Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
電動化と言われている今でも、「HONDAらしさ」があるのが素晴らしいと思います。
この度自身が所有している車両が全てホンダ製になりました。4輪 初期型ヴェゼルFF2輪 CBR1100xx sc35型 スーパーカブ50 AA01型めちゃくちゃ満足して乗ってます。
世界一のエンジンメーカーにとって電動化は痛いと思うけどホンダには生き残ってほしいな。
5月にZ納車しました。凄く気持ちよくて素晴らしいです
2023年5月13日に納車する者です。HONDAの「乗る人を安心させる車作り」それを感じる動画でした。楽しみにしてます♪
マツダでもトヨタでもありません。これがホンダです。
笑
さすがHONDAこんなミッション待ってました👏👏
ヴェゼルかっこいいなー
開発陣の魂を感じるワクワクする動画だ。昨日街中走行の現車を発見。カスタムなしのオリジナルでしたが、美しいデザインでしたねぇ。横からのプロポーションにため息出そうでした。2.4リッターオデッセイから新型ヴェゼル1.5リッターに乗り換えで、パワーを危惧してましたが、心配無さそう。オデはミニバンかい⁉︎と言いたくなるような走りと足回りなので、ヴェゼルはパワーだけ心配してたけど、車はトータルバランスだな。ホンダは走りを忘れちゃいけない。忘れると他社と同質化してしまい、ファンが離れる。この動画で安心した。
手に入れた時の感動がまだある……
シビックも楽しみ!
2:38モーター4WDのスポーツ走行は全EVの時代が来た時一番の魅力になる。
三菱のPHEV乗ってますけど、ホンダのリニアシフトコントロール、良いですね。あと、素直に作られたシフトレバーも、地味に良いです。でも本田のeHEVは、防災やアウトドアで100Vの電源供給は、できなさそうですね。ホンダは発電機を造っているのですから、車にマッチした「車載用発電機」をオプション設定すれば良いのに。
発電機を昔の初代シティのオプションであったモトコンポのように、ラゲッジスペースに合わせた寸法やデザインにするなどの手法で作ってオプション設定して欲しいということですね。ホンダは他社と違ってライフクリエーション部門でエンジン式発電機やポータブル蓄電器等を取り扱っていることから、確かに大容量の100V電源供給機能を積極的に車両側に装着できない事情があるかも知れません。なお、今のご時世では携行缶でも給油拒否するスタンドが増えてきてガソリンも入手しにくくなっているので、カセットガスを燃料にする小型発電機があるのはホンダならではの強みですね。
安定感がありそうですね。SUVの進化は凄い。
山本さんが着てるHONDAの服欲しいんだけどwww
二人が楽しそうにしているのをみて、私も楽しい気持ち笑笑来月やって来るので楽しみです😆
納車がめっちゃ楽しみです!
将来的に全てEVにしてもエンジン技術は残していくんですよね。VTECみたいな名機やF1で優勝するエンジン技術を持つメーカーなので期待してます。バイクや船外機はしばらくエンジンかな。
限界走行時の安定感や高速でのフラット感は先代のRSやツーリングもかなりのレベルでしたね。
ドリキン土屋圭一氏監修モデューロXは、また味付けが違うようにしそう。
新型ヴェゼルかっこいい!ホントに最高!リアゲートの不具合、ミラーが畳まれない不具合、そういった不具合がなければ最高の車だった
なかなか大きく見えます。全体的は平たいSUVと考えでいただければ良いのでは、走りはワクワク感最高だね。走りのホンダ復活だね。室内も広く感じ視界もいいし遮音も気にならないこのクラスでは、最高では?
現役のe-HEVの完成度がかなり高いし、脱ガソリン車の波があるから、今後e-HEVの進化版が発売されることはもう無いのかな
見た目は賛否あるみたいだけど、中身はしっかりホンダらしさが残ってる。後期型はかなり先だけど更なる熟成も期待できそうです。
ヴェゼルは高速でスピード出したくなる
0:34 「率直に『ホーホケキョ!』楽しかったですね!『ホーホケキョ!』」
草😂😂
日本の場合台風や冬場での立ち往生でガス欠になってもガソリンをとその場までもってけばすぐ動くということは、重要であって完全なEV車では、できないこと。完全なEVのみのラインナップというのは、今までのガソリン車の技術が失われるだけでなく日本においては、致命的なものなる可能性があるので残してほしい
11月末に納車なので楽しみです!
土屋さんやガンさんにもインプレしてほしい
ガンさんはカートップで乗ってました。異例なレベルでベタ褒めでしたよ笑
ZR -V おしゃれなデザイン期待しています
この動画の車色はプレミアムホワイトですか?
X4wdが先週納車されました最高な車だと思いますが、Zの安全装備も欲しかったなあと悔やんでます。豪雪地帯に住む為リアゲートの自動は凍結して使えないのと外装に使っているピアノブラックのパーツが受け付けませんでした。個人的な意見ですがsuvは無骨であった方がカッコいい最近の若い男の子が化粧をしている様な感覚でダサさを感じてしまう中高年でした。
3:58減速を弱めるのば右手の+です。
ダンパーが緩くて高速でコーナーを駆け抜けるのには向いてないと思うけど、立派なものだと思います。
カッコいい
フィット4特別仕様車の4WDに乗っています。確かに交差点やカーブでリアが押してる感じがする時もあります。前車のアウディのクワトロも似た感じがありました。高速道路でエンジン走行中でも意外と安定してるのも4WDの影響でしょうか?eH Vと4WDの組み合わせはトルクと緻密な制御ができるので、冬の雪道走行が楽しみです。
FIT4はリアルタイム4WDだからフロントがスリップしないと4WDには切り替わらないですよヴェゼルはリアルタイムAWDなので別物ですホントにリアが押していたとするとフロントタイヤの山が無くスリップしていたか、雪等でフロントがスリップしていたか、勘違いです
@@エコラン学生 ビスカスカップリングって知ってます?どう足掻いても物理的にスリップしないと駆動力が伝わらないように出来てるんですよ。発進時等もアシストしてるのはcr-vやhr-v等車種のみでフィット、フリード等の小型車は昔から変わってません。
@@エコラン学生 動力伝達はドラシャと同時期なので走行時以外に動力伝達することは無いので安心してくださいRUヴェゼルのMC後からリアルタイムAWDに変更されこれが初搭載です現行ではcr-vとヴェゼルとフリード等も搭載されてますねそれ以外はレジェンドを除いてデュアルポンプですねそもそもホンダ側でもリアルタイム4WDとリアルタイムAWDで表記を区別してます
なんでシビックだけeHEVにしないんでしょうね。個人的はMTを残してくれて嬉しいのですけど。
シビックのハイブリッドも来年発表されるみたいですよ。現状からみてe:HEVなのは間違いないです。ただe:HEV版のMTはおそらく出ないです。
@@KL3450 興味深い情報ありがとうございます。アコードにもフィットにも採用されているのにシビックにないのが不思議だったのです。
@@woodbook1014 営業マンから聞いたんですけど、TypeRと同時発表とのことです。もし仮にe:HEVのマニュアルが出たらそれも狙いどころですね😊
Finally, someone drives it fast, though I don't understand Japanese.
AWD購入してよかった!!アジャイルハンドリングアシストシステムが効いて「ピタッ」と決まるのかな。峠道走りに行くぞ! 梅雨があけたらにするけど。
買って良かった(^^)納車10月だけど、、、
私も購入しましたが、納車は10月です
自分もです!
私は12月です😊
自分は年末か年明けになりそうです
パドルシフトではなくて減速セレクターなんですよね。
お伺いします。冬道の一般公道の交差点、ストップ&ゴーの多い交差点付近では凍結した上に雪がサラリと乗る滑りやすい場所です。その交差点で左折させる場合などブレーキングを残したようなハンドルを切りながらなどの場面、滑りやすい場所にはフロントタイヤが先に乗ってしまって、ハンドルを更に切り足ししがちです。戻すのも大変です。それは操舵を扱っているタイヤと駆動(制動)を担っているタイヤが同じだからです。言うまでもありません。であれば、ほんの少しの時間でもグリップの残るリヤタイヤだけを制動に使ってフロントタイヤは操舵輪としてだけ担うようにできれば、結氷路での腕アンダーは軽減されるはずです。実践してましたし。なぜリヤタイヤだけをブレーキさせてくれるハンドブレーキを無くしてしまったのでしょうね?遊びでリヤを滑らせてるだけじゃないのは北海道民ならご理解いただけるはず。(ここ最近のクルマは駆動の話しか載っていませんのでそう言ったところもお考えいただきたいです)
いくら使用しても減らない永久バッテリーの作り方 動画を上げた、 よければ
こののっぺりグリル不評なのかな?ディーラで実車見たときは思っていたよりのっぺりじゃないと思ったけど街なかで走っているの見かけたが、どれもモデューロのフロントグリルがついていた
Do it include spare tyre???
新型ヴェゼル 普通のSUV ではありません。🚙スポーツカーです🚙\(^o^)/
モデューロX…待ってます。
台灣何時上市呢?🤗
ガソリン燃料の税金面や将来性‥今後を見据えた決断だったのでしょうか、ホンダさんが電気の「乗り物」についてを真剣に考えたのは‥どうなんだろ、ホントに中国を始め「海外勢」を考えての一択だったのだろうか? 出来れば、車自らがエネルギーを作り出せる「動力」で走る車が出来れば凄いと個人的には思っている、言うのは簡単だけど。
2021年の9月末にベゼルのE:HEVZを契約しましたが1月に4月末から5月11日の連絡が入り3月21日に9月に変わりましたとまた延期になりました。それでもまだ延びるのかわからないと言われた!どう考えてもおかしいです。契約当時は半年と言ってたのにホンダの生産はどうなってるのか教えて欲しいです。無償で解約出来るのであれば解約したいです。
日本は、積雪が多い国だからEVが普及しにくい土地柄らしいです。
山本選手の嫁に買ってあげてくださいw
ホンダベゼルの費用はいくらですか?
x に、カーナビ9インチ、ハイグレスピーカー,その他はオプション控えめだと、実際工賃含め320くらいかな。。。。
イーヘブって読んだ方がカッコ良くね
カタログなど対外向け資料だとイーエイチイーブイと読みますが、ちゃっかりイーヘブという読み方もも商標登録されてるみたいですよwww.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2019-118416/71E9DEB83AFAEB958D14980280C64A4DEC4674EA5C6AA2B71951EFFACAC9AA6C/40/ja
イーヘブだとイーヘボと呼ばれちゃう可能性もありますしね…😅
@@エコラン学生 全くヘボくないから問題無い👌
@@tsrn76 ならいいのですが、どこかそのように仰っている方もいたので笑
EVの総合環境負荷の悪さをもっと語って欲しかったです
静粛性上げた方が良いんじゃ無い?高速の合流で踏み込むと煩いだけだし、音の演出出すならcivic e:HEVみたいにした方が心地いい。
なんかロスの塊が走っている様でもっとシンプルに出来ない物かね!?
じゃぁ、なぜもっと売れない?
ぜんぜん、わくわくしない。・・・いまだステップワゴン、24年間乗り続けています。
走りが良いファミリーカーではなく、手の届くスポーツカーを作ってください。夢も希望も余裕も体力もない今のホンダでは、売れないカテゴリーの車は作りたくないですか。
危ねえ運転していますね。いい見本です
マツダの開発陣は、全然ちげーよって思ってると思う。パクられたぁって思ってるとこ想像つかんし。まぁ、あくまで推測だけど。
トルクバンドでのパフォーマンスについて語ってますけど正直もたついてて楽しい感じはしなかったなー。
特にEVからの加速だとバッテリ保護のためエンジンかかってる時に比べ、あえて出力抑えてるそうですしね社内ではA要件と言って定格以上出力させないらしいので
ただ、e-Powerと違い昇圧コンバータがあるので意外と高速の伸びはあると思いますよ
@@エコラン学生 e-powerと比べると断然ヴェゼルなのは間違い無いですね。
とにかくこのヴェゼルは遅い 底突きサスペンション 室内の圧迫感 コストダウンでRUヴェゼルより粗さが目立つ これは買って損した車だな
申し訳ないけどサムネイルが胡散臭い宗教系のCMに見えた…”真実です”って怪しすぎる(笑
cxハリアーだよね、これ
フロントグリルとずんぐりむっくりがなんとも・・・(´・ω・`)あと、余計な技術要らんからギア3つ以上に戻してくれ。
余計じゃなくて、これからも自動車メーカーとして戦うためにもこういうのは必要。
マツダじゃないフロントのデザインハリアーじゃないリヤのデザインにしてください。
元々そうじゃないけどね。
なってるよ
ちゃんと見て❗️全然違うから
MAZDA車ですよね。
MAZDAはe:HEVが無いから…
MAZDAファンの評判を下げるだけだよ
@@HG-C 稚拙過ぎるのでMAZDAファンに見せかけたMAZDAアンチ
エンブレム見たらわかると思いますよ
全然違うから
中身はいいんだろうけど、どうもデザインがイマイチ、特にフロントグリルがね。
NBOXに負ける車?
何が?
電動化と言われている今でも、
「HONDAらしさ」があるのが素晴らしいと思います。
この度自身が所有している車両が全てホンダ製になりました。
4輪 初期型ヴェゼルFF
2輪 CBR1100xx sc35型
スーパーカブ50 AA01型
めちゃくちゃ満足して乗ってます。
世界一のエンジンメーカーにとって電動化は痛いと思うけどホンダには生き残ってほしいな。
5月にZ納車しました。
凄く気持ちよくて素晴らしいです
2023年5月13日に納車する者です。
HONDAの「乗る人を安心させる車作り」それを感じる動画でした。
楽しみにしてます♪
マツダでもトヨタでもありません。これがホンダです。
笑
さすがHONDAこんなミッション待ってました👏👏
ヴェゼルかっこいいなー
開発陣の魂を感じるワクワクする動画だ。
昨日街中走行の現車を発見。カスタムなしのオリジナルでしたが、美しいデザインでしたねぇ。横からのプロポーションにため息出そうでした。
2.4リッターオデッセイから新型ヴェゼル1.5リッターに乗り換えで、パワーを危惧してましたが、心配無さそう。オデはミニバンかい⁉︎と言いたくなるような走りと足回りなので、ヴェゼルはパワーだけ心配してたけど、車はトータルバランスだな。
ホンダは走りを忘れちゃいけない。忘れると他社と同質化してしまい、ファンが離れる。この動画で安心した。
手に入れた時の感動がまだある……
シビックも楽しみ!
2:38モーター4WDのスポーツ走行は全EVの時代が来た時一番の魅力になる。
三菱のPHEV乗ってますけど、ホンダのリニアシフトコントロール、良いですね。
あと、素直に作られたシフトレバーも、地味に良いです。
でも本田のeHEVは、防災やアウトドアで100Vの電源供給は、できなさそうですね。
ホンダは発電機を造っているのですから、車にマッチした「車載用発電機」をオプション設定すれば良いのに。
発電機を昔の初代シティのオプションであったモトコンポのように、ラゲッジスペースに合わせた寸法やデザインにするなどの手法で作ってオプション設定して欲しいということですね。
ホンダは他社と違ってライフクリエーション部門でエンジン式発電機やポータブル蓄電器等を取り扱っていることから、確かに大容量の100V電源供給機能を積極的に車両側に装着できない事情があるかも知れません。
なお、今のご時世では携行缶でも給油拒否するスタンドが増えてきてガソリンも入手しにくくなっているので、カセットガスを燃料にする小型発電機があるのはホンダならではの強みですね。
安定感がありそうですね。SUVの進化は凄い。
山本さんが着てるHONDAの服欲しいんだけどwww
二人が楽しそうにしているのをみて、私も楽しい気持ち笑笑
来月やって来るので楽しみです😆
納車がめっちゃ楽しみです!
将来的に全てEVにしてもエンジン技術は残していくんですよね。VTECみたいな名機やF1で優勝するエンジン技術を持つメーカーなので期待してます。バイクや船外機はしばらくエンジンかな。
限界走行時の安定感や高速でのフラット感は先代のRSやツーリングもかなりのレベルでしたね。
ドリキン土屋圭一氏監修モデューロXは、また味付けが違うようにしそう。
新型ヴェゼルかっこいい!ホントに最高!リアゲートの不具合、ミラーが畳まれない不具合、そういった不具合がなければ最高の車だった
なかなか
大きく見えます。
全体的は平たいSUV
と考えでいただければ
良いのでは、走りは
ワクワク感最高だね。
走りのホンダ復活だね。室内も広く感じ
視界もいいし遮音も
気にならない
このクラスでは、最高では?
現役のe-HEVの完成度がかなり高いし、脱ガソリン車の波があるから、今後e-HEVの進化版が発売されることはもう無いのかな
見た目は賛否あるみたいだけど、中身はしっかりホンダらしさが残ってる。後期型はかなり先だけど更なる熟成も期待できそうです。
ヴェゼルは高速でスピード出したくなる
0:34 「率直に『ホーホケキョ!』楽しかったですね!『ホーホケキョ!』」
草😂😂
日本の場合台風や冬場での立ち往生でガス欠になってもガソリンをとその場までもってけばすぐ動くということは、重要であって完全なEV車では、できないこと。完全なEVのみのラインナップというのは、今までのガソリン車の技術が失われるだけでなく日本においては、致命的なものなる可能性があるので残してほしい
11月末に納車なので楽しみです!
土屋さんやガンさんにもインプレしてほしい
ガンさんはカートップで乗ってました。異例なレベルでベタ褒めでしたよ笑
ZR -V おしゃれなデザイン期待しています
この動画の車色はプレミアムホワイトですか?
X4wdが先週納車されました最高な車だと思いますが、Zの安全装備も欲しかったなあと悔やんでます。豪雪地帯に住む為リアゲートの自動は凍結して使えないのと外装に使っているピアノブラックのパーツが受け付けませんでした。個人的な意見ですがsuvは無骨であった方がカッコいい最近の若い男の子が化粧をしている様な感覚でダサさを感じてしまう中高年でした。
3:58減速を弱めるのば右手の+です。
ダンパーが緩くて高速でコーナーを駆け抜けるのには向いてないと思うけど、立派なものだと思います。
カッコいい
フィット4特別仕様車の4WDに乗っています。
確かに交差点やカーブでリアが押してる感じがする時もあります。
前車のアウディのクワトロも似た感じがありました。
高速道路でエンジン走行中でも意外と安定してるのも4WDの影響でしょうか?
eH Vと4WDの組み合わせはトルクと緻密な制御ができるので、冬の雪道走行が楽しみです。
FIT4はリアルタイム4WDだからフロントがスリップしないと4WDには切り替わらないですよ
ヴェゼルはリアルタイムAWDなので別物です
ホントにリアが押していたとするとフロントタイヤの山が無くスリップしていたか、雪等でフロントがスリップしていたか、勘違いです
@@エコラン学生 ビスカスカップリングって知ってます?
どう足掻いても物理的にスリップしないと駆動力が伝わらないように出来てるんですよ。
発進時等もアシストしてるのはcr-vやhr-v等車種のみでフィット、フリード等の小型車は昔から変わってません。
@@エコラン学生 動力伝達はドラシャと同時期なので走行時以外に動力伝達することは無いので安心してください
RUヴェゼルのMC後からリアルタイムAWDに変更されこれが初搭載です
現行ではcr-vとヴェゼルとフリード等も搭載されてますね
それ以外はレジェンドを除いてデュアルポンプですね
そもそもホンダ側でもリアルタイム4WDとリアルタイムAWDで表記を区別してます
なんでシビックだけeHEVにしないんでしょうね。個人的はMTを残してくれて嬉しいのですけど。
シビックのハイブリッドも来年発表されるみたいですよ。現状からみてe:HEVなのは間違いないです。
ただe:HEV版のMTはおそらく出ないです。
@@KL3450 興味深い情報ありがとうございます。アコードにもフィットにも採用されているのにシビックにないのが不思議だったのです。
@@woodbook1014 営業マンから聞いたんですけど、TypeRと同時発表とのことです。もし仮にe:HEVのマニュアルが出たらそれも狙いどころですね😊
Finally, someone drives it fast, though I don't understand Japanese.
AWD購入してよかった!!アジャイルハンドリングアシストシステムが効いて「ピタッ」と決まるのかな。峠道走りに行くぞ! 梅雨があけたらにするけど。
買って良かった(^^)
納車10月だけど、、、
私も購入しましたが、納車は10月です
自分もです!
私は12月です😊
自分は年末か年明けになりそうです
パドルシフトではなくて減速セレクターなんですよね。
お伺いします。
冬道の一般公道の交差点、
ストップ&ゴーの多い交差点付近では
凍結した上に雪がサラリと乗る滑りやすい場所です。
その交差点で左折させる場合など
ブレーキングを残したようなハンドルを切りながらなどの場面、
滑りやすい場所にはフロントタイヤが先に乗ってしまって、
ハンドルを更に切り足ししがちです。戻すのも大変です。
それは操舵を扱っているタイヤと駆動(制動)を担っているタイヤが同じだからです。
言うまでもありません。
であれば、ほんの少しの時間でもグリップの残るリヤタイヤだけを制動に使って
フロントタイヤは操舵輪としてだけ担うようにできれば、
結氷路での腕アンダーは軽減されるはずです。実践してましたし。
なぜリヤタイヤだけをブレーキさせてくれるハンドブレーキを無くしてしまったのでしょうね?
遊びでリヤを滑らせてるだけじゃないのは北海道民ならご理解いただけるはず。
(ここ最近のクルマは駆動の話しか載っていませんのでそう言ったところもお考えいただきたいです)
いくら使用しても減らない永久バッテリーの作り方 動画を上げた、 よければ
こののっぺりグリル不評なのかな?
ディーラで実車見たときは思っていたよりのっぺりじゃないと思ったけど街なかで走っているの見かけたが、どれもモデューロのフロントグリルがついていた
Do it include spare tyre???
新型ヴェゼル 普通のSUV ではありません。🚙スポーツカーです🚙
\(^o^)/
モデューロX…
待ってます。
台灣何時上市呢?🤗
ガソリン燃料の税金面や将来性‥今後を見据えた決断だったのでしょうか、ホンダさんが電気の「乗り物」についてを真剣に考えたのは‥どうなんだろ、ホントに中国を始め「海外勢」を考えての一択だったのだろうか? 出来れば、車自らがエネルギーを作り出せる「動力」で走る車が出来れば凄いと個人的には思っている、言うのは簡単だけど。
2021年の9月末にベゼルのE:HEVZを契約しましたが1月に4月末から5月11日の連絡が入り3月21日に9月に変わりましたとまた延期になりました。
それでもまだ延びるのかわからないと言われた!どう考えてもおかしいです。契約当時は半年と言ってたのにホンダの生産はどうなってるのか教えて欲しいです。無償で解約出来るのであれば解約したいです。
日本は、積雪が多い国だからEVが普及しにくい土地柄らしいです。
山本選手の嫁に買ってあげてくださいw
ホンダベゼルの費用はいくらですか?
x に、カーナビ9インチ、ハイグレスピーカー,その他はオプション控えめだと、実際工賃含め320くらいかな。。。。
イーヘブって読んだ方がカッコ良くね
カタログなど対外向け資料だとイーエイチイーブイと読みますが、ちゃっかりイーヘブという読み方もも商標登録されてるみたいですよ
www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2019-118416/71E9DEB83AFAEB958D14980280C64A4DEC4674EA5C6AA2B71951EFFACAC9AA6C/40/ja
イーヘブだとイーヘボと呼ばれちゃう可能性もありますしね…😅
@@エコラン学生 全くヘボくないから問題無い👌
@@tsrn76 ならいいのですが、どこかそのように仰っている方もいたので笑
EVの総合環境負荷の悪さをもっと語って欲しかったです
静粛性上げた方が良いんじゃ無い?
高速の合流で踏み込むと煩いだけだし、
音の演出出すならcivic e:HEVみたいにした方が心地いい。
なんかロスの塊が走っている様でもっとシンプルに出来ない物かね!?
じゃぁ、なぜもっと売れない?
ぜんぜん、わくわくしない。・・・いまだステップワゴン、24年間乗り続けています。
走りが良いファミリーカーではなく、手の届くスポーツカーを作ってください。
夢も希望も余裕も体力もない今のホンダでは、売れないカテゴリーの車は作りたくないですか。
危ねえ運転していますね。いい見本です
マツダの開発陣は、全然ちげーよって思ってると思う。
パクられたぁって思ってるとこ想像つかんし。
まぁ、あくまで推測だけど。
トルクバンドでのパフォーマンスについて語ってますけど正直もたついてて楽しい感じはしなかったなー。
特にEVからの加速だとバッテリ保護のためエンジンかかってる時に比べ、あえて出力抑えてるそうですしね
社内ではA要件と言って定格以上出力させないらしいので
ただ、e-Powerと違い昇圧コンバータがあるので意外と高速の伸びはあると思いますよ
@@エコラン学生 e-powerと比べると断然ヴェゼルなのは間違い無いですね。
とにかくこのヴェゼルは遅い 底突きサスペンション 室内の圧迫感 コストダウンでRUヴェゼルより粗さが目立つ これは買って損した車だな
申し訳ないけどサムネイルが胡散臭い宗教系のCMに見えた…”真実です”って怪しすぎる(笑
cxハリアーだよね、これ
フロントグリルとずんぐりむっくりがなんとも・・・(´・ω・`)
あと、余計な技術要らんからギア3つ以上に戻してくれ。
余計じゃなくて、これからも自動車メーカーとして戦うためにもこういうのは必要。
マツダじゃない
フロントのデザイン
ハリアーじゃない
リヤのデザイン
にしてください。
元々そうじゃないけどね。
なってるよ
ちゃんと見て❗️全然違うから
MAZDA車ですよね。
MAZDAはe:HEVが無いから…
MAZDAファンの評判を下げるだけだよ
@@HG-C 稚拙過ぎるのでMAZDAファンに見せかけたMAZDAアンチ
エンブレム見たらわかると思いますよ
全然違うから
中身はいいんだろうけど、どうもデザインがイマイチ、特にフロントグリルがね。
NBOXに負ける車?
何が?