【材料4つ】簡単なのに市販品レベルの美味しさ★無添加でも翌日までやわらか〜冷凍保存もできますよ!胡桃ゆべしの作り方
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- こんにちは皆さん、TANIcookin’をご覧いただきありがとうございます😊
今回は電子レンジを使って、簡単胡桃ゆべしの作り方のご紹介です。
動画では、前回の動画で割った旬の胡桃を使っていますが、市販の胡桃で気軽に作っていただけます。
簡単、お手軽ではありますが、食べてビックリ、市販品越えの美味しさです!
美味しく作るコツがいくつかありますので、ポイントをしっかりおさえて、美味しいゆべしを作ってみて下さいね。
きっと満足していただけると思います!
【材料】
-胡桃50g
-もち粉(または白玉粉)100g
-水130ml
-砂糖(きび砂糖、上白糖、グラニュー糖などお好みのものでOK)100g
-醤油(濃口)大さじ1/2
-打ち粉用の片栗粉
【美味しく作るポイント】
★もち粉と水は泡立て器を使ってダマが残らないようによく混ぜる。
特に塊の多い白玉粉を使う場合は、水を3回に分けて加え、最終的にダマが残らないように、その都度よく混ぜて下さい。
★砂糖を控えると生地(餅)に艶が出にくく、すぐに固くなってしまいます(柔らかさが長続きしません)。
★動画では700wの電子レンジで加熱時間をお伝えしていますが、ワット数が違ったり、同じワット数でも強度が異なったりするようです。ご自宅の電子レンジに合わせて、加熱時間を調整して下さい。
目安としては、
1回目の加熱は水分がかなり残った状態です。ここでは固まった部分と水っぽい部分を馴染ませるように、よく混ぜ合わせて下さい。
2回目の加熱で、ほぼ出来上がりに近い状態まで加熱します。練り混ぜている間に余熱で火が通っていきますので、火傷に注意しながら、よく練り混ぜましょう。
3回目の加熱では、電子レンジ内でプクーと餅が膨らんできます。
3回目電子レンジにかけても、生地(餅)が白っぽくてツヤがなく、伸びも悪いようでしたら、30秒ずつ数回加熱を繰り返して下さい。
★できあがったらゆべしが暖かいうちは切り分けにくいので、完全に冷めてから切り分けて下さい
• 特別な道具は必要なし!胡桃の殻の割り方と実の...