意外な場所!日本一混雑する朝ラッシュ区間がスゴすぎる…
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- JRを除く第一位は、日暮里舎人ライナーみたいです!
いつも動画のご視聴ありがとうございます!
企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。
サービス・製品のPRも承っております。費用対効果を最大限引き出せるよう、施策をご提案いたします。お気軽にご連絡くださいませ。
→ hiroki-railway...
企画:ひろき
サムネイル:ひろき
編集:ひろき
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終電まで乗り続けてみた!
→ • 【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終...
②【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜
→ • 【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大...
③【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせえわ』を歌ってみたww
→ • 【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせ...
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @hiroki_railway
◆ひろき / 旅行Channel
→ / @channel-nz6hy
◆ひろき / 未定Channel
→ / @channel-ns4im
◆ひろき / GuitarChannel
→ / @guitarchannel486
◆twitter
→ / guitar_journey_
◆使用BGM/引用など◆
・一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
・BGM使用:DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/)
・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
( / @hoisassachannel )
・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
( • Video )
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )
まさか新潟地区が日本一混雑するとは知らなかった。地方都市で首都圏並みの混雑はびっくりです。いつか行って見てみたい。
新潟県民としてはマジで嬉しすぎる動画
17:32 ちゃんとエスカレーターの列に割り込まずに最後尾にいって並ぶの凄い!新潟ステキ!
日本人のマナーは世界に誇れると思います。😤
ワールドカップ・フランス大会でもサポーターがゴミを持ち帰るなど、
現地の新聞で大きく取り上げて、サッカーはともかくマナーは一流だと絶賛されましたね。
エスカレーター待ちは構造の甘さの結果ですよ
以前の駅舎では三箇所の階段もしくは直で出れたので
改善を望みます
諦めてるだけです
ホームから駅の外に出るのに10分から15分かかる
さすがは越州一の大都会
密集した感じというよりかは、横に開けた感じの都市観が大好きで新潟市にはよく訪れています。(グンマー帝国民)
新潟は基本ハムタマゴですが、都内の列車の多くは新津産ですね。
混雑は活気があっていいよね。
遠くまで映してくれて車両がキレイに見える。
道路の交通量日本一に飽き足らず鉄道混雑率も日本一とか恐るべし新潟
新新バイパス(新潟~新発田)の事でしょうか。
桜木インター、紫竹山インター付近が全国1位だとか……。🚗🚚🚛
このバイパスは37Km信号なしで、ノンストップの無料道路ですね。
北陸道から関越道、磐越道、日本海東北道につながる大動脈なので混んでます。
@@東洲斎写楽-p6sツッコミどころが多すぎる。まず関越道と北陸道は長岡ジャンクションや。あとわざわざ高速降りてバイパスは利用しないと思うぞ。混んでるのは市内で完結するもっと短距離の移動や。
@@提綱監督だいたい混んでるのは紫竹山~女池当たりですよね
@@提綱監督
新潟西インターで降りてそのままバイパスで新発田まで行く人結構多かったと記憶してます(地元民)
やっぱ新潟って都会だよなあ
8両あってもよさそうだよな
昔の特急白鳥は大阪から青森まで走っていましたからね。
当時新津に住んでいたので,よく見ていました。
乗車率200%を優に超えていた昭和の時代の山手線や総武線なんか、もう今となっては想像もつきませんね。
それにしても、新潟駅の活況は頼もしいですね。
会津若松に住んでたとき、何回か磐越西線を新津方面に乗り通したけども、マジで五泉から混むんだよね。五泉までは殆ど貸し切りなのに。
新潟駅方面への需要ホンマにエグい。
信越本線も白新線も結構混むしね。
いなほやしらゆきは…休日ぐらいしか混まないけども。
新潟は鉄道が充実していて良き良き。
なんだかんだ政令市だし、この両数じゃやっぱりこうもなりますよね笑笑
ホームに階段1基とエスカレーター1基しかないので、朝ラッシュ時は下るのに時間がかかってしまい、ちょっとストレス感じています。地上駅の時は階段がもっとあったのでスムーズに流れていました。
ラッシュ時に特急に乗り換える必要があるとなかなかエスカレーターまでいけないので乗り換えられるか不安になるんですよね
新潟駅は高校生が多いぞ〜
夏休みじゃなければもっと混んでるはず笑
今度新潟→秋田の移動をする予定なので、新潟駅の混雑具合がとても参考になりました。
新潟駅の隣り、東新潟、越後石山、白山のラッシュも気になりますね。
白山は高校がたくさんあるので降車客も多いようですね。
ラッシュアワーの時には首都圏とほぼ同じな感じです。大変ですね。
あまり紹介されていませんでしたが
越後線の小針〜白山駅あたりの混雑具合もすごいですよ!
あの地域は学校がたくさんありますからねー。学生はサラリーマンの足として使われているので混みます。
内野までは本数多いですが吉田まで行くのは本数少ないです。吉田行きも越後赤塚駅近くに大学がありますし、巻駅近くにも高校があるのでこの2つの駅で降りる人乗る人多いです。
25年度ダイヤ改正で小針〜上所になりそう
昨年の末に新潟駅を訪れた時に、まだ多少工事中でしたが、非常に人が多いのでびっくりした覚えがあります。
「いなほ1号」が8:22発なのでちょうど同じ時間帯ですね。バンバン在来線に普通列車が入って来ては出ていくのを見るのも楽しかったw
新潟エリアの鉄道は活況でいいですね。早くに上越新幹線ができたおかげで鉄道の競争力や重要性が維持できてるんだと思います。
あとはグリーン車が出来てくれればw
仕事で使う時は差額分自腹でもいいから座りたい。ラッシュ時と被ると悲惨w
E129系の運転台寄りがロングシートなのが良く分かる混雑ぶり
新潟駅高架下の新商業施設開業したらもっと混雑しそう
私はアラフィフのおっさんですが、高校時代は亀田からの通学の手段でした。当時はもっと混雑が凄くて、115系の9両や
キハ58の7両なんてのもありましたね。
さすが本州日本海側最大の都市新潟ですね!
朝夕の1,2本だけです。連結両数が少なく、1時間あたりの本数が少ないから混んでも不思議はない。都会でもなんでもないよ。
@@阿部洋久-e3l
だから日本海側の都会だって話
何でも東京と比べたら大したことない
のはキッズでも分かる😂
通勤ルートです。新潟駅手前では信越線と白新線で並走する列車があるので通勤時の楽しみにしています。越後線はダイヤが少し乱れると新幹線との並走する列車もあります。JR混雑一の視点で動画投稿したのはひろきさんが初めてでは。地元を紹介してくれてありがとうございました。
ディーゼルカーで2ドアでも、47形みたいに両開きドアや一部ロングシートを導入して通勤対策がなされたタイプもありましたね。
そりゃ〜、車両が3輌4輌、多くて6輌なんて少ないよ。車内の空気が気持ち悪くて倒れる人が出るくらいだから、通勤通学時間は今よりあと2輌増やすべきだよ。
白新線が割り込んできた上沼垂信号所から新潟駅までの間は、外側が白新線、内側が信越線の複々線になっているので同時発車、同時到着が可能です。越後線を合わせて在来線5本のホームと、新幹線4本のホームを合わせ、5本の発車4本の到着、または4本の発車5本の到着を同時刻にできるので見たいものです。
まだ地上ホームだった頃、朝に7時代一回だけ2番線に白新線新発田行きと越後線吉田行きの同時入線がありました。
撮影日の8/21って高校がまだ始まってないとこも多いし、大学生の休みだからこの動画の電車は結構空いてる。普段はめっちゃ混んでるよ。ドアの再開閉もある。5、6月とか10、11月とか行って見てください!
22:55 新潟1630と「とき」は海浜幕張行きか甲子園行きかと思ってしまう列車。
今年の新潟は暑さでも日本一?毎日暑すぎる😂
6:21 「先頭車が混んでいる」のは新潟駅で白山側の階段が最寄りだからです。
12:29 「SLは上れない」は違います。もし上れなくても、SLとELのPP運転も出来たはずです。それをせず、新津始発・終着になったのは…。
多分ホームの屋根のせいかと思います。
そこにSLが煙出して停車していると地獄絵図になりそうです
@@えすてぃー-c2c
そうですね。坂を上がったところに入れ換え用の信号機があるので、SLやELの機廻しをすることも可能です。
屋根で覆ったのは、あの列車の乗り入れを想定したものと噂で聞いたことがあります。
こんばんは〜。新潟駅は降りる人乗る人両方とも、人がわんさかなんですね‼︎。ひろきさん、ハムたまごくんお疲れ様でした😊。
これだけ列車本数あるのは、新潟市だけじゃなく、周辺の市町村もそれなりの人口規模があり、それなりの鉄道需要があるという事ですね。
新潟都市圏(1.5%)の人口は約130万人だそうです。 これは広島都市圏約210万人より少ないですが、岡山都市圏160万人・静岡都市圏約140万人などに次ぐ規模の大都市圏なので通勤・通学にかなりの鉄道需要があると思われます。
@@時雄海の 結構な人数が生活されてますね。勉強になりました。
何とか、増結できませんかね…。JR東日本新潟支社様。
新潟って大都会なんですね。驚きました。今年5月1日(平日)に出雲市から松江に向かう通勤電車は余裕で座れたので、県庁所在地によっては、混む県とそうじゃない県があるのでしょうね。
本州日本海側では金沢市に次ぐ2位の大都市ですからね
@@超大都会さいたま
金沢は政令市じゃ無いので新潟市に次ぐ2位の都市が金沢ですね
@@user-pg4xw9su9d さん
同感です。周辺市町村と合併したからと言われますが、合併する前でも
新潟は52万都市でしたから、今の金沢より多かったのです。
ちなみに金沢は観光都市ですが、新潟の観光客が1347万人に対して金沢は
1073万人(2019年の実績・コロナ前)で意外と新潟が多いのです。
@@東洲斎写楽-p6s
元から本州日本海側最大の都市ですね
それで観光客数は新潟市のピーク時2000万人いたと思います
新潟に限らず、地方の朝ラッシュの様子を取材される動画というのはあまり多くないんですよね
地元で無い人は非常に行きづらいので・・・
新津から新潟までの最終は0:02発なので、結構遅くまで走っていますね。
スーパーやドラッグストアも新潟市の近隣都市でも基本24時まで空いているんで、流石に政令指定都市といったと ころです。
出荷前の通勤電車を新津〜新潟間で臨時運用してほしい
朝だけでいいから8両にしてほしいby新潟県民
E129系4両+4両とか
東京から青春18きっぷで新潟まで行って宿泊し、翌朝7時ごろ新発田まで行って新津始発の酒田行き気動車に乗ったら村上まで南武線並みの学生ラッシュに当たったことがあります。
新潟県ってこんなにも混むんですね。関東民からしたら驚きです!
私も関西民だがびっくりです。
まあ、政令市なんでね
不思議なことではないですよ
初っ端米坂線から旅立ったGV-E400-3が映って鼻血出たww
9月以降に行くともっと混んでいます笑
頼むからこの時間帯だけ8両運用やってくれ死んでしまう。
3,4番線は10両対応なんだから充分使ってくれ
越後線の新駅が6両分の有効長だし可能性0なんじゃないかな
亀田といえば「♪亀田のあられ、おせんべい〜」でお馴染みの亀田製菓本社の最寄り
とびとびになってしまうが5〜8分で来るのは凄い
亀田製菓本社って亀田駅最寄ですか?新潟県本社は知ってたけど。
亀田駅最寄りですね。2.5kmぐらい離れているみたいですが。
@@OHAGIRLFAN平成の大合併で新潟市になった旧亀田町で創業したので亀田製菓です。
(創業者の名字由来などではありません。)
8月の下旬信越線の亀田駅と空いた列車で一大ターミナルの新潟駅に移られてまで朝のラッシュアワーをじっくりと観察し同時に深く考察されるという試みに、ひろきさんらしさを私は見た気がします。この動画に出た近郊形電車のE129系の帯の色(黄と橙)をハム卵サンドイッチに喩えられたというひろきさんのユーモアも、楽しませて頂きました。混雑率も新津と新潟の間が135%でコロナ禍前の日暮里舎人ライナーが190%という高さと知り、勉強になりました。これからも、期待していますよ。2023.9.2
直江津のエリアもめちゃくちゃ混む
JR新潟管内は新型車両の導入やら、新潟駅の連続立体交差事業やら、便利になるのはありがたいのだが、
新潟市内の主要駅(新潟駅除く)はせめて足元に乗車目安の印設けてほしいね。
茨城県民です。まさか、常磐線を走っていたひたち号の車輌が新潟を走っているとは思ってもなかった😂
>磐越西線のディーゼル2ドア
JR北海道のキハ201系が活躍できそうな所ですね。
いなほは、昔は上野から出でましたね
これだけ混雑してる割に、列車非常停止用「ボタン」はなくて代わりに「赤旗」なのが、脳内バグらせてくれる
拡幅車体で正解ですね
583系急行「きたぐに」も新津→新潟は8時台前半ということで快速になっていましたね。
新津と言えば、新車の聖地。
蛇足ですが
2021年9月に、綿貫さんの動画で類似したものがありましたね。
磐越西線の快速ってまだ生きてたんですね
快速あがの廃止で全滅したと思ってました
磐越西線の快速って言っても、磐越西線内各駅停車なんよね
会津若松から西は事実上の全滅やけど、郡山ー会津若松は快速が7往復くらいあるよ
朝の越後線メチャクチャ混んでました。
福島にも行ってあげてけださいね処理水の事で大変な思いをしてそうだから、ひろきさん福島の人達励ましてあげて。宜しくお願いします🙇
あなたがやれば?
そういえばJRを使わない日本縦断はどうなったの?早く見たいです
これはすいてる映像だよ。20日じゃ高校は始まっていないと思うし、新潟とてコロナ禍以降乗客は減っている。
新潟県って新潟市や村上市などはもう東北の一部みたいな感じやのに、糸魚川に来るとJR西日本の領域になってしまい一気に北陸感が強くなる面白い県ですね。
新潟市が東北の一部はエアプ
村上に関してはその通り
新潟で混雑って両数が短いからか
武豊線でも最大4両だし(平成初期は5両以上もあった)
新潟取り上げくださりありがとうございます♪
朝と夕方は通勤通学で電車に乗る人めっちゃ多いです。
しかもただ人が多いだけでなく、電車の両数が少ないことも影響しています。
基本的に新潟の普通列車は4両で、ワンマン運転が2両、一部ダイヤとラッシュ時は2+4の6両で4+4の8両はありません。つまりキャパに見合った両数がありません。
混みやすい時間帯にもかかわらずたった2両しか来なくてパンパンになったりw6両でも少ないと感じる事があります。4ドアタイプで8両〜10両は欲しいです。あとE 129系のドアが空気式で遅いのがなんか好きじゃないです。115系みたいにガコン!と素早く開け閉めして欲しいです。山手線のE235系みたいに電気式にしてほしかったです。
また、新潟駅からだと、信越本線新津から磐越西線まで行く列車がありますが、こちらはGV-E400系のハイブリッド気動車で運転します。新しいので空いている時は快適なのですが、機材が中にあるために通路が狭くてドアも2つしかないので乗り降りに時間かかり、ラッシュ時長時間乗るのは辛いです。またドアが片開き式で空気式な為にE 129系よりもさらにもっさりした動きにイライラします。ニューヨークの地下鉄みたい、ドアはサッと閉まって、発車は一気に加速して欲しいものですね。
あとはグリーン車連結して欲しいです。仕事で使う時は荷物もありますし、ゆっくり座って移動したいです。かつては快速らくらくトレインみたいな、特急車両のライナー列車があったのに今は本当の特急しか来なくて、その点は使いづらくなりました。仕事で特急がいい時間にある時はいなほやしらゆきを使っています。新潟で走っている在来線の列車ではE653系が一番好きです。
次は朝の仙台駅に来てください
おかき食べながら見る🍘😂
これ仙石線とどんくらい差があるのか知りたい❓
1999年に廃止になった新潟交通の電車線が廃止にならずに、宇都宮みたいにLRT化し、新潟駅まで乗り入れていたら、乗客で満員で廃止されなかった?
あると思う。実際新潟方面に抜ける萬代橋や、駅前の東大通は路面電車が走れる用の用地があるからね、もう少し行政が支援していればある話だった
燕ではなく東三条~南区~古町~新潟だったら普通に存続してたというかメインだったと思う
ただその場合、南区が活気があり、新津、亀田が衰退してたと思う
そして三条~新潟の信越線沿線が今の羽越線のように貨物路線として存続してたと思う
ひろきくんナレーション解りやすいよ😮😮😮😮
115系や165系が走ってた頃から
新潟の朝夕は詰め込みが当たり前でした
緩和してくれと投書で意見してもJRは
直しませんでした
115系のときより、車両数が減って運用の余裕はありません
そのくせ、他線との通し運転による遅延、車両故障
遅延による意味の薄い接続待ちが増えました
昔は遅延による接続待ちなんてしてなかったのに
馬下(まおろし)駅。口の悪い友人はバカってよんでましたね。
と、とんでもない
新津.新潟間最大な混雑😅😅😅😅
2:50混雑でワーストって、ガラガラやんな
撮影日の8/21って高校がまだ始まってないとこも多いし、大学生の休みだからね。普段はめっちゃ混んでるよ。ドアの再開閉もある
それでも、中年からすれば、混雑率の上一桁が「1」ってのは隔世の感。混雑率の上一桁が「3」だった時代にRUclipsがあれば、確実に面白かった。あの当時のはニュース映像しかないものね。
この駅とは関係ないけど亀田駅?砂の器を思い出してしまいます 本当は亀嵩だけどね
かなり混んでますね
大変だ
羽越本線を複線化して欲しい
この区間(厳密には新津~新潟 )は一昔前走っていた急行きたぐにをも普通列車扱いで自由席に乗れた位の路線ですから(^o^;)
新潟県とは意外だな
私もびっくり。
えっ? ハムたまごって言うの?
ハムチーズっていう方が多いと思ってた
1:17 なぜキハE130を導入しなかったのか、今でも謎です。
久留里線で余剰なの持ってくる可能性はありそう(バス転換後)
亀田駅さんじゃねぇか?
いつもここから乗り鉄さんやっているべ?
亀田のあられおせんべい!
亀田製菓 カレー煎餅 ハッピーターンは壊れ菓子一択
新潟は通勤通学がほぼ一方向で両数・本数ともに少な目だから滅茶苦茶混雑する
急行きたぐにが快速で停車する駅
混雑率が高い=乗降者が多いではないということ。
首都圏に比べて運転本数が少ないし1編成車両数が少ない、ボックスシートがあればそりゃそれなりに混むよね。
新潟地区に、オ―ルロング車両導入したら、少しは混雑解消されるかも。新潟地区に導入されたE127 がオ―ルロング車両だったし。
かつて、新潟地区にオ―ルロングに改造されたキハ40がいたような。
新潟は人口規模の割に私鉄がなくバスも貧弱なのでJRに一極集中します。
実は地方はテレワークに向いてないんだよ。
テレワーク出来るほどの資金もない会社はざらにあるし、週に何回かは会社に行く必要が出てくる。そうなるとその数回のために遠方から会社に来る費用より毎日定期で来てもらった方が安くなり、結局はテレワークは進まないんだ。
ちょっと前は広島だったような
こんなのまだまだ。
新宿駅の埼京線ホームは客がホームに降りきれずに暫く車両から出られない時もしばしば。
湘南新宿ラインも同じホームに入ってくるから地獄やで。
新橋の銀座線もエグかったな。
毎朝ロープが張られて入場規制。
初詣かよと心の中でツッコんたもんや。
4:19 柏崎 直江津 (糸魚川) 方面
いろいろ統計をとって日本一混雑とされたと思うけど首都圏なら現在でもこれ以上の混雑は常態化していると感じた(しかも10両~15両で2時間程度)
亀田駅までで半分
豊栄で半分
キハ47使ってた列車を出すなよ
少し前は白新線な気がしたけど
現在は信越本線が激混み状態なのな…(^_^;)
今はハムタマだらけだけど
少し前までは色んな色の115系が
いたんだよなあ……
うちのせがれは越後石山から乗るんだが。
前面展望のハエかな⁉️虫が気になる‼️
ハム玉子🙂
これぞ大都会新潟