチマンの人かと思った
密着か〜このご時世密着連結器もソーシャルディスタンスw
それは大草原不可避wwwwwwww
これだけ、しっかりと密着してても、推進運転が出来ないなんて、不思議だよなぁ。
そうなんですか?
密連て主に固定編成組む車輌にしか装備されてないんで、推進運転とは無縁だと思いますが?
@@たかつの そうらしいです。
@@気まぐれトラック一人旅 日本ではそうですけどね。欧州だと、シーメンス製の万能機関車あるじゃないですか?固定編成で旅客運用とかしてる車両もあるのに、推進運転できないから密着連結器でなく螺子式連結器を使わざるを得ないというのが、なんとも「もったいない」と思いましてね…。
推進運転が出来ないのは、後ろから押すように運転すると脱線の危険性が非常に高くなるからですよ。それに、最後尾の機関車で運転すると、前方確認が十分にできないというのも理由です。ですから、北海道や京都で走っているトロッコ列車は、推進運転でも脱線のしないような線路であることを調査した上で、反対側の車両に機関車を遠隔で運転できる運転台と乗務員室が設置されています。
連結する時の音カッコよすぎる
同感
いかにもメカメカしい金属音がメカマニアの心をくすぐりますね、
金属と男って不思議な繋がりがあるんだようなぁ
@@xb70valkirie31 うんうん!
あの円の少しのつっかかりだけで繋がってるってのもすごいよな…
密着しているので、差し込まれた部分や連結面にも力が分散します。
軸となる部分は円形なので、力が逃げようとすると斜めに力が加わりますが、
差し込まれた突起が受け口に押し返されて抜けません。
また、連結面も密着しているため、斜めの力が加わっても力を分散できます。
軸となる円形部品が抜け落ちたり、完全に粉砕されれば連結は解除されるとは思いますが。
@@banMOKKUN 勉強になります。
@@banMOKKUN 全然わからんがそういうことなのね
@@banMOKKUN 鉄道系物理ガチ勢ニキたすかる
あの円全体で仕事をしてるのか。とくに強く作られてるんだな。
これ考えたやつ頭おかしいだろw(誉め言葉)
この金属音、男心をくすぐりよるw
そして分かりやすい。
流石にカッコ良すぎた
わかりみが深草
なるほど、円柱だからあれほどの負荷に耐えられるのね
みたいですよね僕も驚きました
連結するときのガチャコンは何度聴いてもいい音
確かに
どこやろうと思ったけど0:11の音ですぐわかった
はやw
KREの皆さんに感謝
同じくW
必殺仕事人の様な音が良い。
I think this system is superior to Scharfenberg-Style coupler.
Greetings from Germany :)
日本では数十年前まで欧米と同じ連結器を使用していましたが、効率化のために一晩のうちに全ての車両の連結器を交換しました。
Thank you for your comment from Germany
The German coupler is also very helpful, so thank you for watching.
警笛の音ですぐどこかわかった(笑)
wwwwwww
絶対この人関西の人っぽい雰囲気!
だと思ったらやっぱり近鉄だった
草ァw
ガチャガチャンって音好き…
wwwww
すげぇ
だよね
0:11ビー(電子警笛)
接続部にあるバウムクーヘンみたいなので何両も繋がっているのか。
そう考えるとすごいよな
抜けないために機能している構造は真ん中の丸い部分
だけのようだ。両側にそれぞれ100t以上の重量がある
割には極めて小さな部分に力が集中している。
Amazing coupler
あざーー
だから外れないのか!
ペコ
意外と単純な仕組みなんだなぁ……
そうみたいですw
この丸い部分はとくに丈夫に作られてる感じ?
力を受けてますから、何らかの特殊鋼でカッチカチに硬いと推定します(硬いだけでは駄目で、割れにくい靭性も必要ですが・・)
そうじゃなきゃやばいよ
密着連結器の実物を手動で連結開放してみたい。。😚
なるほどな?
シンプルな構造だ
俺もそれは思った
なるほど…凄!!
だよな!!!!
人生137番目の謎が今解けました。
ありがとうございます。
いえいえどう致しまして
解放ハンドルがこういう風にあるのは分かるんだけど前からみたときプランってなってるあのハンドルはなんなんだろうか
開放ハンドルには本来スプリングが付いていて、勝手に戻ってしまうので解放状態を維持できません。
そこで相手方の開放ハンドルに引っ掛けて解放状態を保持するカギが付いていて、件のハンドルはそれを操作するためのものです。
最近では内蔵の空気シリンダで解放状態に出来るためカギの操作ハンドルを省略したものも増えていますね。
@@chihirosys なるほど!!
いいこと聞けました。ありがとうございます
錠掛けカギですね
なんかすごいよね(語彙力)
ふむふむ
てっきり尖ってる部分の穴にズゴックの爪みたいのが差し込まれて固定されるものだと…
そう!おなじく。
@@ggabommw8306さん
意味有りげに穴が開いてるんですもんねぇ
機構が単純だから頑丈なのかな
それは言えてる
柴田式ってやつだな
ちなみに、機関車が付けている連結器も「柴田式」
柴田式って2種類あるんでしたっけ
@@user-qy6pm3gy9m その通りです。
1925年7月に欧州式のねじ式連結器から米国式の連結器に取り換える際、柴田式連結器が採用され、本州内路線では7/17に一斉に取り換えられ、離島三地域も次々と取り換えられました。(北海道は歴史的な経緯から連結器本体はそのままで位置上げのみ実施)
そして今の電車が付けているような連結器は、機関車用の柴田式連結器を考案した実の息子が考案したものであるために「柴田式」と呼ばれています
@@保存車両の人 やっぱりそうだったんですね前者の方を柴田式って教わったのであれ?となってしまって笑
それにしても息子さんが後の統一される連結器を作るなんてなんか運命的なものを感じます
@@保存車両の人
息子ではなく実の弟ですね
兄が柴田式自動連結器
弟が柴田式密着連結器
柴田家と島家、すごいな…日本の鉄道史に2名も名前連ねてる家系ってほかにおるんやろか…
がんばって👊😆🎵オモロイたのしい🐤がんばって👊😆🎵
ありがとうございます!!!!!
Nice
GOOD
見た目だけだと振動ですぐハンドル動いちゃいそうなのになぁ
実物はハンドル部分にバネが付いていて、解放作業の時以外に、勝手にハンドルが動かないようになってます。
ロック部分に牽引の負荷がそのまま乗るから振動ぐらいじゃずれようがない
たしかに
なるほど
なるほど
巧妙的連結器
ほほう
謝謝
密着連結器しか勝たん
電車か?
でんちゃです
HariEdo sent me here.
てことは、このちっちゃなテコみたいなのに負荷がかかってんのか
Anyone know the track?
This is an introduction to railway connecting parts
サンドウィッチマンの人かと思った
密着か〜
このご時世密着連結器もソーシャルディスタンスw
それは大草原不可避wwwwwwww
これだけ、しっかりと密着してても、推進運転が出来ないなんて、不思議だよなぁ。
そうなんですか?
密連て主に固定編成組む車輌にしか装備されてないんで、推進運転とは無縁だと思いますが?
@@たかつの
そうらしいです。
@@気まぐれトラック一人旅
日本ではそうですけどね。
欧州だと、シーメンス製の万能機関車あるじゃないですか?
固定編成で旅客運用とかしてる車両もあるのに、推進運転できないから密着連結器でなく螺子式連結器を使わざるを得ないというのが、なんとも「もったいない」と思いましてね…。
推進運転が出来ないのは、後ろから押すように運転すると脱線の危険性が非常に高くなるからですよ。
それに、最後尾の機関車で運転すると、前方確認が十分にできないというのも理由です。
ですから、北海道や京都で走っているトロッコ列車は、推進運転でも脱線のしないような線路であることを調査した上で、
反対側の車両に機関車を遠隔で運転できる運転台と乗務員室が設置されています。