Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
空師さん、実際にお会いしたことあります。東日本大震災のあと海岸線に近いけれど何とか生き残った家屋の庭に植わっている立派な木を空師さんが特殊伐採の技術を使って上から順に切っているのを見たときには感動すら覚えました。津波を被った木は徐々に中から腐っていくために早めに伐らないと突然、倒れてしまうそうです。その方は片足が悪く、地上を歩くときは足を引きずっておられましたが、木に登る時は驚くような速さと安定感、体の使い方を見せてくれました。そのt時の感動がよみがえりました。
地上よりも空中の方がスムーズに動けるとかまさに空師
武術だけでなく、伝統を大事にしている観点で日本に古くから引き継がれている武術以外の伝承の技をピックアップするのは、武術と伝承で知名度を上げたyoutuberにとって大変意義深いと思います。
・同業者です🌳・格闘技も(ジャンルは組み技系)やってました・寝技の動きと樹上での身体操作は親和性高いと思います・前職は鳶職でした・格闘技や武術は高所作業/地上での作業に関係なく労働作業全般に活かせます!・省エネ作業で仕事量倍増です👍・特殊伐採取り上げてもらって嬉しいです⭐️・次回楽しみです
こういう伝統の技も体の使い方が達人なの紹介してくれるのありがたい
ありがとうございます素晴らし過ぎます2024/12/23/mon. 12:27from Mishima City Japan
太島さん説明がとても丁寧で分かりやすい。以前うちの斜面に生えている大きくなりすぎた木を地元の木こりさんに伐採してもらった時、木の向きを見たり、切り倒す時も隣家に当たらないようチェーンソーの角度なども考えたりと、木こりさんって知恵と計算がすごいな〜と感動したことを思い出しました。
達人の目線でこういうのを取り上げてくれるのはありがたいですね✨
私の父も空師です!
確かヒロ先生との初コラボの時に参加されてた方ですよね?木こりという印象とただものではなさそうなたたずまいが印象強くて覚えてます林業は危ないとよく聞きますがやっぱりすごい仕事ですね…
これ良いな〜、重機入らない時とか必須だなぁ(๑°艸°๑)
個人的に"木を扱う"という事に関心があったので今回とても興味深い内容でした。後編も楽しみです。
武術の身体の使い方が職人の仕事に役立つ例が他にも有ると嬉しいですね。危険な仕事の緊張感はやっぱり正直怖いのが正解なの再認識しました。安全管理に関する事のヒント詰まってそうで、そちらの方も勉強になりそうで気づきがいっぱいありそう。こういうの有り難いです。
私にとっては、今回と次回、神回の予感!
たかすぎ~のCMが懐かしい
数年前に紀伊長島で、空師の方と初めてお会いしました。街中の神社の大木を危険な高所作業で伐採していたので、「これは難しい!」と思って見上げていたら、下から指揮していた年配の方が近づいてきて、『植木屋ちゃうで空師やで」と自己紹介。初めて空師と言う存在を知りました。危険で体力が必要なので、50歳以上の方は基本的に木に上がらないと話しておられました。ただの高所作業というより、自然相手なので、ほんとに特殊で難しい仕事だと思いました。ご安全に!
地元が昔に林業が栄えた県ですが、林業極めてる方はロープ無しでガンガン登ってましたね(笑)今と違って事故も多くて、危険だけど稼ぎの良い仕事だったそうです。
さっき、地上波のバラエティ番組で紹介されてましたね。
越後妻有?!何回かキャンプでお邪魔してます。山深い土地ですよね~~
大成建設が開発したテコレップ工法ってのがあって、高層ビルを上から解体していくやり方で、気がついたらビルが縮んでる(笑)粉塵や騒音も少ないという優れモノなんですが、もしかしたら特殊伐採からヒントを得てるかもしれないなと思いながら観てました。
赤坂プリンスホテルですね! 見に行きました!
武術も、結局は同じ構造の肉体を使うってことだから、共通項もあれば武術側、木こり側からも更新できるところはありそうっすね。
登ると細いからホント命懸けだな!丸太滑らせるのはとても安全ですね!
杉の枝打ちをする人達の動画を見た事がありますけど。あの人達も特殊部隊でしたね、木を揺らして隣の木に移ったり降りる時は頭を下にして滑るように降りてきてましたよ。
確かにいつぞやの動画で出てた!
忍者じゃんっ😳かっこえ〜❤
6:51 スローラインを見た時に忍道で見た事がある分銅を思い出しました
めちゃくちゃ面白いっ、木を切る達人、ワクワクしました!
どうやって最初のロープをかけるのかと聞いて、まずアイスクライミングのような感じで登るのかと思いましたが、全然違いました。登ってからの手の作業に余力を残すためにロープを使って足で登る必要があるということですね!こんな職業があることを初めて知りました。ありがとうございます。
自分も時期にやりますよ。なんか嬉しいですね。
最近はハシゴやぶり縄で登ってた頃と比べて優れた道具が多くなって楽になりましたね。
「木こりって居るの?」を雨宮先生が言う違和感が凄すぎて言語化出来ません(笑)
木こりの昔の技術だとカラビナとか使わずに木の棒にくくりつけたロープを使って木登りするやつとかもあるから、そういうのも紹介したら面白いかも
鬼籍の祖父も木こりでしたが、紐一本で登って逆さまに滑り降りてきました。木の間の移動はしならせて飛び移っていて、子供心に猿みたいと思っていました。今は良い道具があるんですね。安全面に配慮されていて良いですね。
ツリークライミングと同じ要領で綱かけるのか日曜日の鉄腕ダッシュでやった空師の方とは違うやり方なんだなとそれにしても、やっぱり職人はすごいな
現代じゃ考えられんけど昔の人は大した道具もなく登ってたんだよなー。筋トレなんて近年の考えだと思うから体の使い方が上手くて無駄が無かったのかな
渋川合気と互角の勝負をしたあの空師かッッッ
素晴らしい❗️ツリークライミング😂
降りるときホント特殊部隊みたい。
?江戸時代には木に登る際の便利なデバイスって無かったですよね?どうやってあんな高いところに登っていたんだろう?古の技術って、今も伝わっているのかなぁ・・見てみたい。
下で強く引いてもらえれば片足を綱に絡めるだけで摩擦で落ちないものですよ。一部の消防にも伝わってます。時間かかりますが足の裏でクロスすれば自重でなお滑らないはずです。また輪を樹木と自分の脇の下に通してテンションかけ、足で樹皮に摩擦かけて登る技術もあります。だいぶ昔ですけど、足掛けのない木の電信柱が残っていたころは電力会社の方がそのやり方で登っていました。49歳ですが、幼い頃は東北の街中でも見かけました。街と言えるかは知らんけど、、。 全般に安全ではないです。消防士、電柱、また植物学者や製薬会社の方が熱帯雨林の100mの樹木に登って植生や新たな薬効成分調査をしたり、世界の様々な場面で登はん技術が伝わっているはずです。追加: ruclips.net/video/MneK0MLCNMY/видео.html url反映されるかな。こんなかんじだと思います
@@agi_koyonaku_blue やはり技術は伝わっているのですね!安全じゃない、と言うところが怖いですが・・😱映像も視ました。土台になってる方が痛そう😂
タカスギィ〜♪タカスギィ〜♪
きこりん❤
これはぜひ習志野先生ともつながっていただきたいですね
オープニング見てたら雨宮先生ってガチャピンに似てるんだなぁと気づいてしまった。空師の3人は風貌が皆さんカッコいいですね!!バイクが似合いそう。
なんてことだ!めちゃくちゃカッコイイ。でも俺には無理だ。木に登ってテンション上がって怪我するのがオチ。適度な緊張が持てる、そのバランス感覚も達人ですな。
な…ん…??( ꒪⌓꒪)こんな技術聞いたこともない(´・ω・`)恥ずかしいすんげぇ…(・ω・`)
嫁の実家の木を切る使命を課せられた私には必要な技術なのだろう。雨宮先生より年は取ってるけど…。
空師の技を教わって次回いよいよ雨宮先生がチャレンジ!!とはならんか😅
空師と聞いて柳龍光が出てくるのかと期待した自分がいた
スローラインを振り回すんですね
ごぼうの党!
ドレミファ空師ド
空師ではなくツリークライマーですね。
空師さん、実際にお会いしたことあります。東日本大震災のあと海岸線に近いけれど何とか生き残った家屋の庭に植わっている立派な木を空師さんが特殊伐採の技術を使って上から順に切っているのを見たときには感動すら覚えました。津波を被った木は徐々に中から腐っていくために早めに伐らないと突然、倒れてしまうそうです。その方は片足が悪く、地上を歩くときは足を引きずっておられましたが、木に登る時は驚くような速さと安定感、体の使い方を見せてくれました。そのt時の感動がよみがえりました。
地上よりも空中の方がスムーズに動けるとかまさに空師
武術だけでなく、伝統を大事にしている観点で日本に古くから引き継がれている武術以外の伝承の技をピックアップするのは、武術と伝承で知名度を上げたyoutuberにとって大変意義深いと思います。
・同業者です🌳
・格闘技も(ジャンルは組み技系)やってました
・寝技の動きと樹上での身体操作は親和性高いと思います
・前職は鳶職でした
・格闘技や武術は高所作業/地上での作業に関係なく労働作業全般に活かせます!
・省エネ作業で仕事量倍増です👍
・特殊伐採取り上げてもらって嬉しいです⭐️
・次回楽しみです
こういう伝統の技も体の使い方が達人なの紹介してくれるのありがたい
ありがとうございます
素晴らし過ぎます
2024/12/23/mon. 12:27
from Mishima City Japan
太島さん説明がとても丁寧で分かりやすい。以前うちの斜面に生えている大きくなりすぎた木を地元の木こりさんに伐採してもらった時、木の向きを見たり、切り倒す時も隣家に当たらないようチェーンソーの角度なども考えたりと、木こりさんって知恵と計算がすごいな〜と感動したことを思い出しました。
達人の目線でこういうのを取り上げてくれるのはありがたいですね✨
私の父も空師です!
確かヒロ先生との初コラボの時に参加されてた方ですよね?
木こりという印象とただものではなさそうなたたずまいが印象強くて覚えてます
林業は危ないとよく聞きますがやっぱりすごい仕事ですね…
これ良いな〜、重機入らない時とか必須だなぁ(๑°艸°๑)
個人的に"木を扱う"という事に関心があったので今回とても興味深い内容でした。後編も楽しみです。
武術の身体の使い方が職人の仕事に役立つ例が他にも有ると嬉しいですね。危険な仕事の緊張感はやっぱり正直怖いのが正解なの再認識しました。安全管理に関する事のヒント詰まってそうで、そちらの方も勉強になりそうで気づきがいっぱいありそう。こういうの有り難いです。
私にとっては、今回と次回、神回の予感!
たかすぎ~のCMが懐かしい
数年前に紀伊長島で、空師の方と初めてお会いしました。
街中の神社の大木を危険な高所作業で伐採していたので、「これは難しい!」と思って見上げていたら、
下から指揮していた年配の方が近づいてきて、『植木屋ちゃうで空師やで」と自己紹介。
初めて空師と言う存在を知りました。
危険で体力が必要なので、50歳以上の方は基本的に木に上がらないと話しておられました。
ただの高所作業というより、自然相手なので、ほんとに特殊で難しい仕事だと思いました。
ご安全に!
地元が昔に林業が栄えた県ですが、林業極めてる方はロープ無しでガンガン登ってましたね(笑)
今と違って事故も多くて、危険だけど稼ぎの良い仕事だったそうです。
さっき、地上波のバラエティ番組で紹介されてましたね。
越後妻有?!
何回かキャンプでお邪魔してます。
山深い土地ですよね~~
大成建設が開発したテコレップ工法ってのがあって、高層ビルを上から解体していくやり方で、気がついたらビルが縮んでる(笑)粉塵や騒音も少ないという優れモノなんですが、もしかしたら特殊伐採からヒントを得てるかもしれないなと思いながら観てました。
赤坂プリンスホテルですね! 見に行きました!
武術も、結局は同じ構造の肉体を使うってことだから、共通項もあれば武術側、木こり側からも更新できるところはありそうっすね。
登ると細いからホント命懸けだな!
丸太滑らせるのはとても安全ですね!
杉の枝打ちをする人達の動画を見た事がありますけど。
あの人達も特殊部隊でしたね、木を揺らして隣の木に移ったり降りる時は頭を下にして滑るように降りてきてましたよ。
確かにいつぞやの動画で出てた!
忍者じゃんっ😳
かっこえ〜❤
6:51 スローラインを見た時に忍道で見た事がある分銅を思い出しました
めちゃくちゃ面白いっ、木を切る達人、ワクワクしました!
どうやって最初のロープをかけるのかと聞いて、まずアイスクライミングのような感じで登るのかと思いましたが、全然違いました。登ってからの手の作業に余力を残すためにロープを使って足で登る必要があるということですね!こんな職業があることを初めて知りました。ありがとうございます。
自分も時期にやりますよ。なんか嬉しいですね。
最近はハシゴやぶり縄で登ってた頃と比べて優れた道具が多くなって楽になりましたね。
「木こりって居るの?」を雨宮先生が言う違和感が凄すぎて言語化出来ません(笑)
木こりの昔の技術だとカラビナとか使わずに木の棒にくくりつけたロープを使って木登りするやつとかもあるから、そういうのも紹介したら面白いかも
鬼籍の祖父も木こりでしたが、紐一本で登って逆さまに滑り降りてきました。
木の間の移動はしならせて飛び移っていて、子供心に猿みたいと思っていました。
今は良い道具があるんですね。
安全面に配慮されていて良いですね。
ツリークライミングと同じ要領で綱かけるのか
日曜日の鉄腕ダッシュでやった空師の方とは違うやり方なんだなと
それにしても、やっぱり職人はすごいな
現代じゃ考えられんけど昔の人は大した道具もなく登ってたんだよなー。筋トレなんて近年の考えだと思うから体の使い方が上手くて無駄が無かったのかな
渋川合気と互角の勝負をしたあの空師かッッッ
素晴らしい❗️ツリークライミング😂
降りるときホント特殊部隊みたい。
?
江戸時代には木に登る際の便利なデバイスって無かったですよね?
どうやってあんな高いところに登っていたんだろう?
古の技術って、今も伝わっているのかなぁ・・見てみたい。
下で強く引いてもらえれば片足を綱に絡めるだけで摩擦で落ちないものですよ。一部の消防にも伝わってます。時間かかりますが足の裏でクロスすれば自重でなお滑らないはずです。また輪を樹木と自分の脇の下に通してテンションかけ、足で樹皮に摩擦かけて登る技術もあります。だいぶ昔ですけど、足掛けのない木の電信柱が残っていたころは電力会社の方がそのやり方で登っていました。49歳ですが、幼い頃は東北の街中でも見かけました。街と言えるかは知らんけど、、。 全般に安全ではないです。
消防士、電柱、また植物学者や製薬会社の方が熱帯雨林の100mの樹木に登って植生や新たな薬効成分調査をしたり、世界の様々な場面で登はん技術が伝わっているはずです。
追加: ruclips.net/video/MneK0MLCNMY/видео.html url反映されるかな。こんなかんじだと思います
@@agi_koyonaku_blue
やはり技術は伝わっているのですね!
安全じゃない、と言うところが怖いですが・・😱
映像も視ました。土台になってる方が痛そう😂
タカスギィ〜♪タカスギィ〜♪
きこりん❤
これはぜひ習志野先生ともつながっていただきたいですね
オープニング見てたら雨宮先生ってガチャピンに似てるんだなぁと気づいてしまった。
空師の3人は風貌が皆さんカッコいいですね!!バイクが似合いそう。
なんてことだ!めちゃくちゃカッコイイ。でも俺には無理だ。木に登ってテンション上がって怪我するのがオチ。適度な緊張が持てる、そのバランス感覚も達人ですな。
な…ん…??( ꒪⌓꒪)
こんな技術聞いたこともない(´・ω・`)恥ずかしい
すんげぇ…(・ω・`)
嫁の実家の木を切る使命を課せられた私には必要な技術なのだろう。
雨宮先生より年は取ってるけど…。
空師の技を教わって次回いよいよ雨宮先生がチャレンジ!!
とはならんか😅
空師と聞いて柳龍光が出てくるのかと期待した自分がいた
スローラインを振り回すんですね
ごぼうの党!
ドレミファ空師ド
空師ではなくツリークライマーですね。