手を汚さずに手早く簡単に万年筆を洗浄!「万年筆クリーナー」文具王工作室【文具王の文房具解説】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 文具王工作室(BASEショップ)オリジナル商品販売中
bunguo.base.ec/
ご意見ご感想などは下記フォームよりお願いいたします。
forms.gle/mvo9...
詳しい情報は文具王が編集長を務める文房具の情報サイト【文具のとびら】でご確認下さい。 www.buntobi.com/
文具王がいつも使っている試し書き用紙はマルマンから販売中
a.r10.to/hV76F...
a.r10.to/hUUhJ...
『文房具語辞典』の誤字、誤表記などについては下記へ御願いします。
forms.gle/CC8e...
現時点での『文房具語辞典』の正誤表は下記です。宜しくお願いいたします。
note.com/bungu...
感想等については今後の動画等で発表する場合があります。ご了承下さい。
(番組内で発表されたくない場合はその旨記載して下さい。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文房具語辞典発売中!!
www.seibundo-s...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文具王が編集長を務める文房具の情報サイト
【文具のとびら】 www.buntobi.com/
文具王の活動に関する情報もいろいろ発信中
【LINE@】 line.me/R/ti/p...
【Twitter】 bungu_o
【公式ブログ】 bungu-o.com/
【note】 note.mu/bunguo
去年から初めての万年筆でプラチナ万年筆のプロシオンにコンバーターを使用しており、コンバーターって外していいのかすら分かっていなかったのでお手入れできておらず困っていたので洗浄のお手本が見られて良かったです!
最近万年筆を使い始めて、こういうの探してました。まさにニーズにぴったりです。購入させていただきます。
洗浄機を首軸に差し込む前に、シリンジに水を満水にしてからさすと、第一動作で排水され洗浄が早くなります。
2024年5月です。久しぶりに万年筆のインクを入れ替えようと、パイロット用のこちらを使ったら、もの凄い威力でとても驚きました!!!!!今度は、いつまでも色が出てくる、ラミーのインクを入れたサファリに付ける用のラミー用と、注射器も一緒に追加購入しようと思います~。
ケース入りでセットになってるの、よいなぁ!!!いつもパイロットの「万年筆クリーニングセット」と同じ青いスポイトを使ってましたが、文具王が前から注射器型のが良いとおっしゃってたし、この注射器がたは大きくて圧が強そうで、早くキレイになりそうですね~。
これは吸い込みが出来るのがいいですね。
私は100均のブロワーの先端を外し、ゴムの本体部分に水を入れてから、首軸のねじ部分を先端がついていた所にはめて、押し出し方式で洗浄していました。
一度油断していたため押し出し中に首軸がすっぽ抜けましたけど(笑)私の場合、手持ちの万年筆の9割くらいはこれで洗浄出来ています。首軸さえうまくはまればいけます。
私もカメラ用のブロアーを以前は使っていましたし、それでも充分洗えます。手をぬらさずに一瞬できれいになるので、私はこの方法にしています。
さっそくフルセット版を購入させていただきました。
以前の動画を拝見したあと、100均でシリンジを見かけ購入したのですが、コンバーターしか使っておらずカートリッジがないことに気が付きました。
中のインクを捨てて空カートリッジを用意するのもなんだから、何本かでカートリッジを使っていますが、使い切るのを待っていましたが工作室の方で用意してくれた、しかもきれいに収まるケース付き、思わずポチってしまいました。
こんなもの、用意してくれてありがとうございます。
品物到着を待っています。
実演販売を見てるようだ笑
カートリッジからコンバータに切り替える時も洗浄した方が良いんですかねえ
@@masa-y9v-g5f インクが同じなら変えなくても問題は無いはずですが、普通に使っていてもインクは水分が蒸発して濃度が上がり、内部に固まることもありますので、カートリッジからコンバーターに切り替えるというのは、普段の補充ではないので、ついでに洗浄して損はないとおまいます。
もちろんこのクリーナー使えば1分で洗えるので、私は頻繁に洗います。
最初にピストンを一番奥まで下げてから洗浄するのですか?
私は空のカートリッジの後ろを切って、ピペット用の乳首を付けてます。数十円で完成。
紙コップ内でシュポシュポ、水は替えながら。
コンバーター洗いには王様と同じく注射器。
シリンジは25ccが限界です。30cc以上になると力が必要です。
こんにちは。顔料インクの場合に、
簡単に洗浄する方法を教えて頂けませんか?
顔料インクが乾いた場合は、
この方法ではダメですよね?
顔料でもやることは同じです。水に1日つけておいて水を通します。それでもダメなら超音波洗浄、あとは、分解できるなら分解。でもそんなに困ったことないですね。
古典インクならビタミンCを水に混ぜるとよく溶けます
プラチナやパイロットの洗浄液は?
文具王さん、デシモさん、レスをありがとうございます。
顔料インクを使ってみたいのですが、昔、顔料か古典インクを、分解出来ない万年筆で使った事に
インクが固着してどうにもならなかった事があるので染料インク以外は怖いなと思っていました。
しかし、私はラミーサファリを数本持っていまして、これは全分解できる万年筆なので
インク固着しても文具王さんの遣り方で何とかなりそうですね。
古典インクならビタミンC ですか。知りませんでした。また裏技を教えて頂きありがとうございます。
一応、気が変わった時の為にプラチナ【万年筆インククリーナーキット 染料顔料共用】は
用意して持っています。 インク沼に嵌らない程度に顔料インクを試してみたいと思います。
※万年筆用顔料インキ『強色(TSUWAIRO)』をどうしても試してみたくなったので。
この、ガラスの容器もイイですよね、いつも流し台にインク、飛び散らかしてます(^_^;)。
いかに手を汚さないか?!にこだわってると思っていたら、濡らさないか、なんですね!!
知らない人なら買っちゃうんでしょうね。
普通にシリンジの高額転売に見えるんですけど。
この20mlのシリンジ1本150円で買えますよ。
ジョイント部なんて空のカードリッジからいくらでも作り出せるので、買ったとしても100円程度。
250円で作れちゃいます。
これを1600円で買うくらいなら自分で作った方がいいですね。
シリンジでの洗浄方法を編み出したなんて言ってますが、昔からこういった洗浄器具ありますよね。
@@hummerbit6815 動画の中でもたぶん言ってると思いますが、部品は仰るとおりそのへんで安く手に入ります。自分で作れる人は私から買う必要は全くなく、作ればよいと思います。高ければ買わない自由を否定しません。つくるのが面倒でご納得いただける方だけ購入いただければと思います。私はボランティアではないので他人のために作って提供するならこの程度の手間賃は取ります。