【ゆっくり解説】教科書には載せられない!日本史の謎!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 24

  • @saharastar8377
    @saharastar8377 Год назад

    ¥2000札は沖縄以外でも銀行にありますよ。

  • @秋葉原オタク-q5y
    @秋葉原オタク-q5y Год назад +2

    いつの間にか義経=シーボルトになってやがった
    これが洗脳というやつか…!

  • @哲雄-v9n
    @哲雄-v9n 6 месяцев назад

    新井白石は、信長を批判できるほどだったの?
    吉宗に嫌われたらしく、失脚しているよな。

  • @completelydehumanized4291
    @completelydehumanized4291 Год назад +2

    エディ・マーフィーの顔が印刷されたニセ札に「kiss my ass」って書いてあった某映画を思い出した。
    藤原道長、空海、神武天皇とかいつかお札になってほしい。

  • @taku1867
    @taku1867 Год назад +1

    信長の祖先は物部氏だという説もあるよね。

  • @炎剣
    @炎剣 Год назад

    百円板垣までは見たことあるなぁ

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Год назад +1

    高木彬光の「成吉思汗の秘密」が戦後の義経伝説の火付け役かな?

  • @イアサ-x3y
    @イアサ-x3y Год назад

    ❤ 結果的に、信長さんの世界になってしまいました!

  • @amidalapadme2004
    @amidalapadme2004 Год назад +11

    個人的には、信長人気はまだ許せる。しかし世間一般の坂本龍馬のイメージ像は事実と異なる事が多く、信者は反対意見を全く受け入れない方が多い。

  • @ごろう丸-e7j
    @ごろう丸-e7j Год назад

    清め塩 きゅうりにかけてましたw

  • @イアサ-x3y
    @イアサ-x3y Год назад

    ❤ 秀吉さんがキリシタン排除を計画したのですよね~。

  • @sasagani2351
    @sasagani2351 Год назад

    『義経記』には、義経が鬼一法眼の娘を篭絡して、兵法書を盗み出した、というエピソードが載っています。この種のモチーフの起源はどれだったのでしょう?

  • @snack-gon
    @snack-gon Год назад +2

    日本武尊や二宮尊徳もお札だった事があるの?
    そのあたりをもっと詳しく教えてちょうだい、魔理沙!

  • @上原隆則-l9k
    @上原隆則-l9k Год назад +2

    だいたい 学校の教科書に 日本の歴史 全部載せれる わけない 人の人生が 教科書の 2、3 ページなわけない

  • @山崎慧士
    @山崎慧士 Год назад

    🍺😇😇

  • @N-trust
    @N-trust Год назад +3

    歴史上の偉人って、脚色されて書かれてる事が多いよね。
    三国志演義なんか9割が脚色らしい。

    • @N-trust
      @N-trust Год назад +1

      ​@@1honshitsuka さん
      三国志正史は読んだ事がありませんが、三国志演義は三国時代の100年後に書かれたらしいですね。正史を踏み台にして、劉備を主人公にした娯楽小説として書かれたという事なんでしょうね。歴史学者が、孔明より曹操の方が頭が切れた、と言ってました。

    • @N-trust
      @N-trust Год назад

      ​​​@@1honshitsuka さん
      という事は、卑弥呼は実在しなかった、という事ですね。

  • @ak3799
    @ak3799 Год назад +2

    載せ『ら』れない

  • @まま-j3w
    @まま-j3w Год назад

    新紙幣でるの初めて知った

  • @TS-osu
    @TS-osu Год назад

    司馬遼太郎の罪は大きいですよね…