Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
底辺は同じだから高さの比を考えればよくて、BDに線分を引いて考える。EDのDの部分がFに行くように移動させて、DFのDがEに行くように移動させる。その交点をOにする(実はABCDの中点)。平行四辺形EOFDはABCDの辺の長さの1/2なのでBD:DO=2:1。EFとDEの交点をO'とするとDO'=OO'。つまりDO'+OO'=BD。DO'=xとするとBO=2x。高さの比はDO':BO'なので、x:x+2xであらわせれる。よって1:3なので3倍とわかる。
① この平行四辺形を四つ(の同じ平行四辺形)にぶった切ります。② 四つの平行四辺形をさらに半分の三角形にします。③ 真ん中の三角形をど真ん中から等積変形(B→A、B右C)します。④ 後は、該当する三角形を数えるだけです。(△EBFは3個、△DEFは1個)
自分は(答えのネタバレ注意)AC&BD引いて、交点をOとする BDとEFの交点をNとするAE=ED CF=FD中点連結定理より、DN=NOOB=2NO より、 BN:ND=3:1 EF共通底辺より、3倍
対角線DBの比使いました解き方の視点広がりましたありがとうございます!
こういう動画ありがてぇー
これ実は正方形にして考えることもできますよ正方形に具体的な値を入れて面積を計算して考えていくこともできます
僕は△ABEと合同な三角形をED上に作って比で考えました
動画の解放の方が数倍美しいけど。「平行四辺形」という条件しか与えられてないので、その性質を持つ正方形として考えて、更に計算しやすいように一辺の値を自分で設定することもできます。記述ならちゃんと証明していかないとダメですがね。今回だと正方形ABCDの対角線BDが、△EBFと△DEFのそれぞれの高さになるので面積が直に計算できるようになります。比を考えるだけなのでこんなのでもOK
学校選択問題の方もやってほしいです。お願いします。
この動画には関係ないんですけど後一週間後に受験で、今二次方程式を復習しているんですけど自分解の公式でしか解けなくて時間をかけてたら二次方程式だったらどんな問題でも解けるんですけどちゃんとその問題にあった公式を覚えるべきですか?(すみません 文がおかしいかもです)
覚えたほうがいいよ
あきとんとんさん関係代名詞の動画撮って欲しいです🥺🥺
△ACDで中天連結定理とか相似で面積比出してもいいんですか?
ちょうど分からなかったところです!ありがとうございます!!(埼玉県民)
AC引いて中点連結定理使おうと思ったけど使えないんだったっけ
平行四辺形としか言われてないから正方形にして解いたら一瞬すと
何で半分の半分
EF延長するんじゃないんや
無理やなぁ😅
この問題は計算しなくてもパッと見で行けた😌
底辺は同じだから高さの比を考えればよくて、
BDに線分を引いて考える。
EDのDの部分がFに行くように移動させて、DFのDがEに行くように移動させる。
その交点をOにする(実はABCDの中点)。
平行四辺形EOFDはABCDの辺の長さの1/2なのでBD:DO=2:1。
EFとDEの交点をO'とするとDO'=OO'。
つまりDO'+OO'=BD。
DO'=xとすると
BO=2x。
高さの比はDO':BO'なので、
x:x+2xであらわせれる。
よって1:3なので
3倍とわかる。
① この平行四辺形を四つ(の同じ平行四辺形)にぶった切ります。
② 四つの平行四辺形をさらに半分の三角形にします。
③ 真ん中の三角形をど真ん中から等積変形(B→A、B右C)します。
④ 後は、該当する三角形を数えるだけです。(△EBFは3個、△DEFは1個)
自分は
(答えのネタバレ注意)
AC&BD引いて、交点をOとする BDとEFの交点をNとする
AE=ED CF=FD中点連結定理より、DN=NO
OB=2NO より、 BN:ND=3:1 EF共通底辺より、3倍
対角線DBの比使いました
解き方の視点広がりましたありがとうございます!
こういう動画ありがてぇー
これ実は正方形にして考えることもできますよ
正方形に具体的な値を入れて面積を計算して考えていくこともできます
僕は△ABEと合同な三角形をED上に作って比で考えました
動画の解放の方が数倍美しいけど。
「平行四辺形」という条件しか与えられてないので、その性質を持つ正方形として考えて、更に計算しやすいように一辺の値を自分で設定することもできます。
記述ならちゃんと証明していかないとダメですがね。
今回だと正方形ABCDの対角線BDが、△EBFと△DEFのそれぞれの高さになるので面積が直に計算できるようになります。
比を考えるだけなのでこんなのでもOK
学校選択問題の方もやってほしいです。お願いします。
この動画には関係ないんですけど
後一週間後に受験で、今二次方程式を復習しているんですけど自分解の公式でしか解けなくて
時間をかけてたら二次方程式だったらどんな問題でも解けるんですけど
ちゃんとその問題にあった公式を覚えるべきですか?(すみません 文がおかしいかもです)
覚えたほうがいいよ
あきとんとんさん関係代名詞の動画撮って欲しいです🥺🥺
△ACDで中天連結定理とか相似で面積比出してもいいんですか?
ちょうど分からなかったところです!ありがとうございます!!(埼玉県民)
AC引いて中点連結定理使おうと思ったけど使えないんだったっけ
平行四辺形としか言われてないから正方形にして解いたら一瞬すと
何で半分の半分
EF延長するんじゃないんや
無理やなぁ😅
この問題は計算しなくてもパッと見で行けた😌