Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「うちは斬り結ばない、小手先を狙う」もうねぇこれだけで感動というかなんというか…同じ感想抱いた人多いでしょ絶対
甲冑着ているのを想定した術理と来てない前提の差なのか?道場剣術の差なのかな?と思った
歴史的価値に身震いした現代から想像する戦国当時の剣技(最大限の努力をして研究・想像力を働かせても、どうしても、想像の域をでることができない)でなく、受け継がれたノンフィクションのその技術と根源的な思考に
浅山一伝と同じ「戦場の剣」ですね、恐ろしい……
雨宮先生の刀の扱いが、少しだけだけど公開された。画期的動画。榎木先生(敢えて)の絶技、北川先生のズカズカ剣法。見所満載。今後も何回でも再生して「はぇ~~~」って視ます。
雨宮家の剣術はまさしく生き残るため、そして身体操作と一体になった最小効率で巨きな出力を出す崩しの斬撃、鎧通しに通じる刺突がメイン…色々想像していた事柄の答え合わせが少し出来ました。貴重な開示ありがとうございます
切っ先で小手先だけ狙い、余地があれば他も、という雨宮先生の話は、介者剣術をかじった身としては納得できます。稽古の時も「自分から一番近い所を撃つのが楽でしょ」と言われましたし、甲冑の隙間なら身体を落とせば斬れちゃいますよね。何より手の内を押さえられますから。
納得の連続です。刀同士の戦いに派手さは命取りなんだろうな。雨宮先生の先祖も堅実な戦い方をして技を守ってきたからここまで技術が続いたんですね。いやはやこれは何度も見返してしまうな。
武士は盾を使わないから頭がおかしいとかいう論調もあったけどw刀を攻守にしっかり使ってるんだなってのがなんか面白いにしても達人の所作はほんとに美しいですね猿木さんの抜刀姿は惚れ惚れしました
雨宮先生の握りがこぶし同士が近く、甲野善紀先生が実践の握りは本来こうであった筈だと最近発見した形!凄い!
家伝は奥も闇も深そう…
剣を盾として使うというのは柳生新陰流の合撃や十文字勝ちの発想に通じるものがあり興味深かったです
最高です。
昔が見えてくる・・・凄い体験だ
素敵な動画でした。
西洋剣術でも剣で関節極めにいったりしますよね西洋剣とのコラボもいつか観てみたいかも
現代では必要の無い技術そして使い道の無い技術。そんな状況の中で技術を存分に発揮し交流できる相手が現れた。みんな嬉しそう。
北川先生のズカズカ入るのは菊野さんに似ている
想像することしか出来ませんが、身体の使い方を観ると縁から頭で握らずといった感じしょうか、、そういえば居合で、刀を手裏剣のように滑らせる技法もどこかの流派にあったような、、かつての達人も様々な添え方をしていたのを思い出しました。勝手な解釈をしながら、色々と気付きを得られました。実際に刀を振ってみると、体術と杖術でも同じような動きがあるので様々な動きに応用できそうです。貴重な動画をありがとうございました😊
雨宮先生も刀の握りはくっつけるんですね。
元が命の取り合いらしい、心地良いエグ味っすね。
ますおさんの理解力に感心😊
解説しながらの動きそのものが怖いです。。。最高の褒めでしょ。。。刀の時代が盛りだったころ華やかな技も多数あったのでしょうね。。。競うことあったのでしょう。。。。ゾっとします。ゴロゴロと罪人や人が刀を披露する過程で終息し先生まで伝承されていると思うと。。。ズシリと重いですね。様々な無念が押し寄せてくせいか。先生の動きには背筋がゾクゾクして動画見れなくなることがあります😅
つまり、雨宮先生は逃げ特化という究極の戦い方と。まあ、当時は手首落としたら失血死免れませんから、理にかなうと。
成り立ちからして万力鎖みたいな暗器の扱いとかも家伝にありそうですね。
9回の死地を乗り越えても10回目で落命したらそこまで「結果が全て」という言葉が真実めいて聴こえる現代に、殺し合いの時代のあり方が教訓として刺さるのはなんとも……
雨宮先生と修心流居合術兵法の町井先生のコラボも見てみたいです (≧∀≦)
ホント凄いですよね、刀は盾として使えると言うこと、昔の皆さんが本当にやってきた事なんですよね。銃は数うちゃ当たるで要は誰でも良い、スキルを必要としません。しかし刀はその動きに何を練り込ましてきたか、既に失伝してしまった純度の高いその奥義が沢山あると思います。もし世の中タイムリープが出来るようになったら見れるようになりたいですね。失伝した動きで今じゃあり得ない動きをされてる人らは数沢山いたのではないでしょうか😢自然環境の中で今だって生きてく為に生殺与奪は日々行われてます😂🎉現在だってみんな食べなきゃ生けれないのですから。今は電気の時代です。昔の火の時代との違いは大きく違います。その時代にさまざまな側面が有るので敬意を持って触れられる今はとても凄いと思います😂
手の内の話、いいっすね!
小手先狙いは幕末の斬り合いでもそうであったみたいですね斬り合いの場には大量の指が落ちていたと言われるし坂本龍馬も指を斬りつけられています
武士の役割によって剣の使い方も違うのかもしれませんね。薬丸自顕流の実戦性の高さは歴史が証明しているので、真剣で相対した時に相手を仕留める剣術として随一な気がします。
やっぱ雨宮家の武器術はモザイクか(-。-)y-゜゜゜
見せ技と言っていますが武術の経験が無い人間が見ると実際の技としか思えない前後編でした。
ロマン!
雨宮家剣術は必要最小限の動きで確実に命奪いに来てる…怖い…
古武術あるあるなのか、両手をつけて持つんですね。
現代の剣道で行われているようにビュンと鋭く速く剣を振る使い方には離した方がいいんですよ。テコの原理で剣先のスピードと力強さが出ますから。伝統的な剣術であっても、そのような使い方をするときは離していると思います。でも雨宮さんがチラ見せしたような盾に使いながら接近して相手を崩すような使い方だと、両手をつけた方が剣を自由に細かく動かせるので向いていると思います。家の中で天井や鴨居があって剣を大きく振れない場合も、両手をつけた持ち方の方が向いているとされています。
古流の中でも香取神道流などは離していますね結局のところは一長一短なんでしょう
関西在住なんで来年GWの白峯神社奉納で榎木孝明さん来ないかなとリクエスト。基本古武道奉納と聞いてるんで雨宮先生もどうですか。
奥義出ちゃったw
雨宮先生、親と稽古で包丁でやりあって失明しかけたとかいってたような。
たしか喉狙いを避けてアゴが切れてまだ傷が残ってるそうですね…
薬丸示現流の逆流れ居合抜刀の超低空抜き送りの足捌きが大好きです。
空中で瞬時に方向転換するツバメのイメージが湧きますね。
足らない!おかわり欲しい
一撃必サツとか必勝法じゃ無くて、死敗(シッパイ)しない剣術ってオモロイ
宮本武蔵は五輪書で「剣術は見せるものではなく使うもの。世の中剣術を見せ物にしている者も少なくないが、それはたとえていうなら花だけ立派で実がショボいようなものだ」と書いてますが、ここまで大輪の花だと実との区別がつかなくなります
小手しか狙いに行かないってのも結構エグイwww初太刀で〇せ!って示現流とは真逆で最終的に〇せれば良いって発想な訳だwそういや野太刀じげん流は抜刀から構えに移行して、そのまま接近戦に突撃って話を聞いた事あるな。
雨宮家体術はまなべますか?同い年位でも学べますか?
無理ですよ。
剣術系なら浅山一伝(流)会ともコラボして欲しいなぁ・・・燕返しって言われるとゲーム好きの自分としてはポケモン思い出すw(わかる人いるかな?)
意外と知られてないけど、実は身近なところでいうと、柔道にも燕返しという技はあるんですよ。足技に対するカウンターの足技です。
榎本孝明さん、ヒロワタナベさん。年を取る勇気をもらえます。高齢化=✘朽ちる< ◯前に進めるんだなと!感謝です。高齢者と武術、X⇒生井宏樹(Hiroki Namai) さん、興味深いです。コラボリクエストです。
小手先を仰ってましたが、ディファング・ザ・スネークに近い?
チェスト
こうだと思う話を出されると半自動で妄想してしまう...長剣で燕返しかつ相手は長剣じゃない上で、舞うように斬る、だと。相手の武器で斬撃を計り、一刀目を虚目的で計った斬撃を見せ、相手が浮いたところに長剣の斬撃で斬る…のように想像、、したッス。
雨宮さんの握り方手がくっついてるね戦国時代の絵と同じ持ち方してる
斬合と見せて、抜いて斬る、という理合いは、日本最古の剣である「鹿島神流」の基本型の中にも、何本も有りますね。
「うちは斬り結ばない、小手先を狙う」
もうねぇこれだけで感動というかなんというか…同じ感想抱いた人多いでしょ絶対
甲冑着ているのを想定した術理と
来てない前提の差なのか?
道場剣術の差なのかな?と思った
歴史的価値に身震いした
現代から想像する戦国当時の剣技(最大限の努力をして研究・想像力を働かせても、どうしても、想像の域をでることができない)でなく、受け継がれたノンフィクションのその技術と根源的な思考に
浅山一伝と同じ「戦場の剣」ですね、恐ろしい……
雨宮先生の刀の扱いが、少しだけだけど公開された。
画期的動画。
榎木先生(敢えて)の絶技、北川先生のズカズカ剣法。
見所満載。今後も何回でも再生して「はぇ~~~」って視ます。
雨宮家の剣術はまさしく生き残るため、そして身体操作と一体になった最小効率で巨きな出力を出す崩しの斬撃、鎧通しに通じる刺突がメイン…色々想像していた事柄の答え合わせが少し出来ました。貴重な開示ありがとうございます
切っ先で小手先だけ狙い、余地があれば他も、という雨宮先生の話は、介者剣術をかじった身としては納得できます。稽古の時も「自分から一番近い所を撃つのが楽でしょ」と言われましたし、甲冑の隙間なら身体を落とせば斬れちゃいますよね。何より手の内を押さえられますから。
納得の連続です。
刀同士の戦いに派手さは命取りなんだろうな。雨宮先生の先祖も堅実な戦い方をして技を守ってきたからここまで技術が続いたんですね。
いやはやこれは何度も見返してしまうな。
武士は盾を使わないから頭がおかしいとかいう論調もあったけどw
刀を攻守にしっかり使ってるんだなってのがなんか面白い
にしても達人の所作はほんとに美しいですね
猿木さんの抜刀姿は惚れ惚れしました
雨宮先生の握りがこぶし同士が近く、甲野善紀先生が実践の握りは本来こうであった筈だと最近発見した形!
凄い!
家伝は奥も闇も深そう…
剣を盾として使うというのは柳生新陰流の合撃や十文字勝ちの発想に通じるものがあり興味深かったです
最高です。
昔が見えてくる・・・凄い体験だ
素敵な動画でした。
西洋剣術でも剣で関節極めにいったりしますよね
西洋剣とのコラボもいつか観てみたいかも
現代では必要の無い技術そして使い道の無い技術。
そんな状況の中で技術を存分に発揮し交流できる相手が現れた。
みんな嬉しそう。
北川先生のズカズカ入るのは菊野さんに似ている
想像することしか出来ませんが、身体の使い方を観ると縁から頭で握らずといった感じしょうか、、
そういえば居合で、刀を手裏剣のように滑らせる技法もどこかの流派にあったような、、かつての達人も様々な添え方をしていたのを思い出しました。
勝手な解釈をしながら、色々と気付きを得られました。
実際に刀を振ってみると、体術と杖術でも同じような動きがあるので様々な動きに応用できそうです。貴重な動画をありがとうございました😊
雨宮先生も刀の握りはくっつけるんですね。
元が命の取り合いらしい、心地良いエグ味っすね。
ますおさんの理解力に感心😊
解説しながらの動きそのものが怖いです。。。最高の褒めでしょ。。。
刀の時代が盛りだったころ華やかな技も多数あったのでしょうね。。。競うことあったのでしょう。。。。
ゾっとします。ゴロゴロと罪人や人が刀を披露する過程で終息し先生まで伝承されていると思うと。。。ズシリと重いですね。様々な無念が押し寄せてくせいか。
先生の動きには背筋がゾクゾクして動画見れなくなることがあります😅
つまり、雨宮先生は逃げ特化という究極の戦い方と。
まあ、当時は手首落としたら失血死免れませんから、理にかなうと。
成り立ちからして万力鎖みたいな暗器の扱いとかも家伝にありそうですね。
9回の死地を乗り越えても10回目で落命したらそこまで
「結果が全て」という言葉が真実めいて聴こえる現代に、殺し合いの時代のあり方が教訓として刺さるのはなんとも……
雨宮先生と修心流居合術兵法の町井先生のコラボも見てみたいです (≧∀≦)
ホント凄いですよね、刀は盾として使えると言うこと、昔の皆さんが本当にやってきた事なんですよね。
銃は数うちゃ当たるで要は誰でも良い、スキルを必要としません。
しかし刀はその動きに何を練り込ましてきたか、既に失伝してしまった純度の高いその奥義が沢山あると思います。
もし世の中タイムリープが出来るようになったら見れるようになりたいですね。失伝した動きで今じゃあり得ない動きをされてる人らは数沢山いたのではないでしょうか😢
自然環境の中で今だって生きてく為に生殺与奪は日々行われてます😂🎉
現在だってみんな食べなきゃ生けれないのですから。
今は電気の時代です。昔の火の時代との違いは大きく違います。
その時代にさまざまな側面が有るので敬意を持って触れられる今はとても凄いと思います😂
手の内の話、いいっすね!
小手先狙いは幕末の斬り合いでもそうであったみたいですね
斬り合いの場には大量の指が落ちていたと言われるし
坂本龍馬も指を斬りつけられています
武士の役割によって剣の使い方も違うのかもしれませんね。薬丸自顕流の実戦性の高さは歴史が証明しているので、真剣で相対した時に相手を仕留める剣術として随一な気がします。
やっぱ雨宮家の武器術はモザイクか(-。-)y-゜゜゜
見せ技と言っていますが武術の経験が無い人間が見ると実際の技としか思えない前後編でした。
ロマン!
雨宮家剣術は必要最小限の動きで確実に命奪いに来てる…怖い…
古武術あるあるなのか、両手をつけて持つんですね。
現代の剣道で行われているようにビュンと鋭く速く剣を振る使い方には離した方がいいんですよ。テコの原理で剣先のスピードと力強さが出ますから。伝統的な剣術であっても、そのような使い方をするときは離していると思います。
でも雨宮さんがチラ見せしたような盾に使いながら接近して相手を崩すような使い方だと、両手をつけた方が剣を自由に細かく動かせるので向いていると思います。家の中で天井や鴨居があって剣を大きく振れない場合も、両手をつけた持ち方の方が向いているとされています。
古流の中でも香取神道流などは離していますね
結局のところは一長一短なんでしょう
関西在住なんで来年GWの白峯神社奉納で榎木孝明さん来ないかなとリクエスト。
基本古武道奉納と聞いてるんで雨宮先生もどうですか。
奥義出ちゃったw
雨宮先生、親と稽古で包丁でやりあって失明しかけたとかいってたような。
たしか喉狙いを避けてアゴが切れてまだ傷が残ってるそうですね…
薬丸示現流の逆流れ居合抜刀の超低空抜き送りの足捌きが大好きです。
空中で瞬時に方向転換するツバメのイメージが湧きますね。
足らない!おかわり欲しい
一撃必サツとか必勝法じゃ無くて、死敗(シッパイ)しない剣術ってオモロイ
宮本武蔵は五輪書で「剣術は見せるものではなく使うもの。世の中剣術を見せ物にしている者も少なくないが、それはたとえていうなら花だけ立派で実がショボいようなものだ」と書いてますが、ここまで大輪の花だと実との区別がつかなくなります
小手しか狙いに行かないってのも結構エグイwww
初太刀で〇せ!って示現流とは真逆で最終的に〇せれば良いって発想な訳だw
そういや野太刀じげん流は抜刀から構えに移行して、そのまま接近戦に突撃って話を聞いた事あるな。
雨宮家体術はまなべますか?
同い年位でも学べますか?
無理ですよ。
剣術系なら浅山一伝(流)会ともコラボして欲しいなぁ・・・
燕返しって言われるとゲーム好きの自分としてはポケモン思い出すw(わかる人いるかな?)
意外と知られてないけど、実は身近なところでいうと、柔道にも燕返しという技はあるんですよ。
足技に対するカウンターの足技です。
榎本孝明さん、ヒロワタナベさん。年を取る勇気をもらえます。高齢化=✘朽ちる< ◯前に進めるんだなと!感謝です。
高齢者と武術、X⇒生井宏樹(Hiroki Namai) さん、興味深いです。コラボリクエストです。
小手先を仰ってましたが、ディファング・ザ・スネークに近い?
チェスト
こうだと思う話を出されると半自動で妄想してしまう...
長剣で燕返しかつ相手は長剣じゃない上で、舞うように斬る、
だと。相手の武器で斬撃を計り、
一刀目を虚目的で計った斬撃を見せ、
相手が浮いたところに長剣の斬撃で斬る…のように想像、、したッス。
雨宮さんの握り方手がくっついてるね戦国時代の絵と同じ持ち方してる
斬合と見せて、抜いて斬る、という理合いは、日本最古の剣である「鹿島神流」の基本型の中にも、何本も有りますね。