【梅宮辰夫漬物本舗の廃墟】乗鞍高原には、今もバブル期の面影が色濃く残るタレントショップが廃墟として存在します。梅宮辰夫さんの等身大「辰っちゃん人形」もお店の中に残っていました。大発見!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 303

  • @玉井美佐-n4c
    @玉井美佐-n4c 6 дней назад +1

    こんにちは〜😊
    人気の動画から拝見させて頂きました。
    たくさんの方見てますね!この頃を知る世代にはとても興味深いですね😊
    軽井沢にも確かあった気がします。特にお漬物好きではなかったけれど話のネタに買って帰りました。すぐそばに「タケシのインドカレー🇮🇳」もあって飲食して自分用のお土産で特徴のあるお皿も買いましたよ。
    7.8年くらい前に清里に行った時もあまりの廃墟などにビックリした事あります。
    バブル期は人もたくさんいて活気もありましたね。
    デパートも閉店やら昔の活気は消えていきます。昭和から平成に移り変わる頃は街も観光地も煌めいていましたね。もうあんな時代は自分達が生きてる時には訪れないのでしょう…。
    乗鞍高原のこの寂しさ…空模様のように泣いてますね…。
    スキーヤー人口も減ってますし、まず若い人が車の免許取らない、車持たないってあるのもあるかもしれませんね。
    ここに行くにはやはりマイカーでないとなかなか行く事ないですし…。
    スマホがあると家でお籠もりする若い人が世の中増えすぎたのかもしれませんね。
    それでも長野県内、上高地や白馬などテレビのニュース見るとけっこう賑わってる様子も見かけるので場所によって違いますね。
    お盆時期の上高地は去年凄かったですね😅外国人の方もRUclipsなどで紹介してるからあんなに人だかりなるのでしょう。
    上高地、京都、飛騨高山、白川郷などアクセスしやすい距離のところでも季節と曜日を考慮してからじゃないと懲り懲りって事になってしまいそう😅
    呟き事ばかり長くなってすみませんでした。
    過去の興味深い動画もこれからも時間ある時に楽しませて頂きますね!

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  6 дней назад +1

      いろいろと過去の動画を見ていただきましてありがとうございます!昔の動画を見ていただくとgoogleの評価も上がるので助かります。目指せ1万人!なんですけど、まだまだ時間がかかりそうです。
      乗鞍高原は行かれたことあります?畳平行きのバスターミナルは人がいますけど、それ以外は閑散としています。温泉街もあるんですけど、廃墟のような旅館や昔はやったペンションなんかがたくさんあります。今の若い人達はスマホばかりにお金を使って旅行や洋服、食べ物にはあまりお金を使わないので旅行する人も減ってますね。卒業旅行なんて言葉もすっかり聞かなくなりました。スマホって経済にはあまりよくないようですね。
      この先も経済は衰退していきそうなので、昔のように活気のある観光地やデパートというのは難しいでしょうね。昭和から平成に移り変わる頃の活気が懐かしいです。
      私もタケシのインドカレーや辰っちゃん漬物の世代なのでよくわかりますけど、昔は全国の観光地に出店していましたね。しかし・・・お皿まで買ったとは!(笑)驚きです。今も使っているのか?
      実は、辰っちゃん人形なんですけど、以前行かれて休みだった文の蔵のすぐ前の民家のベランダに置いてありました。あと、白樺湖畔の廃お土産屋さんの家の中にも置いてありました。意外と残っているものですね。

    • @玉井美佐-n4c
      @玉井美佐-n4c 5 дней назад +1

      @
      え〜っ!そんなところに何故あるのでしょう?
      ビックリです!!
      私が行った時は置いてなかった、いや気がつかなかったのかなぁ…😅
      次行く時に必ず確認しますね(笑)
      乗鞍高原はかなり昔に行きましたがここまで寂れてなかったと思います。
      乗鞍スカイラインに行きたくて当時はまだマイカーで行けました。車あるとこんなとこまで行けるって嬉しかったですねぇ。
      日帰りで遊びに行き深夜帰宅して親にめちゃくちゃ怒られた事思いだしました。21歳だったと思います(笑)
      友人と交代して運転して懐かしい思い出ですがあんな下手すぎる運転で事故らなくて良かったです。周りの人が初心者🔰マーク避けてくれたおかげです(笑)

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  5 дней назад +1

      辰っちゃん人形、googleマップで調べたんですけど、見えました!😯二階のベランダに置いてあります!文の蔵の少し長野よりですね。詳しくは下記を!
      maps.app.goo.gl/NZa2JvWoQn1aLYYS6
      サングラスかけてますけど去年行った時はしてなかったような・・・なんか笑えますね。
      乗鞍スカイライン自家用車で行ったんですね!羨ましいです。その頃私は長野県には全然興味もなかったので、松本市なんて名前も知らないくらいでした。
      白樺湖の辰っちゃん人形も調べてみますね。

    • @玉井美佐-n4c
      @玉井美佐-n4c 5 дней назад +1

      @@discover_nagano
      アハハハ🤣めちゃくちゃ笑えました〜。
      ありがとうございます!
      おやすみなさい⭐🌙

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  5 дней назад +1

      ​@ 確認できたんですね、良かった~。おやすみなさい✋

  • @なってるかなってるよ
    @なってるかなってるよ Год назад +1

    復活するにもお金かかるし、今のままじゃお客来ないし、もうやめるしかないよね…

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  Год назад

      冬場になると雪捨て場になって、建物は雪の壁に覆われています。もはや使い道はないでしょうね。

  • @takakowilliams3434
    @takakowilliams3434 2 года назад +1

    BGM がなくて、小雨の音が耳に心地よいです

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  2 года назад

      コメントありがとうございます。動画によってはBGMがない方が臨場感がありますね。全くの無音の場合は入れるようにしてます。

  • @ichiro3241
    @ichiro3241 2 года назад +2

    持ち主がわかるうちに取り壊すなり何とかしてほしいですね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  2 года назад +1

      おっしゃる通りです。時間の経過とともに持ち主がわからなくなる可能性があります。ここまで廃墟化すると誰も買い取ることはないでしょうし、このまま廃墟が進んで、いずれガラスが割られて内部に廃墟マニアが入るんだと思います。

    • @ichiro3241
      @ichiro3241 2 года назад +1

      @@discover_nagano 様
      返信ありがとうございます。長野愛を感じる素敵な動画がたくさんありますね。私も東信地区に5年程住んでいました。チャンネル登録したので1つ1つ視聴したいと思います。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  2 года назад +1

      ありがとうございます。ということは今は長野にお住まいじゃないんですね。私は生まれも育ちも名古屋ですけど長野に住んでこちらの良さに目覚めました。長野は自然豊な土地であるのは間違いないですけど、それ以上に歴史や文化を感じます。文化的な面をもっと動画で紹介していきたいと思っています。

  • @rabbitman211
    @rabbitman211 2 года назад +1

    少し整備して 夏場はキャンプ場にしたらいいのにねぇ
    お風呂とかもあるんだからもったいないね

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  2 года назад

      そうですねぇ。今年スキー場オープンするのか、まずはそこですね。オープンしなかったら一気に周辺は廃れると思います。

  • @やしの実
    @やしの実 2 года назад +1

    この漬物屋さんのあとの空き店舗は、他の観光地でも見たことありますよ。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  2 года назад

      以前は空き店舗が残っていたようですけど、今は全国でここだけのようです。他に使い道がないからでしょうね。

  • @seisei3797
    @seisei3797 3 года назад +1

    日本中  廃墟  時代の変わり目 だわ

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      はい、おっしゃる通りです。人口減少にともない日本中廃墟だらけです。

  • @一也岡本-k7m
    @一也岡本-k7m Год назад +1

    昔のバブル時期は清里は凄く賑わっていたのに今の清里は全然活気がありません

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  Год назад

      清里も閑散としてますね。ミルクポットとか未だに残ってるのが寂しいです。

  • @けろっぴ-b1b
    @けろっぴ-b1b 3 года назад +2

    知ってると思いますが、この道は、「知る人ぞ知る」乗鞍の畳平に無料で行ける道だったのです
    昔(インターネットの無い時代)は、この乗鞍高原が終点みたいにガイドブックに書かれていて、この先の道は狭くなるので「通」な人しか行きませんでした
    私も2003年ごろ、よく行きましたが、乗鞍高原過ぎると道も悪くなるので、殆ど車とすれ違いませんでした
    ところが、この道がネットで有名になってしまい、乗鞍へは乗り入れ規制されることになったのです、(一般車は乗鞍高原以降乗り入れ禁止)
    それがとどめになった感じですね(岐阜県側の乗鞍スカイラインは当時から一般車乗り入れ禁止になっていました)
    この乗鞍高原は、結構道とか整備されてて綺麗な場所なんで、売り出し方によっては、まだまだ良い場所だと思うんですよね・・
    確か、途中に地元自治体がやってる日帰り露天風呂が有ったりして、結構にぎわっていました

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      興味深い貴重なコメント誠にありがとうございます。この道が畳平へ通じていたとは知りませんでした。2003年とえばまだそんなに昔でもないですね。今でも廃道として残っているのでしょうか。自治体がやってる露天風呂とは白骨温泉のことでしょうか?
      乗鞍はいつも観光客も少なくて、道も整備されているので好きな場所です。

    • @けろっぴ-b1b
      @けろっぴ-b1b 3 года назад +1

      @@discover_nagano 「廃道」ではなく、この先に「ゲート」が有り、そこで一般車は通行止めになります、ですから、手前で、マイクロバスに乗り換えて(夏シーズンのみ運行だったと思います)畳平(乗鞍)に向かうんです(エコーラインという後付けの名前がされました)
      それで、乗鞍高原に夏に来る観光客は激減したんです(冬のスキー客減少も痛いと思います)
      日帰り温泉については、確か、白骨温泉まで行かなくても、その途中に有ったと思います(今も有るかは不明)

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。そうなんですねぇ・・・とても興味深いです。ちなみにスキー場は今年は全てオープンしないようです。このあたりには3か所あったんですけど、ますます廃施設が増えそうです。
      温泉はすぐこの近くに無料の半露天風呂があります。

    • @八意思兼神
      @八意思兼神 3 года назад

      大変興味深く読ませていただきました。
      いろいろと調べてみると過去に畳平へ行ったことがあるような気がします。ただ、私は車で行ったような気がするのです(2003年より前だったのでしょうか…)。しかし建物裏の左右に分かれて行くことが出来るハイキングコースと2階へ上がる神社の記憶が合致します。現地で確認したいと思ったのですが、今年は営業終了してしまっているそうで残念です。4か月しか営業していないみたいですね。ぜひ行ってみたいです。

    • @けろっぴ-b1b
      @けろっぴ-b1b 3 года назад

      @@八意思兼神 一般車がエコーラインに乗り入れ禁止になったのは、確か2004年か2005年からだったと思います
      wikiには2003年から通行止めという記述が有りますが、これは誤りで、確か私は初めてのデジカメを買った2003年にエコーラインに行った記憶が有ります
      但し、その時は、もう工事をしていて乗鞍スカイライン側には行けないようにしていました
      (それ以前は乗鞍スカイライン側から岐阜県側には抜けられました・・但し片道料金を払う必要が有った)
      googleSVでちょっと前の道は見れますよ

  • @多羅尾伴内-g1c
    @多羅尾伴内-g1c 3 года назад +2

    梅宮辰夫は亡くなったけど、お店と辰ちゃん人形が静かに佇んでいるところが詩情的ですね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +2

      コメント誠にありがとうございます。辰ちゃん人形は主役級ですからねぇ・・・あって良かったです。

    • @多羅尾伴内-g1c
      @多羅尾伴内-g1c 3 года назад +2

      @@discover_nagano そうですね。カーネルサンダースか梅宮辰夫ってくらいの存在感ですから(^ ^)

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      (笑)おっしゃる通りインパクトありますね!

  • @S浩二-q6h
    @S浩二-q6h 2 года назад +1

    数秒単位の動画を繋げていますが、ころころとアングルが変わるのでとても見にくいです。
    じっと固定して10秒くらい取るとか、一つ一つを長めに撮って繋げた方がいいと思います。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  2 года назад +1

      貴重なご意見誠にありがとうございます。この動画はまだはじめて間もない頃なので確かに見づらいと思います。ご指摘の通り今後は注意したいと思います。

  • @小泉宰-d1n
    @小泉宰-d1n 3 года назад +1

    梅宮辰夫漬物本舗の
    野沢菜のキムチ漬け、
    病みつきになるほど美味かった。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。それは知りませんでした。野沢菜のキムチ漬けですかぁ・・・たしかに美味しそうですね!

  • @becats1019
    @becats1019 3 года назад +1

    吉祥寺で工事現場の監督してた時、数軒隣で梅宮辰男の『たっちゃんコロッケ』がオープン
    行列ができ危ないので、かなり神経すり減らされた。もう30年前のお話。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      たっちゃんコロッケですか?!ずいぶん懐かしい話しですね。行列ができて神経すり減らすって、ホント職人って感じですね。お疲れ様でした。

  • @岡本大樹-y5s
    @岡本大樹-y5s 3 года назад +8

    金に余裕があればこういう民宿やホテルに泊まってあげたいなって思った
    頑張れ日本

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      はい、その通りです。高級な旅館に泊まってのんびりしたいです。

  • @mogurofukuzo10
    @mogurofukuzo10 3 года назад +27

    バブルの頃も、乗鞍高原はスキー需要だけで「春夏秋」はそっぽ向かれていた気がします。「梅宮辰夫漬物本舗」の「辰っちゃん漬」は、1990年代に清里でも売られていて、一緒にドライブで訪れていた昔の彼女が「もう、こうゆうの止めない?」と、いっていたのを思い出しました(by 還暦ジジイ)。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +9

      コメントありがとうございます。スキー人口も年々減少してるのでこの先乗鞍高原が賑わうことなんてないでしょうね。梅宮辰夫の漬物なんて修学旅行の中高生を騙してるようなものですね(笑)。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      そうですね、その時季の方が賑わっていたと思います。

    • @mogurofukuzo10
      @mogurofukuzo10 3 года назад

      @@ftft1116 ありがとうございます。知りませんでした。

  • @武士飛沫
    @武士飛沫 2 года назад +1

    栄枯盛衰。

  • @eikoara6708
    @eikoara6708 3 года назад +11

    乗鞍高原へは夏冬問わず何度も行ってました。
    それも20年前までですから随分とご無沙汰してます。
    往時の賑わいを知っているだけに廃墟を見るのはつらいです。
    盛者必衰・・・・・・とはいえやっぱり胸が痛む。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。是非またお越しください。

  • @藤原鎌平
    @藤原鎌平 3 года назад +1

    鎌倉と山中湖の店舗を利用した事があります。
    シメジの醤油漬け が大好きでした。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメント誠にありがとうございます。シメジの醤油漬けなんて美味しそうですね!しかし全国の観光地にあった店舗は今どうなっているんでしょうね。撤去されているのでしょうか。

  • @bsunsmoon2
    @bsunsmoon2 3 года назад +10

    清里高原も同じような、有様だな。西伊豆や鬼怒川温泉も寂れて久しい。相変わらず、観光地や温泉街として、賑わっているところもあれば、限界集落のように、消え去りそうなところもある。寂しさと懐かしさともどかしさと、過去の楽しかった思い出が、こころを揺らす。紹介してくれてありがとう。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +4

      こちらこそコメントありがとうございます。清里は相当ヒドイようですね。歩くだけで寂しさがこみ上げてきそうです。「寂しさと懐かしさともどかしさ」この言葉に凝縮してますね。

    • @dansinda
      @dansinda 3 года назад +1

      @@discover_nagano はじめまして。前に此処以外の廃墟動画で富裕層への住宅地としての提案をしましたが、手厳しい批判をされました。法整備して廃墟を解体して整地して売買しやすくすれば、通信が発達したテレワークの時代にこそ、このようなところで住みながら働く道も開けると思いますが如何でしょうか?

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。よいアイデアですね。更地にしなくても状態の良い建物であればそのまま売れそうですね。

  • @茂喜竹前
    @茂喜竹前 3 года назад +1

    乗鞍にまで漬け物屋があったんですね。
    名前だけなんですが、話の種に買う人もいたんでしょうね。
    軽井沢に、たけしのカレー屋が出来たんで行ってみました。
    万人向きな味でしたが、これもブームで。そこに乗っかる私もですが。
    観光地も芸能人も、浮き沈みが激しいですね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      話の種に買う人が多いでしょうね。あるいは中高生が修学旅行で買うとか。
      観光地も芸人もテレビで紹介(多くは有料)されると一時的には人気が出ますが、ブームが過ぎると寂れてしまいます。マスコミもお金を貰えば一生懸命紹介しますが、それ以外は特に番組内で取り上げたりしません。
      しかし、ブームが去ったら撤去してほしいものです。周りの旅館にはいい迷惑です。

  • @鈴木光-n9o
    @鈴木光-n9o 3 года назад +3

    伊豆の大室山とか伊豆高原のあたりでも辰っちゃん漬売ってたっけなあ。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      大室山にはたしかにありましたね。建物はもう残っていないんでしょうね。

  • @鷹の爪団員ジャステス
    @鷹の爪団員ジャステス 3 года назад +1

    辰ちゃン漬けの名前で高速SAにサンダース人形みたいなのが置いてあった所があった。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      高速SAにも辰っちゃんの漬物は進出していたんですね、恐るべし。

  • @たぬきとキツネ
    @たぬきとキツネ 3 года назад +5

    バブルの時タレントの店凄かったから。今でも残ってるのがね

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。タレントショップとか流行りましたよね。田代まさしの店もあったのが懐かしいです。建物跡が残っていたら見に行きたいんですけど、ほとんどがテナントでしたからほぼ残っていないですね。
      この梅宮辰夫漬物本舗はとても貴重な遺産です。

  • @t-y9185
    @t-y9185 3 года назад +1

    正確に言うとバブルの遺物を取り壊す余力も無いってことでいいのかな?

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      きっとそういうことなんだと思います。他に借り手を探していたんでしょうけど、いつまで経っても見つからず今に至っているような感じです。

    • @八意思兼神
      @八意思兼神 3 года назад +2

      税金関係で、建屋がある土地と無い土地では税額が違うからだと聞きました。全国に散逸する廃墟も同じような理由で、取り壊さずに朽ちるままになっているそうです。
      某地方都市での話ですが、歴史的価値がある家屋を持っていた名家が相続の問題で維持できなくなったそうです。やむを得ず市に譲渡する形で相続税を回避したかったそうですが、市にすらそんな余力はなく拒否して現金収納を求めたそうです。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      とは言え更地が一番価値があって売りやすいでしょうからね。更地にしてももはや買い手がつかないようなので建物はそのままにしておくんでしょうね。建物の固定資産税とかも滞納してるでしょうから、朽ち果てるまでそのままだということは想像できますが、その前にガラスを割られて中を荒らされて、辰っちゃん人形も壊されるのでは・・・

  • @hide0sai103
    @hide0sai103 3 года назад +30

    2011年の電話帳があるということはバブル崩壊には耐えてたみたいですね。レジャー、観光はバブルの影響より少子化、趣味の多様化、それとリーマンショック以降のほうが影響が強かったと言う人が多いです

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +5

      コメントありがとうございます。比較的最近の2011年の電話帳があるのは意外でした。リーマンショックは急にやってきて、被害が短期間に集中しましたよね。当時私がいた会社も契約が切れまくって大変でした。

  • @茂喜竹前
    @茂喜竹前 3 года назад +2

    この作品が、ランキングNO,1なんですね。
    半年が経ちますし、これを超える大作を期待したいと思います。
    「手に汗握る名場面」を楽しみにしています。
    「ナベマサ動画」は、全てが傑作なので数字を意識したことがありませんでした。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      いつもコメントをいただきまして誠にありがとうございます。本当に感謝しております。
      そうなんですよ、この動画が圧倒的にNo.1なんです。理由は、他にこの動画を上げている人がいなくて独自性も評価されてるんでしょうね。まさかこんな廃墟動画が・・・なにが見られるのか分かりませんね。
      「手に汗握る名場面」を意識してますが、なかなかうまくいきません。
      しかし、期待に応えられるよう精進します。

  • @セルシオサンマル後期-r5h
    @セルシオサンマル後期-r5h 3 года назад +1

    梅宮辰夫 世の中の不景気には勝てなかったね

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      飽きられたのもあるんでしょうね。味は別に普通の漬物ですから。

  • @yukihide6847
    @yukihide6847 3 года назад +53

    熱川駅の改札出た目の前にもあったなぁ
    梅宮さんどんだけ儲かったんだろう

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +22

      漬物と言っても量は少ないですし、結構いい値段します。販売から製造は別会社に委託していたでしょうから、手間もかからずかなり儲かったでしょうね。

    • @もとマム
      @もとマム 3 года назад +4

      @@discover_nagano 様  清里にもありますよね。他でも見かけましたよ。日光鬼怒川の方だっけかな….今は売って無いんですか?清里には冬場しか行ってなかったので閉まっていても周囲も冬場は閉まってるので分かりませんでした。

    • @Maripy_monroe
      @Maripy_monroe 3 года назад +8

      @@もとマム
      日光市の戦場ヶ原のレストハウスに辰っちゃん人形設置されていました。今も多分あると思います。

    • @もとマム
      @もとマム 3 года назад +5

      @@Maripy_monroe 様  ありがとうございます。あの人形はよく見かけるような………..私は清里が「原宿」だった頃リアルタイムで生きてたものです。漬物を買ったことは一度もありませんがそっちこっちで見たんですよ。そして人形はなかなか処分が難しいのでしょうか、今もいろんな所で見かけたような……….後はどこだろう……

    • @しげふー推し
      @しげふー推し 3 года назад +1

      @@もとマム 梅宮の店は、同じ日光でも東照宮やその近隣の社寺の近くの土産屋の側にもありました。

  • @テングザル-o1k
    @テングザル-o1k 3 года назад +2

    こうゆうホテルって、腐らせとくのは、もったいないよな~。
    老人ホームにすれば、活用できそうなんだけど。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      そうですね、温泉付きのホテルなら老人施設として再利用するくらいしかないでしょうね。

  • @中村耕太郎
    @中村耕太郎 Год назад

    「性神の館」かと思った。

  • @kataokaize
    @kataokaize 3 года назад +18

    清里高原の今を動画で見たけど、なんか物悲しくなりますね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +4

      清里高原は乗鞍高原とは比較にならないほど廃墟化が進んでますね。再活性化できないものでしょうか。

  • @masahiro1143
    @masahiro1143 3 года назад +18

    今はスキー場自体が閉鎖になるご時世
    世の中から余裕がなくなってずいぶん経ちました
    ゴルフにスキー、以前は地方の観光地でもデートカーに乗った若い人であふれていました
    タケシのカレー屋さんなんてのも観光地にあって大にぎわいでしたねぇ

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +9

      たけしのカレー屋さん懐かしいですねぇ。おっしゃる通り日本経済の衰退とともに余暇にお金を費やす余裕がなくなってきましたね。活気のあるスキー場に戻る日はこの先ないでしょうね。

    • @masahiro1143
      @masahiro1143 3 года назад +2

      @@discover_nagano
      若い頃、毎月のように下道で飯綱のあるペンションに行っていました
      今はスキー場の一ヶ所は閉鎖
      以前のような賑わいはなく閑散としてます
      ただそのペンションの方は閉めて長野では有名なパン屋さんの経営に転身して大成功してますけどねw

    • @user-yd2wx
      @user-yd2wx 3 года назад +5

      其れによってバカ売れが三菱パジェロでしたね そのパジェロも生産を終えてしまったし

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +3

      ペンションって言葉も最近は聞かなくなりましたね。転身して成功ってすごいですね。元々商売の才能がある方なんでしょうね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +5

      ​@@user-yd2wxさん。パジェロも大人気でしたね。あの車が生産終了になるなんて夢にも思わなかったですね。

  • @かずごんた
    @かずごんた 3 года назад +8

    4:44の建物と建物の間に人が横切った様に見えるのは…本物の人なんだろか…そこが妙に気になります。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +4

      うーん、どうなんでしょうねえ・・・スマホで見ると誰かが横切ってるように見えますね。

    • @みどっちゃま
      @みどっちゃま 3 года назад +4

      完全にお化けやん!すげー

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +4

      スマホで見ると誰かが横切ってるように見えますね。映ってはいけないモノが映ったのかもしれません。

    • @fullfull0078
      @fullfull0078 3 года назад +2

      ススキか何か? 草だと思います。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      はい、そんな感じですね。パソコンで見るとよくわかりますが、スマホなどで見ると人が横切ったように見えます。

  • @ゆうかママ-t5l
    @ゆうかママ-t5l 3 года назад +48

    今は昔、観光地に行くと、梅宮辰夫の漬物本舗と北野武の北野印度カレー店をよく見かけた…という懐かしい思い出ですね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +5

      ありましたねぇ、北野印度カレー店。両方とも一度も食べたことはありません。

    • @やんいっちゃん
      @やんいっちゃん 3 года назад +5

      以前、京都の嵐山にありましたわ。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +7

      嵐山の梅宮辰夫漬物本舗はホント有名でしたよね。京都なら美味しい漬物なんていくらでもありそうなんですけどね。

    • @ななし権兵衛-m3c
      @ななし権兵衛-m3c 3 года назад +2

      北野印度カレーですけど、私がハワイに住んでいた時に食べた事有ります。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +2

      ハワイに住んでいたんですね!それは素晴らしい!北野印度カレーは一度も食べたことありません。こうなるなら食べておけばよかったです。

  • @qoochann253
    @qoochann253 3 года назад +9

    梅宮辰夫さんは2019年12月にお亡くなりになられました。合掌

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +3

      はい、合掌ですね。今の若い人はまり馴染みないですね。

  • @RA-gd8oh
    @RA-gd8oh 3 года назад +7

    乗鞍高原のホテルやペンションなどはちゃんと営業してますよ!
    配送で毎日行ってますから!

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。貴重な情報ありがとうございます。

  • @rideon-luce
    @rideon-luce 3 года назад +1

    ダウンタウンの番組でこの人形(番組が似せて制作したもの)がヅラだから梅宮辰夫さん本人もヅラだと言いがかりをつけてたのを思い出しました。
    漬物自体は、価格なんかを考えたら二度目はないなって感じでしたね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      あんなにペラペラに切ったたくあんがあの値段じゃボッタクリに近い価格ですね。よほど儲かったんだと思います。

  • @degoo4767
    @degoo4767 3 года назад +2

    営業してるところがあるのがすごいw

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。ただ、今年は近くのスキー場も全てオープンしないようですから今後が心配です。

  • @Zdfgyg678
    @Zdfgyg678 3 года назад +6

    ちょうど30年前に小学生の時に親に長野に旅行連れて行ってもらってたなぁ。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。そのときの思い出の場所がこうなってると寂しいですよね。

  • @xff4154
    @xff4154 3 года назад +7

    かつてスキーブーム華やかなりし頃からお世話になってる観光地です。一見寂れきってるように見えますがバスで気軽にかなりの高さまで登れる乗鞍岳のお陰で今はサマーシーズンの方が賑わうとか。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      はい、おっしゃる通りです。冬は閑古鳥が鳴いているスキーリフトですが、最近は夏も稼働していて、そこそこ混んでいるようです。

    • @えちぜんや
      @えちぜんや 3 года назад +2

      元々避暑地でもありましたし、上高地や乗鞍岳への拠点の意味では乗鞍って便利なんですよね←乗鞍岳が車で行けた時代に乗鞍からこれらに行った人。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      車で乗鞍岳へ行ったことがあるなんて超うらやましいです。

  • @黒豆茶-u2j
    @黒豆茶-u2j 3 года назад +2

    確か猪苗代湖辺りにもあったような。
    駐車しようとバックしてたら等身大パネルのたっちゃんが真後ろにいて、本人だと思ってお辞儀したの思い出しました笑

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      (笑)等身大ですからやりそうなことですよね!私は以前、鏡にぶつかりそうになって、そこに写った自分に謝ったことがあります。

    • @黒豆茶-u2j
      @黒豆茶-u2j 3 года назад

      @@discover_nagano 笑😆

  • @woodsfrb4708
    @woodsfrb4708 3 года назад +2

    スキー人口が減ってるんだろうなー。楽しいんだけど。。。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。それは確実に言えてますね。若い人達はスマホに大切な時間とお金を吸い上げられて、余暇を楽しめなくなっています。もっと違うことにお金を使ってほしいものです。

  • @わたくし生まれも育ちも
    @わたくし生まれも育ちも 3 года назад +1

    乗鞍はスキーやスノボ需要がありましたので、清里と違ってバブル後も其れなりに人は居りましたが、スキー人口の減少で廃れてしまいました。
    湯沢のリゾートマンション等はタダでも貰い手が中々見付からないくらいだそうです。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      乗鞍高原のスキー場は、今シーズンは開かいないそうです。いくつかあったスキー場は全滅です。越後湯沢のリゾートマンションは、もらってくれたらお金をくれるようです!

    • @わたくし生まれも育ちも
      @わたくし生まれも育ちも 3 года назад +1

      @@discover_nagano さん
      北海道のスキー場は台湾や中国、オーストラリア等の海外からの観光客で何とかなっている様ですが、関東近県のスキー場は本当に厳しい中でのコロナに追い討ちされて、かなりまずい状況みたいですね。乗鞍って夏場でも良い場所なんですけどね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      乗鞍岳を目指す人以外はあまり来ないので、なにかもう少し魅力がほしいところです。スキー客が激減している今、観光客はこれ以上増えそうにありません。

    • @わたくし生まれも育ちも
      @わたくし生まれも育ちも 3 года назад

      @@discover_nagano さん
      乗鞍は交通規制が掛かる前までは、ドライブコースとしてとても人気があって、夏場でも其れなりに集客力はあったんですけどね。近くに温泉もあって好きな場所の一つだったんですけど非常に残念です。流行りに任せるのも問題がありますが、温泉施設の有るキャンプ場の新設や、その施設や近隣の温泉ホテルや旅館を利用した一泊程度の軽いトレッキングツアーであれば少しは集客出来そうな気がするのですが、現状はそう甘くないですよね。
      何せ趣味や旅行に行ける経済的余裕のある層が減っている訳ですから。
      観光業界は明暗が分かれてしまいましたね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      はい、おっしゃる通りです。「趣味や旅行に行ける経済的余裕のある層が減っている訳ですから」この言葉に全て行き着くような気がします。
      例えばキャンプ場でも、お金さえ払えば、食材はもちろん、薪、網、皿からハシ、コップにいたるまで全て用意してくれているような施設がまぁ人気です。場所さえ貸してくれて、あとは全て準備していくようなところは流行っていません。
      手っ取り早くお金さえ払えば観光を楽しめるような場所が人気のようです。

  • @user-yd2wx
    @user-yd2wx 3 года назад +4

    飛騨高山のお土産屋さんにも辰っちゃん人形が立ってたことがありました

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +2

      高山にもあったんですね。しかし、全国のいたるところにあったんですね。最近ではいきなりステーキの衰退が激しいですね。

  • @user-of2ys1yu3y
    @user-of2ys1yu3y 3 года назад +7

    白馬村にあったのは知っていますが、乗鞍にもあったんですね。バブル恐るべき

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +3

      コメントありがとうございます。白馬にもあったんですね!知りませんでした。ひょっとして廃墟とか残ってます?あれば撮りに行きますけど。

    • @user-of2ys1yu3y
      @user-of2ys1yu3y 3 года назад +3

      @@discover_nagano 何か違う店舗さんが
      入居されていると思いましたよ。廃墟ではないです。白馬何気に体力あります。コロナ明ければまた

    • @Ayu05500
      @Ayu05500 3 года назад +2

      山中湖や石和温泉、白樺湖にもありましたね、
      故・梅宮辰夫さんの漬物の店。
      箱根や伊豆、湯河原などにも店舗を展開していたでしょうね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +2

      そんなにあったんですね!知りませんでした。話題性はあったかもしれませんが、ブームが終われば見向きもされなくなる・・・寂しいですね。

  • @五味澤有美
    @五味澤有美 3 года назад +5

    長野市にも、辰ちゃん漬け店の他に、コロッケ店も、オープンしましたが、共に閉店しました。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      それってコロちゃんのコロッケでしょうか?!そういえばそんなのありましたねぇ・・・まだ全国にあるんでしょうか?

  • @ryuuji55kdkm
    @ryuuji55kdkm 3 года назад +4

    八月28日。最高気温36度の猛暑の中、この動画を拝見しております。
    心身ともに涼しい高原の廃墟の光景、じっくりと味わいました。
    閉店しても買い手のつかない、地元の人すら通らないのでいたずらする人も少ない、年中やや寒い気候のためか、
    建物はあまり崩れてないけど、そこがむしろ特徴的な廃墟の街並みです。
    1:19 スキー板が放置されてるって普通はありえないですよね。
    チェリーパイという名前、白とピンクの色使いがペンションしてます。
    梅宮辰夫漬物本舗、店舗は少なくなりましたが、ネットの普及でホームページでの販売は堅調のようです。
    娘の梅宮アンナは相続税対策で娘(辰夫から見ると孫)を辰夫の戸籍上の養女にしたそうなので、今もかなりの資産があるようです。
    私は都内に住んでいますが、地価が高いからこそ、税金対策でわざと廃墟にしてる家が時々あります。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +3

      コメントありがとうございます。スキー板が放置・・・ありえないですよね、普通に盗難にあいそうです。でも実はこの界隈だけではなく、聖高原や白樺湖から八ヶ岳へと続く別荘の廃墟などには玄関先にスキー板が立てかけてあったりします。梅宮辰夫漬物はネットで好調なんですね。買おうとは思いませんが・・・(笑)

  • @nanalinn
    @nanalinn 3 года назад

    山中湖にも辰っちゃん漬けや北野印度会社があったな。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。廃墟として残ってないですよね?

  • @haouseiso1683
    @haouseiso1683 3 года назад +3

    鎌倉市にもあったような気がします。京都の、美空ひばり記念館の場所にもあったかな?

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      鎌倉にもあったんですね!辰っちゃん恐るべし!恐れ多くも美空ひばり記念館の近くにもあったんですね!

    • @咲咲-m1l
      @咲咲-m1l 3 года назад

      懐かしいですね!!
      バブル期に行った京都に梅宮辰夫さんの漬物屋がありました!

  • @sharaku8604
    @sharaku8604 3 года назад +15

    その当時ここではないですが、修学旅行でたっちゃん漬けの店にいったけど高かったから買わなかったね。お土産だから仕方ないけど。まだ、他のところでやってるのかなぁ❗️

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +11

      コメントありがとうございます。観光客相手ですからいい値段ですよね。味もごく普通だろうし(食べてませんけど)。ネットで調べると通販を中心に営業しているみたいです。店舗もいくつか残っています。その中に乗鞍高原も「営業中」として記載があるんですけど、いい加減訂正してほしいです。知らずに行ったら廃墟を見て驚くでしょうね。

  • @t.yossiy4128
    @t.yossiy4128 3 года назад +1

    乗鞍ってこんなに廃れたんですか?
    10年前の秋に登山で行きましたが、それでも観光バスは来てたような気がします。
    あと、岐阜側からの雪の壁のときも行きましたが、立山の雪の大谷を味わえてとてもいいところだったんですけどねぇ。
    やっぱり上高地の方が人気があるのかも。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。感染症の影響で少なくなっているのもありますが、それでも廃れています。スキー場が3か所ありますが、今年は全てオープンしないようです。一応休止ということですが、来年開かれるかどうかは不明です。

  • @イノセント-h7j
    @イノセント-h7j 3 года назад

    地元にも有りましたね!そう言えば地元の駅前でテレビ撮影していて梅宮さんいましたね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。本人が直接来ていたんですね。

    • @イノセント-h7j
      @イノセント-h7j 3 года назад

      漬物じゃなく旅番組だと思います。KIOSKのおばちゃんがサインもらって喜んでいました。

  • @michaelmichael8079
    @michaelmichael8079 3 года назад +4

    乗鞍岳が車規制になったことも大きいと思います。
    冷泉小屋は復活しそうなので、吉報もあります。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      そうですね、マイカーで行けないとちょっと面倒ですよね。乗鞍高原はスキー場がのきなみ閉鎖なので、このままではヤバいです。冬の観光客が激減しそうです。

  • @chika801
    @chika801 3 года назад +1

    梅宮辰夫さんもこれでは寂しいでしょうね、でも空気は良いようで。郵便ポストもあるけど 今は使うこともないだろうしな、それでもチェックはしないといけないでしょうし。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。そうなんです。いくら廃墟とはいえポストって意外なところにあったりします。撤去してない以上やはり確認しないといけないんでしょうね。

  • @村松正人
    @村松正人 3 года назад +6

    未だに梅宮辰夫漬物本舗は株式会社ナガノファクトリーが経営してますね😆エエヤン

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +3

      そうですね、地元長野県の企業のようです。そのワリには、今だに乗鞍高原店がホームページ上に明記されていてお粗末です。

    • @村松正人
      @村松正人 3 года назад +2

      @@discover_naganoさん
      そうですよね😅アチャ~
      ホームページを拝見したら2019年には更新されてるのですが、それ以前に閉店した店舗が掲載されてるのは😥アララ
      梅宮の辰ちゃんも天国から泣いてますよ🤔タブン

  • @kutakichi_
    @kutakichi_ 3 года назад +1

    ジリ貧で廃業して更地にする金もないって感じなのですね。
    残ってる限り固定資産税かかりそうですが。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      フランチャイズなのかよくわかりませんが、こういったケースは所有者と連絡がとれないことが多いようですね。更地にしないと景観を損ねるだけです。乗鞍高原や美ヶ原高原にはこういった廃墟が今後も増えると思います。

  • @8888-f3r
    @8888-f3r 3 года назад +7

    廃墟は建物を壊して売りに出した方が買い手が見付かりやすいと聞いた事があります。建物を壊すだけでも、ホテルなどは数百万から数千万かかるようです。倒産してまで壊す費用は出せないでしょうけど。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +4

      いつまでも残っているとイメージ悪いですよね。特に独特な外観をした建物は再利用しづらいので買い手はつかないでしょうね。このまま朽ち果てるのを待つしかないのでしょうか。

    • @8888-f3r
      @8888-f3r 3 года назад +3

      @@discover_nagano 返信コメント有り難うございました。そうですよね、手付かずの状態で何年も放置になるようですね。不謹慎な言い方ですが、廃墟を見ていると目が集中すると言うか、心が落ち着くようにも感じます。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +2

      こちらこそコメントありがとうございます。おっしゃる通り、廃墟って思わずじっくりと見てしまいますよね。心が落ち着く感じはとってもよく理解できます。

  • @underhand-pitch-submarine
    @underhand-pitch-submarine 3 года назад +1

    軽井沢の有名人の店とかぶるね

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。以前は軽井沢にも有名人の店が多くありましたけど、ずいぶん減りましたね。と言うか、ほとんどなくなってますね。

  • @えちぜんや
    @えちぜんや 3 года назад +2

    乗鞍は20年くらいまではよく行っていたけど、梅宮辰夫のあの店まであったとは…明らかに元々やっていた土産屋の看板の上から貼ったのがバレバレだけどw

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。ちょっと場所が悪かったですね。もっと表通り、あるいは三本滝レストセンターの仲に間借りすればもっと流行ったと思います。テナントであれば、こういった廃墟を残すこともなかったでしょうに。

    • @えちぜんや
      @えちぜんや 3 года назад

      @@discover_nagano
      確かに三本滝にあると今は車で行ける最高地点なので、一定の需要はあったでしょうね。
      私は休暇村に泊まることが多かったので、その中とかその近くもいいかな。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      休暇村の中なんてサイコーですよね。でも、ホント場所が悪かったですね。多分地元の人も知らないと思います。

  • @yujihosoi837
    @yujihosoi837 3 года назад +2

    撮影された時期が5月で雨が降っている事もあって木々の緑が鮮やかだよな。 その鮮やかな木々の緑に対して醜く朽ちた廃墟群とのコントラストが痛々しいし何故か将来性も感じる。 廃墟を撤去することで乗鞍高原は再生すると思うけど撤去には金がかかる。 日本のツーリズムのレベルの低さを垣間見た気がする。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      乗鞍高原は観光スポットもワリとある方なので、まだまだ集客できる余地はあると思うんですけどね。スキー場の開発をやりすぎてどこも閑古鳥です。

  • @offeredia
    @offeredia 3 года назад +1

    辰っちゃん漬け懐かしい
    娘さんがろくでなしと結婚しなくてよかった

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      たまに娘がテレビなんかに出てるようですけど、一体何をしてるんでしょうね。

  • @kazuxmochi
    @kazuxmochi 3 года назад +17

    1990年前後のスキーブームは映画「私をスキーにつれてって」のヒットが原因らしいですね。私の実家近く(4kmほど)には当時openしたてのゲレンデがあり土曜の夜はBEER呑んだりでナイター滑りしてましたね。現在はゴルフ場のみとなり結婚式もできたホテルは買収されお約束の「アパホテル上越妙高」となりました。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +6

      アパホテルですかぁ・・・サラリーマン時代に出張で一度だけ利用しました。内部の空気が極端に乾燥していたのを覚えています。床に水を撒いて寝ました。

    • @kazuxmochi
      @kazuxmochi 3 года назад +3

      私はアパの「京成成田駅前」でしたが、ここまで狭いビジネスホテルは初めてって感じでした。「軽井沢ブランド」の件で思い出したのですが、町外なのに「軽井沢ナントカ」ってブランドはやめてほしいと町長が懇願してたローカルニュースが数か月前にありましたね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +2

      え?!そんなニュースあったんですね。でも、商標登録した者が勝ちの状態みたいですね。本当は佐久のチーズケーキなのに、軽井沢チーズケーキって名前を変えたらバカ売れ、町長がなにを言おうが遅いですね。

    • @Tubingenstr
      @Tubingenstr 3 года назад +6

      その前から、1970年代終わりごろからスキーブームだったよ。映画はスキーブームの頂点に企画されただけ。

  • @おやじひー
    @おやじひー 3 года назад +2

    食べたことないな。幸いにも。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      はい、私も食べたことないです。

  • @rinwaitu3708
    @rinwaitu3708 3 года назад +39

    バブルの残り香と言うか、2011年ならバブルも遥か昔ですがコロナが追い討ち掛けてますね。
    只、ドライブする身としては、飲食店で潰れた所は共通の解りやすい潰れた表示を願いたい。食事にありつける!と思って近づくと潰れてるってのが、多いので・・・(;´Д`)

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +6

      そうですねぇ、最近は、安くて美味しい店が閉店しているケースが多いような気がします。「じゃらん」や「食べログ」にはすでに閉店した店が普通に載ってるので紛らわしいです。

    • @Maripy_monroe
      @Maripy_monroe 3 года назад +5

      @@無念のディダーロ
      繁忙期に行けばそれなりに賑わっているんですか!安心しました。何でも大袈裟に言う奴は嫌ですね。

  • @チョメチョメ-s1w
    @チョメチョメ-s1w 3 года назад +42

    これは残念な光景ですね。
    でも乗鞍は温泉あり、特に秋の紅葉は素晴らしいです
    綺麗な滝もあります ぜひ行って見てください。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +6

      コメントありがとうございます。乗鞍は雪景色、新緑、紅葉と季節ごとに楽しめますね。乗鞍に関しては、善五郎の滝、番所大滝、白骨温泉、ニリンソウなどの動画をアップしてますから是非ご覧ください。

  • @田部佳
    @田部佳 3 года назад +1

    確か松江市玉湯町(島根県庁所在地と玉造温泉)にありました。もう何十年前に、国道9号線道路拡張工事のため、なくなりました。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      コメント誠にありがとうございます。玉造温泉懐かしいですね。かなり以前に行きました。仕事で鳥取や島根に行く際に皆生温泉や羽合温泉なんかも立ち寄りました。

  • @やま彦-e4w
    @やま彦-e4w 3 года назад +2

    15年ほど前に富士山に行ったとき、五合目に梅宮辰夫の漬物の店があったけど今はどうなんだろう?

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      うゎ~そんなとこにも辰っちゃんの店があったんですね。しかし、観光地ばかり狙うやり方は一時的にせよ見事に当たりましたね。

  • @harumatsu7490
    @harumatsu7490 3 года назад +1

    芸能人の夢の跡、、、

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      単なる一過性の流行りの店の末路ですね。

  • @mu5569
    @mu5569 3 года назад +2

    有名タレントのお店も、建物そのまま放置なんですね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      貸店舗だとすぐに撤去するようですが、一戸建てはそのまま放置されているようですね。

    • @mu5569
      @mu5569 3 года назад

      @@discover_nagano
      自分の土地だと、そのまま放置ってことですか?
      ま、賃貸ならば、更地が当然ですが。。。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      他に売るアテがなかったらそのまま放置なんでしょうね。

  • @かねこまさる-e7l
    @かねこまさる-e7l 3 года назад +3

    白樺湖にもあっけどいつのまにか無くなっていた

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      白樺湖にもあったんですね!白樺湖も廃墟化が進んで寂しい観光地になりつつあります。

    • @かねこまさる-e7l
      @かねこまさる-e7l 3 года назад +1

      @@discover_nagano さん
      白樺湖終わってますね
      所詮はため池ですからね🎵
      繁栄していたのが奇跡です

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      あの近辺には溜池多いですね。御射鹿池も所詮は溜池。

  • @高塚一司-q9f
    @高塚一司-q9f 3 года назад +5

    梅辰亭というコロッケチェーン店もありましたが、今はおそらく消滅したんでしょう。
    辰夫さんは見た目、板前っぽく見えましたね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +4

      梅辰亭なんてあったんですね。全く知りませんでした。コロッケと言えば「コロちゃんコロッケ」がありましたが、どうなったんでしょうか。

  • @zolty1967
    @zolty1967 3 года назад +1

    ここのスキー場のカレーはほんと美味しかった。チーズフォンデュもあり本格的な店やったけど
    泊まったホテルも多分廃業してるな😥

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。スキー場は冬場は細々と営業しているので、ホテルも営業しているかもしれません。チーズホォンデュ美味しそうですね!

  • @ねずみ色の猫
    @ねずみ色の猫 3 года назад

    乗鞍って清涼な良い処だと思うんですけどねぇ。どこにでもあるような開発を行ってしまったツケなのでしょうか。
    あの漬物屋さん、そこら中にありましたね。ただ、今となっては『あれっ、どこで見たんだっけ?』となります。記憶ってあてにならないものです。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。乗鞍は基本的には良い所です。夏は訪れる人も多くそれなりに賑わいます。ただ、スキー場を作りすぎたような気がします。あまり目立ちませんが、閑散としたスキー場がたくさんあります。おっしゃ通りどこにでもあるような開発をしすぎましたね。

  • @wanazuki2012
    @wanazuki2012 3 года назад +4

    今ならヒルクラやトレッキング客が楽しめるっていうので
    スキー以外のシーズンもうまく回さないとだめですね
    夏ならぬるい大露天風呂とかいいですよね
    風呂でお酒とか楽しめちゃうとか
    バブル期の泊まれりゃいい的ホテルは衰退するのも早いよね
    いいところなんだけどね
    まだ年1でスキーに行ってますよ
    最近はヒルクラしてみたい

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。年配者が気軽に楽しめるようなハイキングコースも人気ですよね。スキー客を見込んでホテルやペンションが立ちまくりましたけど、おっしゃる通り衰退は早いですね。ぬるい大露天風呂いいですね。

  • @やっぱりしょこ姫が好き
    @やっぱりしょこ姫が好き 3 года назад +12

    この風景!モンテカルロに似てるなぁ!ここでラリーしたらいいのに!

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +3

      なるほど、そういった意見も大いにアリですね。こういった道はこのあたり一帯は多いです。

  • @航空参謀スタースクリーム
    @航空参謀スタースクリーム 3 года назад +1

    私の住んでいる福岡県柳川市にもありました。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +2

      今はもう撤去されてるんでしょうか?建物が残っているのはマレなようです。

    • @航空参謀スタースクリーム
      @航空参謀スタースクリーム Год назад

      随分前なのであやふやですが、確か更地になっているか新しい店舗が立っています。

  • @五味澤有美
    @五味澤有美 3 года назад +2

    昨年は、コロナが、酷く、何処のリゾート地も、お客さんが、入らず、ガラガラ状態でした。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。影響は深刻ですよね。長野県の観光地はどこもガラガラでした。今年の春くらいから戻ってきた感じではあります。

  • @ハンクヴォイド
    @ハンクヴォイド 3 года назад +3

    長野にもあったがいつの間にか消えてた
    好きだったが

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      名だたる観光地にはあったようですね。白馬にもあったみたいです。

  • @ごぶごぶ-g9t
    @ごぶごぶ-g9t 3 года назад +18

    昔、京都の三千院やったかなァ~?行った時にたっちゃん漬買ったわ😄

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +7

      京都にも辰っちゃんの店はいくつかあったみたいですね。修学旅行で高校生がお土産で買ったなんて話をよく聞きます。

    • @釣り大好き-j5h
      @釣り大好き-j5h 3 года назад +3

      私も軽井沢でたっちゃん漬物かいましたぁ〜25年まえかなぁ(笑)

    • @ぴー子-i5d
      @ぴー子-i5d 3 года назад +2

      美味しかったですか??

    • @ごぶごぶ-g9t
      @ごぶごぶ-g9t 3 года назад

      @@ぴー子-i5d 忘れました😅

  • @鹿島高穂
    @鹿島高穂 3 года назад +24

    1首……
    夏草やバブルが後の残り香
    昔の栄え偲ぶ街なみ
    m(_ _;)m

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +5

      素晴らし歌をありがとうございます。この動画のタイトルにしたいくらいです。

    • @きぃちゃん-w5v
      @きぃちゃん-w5v 2 года назад +1

      素晴らしい歌ですね…☺️

  • @吉本欣市-p9d
    @吉本欣市-p9d 3 года назад +14

    梅宮辰夫さんが亡くなって後継ぎもいなく悲しいね😢

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +5

      コメントありがとうございます。営業している梅宮辰夫漬物本舗はまだあるようですね。こういった廃墟として残ると一層寂しさがつのります。

    • @木村葵-r2s
      @木村葵-r2s 3 года назад

      ほんとうに寂しいかぎりです

  • @けもなー-s9p
    @けもなー-s9p 3 года назад +1

    たっちゃん漬け

  • @griankay
    @griankay 3 года назад +29

    親戚のおばちゃんがここの漬物を土産に持ってきたけど、ひたすら不味いというトラウマしかなかったな…

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +9

      コメントありがとうございます。辰っちゃんの漬物じゃ、お土産のセンスが疑われますね(笑)。もっとまともな漬物あるだろうに・・・

    • @user-mq4zh9uq5f
      @user-mq4zh9uq5f 3 года назад +1

      かぁぁぁぁぁぁあ:(´◉ᾥ◉`):←辰ちゃん

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +3

      辰っちゃんの声を代弁してしていただきましてありがとうございます。

    • @しげふー推し
      @しげふー推し 3 года назад +2

      @@discover_nagano 漬物は基本的に、市販の漬物を買うより、特殊な漬物でない限りは自分で野菜を漬けた方が旨いものです。梅干しも然りです。浅漬けも、浅漬け専用の調味料を使わずとも、塩だけで十分旨いです。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      なるほど・・・たしかにおっしゃる通りです。私はそこまでまだいってません。先程も浅漬を作ったんですけど、市販の「漬物の元」みたいなのを利用しました。塩だけでも十分いけるんですね。

  • @ratio5754
    @ratio5754 3 года назад +2

    このような廃墟は所有者不明で撤去されない(出来ない)という事なんでしょうか?

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +3

      そういったケースもありますし、所有者が余計なお金を使いたくないのでそのまま放置するケースもあります。

    • @ratio5754
      @ratio5754 3 года назад +1

      @@discover_nagano 残念ですね、所有者は地元民じゃないのですかね、荒廃した姿を晒しても気にならないなんて。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +2

      観光地の土地所有者は複雑だったりするので連絡すらとれない可能性もありますね。

  • @unions19541956
    @unions19541956 3 года назад +2

    こういうのを見ると当時を知っている身としては正直、笑ってしまう。
    この手の輩とは無縁の生活していたからね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。おっしゃる通りこういのに飛びつく人たちって、少し変ですよね。自分で味を確かめられないんでしょうね。

    • @しげふー推し
      @しげふー推し 3 года назад +1

      @@discover_nagano どの商品でも、中身をきちんと確認せず、儲かれば良いって考え、それをゴリ押しするのが昭和のバブル期の頃の常套手段でした。
      でも、平成時台になってからそういった考えが通用しなくなりましたね。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      はい、おっしゃる通りですね。あと、テレビで紹介されたらとりあえず買ってみる・・・みたいな風潮もありましたね。今もそうですけど、薄れつつあります。

  • @kirisamereimu36
    @kirisamereimu36 3 года назад +5

    東武日光駅の近くにも漬物本舗ありました。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。かつては全国各地の観光地にありました。テナントとしてビルに入ってれば、閉鎖⇒撤去なんでしょうけど、こうして一戸建ては撤去費用もかさむのでそのままにしてあるんでしょうね。

  • @take-0616
    @take-0616 3 года назад

    廃墟は事件のモト。なんとか解体して自然に戻さないと。所有権放棄させ、国有地として自然にモド酢政策を。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。全国に廃墟が存在しますからねぇ・・・こういった負の遺産はなんとしてほしいものです。景観を損ねるだけではなく、おっしゃる通り事件のモトです。

  • @fyufgqt4125tyoiu
    @fyufgqt4125tyoiu 3 года назад +1

    店の中から梅宮マネキンがこっち睨んでましたよ😉

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。後ろ姿が寂しそうでした。

  • @なっち-f1p
    @なっち-f1p 3 года назад +2

    洞爺湖の漬物本舗はまだ営業してるのだろうか٠٠٠
    10年前に洞爺湖の花火大会見に行った時に行ったきり

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      多分なくなってるのではないでしょうか。公式のホームページにも載ってません。ホームページに乗鞍高原店がいまだに載ってるんですけどね(笑)。

    • @なっち-f1p
      @なっち-f1p 3 года назад +2

      @@discover_nagano さん
      返信ありがとうございます。
      そうなんですね、北海道に住んでながらも中々、行く事のない洞爺湖なので今度行ったら寄ってみたかったです(残念)。

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 3 года назад +1

    建てるより解体のほうが銭がかかる時代やからね、解体産業廃棄物の不法投棄が増えるわけだ。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。おっしゃ通りですね。ここ松本近辺には産業廃棄物(タイヤが多い)の山が目立ちます。観光地へ行く途中の山道にタイヤが山積みになってる光景を見ると悲しくなります。ずっと積み上げるだけ積み上げていくんでしょうね。

  • @ウシタカ
    @ウシタカ 3 года назад +35

    辰ちゃん漬けは食べた事あるけどスーパーに売ってるのとあまり変わらなかったかな…?廃墟になってたのは意外でした

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +17

      梅宮辰夫さんが考えたかもしれませんが、実際に作っているのはスーパーに卸してる町の工場でしょうからね。味に関しては特筆すべき点はないと思います。

  • @31TARO06
    @31TARO06 3 года назад

    コロナは、どれだけ人を不幸にしているんだ。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。その通りです。今や飲み屋街はどこも閑古鳥、本当に日本経済はどうなってしまうのでしょうか?この先恐ろしい不況が待っているような気がしてなりません。

    • @31TARO06
      @31TARO06 3 года назад

      @@discover_nagano さんへ、私は長野県・富山県・群馬県を含めて、
      「信州・信濃路」が大好きです。
      ふだん、家の前が周防灘です。
      山への憧れがあります。それが高じて21年前、カナダ・ロッキー山脈に旅しました。
      上高地、西穂高、富山県の立山連峰、思い出深いところばかりです。
      これからどうなるか、予測はできませんが、今は踏ん張りどころです。

  • @はなはな-g5k6h
    @はなはな-g5k6h 3 года назад +2

    やっぱり日本は貧しい国になってるんだ😭

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      それは間違いないですね。確実にもっと貧しくなります。日本人が東南アジアの国々へ出稼ぎに行くのも珍しくありません。

    • @suzuzo
      @suzuzo 3 года назад

      @@discover_nagano
      この様なコメントをズバッと言いきれるアップ主様は素晴らしい感服致しました。
      とある食品工場では30年来中国人研修生を雇ってるんですが年々、日本語を覚えてこなくなっているそうです。
      つまり、もう日本語を学ぶメリットが何も無いと判断されているという証左であります。

    • @aa-sc4le
      @aa-sc4le 3 года назад

      二極化が進んでるだけちゃいまっか?不況だのコロナ禍だのと言っても稼ぎまくってる人はいくらでもおりまっせ。そもそも観光地にぽんぽん出店出来るような企業には撤退後は更地に戻すくらいの義務を課さないからこんな廃墟が増えるわけで

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      誠にありがとうございます。オーストラリアではかつて第二外国語で圧倒的な人気を誇っていたのは日本語です。しかし、日本の国力が低下するにつれ日本語を専攻する学生は減りました。オーストラリア政府も日本語よりも中国語を推奨しているようです。日本語を学ぶメリットは極端に減っています。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。おっしゃる通りです。二極化しているのは間違いないと思います。ただ、稼いでいる側が少なくて、稼がない方が圧倒的多数ですよね。「撤退後は更地に戻すくらいの義務」それは本当に素晴らしいご意見だと思います。

  • @六本木功-o5q
    @六本木功-o5q 3 года назад

    たོっོちོゃོんོ漬ོけོ
    当ོ時ོはこんでました

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。物珍しさもあって結構混んでましたね。

  • @piercelovelove
    @piercelovelove 3 года назад

    ゾンビが出てきそうね

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。そうですね、普通にいそうです。

  • @山崎由紀夫-i7y
    @山崎由紀夫-i7y 3 года назад

    まだ、潰れずに、やってるとは。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメント誠にありがとうございます。残念ながらここの乗鞍高原のお店は潰れてます。今は通販を中心に販売しているようです。通販のみかな?

  • @パンオストアンデール
    @パンオストアンデール 3 года назад +7

    夏場はキャンプ場⛺
    でもやれば良いのに⁉️
    今なら客呼べるかも⁉️

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +6

      近くにキャンプ場はたくさんあるんですけどね。でも、松本市内からも離れてますし、あまり利用されていないようです。

  • @Fagiano-fan
    @Fagiano-fan 3 года назад +2

    これの真ん前のホテルに泊まったわWW

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад +1

      コメントありがとうございます。また松本へ是非お越しください。

  • @某国国家主席
    @某国国家主席 3 года назад

    これは何県ですか?

  • @koinuya7756
    @koinuya7756 3 года назад +2

    梅宮辰夫は漬物屋の他にも色々やってた記憶。
    名古屋に行った時は手羽先屋や焼肉屋があった様な。
    30年くらい前、山中湖畔の辰ちゃん漬で梅干を婆さんの土産に買って行ったら真顔で「甘い」の一言で終わった。
    孫の土産に不味いとは言えなかった婆さんの苦悩を思い出してしまった。

    • @discover_nagano
      @discover_nagano  3 года назад

      コメントありがとうございます。手羽先や焼き肉もやってたんですね、知りませんでした。婆さんにはあまり美味しくなかったんでしょうね。