【過激】レース車みたいな市販車作って事故が多発したホンダDC2インテグラタイプRを解説/ゆっくり解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 本日のお題はホンダDC2インテグラタイプRです!
    ホンダが本気を出しすぎて、ガチでレース車みたいなFFスポーツを作ってしまい、
    結果当時事故が多くなってしまい、保険料が高くなってしまったと囁かれたほどの伝説の名車です。
    皆さんのコメント待ってるぜ!!
    ----------------------------------------------------------
    【参考文献】
    GOLD CARトップ GT SERIES No,2 INTEGRA TYPER
    ・出版社 ‏ : 交通タイムス社(1995/11/10)
    ----------------------------------------------------------
    ----------------------------------------------------------
    【参考文献2】
    I LOVE DC2&DB8 INTEGRA TYPER
    ・出版社 ‏ : ネコ・パブリッシング(2008/4/30)
    ----------------------------------------------------------
    ↓「ゆっくりモータリング」おすすめ動画↓
    【不遇】意外と知られてない不人気だった最大の理由はアイツだった?トヨタアルテッツァを解説
    • 【不遇】意外と知られてない不人気だった最大の...
    【イケメン】低速トルクは皆無だけどそんなの関係ない程カッコいい!マツダFC3SRX-7を解説
    • 【イケメン】低速トルクは皆無だけどそんなの関...
    【変態】エンジンに穴を開けた直列5気筒縦置きFFミッドシップ!?ホンダアコードインスパイア/3代目ビガーを解説
    • 【変態】エンジンに穴を開けた直列5気筒縦置き...
    【動画内の画像について】
    動画内で使用されている画像については主に”CCライセンス”の画像を使用させていただいてます。 CCライセンスの規定の元、下記に各画像のクレジットを表記します。(登場順) (※リソース元を合理的に表示するため、動画内ではなく概要欄にて表示させていただきます。) ※一部CCライセンスではない画像の含まれております。それに関してもここで出典元を表記させていただきます。
    TTTNIS/commons.wikime...
    www.favcars.co...
    public domain/commons.wikime...
    RL GNZLZ/commons.wikime...
    Kuha455405/ht Kytabutps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Honda_Integra_1996_3door.jpg
    Mclarensenna/ja.wikipedia.o...
    favcars.com/www.favcars.com/images-honda-integra-si-vtec-coupe-dc2-1993-95-253778-800x600.htm
    Tokumeigakarinoaoshima/commons.wikime...
    favcars.com/www.favcars.com/pictures-honda-integra-type-r-coupe-jp-spec-dc2-1998-99-78141-800x600.htm
    favcars.com/www.favcars.com/honda-integra-si-vtec-coupe-dc2-1993-95-pictures-256602-800x600.htm
    Mj-bird/ja.m.wikipedia...
    favcars.com/www.favcars.com/wallpapers-honda-integra-type-r-coupe-jp-spec-dc2-1995-98-253779-800x600.htm
    Rodney78/commons.wikime...

Комментарии • 581

  • @さるー-y9t
    @さるー-y9t 2 года назад +39

    20でek9乗ってます。周りからはなんでそんなに古いのがいいのって言われます…笑
    新車の86買える値段じゃんとかとか…
    でもやっぱり何を言われようとVTECは最高です。

  • @kamochanRA167E
    @kamochanRA167E 2 года назад +199

    typeRの恐ろしさをシビックと共に広めたヤベー奴

    • @E46.M3
      @E46.M3 2 года назад +19

      S2000はType-Rじゃなかったのにトンデモだった。

    • @ちびまる子ちゃん-h8s
      @ちびまる子ちゃん-h8s 11 месяцев назад +1

      @@E46.M3s2000はノーマルだとそこまで速くない

    • @E46.M3
      @E46.M3 11 месяцев назад +5

      @@ちびまる子ちゃん-h8s 実質220psくらいだったし、FRだからな。意外と知られてないけど、同じ馬力とトルクでもFFの方がFRより駆動ロスが少ないから速い。プロペラシャフトを介するかどうかの関係だけど。

  • @良明青木-t4b
    @良明青木-t4b 2 года назад +36

    98スペック乗ってました。
    ディーラー主催のタイプRミーティングで鈴鹿サーキットを走行できたのが楽しかった思い出。
    今でも当時のパンフレットを所持してます。宝物です。

  • @fromage1977
    @fromage1977 2 года назад +18

    元98specオーナーです。
    クルマ走らせてて「恐ろしい」と感じたのは、このインテRが初めてです。
    FF車とは到底思えないクイックなハンドリングや、リアのナーバスさ等、乗り手を選ぶクルマでした。
    でもその中には「飛ぶ」様な楽しさがこれでもか!という位詰まってました!
    訳あって、私の元から居なくなってしまいましたが、もう一度所有したいクルマ現時点でNo.1です!
    紹介してくれてありがとうございます!!
    仮に今所有している方に試走でもさせて貰えようなら、多分泣きながら走ります笑

  • @HONDA_FUN_LOVE
    @HONDA_FUN_LOVE 2 года назад +23

    2000年式typeR・Xを現役で所有しておりますが、全く飽きない車ですね。去年18.5万キロでエンジン載せ替え&OHしましたので死ぬまで乗れそうな気がします。

  • @生水靖
    @生水靖 2 года назад +46

    98 現役で乗ってます。3年前にオークションで見つけてもらいましたが、
    半年かかりました。当時、12万kmで130万でした。
    現在、20万km超えましたが、快調です。
    一日1回Vtecを心がけていますw

  • @97DC2R
    @97DC2R 2 года назад +33

    動画にしてくださり、ありがとうございます。
    97年に新車で購入以来、25年乗り続けています。
    「普通じゃない車が乗りたい」ということでCR-Xから乗り換えたのですが、未だ飽きません。
    もうこんな車、生みの親であるホンダさんでさえ出さないでしょう。
    ずっと乗り続けます。

    • @貧乏神ハレルヤ
      @貧乏神ハレルヤ Год назад +1

      羨ましい。DC2は事故か盗難でなければ手放さないと思ってます。私の知り合いも大切に乗ってましたが盗難に遭い相当凹んでました

  • @ゼロゼロ-d1w
    @ゼロゼロ-d1w 2 года назад +5

    懐かしい~、96の普通の1.6買って乗ってましたがTYPE Rは憧れでした。
    ベストモータリングの筑波サーキットでプロドライバーさんがライバルと走らせた企画がとても素敵でした。
    あの時の感動が蘇ってきました。
    ありがとうございます。

  • @srkw3795
    @srkw3795 2 года назад +14

    96スペックを5年落ちで中古で入手し、約15年乗りました。15年乗りましたが、乗る度にワクワクし、一生保有使用と思いましたが、不慮の故障で断念し、乗り換えを余儀なくされてしまいました。今思えば無理をしてでも持っておきたかったと後悔しております。本当に乗って楽しいクルマでした!!

  • @164se4
    @164se4 2 года назад +17

    DB8のタイプRを乗っていた者です。懐かしいです。エンジンはうるさいけど、いい車でした。

  • @M9Believer
    @M9Believer 2 года назад +6

    今でもDC2(※96R)にのってます
    すごく緩い理由で恐縮なんですが、見た目の美しさと、中身の繊細さに心から惚れました
    ちなみに、DC2の前はRX-7(FC3S)に乗っていました
    どちらも、孤高の戦闘機って感じで、今でも大好きです

  • @ST.179
    @ST.179 2 года назад +5

    初めて買った車がDC2でした。一般道を運転しているだけで運転が楽しく感じる良い車でした。

  • @masaki1093
    @masaki1093 2 года назад +17

    18歳で00スペック、サンライトイエローを新車で購入しました。ワイスピ人気とイニシャルD人気で保険料見積もりが確か年間72万でした。
    親の等級引継ぎ、それでも20万程度でした。
    今も大切に保管してますが、最高のマシンです。

  • @SS線
    @SS線 2 года назад +79

    95年の7月くらいに知り合いのディーラーマンに呼ばれて店にいった時に、凄いの出るから予約したほうがいいよ、と言われて即予約したのがこれでした。
    その時は色も暫定で指定する必要あって、状況聞いたら黒色がほとんどで、チャンピオンシップホワイトは一握りと聞いたので、白に決定。営業からも昔のF1やNSX-Rと同じ白だからそっちが正解とも言われました。
    ところが、いざ発表されたらイメージカラーが白で、皆んなこっちに鞍替えしたとか。
    納車の日は同年のクリスマスイブ。それまで土日の休み返上でバイトして頭金作りました。
    いざ手元に来たら当時乗っていたライトチューンのCR-Xより、峠レベルでも安定しているのに速くて、驚きました。
    フロントガラスもベースより薄くして軽量化、なんてメーカーしか出来ないですからね。でも安定しててなんかCR-Xよりもの足りなくて、2号車扱いでした。エアコンも付けないで買ったので、当たり前か。(後で聞いたら、そのディーラーでエアコン無しで買う人は他に一人もいなかったとか(笑) 結局自分も5年後に後付けしたけど。)
    足は絶品だった記憶です。
    もちろん街乗り〜峠レベルですけど。
    後年のタイプRとかS2みたいに固くなく、ギャップも吸収出来て、不快には感じませんでした。その後に変えた無限のは無駄に固かった。。
    事故が多いのはあの当時しらなかったな~。
    でも何かで知り合った人が96が事故って98に乗り換えてたけど、安定しててツマラナイと話していたのを覚えてます。(最近はその安定してる98とか00の方が高値らしいけど)
    ちなみに、峠の上りでEF8、DC2共にアクセルワークミスるとスピンした事あります。FFなのにね。
    私は15年所有して知り合いに譲りましたが、その後また欲しくなり、別の知り合いからベース車として譲ってもらい直しつつ所有しています。
    もう20万キロ軽く超えてますが、現役です。
    さすがにオイル食うようになったので、そろそろオーバーホールも視野に入れてます。
    部品出ないのは昔からなんで、出るうちに買って持っておくしかないんですね。
    たまーに、再販したりするんで、絶対ではないんだけど。(オーバーサイズピストンは絶対出ないけど)
    長々と失礼しました。
    DC2の動画作っていただきありがとうございます_(._.)_

  • @hit1141
    @hit1141 2 года назад +221

    まだDC2が新車で買えた当時、DC2とEK9のどちらにするか迷ってプリモ店でEK9を買ったけど、後でDC2にしておけば良かったと後悔。でも、DC2を選んでいたらEK9にしておけば良かったと後悔したかも。それくらい、この2台は魅力的でした。その後、DC5に乗替えたけど、K20A型エンジンよりB18CやB16B型エンジンの方が間違いなく気持ちよかった。良い時代でした。

    • @carpediem.2
      @carpediem.2 2 года назад +33

      羨ましい時代です。

    • @zero-xj7iz
      @zero-xj7iz 2 года назад +18

      まさに芸術な2台です。

    • @naon8703
      @naon8703 2 года назад +29

      自分もEK9乗りでした。
      テンパチ化すれば両方の美味しいとこ取りと考えましたが、知人のテンパチ化したのを乗ってみたらVTECの切替が滑らかで官能的じゃなかったのでテンロクのままで乗ってました。
      五十路になり金銭的に余裕も出来たのでまた乗りたいと思ってますが、価格云々よりも純正部品が手に入らなくてコンディション維持が出来るかどうかが不安で悩んでいます。

    • @zero-xj7iz
      @zero-xj7iz 2 года назад +11

      そうなんですよね。良い車体に出会えても部品が出てこない状態なんですよね。
      年数的に当たり前のことなんですが…
      残念です。

    • @cubrz
      @cubrz 2 года назад +13

      あ~、私も迷ってEK9買いました!
      レースでは排気量の差が顕著で悔しかったけど、4人ゆったり乗れるいい車でしたね
      あの時代の車でサーキット走れたのは幸せ

  • @db8adp720
    @db8adp720 2 года назад +23

    良い動画でした。
    今でも現役の96’DB8乗っている身としては、もはや旧車の仲間入りした車なんだなと隔世の感。
    生まれてからずっと乗って育った娘も息子も成人しました。

    • @すべすべまんじゅう蟹
      @すべすべまんじゅう蟹 2 года назад +2

      マニアックなマイナートラブルだけどフットブレーキのレバーに付いてるブレーキスイッチを押す樹脂製ストッパーが劣化して取れて、ブレーキ踏んでないのにストップランプ点きっぱになるトラブルが有るから気を付けて(,,•﹏•,,)

    • @db8adp720
      @db8adp720 2 года назад +2

      @@すべすべまんじゅう蟹 さん
      注意喚起、有難うございます。
      2度目のE/G&MTのフルOHと、ほぼホワイトボディから箱のフルリフレッシュをしたばかりなので、最低でもまだ10年は乗ると思います。

  • @DC2driver
    @DC2driver 2 года назад +10

    紹介動画をありがとうございました。
    友人が新車で買ったDC2を運転させてもらった時の感動が忘れられません。
    20数年の時を経て、一昨年からDC2で国際サーキットを走っております。
    昨今主流となりつつある空力パーツは使わず、大好きなオリジナルの外装を保っています。
    私もこの車もあと何年走れるか分かりませんが、もう少し頑張ってみようと思っております。

  • @346チャンネル
    @346チャンネル 2 года назад +7

    00スペックR-Xに乗ってます。
    本当に良い車です。
    もう勿体無さすぎて、気軽に乗れない車になってしまいました・・・。

  • @復旧工事
    @復旧工事 2 года назад

    DC2販売終了時に新卒だった私は中古さえも手が届かずRなしインテを購入。
    あれから20年後にようやく96Rを入手した時は年甲斐も無く大はしゃぎしました。
    何年経っても色褪せない名車ですね☆

  • @bozekota3227
    @bozekota3227 2 года назад +88

    「可哀想な事言うけど、下手くそには乗って欲しくないわ。
    車と対話して乗ることが出来ない人には価値ないね。」
    ベスモで大井さんが言っていたのが懐かしい。
    正にその通りの車だったなぁ。

    • @xdbjy384
      @xdbjy384 2 года назад +13

      少し前にTVのニュースで、首都高のクラッシュで前後ヒットして吹っ飛んでいる映像を見ました。ホントにおっしゃるとうりだと思います。でも、もったいなかったなぁ・・・😢

    • @呑処嫁嫁
      @呑処嫁嫁 2 года назад +8

      19のときに最終型をフルローンで買って、保険代の見積もりとったら年間72万とか言われてなんの冗談かと思いました(笑)
      でも私も峠で半年後に全損の事故で廃車になって保険代の高さの意味がよくわかりました( ゚д゚)
      コーナリング時の巻き込む挙動が凄くて、のちに乗ったFD3Sがマイルドに感じるほどでした(;´∀`)
      15年以上たった今でも当時の楽しさが忘れられずプチタイプRのような車、マーチ12SRに乗ってますがタイプRほどではないにせよ、リアが出て曲げるセッティングの足やレーシングエンジンを感じさせるフケあがりなど
      走りを楽しむって意味だと十分な車です。

  • @zoneandspeedlove
    @zoneandspeedlove 2 года назад +45

    ポート研磨1日に25台って地味に凄いな。整備士崩れがやっても丸一日掛かるだろうし、鏡面仕上げだと尚の事掛かる。如何に当時の職人が凄腕だったんだろうと。

  • @seyakate-
    @seyakate- 2 года назад +98

    FR信者の私に…
    FFの良さ、VTECの素晴らしさ、ホンダの情熱を教えてくれた"名車"です!!

    • @中国是世界的中心
      @中国是世界的中心 2 года назад +3

      4WD信者だからあまりわからない

    • @E46.M3
      @E46.M3 2 года назад +2

      S2000の勝ち

    • @ちびまる子ちゃん-h8s
      @ちびまる子ちゃん-h8s 11 месяцев назад

      @@E46.M3s20006信者おって草
      重いからそんなに速くねえよw

    • @E46.M3
      @E46.M3 11 месяцев назад

      @@ちびまる子ちゃん-h8s 実質220psくらいだったし、FRだからな。2.0L or 2.2LのNAだからトルクも足りないし。意外と知られてないけど、同じ馬力とトルクでもFFの方がFRより駆動ロスが少ないから速い。プロペラシャフトを介するかどうかの関係だけど。
      1250kgだから、インテR以外のスポーツカーと比べたら重くない。重いから速くないとか、ズレてるぞ。

    • @E46.M3
      @E46.M3 11 месяцев назад

      @@ちびまる子ちゃん-h8s 同じパワーウェイトレシオとトルクレシオだったら、FRよりFFの方が速い事は知ってるよね?プロペラシャフト等によるパワーロスと、トラクションの関係で。FFは当然フロントヘビーだから、フロントタイヤにトラクションがかかりやすいのよ。それは分かりますか?分かってたら生意気な口利いて謝りますけど。

  • @pomepome321
    @pomepome321 2 года назад +13

    発売して間もない頃FRの軽トラが愛車の農家の知り合いにDC2を運転させてあげた時
    『え?これ、、、え?!FR?!んー??!』
    となってた。
    普段はFFっぽい走りなんだけどコーナリングはバリバリノーズ入るから面白い車だった。

  • @ひみつ-d6w
    @ひみつ-d6w 2 года назад

    98spec乗ってました。
    今まで乗ったクルマの中で、全身の感覚とクルマの動きが一番一体化していると感じたクルマでした。
    人車一体の極み。本当に気持ち良かった。

  • @oneonenya
    @oneonenya 2 года назад +13

    当時20歳の学生でしたが、親に無理言ってお金を借り96を購入しました
    後に98が出て、スタビライザーを96に流用するのは流行った気がします
    とにかくリヤが滑ってるかのように回り込んでくるのが96でしたが、このスタビライザー流用だけでも
    「いいぞ、急に素直になりやがった」って感じでしたね(出典:紅の豚)
    96.98共に手作業でのポート研磨は変わらなかったようですが、確か工程の研磨二段階は96だけだった(98は効率化された)と研究所の人に聞いたことがあります

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +4

      ご視聴ありがとうありがとうございます!
      また、ポート研磨について貴重な情報ありがとうございます!
      なるほど!だから98のカタログにも手作業だと書いてあったわけですね!
      すっきりしました^^ありがとうございます!

    • @oneonenya
      @oneonenya 2 года назад +3

      @@yukkuri-motoring 追加で思い出したことを
      他の方の言っていることと相違がありますが、
      確か96は最初は熟練の工員の方が一人で2段階研磨していて、その後若い人が入って二人になったはずです
      その後工程を変更して一人が第一段階の研磨、二人目が仕上げとなったという風に聞いています
      98のエンジンの頃までに上記工程が変わったか、この人数を増やして対応したのかは私もわかりません

  • @R32りょうすけ
    @R32りょうすけ 2 года назад +49

    初インプレッションでガン(黒澤)さんがFFフォーミュラーだと言っていたのが凄く印象的だった。自分も数年所有していたけどエンジンぶん回して走る感じは本当に楽しかった。ターボ車では絶対味わえない快感だと思う。

  • @WOLF6800
    @WOLF6800 2 года назад +12

    この頃のホンダのこだわりが凄い好き、DC2はロマンあるスポーツカーだったな。

  • @GURABEIMANATION
    @GURABEIMANATION 2 года назад +1

    20歳の時、新車で96specのDB8を買って走り回ってました😊32歳の頃売ってしまったが未だに後悔してるくらいとても好きなクルマでした。ゆっくり走ってもガンガンサーキット走っても楽しいクルマだったなぁ♥

  • @わわわ-u3g
    @わわわ-u3g 2 года назад +39

    インテタイプRの紹介、ありがとうございます‼︎
    最初は1人のポート研磨職人(それも若い天才的職人!)しかいなくて、その人の1日25台の能力でインテRの月産台数が決まってたみたい。買う人も、それじゃしょうがないって、喜んで?何ヶ月も1年も納車を待っていたんだ。
    若手を育てるため採算度外視でやってたんだよ!いい時代だったなぁ…

    • @hiromuta1
      @hiromuta1 2 года назад +7

      若島宏治さま
      桧尾幸穂さんですね
      元々有名な方で、珍しい苗字だから記憶してます
      まぁ知人が同じ部(爽風会オートバイ部)にいるんですが
      あ、爽風会ってのは本田技研鈴鹿の労働者団体
      「爽風会だより」って新聞が出てました

    • @わわわ-u3g
      @わわわ-u3g 2 года назад +10

      さすがご存じでしたか。この頃の日本の自動車会社の凄さを、これからも伝えてください!
      個人的には、ホンダ、安くてカッコよくて速い車を作ってちょーだい‼︎
      昨今は、ホンダの作る車とホンダファンが求めている車とは、見事にズレがあると思います。

    • @コロンボス
      @コロンボス 2 года назад

      世代じゃないですけど、いい時代ですね〜
      今の時代も後世にしてみたらガソリンエンジン車が有ったいい時代みたいになるんですかね?

  • @sekidush
    @sekidush 2 года назад +3

    10年前に初めて買った00スペックを今でも大切に乗っていますが、うぷ主含めコメント欄でもDC2を褒めてもらえると自分の車を褒めてもらってるようですごく嬉しい気持ちになります!
    私はこの車しか知りませんが、最高な相棒に出会えて本当に良かったです!

  • @インテグラ乗ってグラ2022
    @インテグラ乗ってグラ2022 2 года назад

    2001年4月に4年落ちで購入し、まだ乗っている者です。
    詳しい解説、ありがとうございます!
    16万超えましたが、エンジンは快調。
    ジムニーとほぼ同じ車重なので、ワインディングロードを走る楽しみは、たまりません。
    研磨の話は、確かに後期はやっていないと聞きました。
    研磨しなくても、研磨したのと同じ性能が出せるようになったから、と聞きました。

  • @和久米吉
    @和久米吉 2 года назад +21

    アメリカ向けには四つ目のタイプRがありました。日本仕様でもマイチェン後にワングレードだけ四つ目仕様が3ドア、4ドアに残ってました。
    私の住む地域のベルノ店ではタイプR風にドレスアップされた『Style-R』が発売されたりしてましたよ。

  • @n-yoshi
    @n-yoshi 2 года назад +18

    この頃のホンダ顔が一番カッコイイと思うんだよね。

  • @0825m
    @0825m 2 года назад +12

    シビックR乗ってた時にエンジンブロックそのままに中身B18C仕様で乗ってました。
    峠では2リットルクラスのターボ車でも余裕でカモれる車でした。
    よく阪奈道路に遠征して関西のガチシビック勢と走ったのはイイ思い出です。
    いろいろな車に乗りましたが気持ちの良さと速さと普段の燃費を両立出来るエンジンはありませんでした。

  • @hiromuta1
    @hiromuta1 2 года назад +14

    7:30
    ポート研磨を認められたのは、桧尾幸穂さん
    全日本ロードレースに詳しい人なら、知ってる筈
    爽風会鈴鹿レーシングから125ccクラスにエントリーしてました
    1994年の開幕戦では優勝しています
    当時の全日本はレベルが高く、チャンピオンになったら世界でも通用するほど
    その中での優勝です
    96スぺックの初期は、檜尾さんが1人でポート研磨をしていました
    すぐに増産となったので、担当が増えたそうで
    だから「初期の96スペックはガチ」って言われるんですよね

  • @ribaldryf4n895
    @ribaldryf4n895 2 года назад +61

    エンジンパワーばかりピックアップされるが本当に凄いのはこの車重だと思う
    ライトウェイトスポーツの代表格たる当時のユーノスロードスターと30kg程度しか違わない車重に200psのエンジンとか狂ってる

    • @田中-r3b2t
      @田中-r3b2t 2 года назад +12

      逆にエンジンしか目がいかない奴は、車のこと分かってない「スカし」だからしょうがない。普通は車重も見て当たり前

    • @井実芳仁
      @井実芳仁 2 года назад +7

      トルク曲線のほうが大事

    • @nane1082
      @nane1082 Год назад +4

      脚のバランスの取り方もブッシュの硬さもギヤ比も戦える仕様だったの
      あの速さはトータルバランスによるものよ

  • @jijo4170
    @jijo4170 2 года назад +6

    ちょうど昨日ピッカピカのインテグラタイプRみかけたから、タイムリーで嬉しい。

  • @マジックリンT
    @マジックリンT 2 года назад +99

    F1完全撤退、100%EV車、ソニーと協業
    レース屋、エンジン屋、タイプRから卒業したHONDAに夢は無いかな…
    本田宗一郎とアイルトンセナに思いを馳せて、走りもデザインも最高だったDC2を胸に刻もうじゃないか。

    • @y7r6iyt7ri
      @y7r6iyt7ri 2 года назад +12

      車種別のCMなんて最近見ないし、ステップワゴンよりノアヴォクの方が多くCM見る。(デザインはなめらかで良いけど。)
      車に対するやる気最近落ちてねと思うようになってきた。
      ジェイドとかどう考えても国内で売れなさそうな車売り出してから明らかに変な方向に行ってしまった。

    • @user-s45c
      @user-s45c 2 года назад +19

      SONY創業者の井深大は本田宗一郎と深い交友関係があったみたいだし、その二社がタッグを組むって胸アツじゃね?

    • @y7r6iyt7ri
      @y7r6iyt7ri 2 года назад +20

      @@user-s45c
      二人の関係はnhkスペシャルでも取り上げられていたし、宗一郎の死後30年経ってまさかビジネスパートナーに発展するのは夢にも思わなかっただろう。

    • @黒ポメ天ちゃん
      @黒ポメ天ちゃん 2 года назад +1

      @@user-s45c 車そのものを作るんじゃなくて内装部品、それこそカーナビ周りとかオーディオ関係をSONY製高級オーディオにしたモデルを出すとかじゃダメだったのかな…

    • @user-s45c
      @user-s45c 2 года назад +2

      @@黒ポメ天ちゃん 多分SONY的にスマホ同様本体じゃなくLiDARとかのセンサー事業で稼ぐつもりだと思ってる
      車を販売するのはそのイメージアップとか広告塔としての意味もあるだろうし

  • @lobm
    @lobm 2 года назад +10

    保険料が上がっていく不思議な体験、96Rで私も経験しましたよ。笑
    値引きや下取車の価格はどうでもいいので、このクルマ買いますハンコ押すから契約書作ってくださいって言ったのは
    このクルマだけだったなぁ。

  • @northfox1273
    @northfox1273 2 года назад +4

    FFで1番欲しー車でした〜😊次回はEK 9シビック来そうだな🤔
    高評価ポチ🐶完了👍

  • @ライカ-q9e
    @ライカ-q9e 2 года назад +104

    今のガンダム的なホンダと違ってシンプルでカッコいい車種が多かった。

    • @alleinganger8611
      @alleinganger8611 2 года назад +5

      まったくそのとおり!

    • @WOLF6800
      @WOLF6800 2 года назад +6

      分かります、今の車はガチガチし過ぎよな、昔の車はデザインが派手過ぎずでしっかり個性が出てたからやっぱり今の時代の車を理解出来ない。

    • @ポン酢-o4p
      @ポン酢-o4p 2 года назад +1

      @@WOLF6800
      勿論この年代の車乗りですよね!

    • @RedTuberオォナキン
      @RedTuberオォナキン 2 года назад +4

      ジムとかザクのようなシンプルかつ洗練されたデザインっていいよね

    • @E46.M3
      @E46.M3 2 года назад +2

      @@はけ-y5y CIVIC Type-Rってスポーツカーマニアを舐めてるんですかね。子供の玩具じゃないですか。

  • @norinorinorio
    @norinorinorio 2 года назад +114

    この頃のホンダは神だった

    • @E46.M3
      @E46.M3 2 года назад +12

      S2に乗ってるけど、石原さとみより気持ちいいぞ。

  • @mkata9722
    @mkata9722 2 года назад +4

    96スペックに乗っていましたが、フロントガラスが0.1mm薄かったんですよね。
    その他にもエアコンのコンプレッサーがポルシェと同じものだったとか軽量化に拘ったクルマでした。

  • @佐々木利樹
    @佐々木利樹 2 года назад +21

    自分はプレリュードの2代目と3代目を乗っていましたけど、タイプRはホント魅力的でしたね。その頃知り合いのホンダの人から聞いたのですが、インテタイプR開発中試しにスーパーチャージャー搭載で北海道のコース走らせたらNSXのコースレコードを超えたとかで「NSXより速いなんて洒落にならん(怒)」という事で過給器無しになったと言う事でした。だけど今はシビックにしっかりターボ付けてるし(笑)

  • @mishu9357
    @mishu9357 2 года назад +3

    ef9の次に乗りたいDC2これは所有した時ないけど1000で乗せてもらった時 これだ!って思った 懐かしい 細やかな路面ミューを伝えてくれる感じだったとおもう 操りやすさはEF9でしたが突っ込め!おいやー!!はDC2だったかなww

  • @とも_168
    @とも_168 2 года назад +2

    以前DC5インテに乗ってて、今FK8シビックに乗ってるが、楽しさは間違いなくDC5のNA VTECだな〜
    8400回転レブが勿体ないくらい良く回る良いエンジンでした

  • @ブルーブルース-p2f
    @ブルーブルース-p2f 2 года назад +27

    エンジンブロックを1年寝かせて、公差の少ないエンジンを、のせたエピソードは好き。こだわりにこだわり抜いた逸品ですよこれは。

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +7

      ご視聴ありがとうありがとうございます!
      そんなエピソードがあったんですね・・・凄まじい。
      貴重な情報ありがとうございます^^

    • @cubrz
      @cubrz 2 года назад +3

      知りませんでした
      ヤバいですね

    • @UNknown35037
      @UNknown35037 2 года назад +5

      材料内部の分子が熱とかで落ち着いてから作るとかそんな感じなんだろうか…
      エンジンもワインみたいな事するんですね笑

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 2 года назад +4

      鋳造品あるあるですね。

  • @bonneville7183
    @bonneville7183 2 года назад +5

    インテRの最大の肝はロングシリンダー&コンロッドでした。普通のインテが速いけど何だろう?感が有ったのを一気に「これだ!」っていうフィーリングを実現してくれた。

  • @grandprix-white2977
    @grandprix-white2977 2 года назад +28

    ベスモで中谷さんが「我々の意見が反映された車」と言ってたのが印象的😊

    • @miravan275
      @miravan275 2 года назад +14

      大井副編は『下手くそには乗ってほしくない』…とも。

  • @ぽわろえるきゅーる
    @ぽわろえるきゅーる 2 года назад +2

    黒のタイプRに乗ってたけど、夏場はシフトノブが熱くなって触れなかったのがいい思い出です(笑)
    もう一回乗りたいな。

  • @獅童光-u7w
    @獅童光-u7w 2 года назад +9

    このころのホンダは最高に楽しい車ばかりでした。
    私はこのころのホンダのままで走り続けます。

  • @emperorpenguin8104
    @emperorpenguin8104 2 года назад +2

    '96のDB8乗ってました。
    ここまで走りを追求しながら軽量でフリクションロスなくす方向のチューニングのおかげで燃費も良好ってのもよかった。

  • @大須賀純-k2p
    @大須賀純-k2p 2 года назад +29

    仕事の先輩が乗ってて少しだけ運転させてもらいました。VTECも凄いなと思いましたが、フットワークがとてもFFとは思えない癖のなさが感動でした。反対されるの覚悟ですが、32GT-Rの後継はこの車ではないか?と思えるほど、フィーリングが似通っていました。FFの足回りは初代CIVICTYPERとこの車でかなり進化が早まったのでは?

    • @もーり32
      @もーり32 2 года назад +1

      DC2の後継は間違いなくDC5です。
      32とDC2とでは全くフィーリングや味付けが違います。とはいえDC2もBNR32もどちらも良い車ですよね✨

    • @bmfkp1226
      @bmfkp1226 2 года назад +1

      両方乗っていましたが、別物ですよ。

    • @大須賀純-k2p
      @大須賀純-k2p 2 года назад +6

      @@bmfkp1226 言葉足らずですいません。「思った通りに景色が動く。」この感覚が似ているなあ、と思いました。

    • @大須賀純-k2p
      @大須賀純-k2p 2 года назад +5

      @@もーり32 言葉足らずですいません。「思った通りに景色が動く。」という感覚が似ているなあ、と思いました。おっしゃる通りどちらも名車ですね。

    • @gk-cm5ct
      @gk-cm5ct 2 года назад +6

      この手の車は運動性能の限界と精度が違うんだと思う。
      それが当時は比較的普通の値段で買えた。
      車の動きが自分の思うがままで、不満が一切無いとなれば楽しいに決まってる!

  • @a53005
    @a53005 2 года назад +2

    3年前までDB8-Rに乗っていました。一番金がかかったのはタイヤ代。とにかく前輪がすり減る。
    乗り換えた理由はサビでした。運転席下側がサビで穴が開いたためでした。

  • @一将三井
    @一将三井 Год назад

    アキュラインテは日本版イルカ目とは違〜う。パッチリ二重になった感じですよ。2リッタースポーツでもターボ付けないと直線でも勝てないイカれた(褒め言葉)クルマだった。
    96typeRに乗らせてもらった事があるけど、限界高いのに振り回すとドリフトに持ち込むのも簡単だった。知り合いがインテRを自慢していたが、sir-gだった事は本人には秘密です。

  • @ponta007
    @ponta007 4 месяца назад

    TYPE-Rではなかったですが30年ぐらい前に車用でインテグラ乗ってました。
    ハンドリングがスパルタンで他のサニーやカローラとは別格な乗り味でした。今でも欲しい車です。

  • @AbuDhabi4649
    @AbuDhabi4649 2 года назад +5

    FDに乗ってました。当時に車両自損無しで保険料が¥32,000円/月でした。。。

  • @LASREPLASMA
    @LASREPLASMA 2 года назад +54

    ジムカーナでは今でも最強

  • @keito9333
    @keito9333 2 года назад +4

    当時知り合いが二人ほど乗ってましたがそういえば二人とも壁に刺さってました

  • @tmaquatyper9366
    @tmaquatyper9366 2 года назад +13

    20年前98Spec乗ってたなぁ。通勤に使っててあの頃は毎日が楽しかった!最後は盗難にあって戻ってこなかったけど・・・。

  • @チェイサーゼロ
    @チェイサーゼロ 2 года назад +2

    無差別級の迫力あるインテRが好き💛💛

  • @ぱんじー-d2p
    @ぱんじー-d2p 2 года назад +41

    96スペックに乗っていました。
    バイクの様な天井知らずな加速に荷重変動の少ないレースカー的なセッティングのハンドリングは限界を掴みづらいから事故が多かったのかもしれませんね。
    このクルマが出るまで雑誌等でFFかFRかとの論争が有りましたが、速くて楽しいハンドリングのインテグラタイプRの登場でその論争が消えてしまいましたね(笑)

  • @harerutoiinanana
    @harerutoiinanana 2 года назад +1

    98スペックを新車で購入して乗ってました。私がお世話になったディーラーで8台目のインテRらしいが、現存しているのは1台もなく全て廃車になっているから気をつけるよう言われお見送りされました(笑)事故なく次の車にバトンタッチできたのとカミさんとジムカーナに出てダブルで入賞したのが1番の思い出。当時は都筑のホンダでインテRの試乗車がありました。それを乗りに行って帰りに注文したなぁー。

  • @legacyb45003438
    @legacyb45003438 2 года назад +4

    昔dc2を買えなくてdc1に乗ってました。それでも良い車だった😄

  • @akki2144
    @akki2144 2 года назад +28

    デビュー直後のベスモで、辛口ガンさんがベタ褒めしてたのが、記憶に残ってます♬♬

    • @user-middlemountmirror
      @user-middlemountmirror 2 года назад +2

      それビデオで見た♬♬

    • @akudara
      @akudara 2 года назад

      鷹栖のアタックでもベタ褒めでしたね、忖度なしで。

    • @iloveek9498
      @iloveek9498 2 года назад +1

      @@akudara 「これはもうFFフォーミュラーだ‼️」
      的な名コメントでしたよね🎵

    • @akudara
      @akudara 2 года назад

      @@iloveek9498 ちなみにガンさんベタ褒めされたもう一台初代シビックRを買いました。良い時代でしたね。

    • @iloveek9498
      @iloveek9498 2 года назад +1

      @@akudara
      私も平成9年にEK9を
      新車で購入して今も大切に
      乗り続けています。

  • @boxworks1001
    @boxworks1001 2 года назад +13

    手作業研磨じゃなくなったのは次モデルのインテグラType Rからと聞いてます。
    それは最初から設計で性能を出せるようにしておいたから。

    • @yukkuri-motoring
      @yukkuri-motoring  2 года назад +5

      ご視聴ありがとうございます。
      また、貴重な情報ありがとうございます!
      98モデルのカタログにも手作業って書いてあったので、多分そうですよね。

    • @revlimit8400
      @revlimit8400 2 года назад +7

      確かEK9もあり手作業では生産が追い付かないとの事で98specは全て機械研磨の筈です。手作業より性能のバラツキが無いみたいです。
      ただ乗った事はないのですが95specの手作業モノは別物というのは聞きますね。

  • @TachRR765
    @TachRR765 2 года назад +4

    今現在も現役でサーキットで乗ってますが、良い車ですよ
    エンジンはもちろんですが、シャーシが良いバランスしてます
    でも、買うのは勧めません
    今の市場価格には見合わないです
    リフレッシュしたくても純正部品が製廃になってる事が多いですしね

  • @tkt1180
    @tkt1180 Год назад

    初めて買った車がこれでした。
    この車の凄さを痛烈に感じたのは2代目に乗った一般大衆車のデミオに乗り始めた時です。コーナリングは今までアクセルを吹かして侵入していたのに当然の事ながらそんな事をしようものならまともに曲がれず、当時は衝撃を受けました。

  • @uniik819
    @uniik819 2 года назад +3

    98スペック乗ってました
    当時は筑波のコース1000を走ってましたが、純正のバリアブルレートのスプリングによるテールハッピーなセッティングは自分には合わず、アラゴスタ車高調に替えてからはブレーキングや旋回中にいきなりリアが出る事も無くなりタイムも上がりました
    「軽さは正義!」って感じのフットワークと、高回転まで気持ち良く回るエンジンの虜になってしまい、ターボの方が速いとはわかっていても未だにNAを選んでしまいます
    今はカローラランクス(6MT)ですが、エンジンは8000以上回るものの、エンジン以外の様々な所が大衆向けっていうのがちょっと残念ですね

  • @yoshio6184
    @yoshio6184 2 года назад

    3代目のSi-VTECに乗ってました。
    あのデザインも好きで決めました。チンスポイラー付けると更にかっこよくなりました。安くあればもう一度乗りたい気持ちもありますが、もう中古車市場に生き残ってませんね。

  • @nagare30
    @nagare30 2 года назад +1

    大学のときに初めて買った車がDC2の98spec.Rでした。2017年まで20年近く乗ってました。
    ホントいいマシンだった……♪

  • @y7r6iyt7ri
    @y7r6iyt7ri 2 года назад +10

    シビックタイプRは97年だから、庶民が現実的な値段で買える初のタイプRがこれなんだなぁ。
    それにしてもこんなピーキーな車よく上がOK出したな。当時のホンダが上から下まで変態だったのか?

    • @おにちゃん-i7h
      @おにちゃん-i7h 2 года назад +2

      CR-Xとかもっとピーキーだったから。

    • @y7r6iyt7ri
      @y7r6iyt7ri 2 года назад

      @@おにちゃん-i7h
      ひょっとして2代目の?
      それ以上にピーキーな車でも当時のホンダは売れると思ってGOサイン出したことに驚き。

  • @ピロ式-i2m
    @ピロ式-i2m 2 года назад +2

    友達がDC2乗ってました。
    社外の打ち直しROMとマフラー、エアクリで220馬力、MAX9000回転回りました。
    3速までホイルスピン、強烈なトルクステアが印象的でした。

  • @knntomg72
    @knntomg72 2 года назад +11

    懐かしいDC2の動画ありがとうございます。
    若い頃96スペック乗ってて、自宅ガレージで、夜な夜な改造してたのを思い出しました。
    結局、エアコン、オーディオ、パワステ無しになりましたが、岡山国際ノーマルエンジンSタイヤで、1分48秒だせました。
    また、ホンダNA乗りたくなりました❗

  • @tomoterata8238
    @tomoterata8238 2 года назад +2

    お買い得感がめちゃくちゃ有る車だった
    丸目4灯のインテは 雪国だと雪が詰まって大変だったと言う噂が

  • @user-Mr.DongRin
    @user-Mr.DongRin 2 года назад +42

    SonyとHONDAの提携で我々が思いもしなかったレベルの車が誕生すれば、、

    • @田舎の石油王
      @田舎の石油王 2 года назад +2

      VTECの代わりにVVVFインバータサウンドが楽しめるFFの原寸大ミニ四駆を出せばワンチャンあり得る(。-∀-)ニヤリ

    • @井実芳仁
      @井実芳仁 2 года назад +4

      ソニータイマーのように3年後に壊れる

  • @inakaloverssatochan2793
    @inakaloverssatochan2793 2 года назад +7

    ジムカーナではブレーキやタイヤ大径化した98より96が人気でした。

    • @user-middlemountmirror
      @user-middlemountmirror 2 года назад +4

      わかる
      14アルミ履かせた高級軽より12鉄チンの営業アルトとかが曲がり・加速ともいいw

    • @akillerkazu2575
      @akillerkazu2575 2 года назад +3

      シビックレースではEK9よりEK4の方が速かったのと一緒ですね。

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 2 года назад +1

      @@user-middlemountmirror
      あまり知られていないけど、純正ホイール同士だったら15インチくらいまでは鉄チンの方が重量は軽いです。
      その上、鉄チンは肉厚がアルミよりも薄くて素材の特性上しなることで衝撃をいなす効果がありますし。

    • @user-middlemountmirror
      @user-middlemountmirror 2 года назад +1

      @@hondaehevfreak4528 返信遅くなりました
      それクルマ乗りだしてかなり経ってから知りました😆
      ガキのうちはこういう実利より見栄が全てで、ちょっと考えれば分かる事も気付かないんですよねw

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 2 года назад

      @@user-middlemountmirror
      もっとも、小径ホイールでも高価な鍛造ホイールに替えれば剛性面などでの精度が高いので話は別ですが。
      あくまでも純正ホイールや安価な鋳造製のホイールと比較した場合です。
      一方で鉄チンホイールも一見すると昔から不変に見えますが、近年では高張力鋼板を使用するなどして地味ではあるが改良されていることもありますし。

  • @frxsw292
    @frxsw292 2 года назад +14

    今でもホンダの最高傑作だと思う。見た目も性能も価格も
    こういうのを作るから支持された企業だったと思うけど、今は見る影もないな…(嘆息)

    • @slack-no.3
      @slack-no.3 2 года назад

      見る影もないというか、単に需要がないので作らないだけですね。
      こういったスポーツカーは人気もなければ開発にコストがかかりすぎて黒字化は期待できないので。。

    • @SckMyDikk
      @SckMyDikk 2 года назад

      シビックごときで高すぎるわ、現行。
      86にも同じ事言えるけど

  • @せくすぅいー侍
    @せくすぅいー侍 2 года назад +2

    私は、DB8 96spに新車から12年乗ってきました。オプションは、エアコンとラジオアンテナだけ付けリヤワイバー、ハイマウントストップランプ、ABSは、付けなかった。
    98spと乗り比べをしましたが、エンジンは、96spの方が吹ける感じでしたね。
    純正サスを交換する際、96spの方が値段が高値でした。
    未確認情報では、チタンシフトも96spまでは、削り出し。98sp、シビックRは、量産出来るように成型と言う人もいた。

  • @poweredbenjamin2692
    @poweredbenjamin2692 2 года назад

    私は15年ほどジムカーナをしていて、AS → EF8 → EK9 → DC2(96)とスイッチしましたが、いずれも素晴らしい車でした。エンジンはやっぱりDC2が一番でしたね。EK9とDC2は8200だったか8400だったかからレッドですが、リミッターは8800でした。8000超えても「まだまだいけまっせーーー」って雄たけびを上げながらリミッターにぶち当たる物凄いエンジンでした。EK9の頃はレギュレーションが過激化した時期でジムカーナ用のスーパークロスミッションを組んでいて、8800でシフトアップすると7500までしかドロップせず1300回転の幅で走れる車両になっていました。初めて全開でシフトアップした時にあまりにも回転が落ちないのでクラッチが滑ったと思って焦ってアクセルを戻したくらいです。あと、ホンダ車は壊れやすいみたいによく言われますが、年20回以上ミニサーキットに通って練習・セッティングしていましたが、いずれの車も一度も壊れたことはありませんでした。あの頃の本田技研は本当に最高でしたね。

  • @Mr-dg5qc
    @Mr-dg5qc 2 года назад +4

    紹介してくださってありがとうございます😭😭
    お金があったら、乗りたい車です。

  • @へっぽこ-g8f
    @へっぽこ-g8f 2 года назад +18

    14シルビアの次にDC2、96スペック乗ったけどストレート、コーナリング全てにインテが速かった。

  • @YY-ug3gc
    @YY-ug3gc 10 месяцев назад

    96スペ乗ってたけどちゃんと運転してれば言われる程ピーキーでオーバーステアな車なんかじゃなく思い描いた様にコントロールできる素晴らしい車だったぞ

  • @knightstormy5065
    @knightstormy5065 2 года назад +1

    いつも思うけど ch主さん よく調べられてますな👍
    車より何よりその努力に関心しますよ☺️

  • @あきる野バサラ
    @あきる野バサラ 2 года назад +4

    今も乗ってるけどおじさん連中からの評判が良いですね!

  • @nattu2051
    @nattu2051 2 года назад

    小学校の時の先生が乗っててめちゃかっこよくて昼休み毎時間こっそり見に行ったなぁ笑
    どうも高校2年生です。

  • @Sシンジ-c2s
    @Sシンジ-c2s 2 года назад +1

    走行距離約8千キロのインテR98(事故車)買って10年乗って9万キロまで乗ったけどいい車だったな〜
    色々改造してレッドゾーンまで回して遊んでたけど全然壊れなかったよね
    思い出も沢山くれた名車だよ
    新型インテグラにtypeRが設定されればなぁ。。。無理してでも買うのに。。。

  • @type-r8585
    @type-r8585 2 года назад

    96specを約20年乗ってました。マフラーとかも全くいじらずドノーマルのままでしたが楽しい思い出しかありません。
    後部座席そこそこ広いし、トランクルームも広いし、実用性が非常に高いスポーツカーだったなと。
    数年前に手放してしまいましたが、保管場所とかあったなら絶対保持し続けただろうな・・・大事に乗っててブレーキ類も純正パーツでフルオーバーホールしてたのに勿体なかったな~。

  • @user-middlemountmirror
    @user-middlemountmirror 2 года назад +5

    97年当時、DC2・96SPECに先輩が乗ってた
    当時は働き方改革なぞ無かったから、残業・休出しまくって余分に稼いで買ってた

  • @まいたけ-r1s
    @まいたけ-r1s 2 года назад +1

    大学進学した自分よりも一足先に就職した小中学時代の友人が、親の反対を押し切って98年モデルをローンで買ってたなあ…当時はすげー羨ましかった。
    自分は車のスタイル的にシビックタイプRの方が好みだったけどw
    ってことで、EK9の解説も是非!

  • @kakkytoto
    @kakkytoto 2 года назад +11

    当時乗ってました。96スペック最高に楽しかったなぁ。

    • @张学达-e3t
      @张学达-e3t 2 года назад

      98スペック💥❗、も有りましたね👍😎❕❕

  • @一文字猛-b1e
    @一文字猛-b1e 11 месяцев назад +1

    98specのdc2に乗ってたけど’13年に盗難にあってショック😨
    未だに立ち直れてない。あんなに楽しい車は無い。ただタイヤサイズがハイグリップでないと危険、リヤウィンドなどゴムで止められてるが劣化して修理代がかかるなど維持が大変。

  • @U-Hiro
    @U-Hiro Год назад

    丸目インテのときに先輩から凄いのが出るって聞いただけでオーダーを入れた為、発売早々納車され凄く注目されたのを覚えてるな。
    違う先輩に試乗させたら即オーダー入れたとテンション高めに報告を受けました。

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 2 года назад +4

    うちの車は97モデルのエンジンですが、25万キロ超えていてオイル減りしないです。
    96Specのハブだけが不思議で、海外仕様は最初から5穴のEK9と同じ仕様でした。
    98になると、5穴だけど海外仕様と異なる太いドラシャでハブベアリングもアコードサイズ。
    最初から、足回りを海外仕様と同じ5穴にしてれば良かったと思う

  • @user-ashigenobishoujo
    @user-ashigenobishoujo 2 года назад +4

    ガレージACE編ののGT-Rキラーという異名がロマンに溢れすぎてて好きです

  • @sfcb2207
    @sfcb2207 2 года назад +6

    DB8乗ってました!VTEC入ったときはサイコーだった!また乗りたいなぁ

  • @abicepojo
    @abicepojo 2 года назад +1

    初めて写真見たときカッコよすぎて今は購入を目指してチマチマ貯金中

  • @KH-rw7fd
    @KH-rw7fd 2 года назад +2

    待ってました!!!

  • @freedom_r16
    @freedom_r16 2 года назад +6

    インテR(DB8)の98SPECに乗ってました
    2009年当時、6.8万Kmで100万
    (埼玉のタイプ専門店で購入しました)
    4ドアの快適性はもちろん
    タイプRの走りを体感出来る車でした
    今は別のホンダ車に乗ってますが
    また乗ってみたい1台ですね
    まあ300万越えには躊躇しますが、、、

  • @mishimajun9696
    @mishimajun9696 2 года назад

    24年乗っているんだけど、フロントガラスが下から割れて剥いだら、錆によるガラス圧迫割れだった。
    助手席ダッシュボード前のフロントガラスを支える薄い鋼板が握りこぶし大ぐらいの穴が開いてて
    さらに助手席側の、座ったら左斜め前の横の鋼板も錆で穴が開いていた。
    そ~いや旧86も同じ感じでガラスが錆の浮きで割れると板金加工の社長が
    ガラスを外した状態で説明してくれたよ。
    で、社長はそこだけ直しても2,3年後はまた出るからキャビンごと(残念ながら新品部品はない)
    修理するのが望ましいと言うので見積とか聞いたら100万円ぐらいw暫定の修理なら30万円くらい。
    ダッシュボード剥がすだけでも5万円www
    で、結局は簡易的な雨漏り対策(溶接はダッシュボードがあまりにも近いので外さないと無理なのでしなかった)とガラス交換で対応。
    なので今回は(前回も修理はあるんだなぁwブレーキ後輪引きずり&パワステポンプなど関連部品修理で30万w)
    海外製ガラスが5万程度、接着剤7千円程度、工賃込みで11万円
    車検が残っているので1年半は乗るけど、シール材などの経年劣化で錆による雨漏りが発生してた。
    う~ん、ルーフ黒樹脂とガラスの隙間から雨水かなぁ?でも他にもありそうだったけど。
    6~7年前から毎年7~15万円程度の修理が必要だったので車歴が15年以上(青空駐車)になると維持がキツイかな?
    中古販売価格が凄い事になっているが外での保管された奴は
    買う前に運転席と助手席側の足元の鉄板、お約束のトランクルームのタイヤ保管場所
    これらに錆か穴が無いか確認した方が良い。真っ先にコレを確認すべし。うちのは運転席に穴が開いてるw地面は見えてないけどね~床下は中空だし。
    下から覗いても錆のシミは無いんだけどね。これも一応有効な確認方法。自分としては中古購入代金+リフレッシュ、、、出来れば200万円ぐらいは必要だと思う。
    面白い車だけど、あとで掛かる費用を考えると正直お勧めはしない。
    なお、ガラスを張り替えて走っても助手席側の異音はしてない、、、が、通常の運転に徹して寿命をまっとうさせたいと思う。
    そうそう、高いと言われる車両保険だが信用系、、うちはJAだけどそれだと車両保険で”今は”相手側のみの補償(十分な内容)で年間2万円ぐらい。
    相手も自分も十分な補償だと4万円ちょい。そ~いや10年前は相手も自分も含めて年間6万円ぐらいだったんだけど年齢が効いているのかな?
    一度、ぶつけてしまって相手側に50万、自分に40万程度保険が降りたので保険の維持費に悩んでいるならJAも考慮に入れたらいいよ。