【カフェテリアHQ】福利厚生をコストから投資へ/これまでは8割が娯楽用途/20年ぶりの進化/パーソナライズで成果直結型へ/Amazonとパートナーシップ【トライアル企業募集】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 май 2024
  • 【Sponsored by HQ】
    注目のゲストをお招きし、キャリア・事業・ビジョンを聞き出す「& TALK」。
    株式会社HQの坂本 祥⼆氏に「福利厚生はコストか投資か」をテーマに話を聞きました。
    ▼PIVOTキャンペーン専用申込フォーム
    bit.ly/3Qm4mSg
    ▼カフェテリアHQサービス詳細
    bit.ly/4din9HP
    ▼ 目次
    00:00 ダイジェスト
    01:00 オープニング
    03:42 福利厚生の理想と現実
    15:58 HQの福利厚生"革命"
    28:51 トライアル企業募集
    ▼出演者情報
    坂本 祥⼆
    株式会社HQ Founder & CEO
    コロナをきっかけに、HQを創業。起業以前は、LITALICOにて取締役CFOとして、IPO、コーポレート部門、新規事業等を担う。それ以前は、モルガン・スタンレー及びカーライルにてテクノロジー業界のM&A等に関わる。
    #福利厚生 #経営 #人事 #カフェテリアHQ #UI #UX #AI #amazon #pivot

Комментарии • 41

  • @pivot00
    @pivot00  10 дней назад +4

    PIVOTキャンペーン専用申込フォームはこちらです
    bit.ly/3Qm4mSg

  • @slimebaby0415
    @slimebaby0415 25 дней назад +45

    忙しい人ほど福利厚生を使えてないはホントそう

  • @sandmac
    @sandmac 25 дней назад +51

    これはリロやベネワンを使った事がある人とそうでない人とで観た反応違うんだろな。確かにあれは文字通り形骸化していた。笑

  • @pkmxphadmwt.m
    @pkmxphadmwt.m 19 дней назад +6

    福利厚生で一番良いのは家賃補助だとど思うなー。未婚既婚問わず一万円でもいいから家賃補助あげるのが一番わかり易いし為になると思う。自分は2社経験しているが、それぞれ家賃を7割と8割補助してくれるので非常に助かってる。

  • @user-tu9sy7cx4p
    @user-tu9sy7cx4p 24 дня назад +18

    面白いサービス🎉
    気になるー

  • @hiroshifukushima1512
    @hiroshifukushima1512 25 дней назад +19

    工場のSEとして働いていた時の福利厚生のエピソードを書きます。
    ・放送大学を勧められて社会人学生になりました。
    ・採用面接時に社員食堂の手作り昼食をいただきました、とにかく美味しかったです。
    ・現場の職人さんへの資格取得のパスが充実。10種類くらい取得している人がいました。
    ・家賃は3年間無料(社宅制度完備)。4年目以降も半額助成でした。
    10年かけて職人を育てるという社風であり上記以外にも有形無形揃っていました。
    本動画のとおり、福利厚生は投資です。人材育成の核心部です。

    • @greenred8175
      @greenred8175 24 дня назад

      どこの会社でしょうか?

  • @asayan8562
    @asayan8562 24 дня назад +11

    とても興味深いです

  • @reo2559
    @reo2559 15 дней назад +1

    企業が福利厚生にお金使うぐらいなら給料に毎月入れて欲しい!!!!!!

  • @y3223y
    @y3223y 24 дня назад +11

    すこし、、、なんというか
    定性的な印象論(課題)に対して、理想と綺麗なUI/UXで参入しただけのように思える。
    ベネワンやリロらが、UI/UXを綺麗にしたら、どう戦うのか気になる。

  • @marutanosendouch
    @marutanosendouch 24 дня назад +2

    今使っている福利厚生が対象サイトで購入して領収書を郵送で送付して……みたいな前近代的なものなので、サイト内で支払いが完結するのは便利そう
    だけど今までのカフェテリア型から映画と温泉を排除しただけな気もする

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 24 дня назад +1

    仰る進まない理由は、実務ベースの課題な気がします。
    福利厚生が進まなかった理由として
    会社が福利厚生をあまり重要視しなかったからではないのかなと思います。
    どちらかというと、ヨーロッパからの流れで、人的資本に投資したりガバナンスに対応しないと、資金集め出来なくなってるからではないのかなと思いました。
    小企業は特に社員に対しての意識が薄かったりしますしね。

  • @chammm25
    @chammm25 24 дня назад +15

    住宅手当だけあれば充分

  • @ly4998
    @ly4998 24 дня назад +5

    HQが金払ったプロモ動画だね

  • @tubukoro
    @tubukoro 25 дней назад +2

    自己成長に使いたいけど時間がない。
    成長しても会社でそのスキルが必要とされない。

  • @darry129
    @darry129 24 дня назад +1

    ベネワンとどう違うのかわからなかった。むしろ紙での申請をしている企業と比較したほうが、わかりやすかったと思う

  • @xxtetxx
    @xxtetxx 12 дней назад

    ドライバーズサーキット、モナコが楽しみ、

  • @user-si6zp7lw2t
    @user-si6zp7lw2t 25 дней назад +30

    住宅手当だけ本気でやって欲しい。

    • @user-bg2lg9jb8n
      @user-bg2lg9jb8n 24 дня назад +7

      その通りですね。20年以上前は社宅も当たり前にありました。娯楽関係が残ったのは、社員全員が使わないからだと思います。住宅補助は全員が使うので…。

    • @user-si6zp7lw2t
      @user-si6zp7lw2t 24 дня назад

      @@user-bg2lg9jb8n そうです。

    • @user-si6zp7lw2t
      @user-si6zp7lw2t 24 дня назад

      @@user-bg2lg9jb8n その通りです。

    • @TH-tz7ui
      @TH-tz7ui 24 дня назад +1

      持ち家だから住宅手当はいらんなー。

    • @pkmxphadmwt.m
      @pkmxphadmwt.m 19 дней назад

      ​@@TH-tz7ui大企業とかだと持ち家でも補助出るよ、うちは5万出る

  • @burient
    @burient 24 дня назад +2

    カフェテリアプランは和牛でしか使ってなかった

  • @user-ch3mx8do7m
    @user-ch3mx8do7m 23 дня назад +4

    1.冒頭の「福利厚生はコストか投資か」というテーマへの回答が無いのが残念
    2.福利厚生は経営/人材戦略としてどのような意義があるのかを定量、定性的に知りたかった。
    3.他のコメントにあるように、現金支給や家賃補助などの施策がある中で、ポイント付与のカフェテリア型なのはなぜかの理由が知りたかった。
    4.投資対効果の検証方法がアンケート結果のみなのは薄いと感じた。
    5.コストとしての福利厚生と、投資としての福利厚生の違いがわからなかった

  • @422taka
    @422taka 24 дня назад +4

    福利厚生ってどうしても使う人と使わない人が出てくるから、無理に設定せずにその分会社にプールしてもらって給料高める原資にして行ってほしい。まあ、採用するのに福利厚生があるって方がキラキラに見えるから良いんだろうけど

  • @ruiku743
    @ruiku743 24 дня назад +8

    カフェテリアポイント分を給料に乗せれば良いだけなのにできない理由が知りたい

    • @user-cf1hc5lq2c
      @user-cf1hc5lq2c 5 дней назад

      福利厚生がないという世間体の悪さ
      キーエンスのように目に見える年収アップを果たせるのなら話は別だが

  • @spassap4015
    @spassap4015 25 дней назад +16

    久々に薄い内容だな

  • @ja_jp
    @ja_jp 24 дня назад +4

    佐々木さんいつもより厳しいなぁ

  • @realizearts0
    @realizearts0 24 дня назад +1

    サービス自体はすごくいいと思うんだけど、実際に使うとサジェストが鬱陶しく感じるんだろうな、と思う。モノ売りの文脈だと難しいんじゃないかな。

  • @KK-ng5kn
    @KK-ng5kn 24 дня назад +6

    企業は社宅を提供するか借上だけやってくれ。そうすれば可処分所得が増える

  • @tasogareninzin
    @tasogareninzin 23 дня назад +1

    福利厚生サービスができたのが20〜30年前、というのがミソで、
    ・バブル直後で資金が余ってる企業と、
    ・バブル期に作ったけど採算合わなくなってきたリゾートとかサービス
    の間にできた隙間産業だと思うんですよね。
    (利用率がたぶん低いので美味しいビジネス)
    今だったら各社が住宅手当、リモートワーク補助、
    学習や資格取得補助してくれればそれで十分。
    税制優遇とかされないなら子育て支援とか枠作らずに
    給与に反映して個人に任せたほうが経済的な気がする。
    UI/UXとか言ってるけど、そのサイト制作の費用は利用してる企業が負担してるんだから。

  • @MrSpotsbook
    @MrSpotsbook 25 дней назад +5

    社員に選ばせればよい、毎月現金1万円(給料という形になるけど) or 福利厚生商品引換券1万円分、それが公平で会社としても負担は同じ。
    殆どの福利厚生は企業や社員にとってほぼ生産性のない行為。

    • @cfhky
      @cfhky 24 дня назад +5

      違うでアルよ。
      会社にとっても社員にとっても。税金変わるからね

  • @shingetu2
    @shingetu2 24 дня назад +4

    通販番組みたいな内容。企業側からの依頼で動画にしたのか…

  • @sai-sw6tu
    @sai-sw6tu 25 дней назад +6

    定性的すぎる。
    金額ベースでみたら住宅手当が中心じゃないのか?

  • @uouo2022
    @uouo2022 25 дней назад +4

    福利厚生も結局満足度は金出てるかどうかよなぁ

  • @zizi8451
    @zizi8451 22 дня назад +2

    その福利厚生のポイント、現金でもらうことと、変わりあるのかな?その選択の時間無駄な気がする