【自然農の土づくり】雑草を緑肥に利用するやり方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 27

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 8 месяцев назад +6

    カラスノエンドウみたいに時期が来たら枯れて無くなる草がありがたい。

  • @黒猫白猫-v1s
    @黒猫白猫-v1s 9 месяцев назад +4

    草の特徴をとてもよく観察されていてためになりました。ありがとうございます。
    クリムゾンクローバー(ストロベリーキャンドル)、赤クローバー、エンバクを緑肥として使用中で、ライムギはカービーさんの使い方をまねて風よけとして蒔いたことがあります。
    赤クローバーは、白クローバーと違って横に広がらないので、管理しやすいし、景観もよいので、我が家のように家族がひとめを気にする場合にはよいです。クリムゾンクローバーは夏には枯れてしまうので、夏草の出鼻をくじくかなとは思いますが、雑草よけには完全とはいえません。その点宿根の赤クローバーは、暑さに弱いので欠株してしまうことはありますが、夏も草よけとして機能します。我が家では、カチコチの通路をほじくるようにして種まきしましたが、短期間でみごとに株もとの土が団粒化しました。もはや畑の土より良いくらいです。エンバクは敷き草用です。またクローバーにもエンバクにもテントウムシがよくくるので、そういう意味でもいいかなと思います。

    • @piecefarm
      @piecefarm  9 месяцев назад

      クローバーのお話ありがとうございます😊
      カチコチの土が団粒化したのは素晴らしいですね!
      私も試してみたくなりました^ ^

  • @わたなべさとみ-z3h
    @わたなべさとみ-z3h 2 месяца назад +2

    初めまして‼ひろちゃん農園さんのほうからカービーさんの動画を見ました‼家のリフォーム後の元が宅地だった空き地で菜園を作ろうとしています‼正に猫じゃらしとスギナしか生えていません‼レベル1~2の状態です‼今回の動画で自分の家の状態を確認することが出来ました‼これからの土づくりの励みになりました‼レベル3を目指して頑張ります‼

    • @piecefarm
      @piecefarm  2 месяца назад

      他の動画でレイズドベッドというやり方も紹介してますのでそのやり方も参考にしてみてください^ ^
      また、とりあえず大量に腐葉土などの堆肥を入れることで早く良い土になります。

    • @わたなべさとみ-z3h
      @わたなべさとみ-z3h 2 месяца назад

      わぁーい‼返信ありがとうございます‼早速、取り掛かってみます‼@@piecefarm

  • @katsufuminagasawa8694
    @katsufuminagasawa8694 9 месяцев назад +2

    焚き火、農具と刃物好きのカービィ教信者です。私は畝間堆肥を行ってます。収穫残渣や刈草、共同購入している牛糞堆肥を畝間で半年寝かして畝補修時に畝揚げしています。畝上には、自家製ボカシ堆肥を入れています。去年はクローバがいっぱい生えたのですが今年は見かけません。ホトケノザ、カラスノエンドウは生えています。焚き火動画待っています!

    • @piecefarm
      @piecefarm  9 месяцев назад +1

      畝間堆肥いいですよね^ ^
      私もやってます(結果的にですが笑)
      焚き火がんばります笑

  • @よるねこ-i6y
    @よるねこ-i6y 6 месяцев назад +2

    とても参考になりました😊ありがとうございます✨

    • @piecefarm
      @piecefarm  6 месяцев назад +1

      良かったです^ ^

  • @nico1962
    @nico1962 8 месяцев назад +1

    うぎゃ〜💦今年から初めて庭で畑をしようと思い、昨日畑を作ったばかりです。自然農を目指してます。知り合いの方が土を分けてくれたのですが、牛糞の入った土でした。庭の土と混ぜて畝立てして、最後に米ぬかを撒いて黒いシートを被せましたが、これでよかったんだろうか…😂
    本もなにも読まない素人ですが、取り敢えずやってみようと思います…!

    • @piecefarm
      @piecefarm  8 месяцев назад

      何事もまずやってみて、作物が成長する間にあれこれ調べてみるといいですよ^ ^

    • @nico1962
      @nico1962 8 месяцев назад

      @@piecefarm お返事ありがとうございます🙏嬉しいです✨
      足踏みせずにやってみます!

  • @黒猫ホームズ-g3w
    @黒猫ホームズ-g3w 9 месяцев назад +2

    イタリアンライグラスは畝間に生えてくれると雨が降ってもぐちゃぐちゃに成りにくいから重宝するんですが都合よく生えてくれません。
    ホトケノザとオオイヌノフグリはこの時期になると玄関前の砕石混じりの場所に裏の畑から飛んでくるのか毎年生えてきます。
    畑では嬉しいけど玄関前ではただの邪魔な雑草になり果てます:笑

    • @piecefarm
      @piecefarm  9 месяцев назад

      畑では嬉しいけどそのほかの場所では…
      はわかります笑

  • @じゅごん-k5d
    @じゅごん-k5d 8 месяцев назад +1

    イタリンライグラス種を買って蒔きました。ライ麦やえん麦だと敷き藁代わりには量が足りなくて、島の自然農さんのイタリンライグラスのマルチが羨ましくて種まきしました。効果は…まだ実感できていません😂
    宿根(多年草?)のイネ科とメヒシバ(節から根が出るので好きじゃないです)がはびこっているので一年草のイタリンライグラスに頑張ってもらいたいのですが。

    • @piecefarm
      @piecefarm  8 месяцев назад

      シバに比べればライグラスは扱いやすいと思います(^ω^)

  • @domitoru
    @domitoru 7 месяцев назад +2

    レベル指標雑草がわかりみ カラスノエンドウ生えてるので ウチのは合格 やったね!

  • @domitoru
    @domitoru 7 месяцев назад +1

    歩道の箱庭、十年ドクダミすごかった‥ やっぱり獲るんだ

  • @Cinnamon_Pied
    @Cinnamon_Pied 9 месяцев назад +1

    参考になる動画ありがとうございます。
    宿根草は小まめに刈るようにしてます。
    クリムゾンクローバーやライ麦も試しましたがいまいちでしたので、そこに生える草を使うようにしてます。あとは周りの畑から草をもらえるのでいただいてます。
    ヨモギとハマスゲが多い畝はさつま芋を植えて抑えてもらってます。
    悩みはカラスノエンドウが育つのに夏野菜が全く駄目な畝の対策です。コナラの枝が伸びてるのでアレロパシーも疑い昨年切りました。今年どうなるかですけど、カラスノエンドウの後が駄目な理由何か分かりますか?

    • @piecefarm
      @piecefarm  9 месяцев назад

      日当たりは良いですか?
      土の三相分布のバランスが悪く排水性、通気性が悪い、あるいは夏場に乾燥し過ぎる、土が固いなどが考えられますが、実際に見てみないとなんとも言えないところです(^人^)

    • @Cinnamon_Pied
      @Cinnamon_Pied 9 месяцев назад

      返信ありがとうございます。観察しながら試行錯誤ですね。
      土は粘土質で固く、高畝で水はけは良いです。土が固いので雨がしみ込まずカチカチ気味です。日当たりは午前中は良いです。
      という畝全体の特徴は似ていますが、一番端とその隣の畝の成績が悪いので悩んでおります。
      4年目ですのでそろそろ良くなってきて欲しいところです。

  • @一介の百姓見習い
    @一介の百姓見習い 9 месяцев назад +2

    10年くらい前に徳島行ったとき・・・・沖津さんのところで ライグラスってかなりいってましたね(;'∀')

    • @piecefarm
      @piecefarm  9 месяцев назад +2

      使い方次第では有用です(^ω^)
      私の場合は、メリットよりデメリットが上回るので減らしました。

  • @snou494
    @snou494 9 месяцев назад +1

    ハマスゲ が蔓延っています。取り除いた方がよろしいでしょうか?

    • @piecefarm
      @piecefarm  9 месяцев назад

      ハマスゲ、カヤツリグサの仲間なんですね。うちの畑ではあまり見ないので実態はわからないのですが、そこまで広がる物でもなさそう…ではありますが、多年草なのとやや固いので抜きにくいかと思います。
      観察してみて邪魔に感じるようでしたら減らしてみると良いと思いますが、草刈り対処でも良いかなと思います。

    • @だおだお蓮
      @だおだお蓮 8 месяцев назад +2

      ハマスゲは取り除くのホント大変ですよね。去年、土を掘り起こしながら、根っこを少しずつ処分しましたが、再生と言うか、ゾンビが鼠算式に増えるので抜くのは諦めました😭