Это видео недоступно.
Сожалеем об этом.

【中国】の地形と気候:中国史を理解するために必須の基礎教養をスピード解説! 遊牧民と農耕民の攻防が繰り返されるストーリーの果てにある、中華人民共和国の幻影【黄河文明】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 авг 2024
  • 中国史基礎編の第2弾・中国の地形と気候についてです。
    00:00 変わるものと変わらないもの
    04:33 気候と生活スタイル
    10:38 遊牧民と農耕民
    15:25 長江と黄河
    21:54 過酷な土地
    24:04 中華人民共和国の幻影
    前回 中国という名前
    • 【中国】という名前についてスピード解説! 中...
    次回 中国神話
    • 【中国神話】なぜか全く知らない、民たちから忘...
    ================
    中国歴代王朝覚え歌
    • 【中国歴代王朝】アルプス一万尺の替え歌で一気...
    三国志入門
    • 【三国志入門】今年こそは三国志を知りたい! ...
    三国志と三国志演義の違い
    • 【三国志】と【三国志演義】の違いをスピード解...
    科挙
    • 【科挙①】中国にかつて存在した試験地獄! 日...
    • 【科挙②】命を懸けたサバイバルゲームを勝ち抜...
    清朝300年 スピード解説
    • 【清朝】300年の歴史を20分でスピード解説...
    台湾の歴史 スピード解説
    • 【台湾の歴史】20分でスピード解説! なぜ親...
    香港の歴史 スピード解説
    • アヘンに沈んだ中華帝国、鉄の女をショックでよ...
    • 【香港】20分でスピード解説! あの激しいデ...
    セピアTwitter
    / xsepia2009​
    セピアユーザーチャンネル
    ch.nicovideo.jp...
    現在RUclipsのスポンサー機能は使用しておりません。ご支援いただける方はニコニコ動画(niconico)のチャンネルに入会していただけると嬉しいです。
    #世界史#中国史#中国

Комментарии • 159

  • @user-xr8dz4br5q
    @user-xr8dz4br5q 2 месяца назад +11

    大変勉強になりました 色々な事が腑に落ちて78歳の老婆の頭にもすんなり入ってきました 地政学にしろ学校では習わなかった事ですが
    俄然面白くなりボケる暇無し まだまだ知りたい事いっぱいあります 学生時代に勉強しなかったのでカラの脳にすんなり入ってきます?
    雑学好きです😊😊😊

  • @user-tx7on2kz6t
    @user-tx7on2kz6t Год назад +37

    すばらしい、気候と地理と民族と文明発祥が、よくわかりました。

  • @tyamazaki6926
    @tyamazaki6926 Год назад +20

    分かりやすく興味深い…思わず聞き入ってしまいました。
    確かに地形や気候と歴史は密接な関係があるのですね

  • @user-re3by1jv5s
    @user-re3by1jv5s Год назад +16

    話のペースが自分にとってめちゃくちゃちょうど良かったです。
    「地形と気候」シリーズとして他の地域も見たいと思いました。

  • @user-fr9ob5dq9e
    @user-fr9ob5dq9e Год назад +40

    なんという分かりやすい授業だ…

  • @Y08O30
    @Y08O30 4 месяца назад +16

    『物が豊かではない場所で、文明は起こる』
    非常に勉強になりました。
    ありがとうございます。

  • @user-qk1kq6uh9t
    @user-qk1kq6uh9t Год назад +8

    カンペをみないでここまで説明できる彼はすごい

  • @user-rh5yr2nq9p
    @user-rh5yr2nq9p Год назад +20

    非常にわかりやすい説明、有難うございました。
    これからも地政学を含めた投稿楽しみにしてます。

  • @user-xh3qf9cw7i
    @user-xh3qf9cw7i 3 месяца назад +6

    最高!わかりやすく興味深い話でした
    ありがとうございました😂

  • @emikosashida5637
    @emikosashida5637 13 дней назад +2

    いつも本当にわかりやすい解説ありがとうございます!いつも楽しみに見ています。

  • @chichanchoco
    @chichanchoco Год назад +16

    知っているけど深く知らない,知っているけど説明できない,初めて聞く言葉,地形・気候・乗馬が得意の理由で北部の方達は強かった,等々よく理解でき楽しく勉強できました。
    言葉選びも秀逸で聞き易く有難いです。秒速で登録しました。

  • @mrmjo99
    @mrmjo99 Год назад +6

    良い話、ありがとうございます。最近の歴史研究家の話を聞いていて、とても浅い話が多いのと、ただただ自分の思いを説明するために無理やり理論構築していて、ほんとうは破綻しているのに気がついていない方々が多いですね。
    古代の歴史を考える上で、やはり当時の政治経済、生活習慣、宗教、倫理観などを知る必要があると考えています。
    何事にも理由があるわけで、地政学、言語学などに加え、民族間の関係、遺伝子、考古学など、組わせて考察していかないと理解はできず説明できないと思います。
    こういう知識は、考察するためのベースとして、知っておかなければならないので、とても重要だと思います。

  • @piropiro-24
    @piropiro-24 Год назад +28

    実に面白い!
    今まで知りたくても何を調べたらいいのか分からなかったけど、
    この動画で結構全体的な地政学的なことが分りました。
    凄く勉強になる!
    主さんはよく勉強されてますね。
    感心しました。
    ありがとうございます。

  • @user-le7dj6et3n
    @user-le7dj6et3n День назад

    素晴らしい❗74歳ですが昔習った事も忘れて😢しかし分かりやすい説明で思い出しました。若い時は歴史が好きでなかったけど歳ともに❓歴史好きになりましたが中国は分かりにくい名前も多く難解❗RUclipsで学ぶ時間をありがとうございました🙏これからも楽しみにしてますね🥰

  • @akashinotai
    @akashinotai Год назад +19

    中国史には疎いのですが、浅田次郎の蒼穹の昴シリーズが大好きです。なぜ寒そうな北京が首都になったのか常々疑問だったのですが、理解できました。とてもおもしろかったです!

    • @user-tk6wj6ht4c
      @user-tk6wj6ht4c Год назад

      満州には漢民族はいませんでしたが❗5族協和の満州国ができて初めて漢民族が移住しました❗日本もいずれ中華街がなくなり全て一つに成るでしょう‼️

  • @ken_ok6517
    @ken_ok6517 Год назад +14

    中国駐在15年、今はリタイアの身です。なかなか分かりやすく解説して頂き有難う御座いました。京都の前上より

  • @riekoide4121
    @riekoide4121 10 дней назад +1

    地形、気候は民族性や思考回路を探るうえで一二を争う主要素ですよね…。有難う御座います。分かりやすかったです。

  • @tmotchy93
    @tmotchy93 Год назад +4

    10年以上前に何度か仕事で長江の支流にある襄陽に行きましたけど、ほんと冬は日が照らなく寒いんですよね。夏はとても暑い。ここで、ホットコーラなるものを初めて知りました。身に沁みて旨かったです。大陸性気候なのでほんとに温度差が激しいですね。空港には諸葛菜なるものがお土産でありました。あの諸葛孔明が栽培を奨励した、今で言うカブらしいです。

  • @yuu7859
    @yuu7859 Год назад +23

    すごい良い講義でした!
    歴史を知るには地理・気候・生活風習や宗教が大事だと思っているので、セピアさんのおっしゃる事頷きながら拝見してました!
    中国史含め世界史は地理関係が曖昧で、その曖昧なところを解決せず流れだけを受験のために詰め込んだ人間なので、こうやって基礎があるのたすかります!
    今後の中国史シリーズも、節々で地理関係触れてもらえると嬉しいです🎉

    • @shintenhou229
      @shintenhou229 Год назад +1

      南船北馬の外に南稲北粟、南道北儒。南巣北穴なんて、南と北では大違い。西王母は道教の神さんでそれを振興する連中は、北の儒教の連中とは違うんだな!

  • @user-xq4sj7yc4m
    @user-xq4sj7yc4m Год назад +27

    中国の歴史には興味があって三国志を見ていると北側の曹操中国大陸の中南部を支配する孫権と中北部を支配していた劉備と様々な戦いにも気候風土が関係していて戦われていたんだろなと思いを馳せてました。

  • @user-hc6tu5iq3w
    @user-hc6tu5iq3w 3 месяца назад +2

    俯瞰で捉えられる良い内容だと思います。ありがとうございます。

  • @user-xn1dz4zy3u
    @user-xn1dz4zy3u Год назад +3

    明快爽快な解説をありがとうございます。

  • @user-tt6im3vy7q
    @user-tt6im3vy7q Год назад +5

    今回も楽しく勉強させて頂きました♪ いつも楽しみにしています。

  • @eiaabokunimo275
    @eiaabokunimo275 9 месяцев назад +2

    とっても良かったです。良い知識を得られました。ありがとうございます。

  • @user-wx2jb6tb1l
    @user-wx2jb6tb1l 6 месяцев назад +2

    地図をもとにするとすごく分かりやすいです

  • @ziku3054
    @ziku3054 7 месяцев назад +2

    地理と世界史の受験生です!
    色々繋がって楽しくて、動画が終わってしまうのが悲しいくらいでした😢😂
    動画ありがとうございます!

  • @user-wi3lh8ju4p
    @user-wi3lh8ju4p Год назад +23

    やはり土地、地理の理解があれば
    より深く歴史を学ぶ事が出来ますよね
    分かりやすかったです
    (⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠♪

  • @user-op5bm5mj2f
    @user-op5bm5mj2f Год назад +2

    学校で習ってない内容!でも凄くわかりやすい内容でした!また次の追加歴史を待っています!😊

  • @taka1370
    @taka1370 3 месяца назад +1

    ゼビオさん、また動画を見ちゃいました。すごく勉強になりました。続編をお願いします。❤

  • @csny0627
    @csny0627 Год назад +33

    なので、稲作が北回り朝鮮半島経由であるという説が大きな間違いだった、と云うことがよくわかりました。北方の民族に政治的・軍事的に押されて、長江文明の担い手の一部が海路、直接日本に渡って稲作を伝えた、というのが正解なんですね。

    • @user-jg3xb4ck5t
      @user-jg3xb4ck5t 9 месяцев назад

      そうとは、断定するには、早いかも??  南方の国や諸島から。流入したかもね??  諸説百論なので、現時点で、安易に結論を出すには、早いのでは? と、云いたいのです。  例えば、🇯🇵の国の花と謂われて居る「菊と桜」は、古代の、チベット高地や、中華西武で、自然(野生)の花でしたが、時代と共に、🇯🇵に、渡来したそうですからね、  此等は、近年中定着した「DNA」解析が、進歩した結果(判定された為)ですが、稲もできます現在は、結論こそ、至って居ませんが、「推定結論」と、うけとめる程度で良いのでは無いでしょうか??

  • @hrnyarea88
    @hrnyarea88 6 месяцев назад +1

    おもしろい。セピアさんの地形・機構を踏まえた歴史解説,聞いていて楽しかったです。

  • @ynakayamateru
    @ynakayamateru Год назад +1

    素晴らしい動画🎉
    気候から読み解くと、とても覚えやすいですね😮

  • @user-ut4my6nn3k
    @user-ut4my6nn3k Год назад +8

    世界史大好きです。特に中国史は興味深く面白いです。ありがとうございます~☺️

    • @user-rv1ik5ly8c
      @user-rv1ik5ly8c Год назад

      中国史に興味あればぜひお問い合わせてください、中国史に熟知している中国人です

  • @user-nm6hn2gm3y
    @user-nm6hn2gm3y 6 месяцев назад +1

    今回も解り易く楽しく学べました ありがとうございました 35年位前は上海の揚子江飯店を使ってました 💐💐💐😊

  • @user-cf3vp2hu2q
    @user-cf3vp2hu2q Год назад +2

    高一です。試験前に参考にさせていただきました。すごく分かりやすかったです。

  • @gra2463
    @gra2463 Год назад +4

    『物が豊かじゃない場所で文明が起こる』…一理あるなと思いました。
    黄河流域の長安・洛陽あたりは川が暴れても水没しない場所で、北の人と南の人が交易するのに適していたから発展したと聞きました。
    ただ、『物が豊かな』日本に、かなり高度な文明が発展したのはなぜなんでしょうね…?? (四大文明(死語)ではないですが)日本は今も昔もかなり独特な立ち位置を示している気がします。

  • @user-fr6gn6yu3p
    @user-fr6gn6yu3p 5 месяцев назад +1

    とても分かりやすく聞きやすい番組でした。登録致します。

  • @Stella_1024
    @Stella_1024 Год назад +1

    セピアさんの投稿楽しみに待ってました😊いつも応援してます😊セピアさんの嬉しそうな声を聞くとこちらまで嬉しくなります😊また、楽しみにしてます😊

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l Год назад +6

    漢籍の古典では黄河流域に木々が生い茂っていたり流量も多い描写も有るのですが、
    近年は流入する土砂と農業工業で水資源を使用し流量が減少。
    長江から水を引いてくる構想もあったりと治水と水資源管理に苦労している様子。
    過度な家畜放牧や、燃料や度重なる土木事業により森林資源を浪費したツケを払わされている印象が拭えない。
    明代長城修築時に煉瓦を焼く際に燃料として大規模な森林伐採を実行した事が悪影響を及ぼし、
    保水能力を失い降雨によって土壌が河川に流れる事で荒地ばかりになり、農民が困窮。
    李自成など農民反乱の導火線になり、明朝を護る筈の長城建設が明朝を滅ぼす結果になったとする研究もあります。

  • @tianon9692
    @tianon9692 Год назад +4

    チャプター4,豊かな国が発展しなく続き、貧しい土地が発展する、
    日本で対人武器がなく縄文時代が長く、エジプトからヨーロッパの発展が早かったのが良く分かりますね。

  • @user-uj4js9my6d
    @user-uj4js9my6d Год назад +3

    気候、地形が、人の住処を決定している。山形県の場合。雪が少なく平な場所の順に多く住んでいる。山形市、酒田市、鶴岡市、米沢市。そして近年は、気候が温暖で雪が少ない所へ、移住している。東根市、天童市、山形市周辺地域へ、雪が多く山間地域の過疎化は著しい。
    中国の気候、地形の勉強して、ふるさとを考えるきっかけとなりました。

  • @user-rw2bj7pj7o
    @user-rw2bj7pj7o Год назад +5

    わかりやすい授業、毎回有難う御座います。
    応援📣してます。
    これからも楽しみしてます。

  • @nerolia98
    @nerolia98 Год назад +7

    最近、北宋時代が舞台の中国ドラマにハマりまして(夢華録)
    改めて中国の歴史や文化・地域の特徴など理解を深めたいところだったので
    全体を把握する入門として、とても解りやすく面白かったです!
    科挙の回も見てたので、ドラマで出てきても状況が飲み込みやすかったw
    中国史基礎シリーズ、今後も楽しみにしてます♪

    • @wallace6228
      @wallace6228 Год назад +1

      中国最近的古装剧很好看

    • @user-fn8zr9tt9u
      @user-fn8zr9tt9u Год назад

      「明蘭の伝説」はさらに素晴らしい

  • @user-bk6kv5pi1e
    @user-bk6kv5pi1e Год назад +5

    おもしろかった^^

  • @qwerty-td6qt
    @qwerty-td6qt 6 месяцев назад +2

    素晴らしい
    文明は豊かでない土地で発展すると言うのは、真理ですね
    その点、日本列島はとても豊かな土地だったため、四大文明よりも1万年以上前から縄文文化が発展してた
    豊かで戦争もなかったため、城壁に囲まれた都市や武器などの文明は必要なかった😂

  • @toshichika720
    @toshichika720 Год назад +2

    遊牧民の生活一回やってみたい遊牧の食べ物も食べてみたい

  • @hidetoshitakimoto9977
    @hidetoshitakimoto9977 Год назад

    完璧ですね。子供の頃こういう教師に教えてもらいたかったw

  • @yh5671
    @yh5671 5 месяцев назад +4

    50年近く前の漢文の授業の一回目に、河と書いてあれば黄河、江とあれば長江だという重要な知識を教わったことを思い出した

  • @user-ni7il2fp7f
    @user-ni7il2fp7f Год назад +2

    あなたのような方に学生時代
    出会えたら今以上に歴史を
    好きになれたと思います。

  • @akechi1980
    @akechi1980 Год назад +8

    中国人です、素晴らし動画と思います、但し、最後部分気持ち悪い...立場変わると、沖縄とか、北海道のアイヌなど言われたら、日本の方どう思い?また、大戦 勝ったこそ、日本は今のようになった、そうではないと、同じ民族問題があるはず、、、ヘヘ

    • @abcd-wd5cl
      @abcd-wd5cl Год назад

      フリーアイヌモシリィ
      フリールーチュー
      ジゃップさる他の民族の土地からでていけ

  • @user-rq5tz1yq2d
    @user-rq5tz1yq2d Год назад +1

    地形は変わらないが、気候は激変します。

  • @garamz.4474
    @garamz.4474 Год назад +3

    河は一般名詞として使われる場合もあります。たとえば、広州に河南があり、長沙に河東があります。

  • @user-rq5tz1yq2d
    @user-rq5tz1yq2d Год назад +1

    熱帯の定義はケッペンの区分では最寒月の平均気温が18℃以上です。
    植生は降水量と最寒月の温度に左右されるから、
    この定義が最もリーズナブルと思いますね。

  • @HOnverwacht1205
    @HOnverwacht1205 Год назад +1

    ほんとにほんとに些細な事です。三角の切り欠きで表現されている杭州湾の少し北に離れた位置に、長江の河口が東シナ海に直角に突き刺さってあるように描いていますが、長江の河口は、三角の切り欠きの北端を目がけて少しだけ南に曲がって東シナ海に注ぎます。そして、杭州湾が口を開けた形状とすると、長江の河口の南岸は上唇あるいはマズルに相当し、そこが上海です。そこが"それっぽく"表現できていないので気になりました。ホントに些末な違和感の話でした。

  • @user-bp4xv8vd1e
    @user-bp4xv8vd1e Год назад +1

    洋の東西を問わず実にお詳しいですね、この歳になって勉強になります。学生の頃(小中)にネットが発達して
    居たらきっともっと成績も良かったかもね。砂漠地帯と文明の発達の関係、参考になりました。 2023/06/07

  • @user-sk5dy8ui9c
    @user-sk5dy8ui9c Год назад +1

    とてもわかりやすかった。
    出来れば、ヨーロッパやアメリカ等、他の地域の地理も教えてほしい。

  • @user-jj2ly9eh5h
    @user-jj2ly9eh5h Год назад +2

    水が少なくて過酷だから月面とか火星に知恵が結集されて、新たな文明が始まるのか!? ナルホドです。

  • @user-pu5ev9tg8e
    @user-pu5ev9tg8e Год назад +10

    >四大文明と言われるもの全部乾燥気候で発達している

    間違いです。当時は乾燥気候ではありませんでした。
    農業によって土地が痩せ、砂漠化したのです。
    縄文人が農業を拒んで採集生活を続けたのは限られた国土で自然と共存する持続可能な道を選択したためです。

    • @user-sc8su1fm9b
      @user-sc8su1fm9b Год назад +4

      縄文人が農業を拒んで自然と共生した?
      受け入れたから弥生時代が始まったんだろ
      なーに言ってんだwww
      ただセピアちゃん、遊牧民の戦法は騎馬突撃じゃなくてパルティアンショットよ

    • @user-rf5dw9wj2q
      @user-rf5dw9wj2q 26 дней назад +1

      縄文人も栗などの栽培をしていましたし、陸稲も育てていましたよ。

  • @user-hy8ho5tw5h
    @user-hy8ho5tw5h 27 дней назад +1

    勉強なりました。面白く聴きました。ポチリ!( =^ω^)🤚

  • @cancan5892
    @cancan5892 5 месяцев назад +1

    確かに広大な国土の国は国境線もしばしば変わり、歴史的経緯により征服されたり侵略したりの繰り返しですね。特に中国はごく近い過去に政治体制が共産主義となり、その影響で、征服した他民族を迫害しています。(彼らは少数民族なので、漢民族とは宗教も文化的風習や背景も異なります)
    国土とそこに居住する人間との連鎖は、国民性としても理解できます。風土が湿潤でも火山の噴火や台風などの災害が多い日本では、穏やかで自然を愛でる気風や文化が育まれ、災害に共同で立ち向かう協調性が尊ばれます。砂漠など過酷な環境の国では、自然を敵と見なし打ち勝つ強さ、ある種のずる賢さも重要であり、個人的才覚や知恵を使った才能により富を得るのが理想とされます。その中間のヨーロッパなどでは、自然を飼いならしコントロールすることが可能であり、そこから理屈や論理を導き出す思考、共同体で効率的に運営する形態が政治経済面で率先されます。
    今回の動画のような比較文化論的アプローチも、とても興味深いです。

  • @bokichi62
    @bokichi62 День назад

    遊牧民と農耕民が仲良く暮らすための知恵かな? 気候変動=戦争も加えると現代にも当てはまって良いと思います。(気候変動だよ〜、、って叫んでいるのは何かのサインだとは思わないかい?)

  • @user-jk8lj3zz5y
    @user-jk8lj3zz5y Год назад +7

    毎回素晴らしい👍満州地区が元は女真族の地域だとは知らなかったです😮女真族に興味が有るのでいつか深堀してほしいです

  • @user-ij4lg7pk7p
    @user-ij4lg7pk7p Год назад +1

    投稿ありがとうございます!

  • @user-rf4xi1jt5v
    @user-rf4xi1jt5v Год назад +3

    万里の長城はその中国人宇宙飛行士が「見えなかった」って言って
    ええっ・・・ってなってましたね

  • @warosu_emperor
    @warosu_emperor Год назад +6

    うぽつです、とても為になりました
    歴史や政治を学ぶのに合わせて地理を学ぶのはとても大切なことなのに、学校の授業(特に高校での大学受験教育)では地理と日本史と世界史と公民でカリキュラムが別々になってしまっているのが、学校教育を受けても実用的な知識に繋がらない要因なのかもしれませんね
    カリキュラムが分かれていても、先生同士で授業の進捗に関して密に連携を取ってくれれば良いのですが、おそらくそこまで出来ている学校は少ないでしょう
    私が通っていた高校は特に大学受験に特化しており、例えば地理日本史世界史のうち、どの教科でセンター試験を受けるか事前に決め、その教科を重点的に学ぶ(授業回数を増やす)代わりに他の教科は勉強しない(又は授業回数を減らす)ということをやっていましたが、案の定、単語は覚えていてもその意味まではよくかわらないまま大人になってしまいました
    もう一度深く学ぶ機会を与えてくださるセピアさんには感謝しています

    • @SAKURANOODLE
      @SAKURANOODLE Год назад

      同感です。もっと突っ込むと、現在のPRC(中華人民共和国)の気候・地形は、North / South China Craton(南北中国陸塊)他のプレート群の衝突によって形成されてます(地学/地質学)。地学を 正確に理解するためには、物理学・化学の知識が必要です。更に言えば、物質の成り立ちを観測するには、数学の素養がないと無理。数学の理解のためには、国語の文章・論理理解能力が必須。
      今回もでてきた、万里の長城はNorth China Cratonの北側境界にほぼ一致してますし、黄河はNorth~に、長江はSouth~に、両川の水源であるチベット高原はユーラシアプレートとインドプレートの衝突で形成されてます。(プレートテクトニクス)
      一言で言えば、無駄な教科や勉強は一つもないし、世界を知るためには、色々な知識が必要ですね。またバラバラの知識を繋げるためは、現状では個人ごとの読書の積み重ねしかない。

  • @user-jyanome-daisuki
    @user-jyanome-daisuki Год назад +4

    中国史好きですが、とっても興味深く教えられる内容でした。特に目から鱗は、黄河より豊かな長江に文明が起こらなかった理由が年中、食材に溢れた東南亜細亜諸国を旅した時に実感しました。一所懸命に頑張らなくて適当に働ければ、豊かに生きて行ける環境では、文化は興隆しないってね。

  • @jcuvdjbffxvj
    @jcuvdjbffxvj Год назад +3

    モンゴルはロシアのせいで独立したんだ、内モンゴルは全然独立したくない

  • @takashinishida9113
    @takashinishida9113 Год назад +4

    黄河文明の発展は、北方、西方の遊牧民との接触が大きいと思う。鉄器や、宦官(家畜を去勢することからヒントを得た?)など。秦王朝も遊牧民を祖先に持つ。

  • @user-ng4sl1cp1u
    @user-ng4sl1cp1u Год назад +2

    メソポタミアは湿地帯ではないかったか

  • @ybb4295
    @ybb4295 Год назад +2

    道草食ってる人々と、麦食ってる人の間に、アワ喰ってる人がいたはず。
    ボッコウの馬酒兵の話でも「晋のアワを喰いたくば・・・」であって「麦」ではない。

  • @user-sy9on4er8e
    @user-sy9on4er8e Год назад

    夏季の雨量がある程度期待できるステップ気候地域は黒土で肥えている土壌地域は小麦が作られ、それ以下の雨量でもソバくらいは作れるぞ。

  • @Youonlylive2
    @Youonlylive2 Год назад +1

    黄河は麦、長江は米なんですね。
    米の方がカロリーが高いそうな。

  • @Guanto1716
    @Guanto1716 Год назад

    老师,您的地图画得太棒了😂

  • @kkkk-cm4cq
    @kkkk-cm4cq Год назад +4

    乾燥地帯は当時も乾燥地帯じゃないでしょ

    • @user-rf5dw9wj2q
      @user-rf5dw9wj2q 26 дней назад

      しかし、麦の自生ししている土地なので、乾燥気味だと言えます。
      また、3000年前の気候は今とさほど変わらないのではないでしょうか。
       5000年前や10000年前ならば、だいぶ変わっているのでしょうが。

  • @user-jf9ob5bl7h
    @user-jf9ob5bl7h Год назад +1

    これは、足りない。
    2万年前に最盛期に入った最終氷期の影響が加味されてない。
    天山山脈以北と崑崙山脈は、氷土に覆われておりタリム盆地は、塩水湖か、昼は湿地、夜は周囲の寒気で氷結。ユーラシア大陸の東西は、この山脈地帯と高原の氷土の影響で閉ざされてた。
    1万年前に氷期が終わりタリム盆地は氷土から溶け出した水で塩湖となる。8000〜6000年前くらいに
    塩湖の一部が干上がり回廊ができ、西からスキタイ遊牧民が流入してくる。西域の人口が増えオアシス遊牧文化が発生。その名残りが敦煌である。

  • @user-tv7jg8rs1n
    @user-tv7jg8rs1n Месяц назад

    昔は、チベット国だった所ですね。

  • @MickCorgi
    @MickCorgi 5 месяцев назад +1

    日本の縄文時代が見直されてるのを見ると、乾燥地域に住んでる奴らの方が腕っぷしが強くて喧嘩っ早かったってのを文明と言ってるだけかもしれない。😅

  • @ToshiF
    @ToshiF 10 месяцев назад

    文明が発達するかどうかは、植物の生育との戦いで人類が勝てる地域かどうかによるように思う。
    熱帯や温帯の温暖多雨な地域は、植物の生育が激しすぎて特定の植物だけを育てるという農耕のための労力が大きくなりすぎるので、農地を増やしにくく文明が発展しにくかったのだろうと思う。
    中国は、中華人民共和国が成立した時点でそれ以前とはまったく性質の異なる国になったと見るべき。日本でいえば明治維新がそう。西洋の金融資本家の影響を強く受けるようになった。

  • @childhidemichi
    @childhidemichi Год назад +2

    西安や洛陽は?

  • @user-zx3xv9zt2n
    @user-zx3xv9zt2n Год назад

    中国全土の地域に何処になんと言う名前は大人になるまでにわかっているのですか?

  • @user-gl4np1zo3h
    @user-gl4np1zo3h 11 месяцев назад

    素晴らしい授業でした……が、チベット、ウイグル、モンゴルに軍事侵攻した事を説明しなくてはいけません!!

  • @kanata4973
    @kanata4973 Год назад

    内モンゴル(内属蒙古)と外モンゴル(外藩蒙古)は清時代から政治制度が別々になりました。内モンゴル各地の要員は中央政府(皇帝)から直接任命されるものだ。外モンゴルは「可汗」(王)という貴族がいるので、皇帝は内部事情(軍事を除く)を干渉しません。したがって、外モンゴルは遊牧民の文化のままですが、内モンゴルは徐々に農業文明になりました。

    • @wallace6228
      @wallace6228 Год назад

      你比普通中国人还了解历史

  • @kojitadokoro1448
    @kojitadokoro1448 Год назад

    必要は発明の母。
    日本が戦後ボロ雑巾になったのも意味があったんだろうね。
    逆に1万年も縄文時代が続いたのは、豊かだったからなんだろうね。

  • @user-ul4tt7ht9j
    @user-ul4tt7ht9j Год назад +1

    遊牧民が人間を奴隷支配する概念を持ち込んでたと記憶してますが、どうでしょうか?

  • @user-wk2ql7pi1t
    @user-wk2ql7pi1t Год назад +1

    イギリスだってブリテン以外にアイルランドやウェールズやイングランドなどがあるわけで
    一つの国には一つの民族だけがまとまるべきだという日本特有の考えの方こそを取っ払うべきに感じる

  • @user-lv7ic9iu8v
    @user-lv7ic9iu8v Год назад

    セピアってニコニコとかに居たあのセピアですか?

  • @fdahoidfaofadjfdaifoa2832
    @fdahoidfaofadjfdaifoa2832 Год назад

    20:33 エジプトもメソポタミアも大河の氾濫原だから肥沃な土地でしょ。
    物が豊かじゃない場所で文明が起こるなら、シベリアとか高山地帯で文明が起こらないとおかしい。

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph Год назад +3

    日本でも讃岐平野・武蔵野台地・シラス台地は、米が取れず畑作地帯。
    十勝平野・根釧台地は、酪農地帯だね・・・
    日本にもアイヌ民族・琉球民族がいたが、ほぼ同化された。
    アイヌは開拓よる混血が進んだが、琉球民族=沖縄県民になっている。

  • @user-rq5tz1yq2d
    @user-rq5tz1yq2d Год назад

    黄河周辺から以北は雑穀文化だと言うのが常識でしょ。
    麦はかなり後代の作物です。
    遊牧は農業より後にできた生業です。
    かなり偏見が大きいですね。

  • @user-yk8ci5kw7t
    @user-yk8ci5kw7t Год назад

    満州という民族は今まで漢民族と違いところがなくなった

  • @childhidemichi
    @childhidemichi Год назад +1

    政治の基本は、常に遊牧帝国の方が上でしたよ。唐の三省六部も遊牧帝国の政治制度ですから。

  • @hpzimmerfrei77
    @hpzimmerfrei77 Год назад +2

    世界4大文明説って否定されてるんじゃなかったっけ?

    • @user-banryok
      @user-banryok Год назад +1

      元々「三大文明」ですね。明治維新後に留学してきた中国人の有名人(名前忘れた)が列強に蹂躙されて自国の誇りを失っていた時に日本の有名人(名前忘れた)が「中国だって・・・」と言って「四大文明」と言って慰めてあげたというのが経緯(のハズ)です。
      当時の欧州列強が非キリスト教の半植民地国の歴史に目を向ける訳がない、という一点だけでも「四大文明」なんて言葉を当時の学会が使うわけないというのが知れます。。

  • @himajinnoyu
    @himajinnoyu Год назад

    11:40 貿易じゃなくて侵略なのな・・・

  • @ek-og1dt
    @ek-og1dt Год назад +3

    女真族は蔑称ですね

  • @user-lm6qc6jq9q
    @user-lm6qc6jq9q Год назад

    中国嫌い爺ですが、心眼開きました。地政学の先生ヽ(^o^)丿、特に満州興味ありました。

    • @user-nq5gs7hi1t
      @user-nq5gs7hi1t Год назад

      我是一个讨厌日本的年轻人,很高兴认识你😂

  • @user-jg3xb4ck5t
    @user-jg3xb4ck5t 9 месяцев назад

    今に、続く🇨🇳大陸には、約55の「民族」が、居住して居ますが、其の当たりを辺りを、解説する動画には、遭った事が有りませんので、「民族的な、動画」にも期待して居ます!!
    🇨🇳を、初めて統一した、「秦の、始皇帝」(名は、政)は、【瀛族人】 更に古い「周王朝建国の、功労者」と謂われる、略称「太公望」は「姜族人」ですが、周王朝は、「始族人」が、王ですね!!
    又、漢字をする編纂(統一)したと謂われる、劉氏族は、「漢族人」でしたね。  果たして。現在、🇨🇳に居住する民族の、何の位の割合で各民族は、存在するのでしょうか?
    序ながら、「清王朝」は、「女真族」(満州族とも云う)でしたが、多分、今の🇨🇳共産党内にも、其れなりに、息づいて居ると思われますね?
    🇨🇳の゙最大の謎と興味は、其の辺りにも潜んでいる気が致します。

  • @naoki080808
    @naoki080808 Год назад

    物が無いから文明が生まれるは嘘やな
    麦作は稲作より手間が少ないから先に発展したのでしょう。
    水田のように常に水を張る必要がある耕作は、環境整備がより大変です
    長江流域が発達し始めた漢代でも、黄河流域の人口は長江流域の倍近い。
    また、エジプトなんて食糧生産力は地中海世界で常にトップと言って良い地域です。乾燥して物が無いってのは著しく事実と異なる
    王権の発達については、黄河と長江の違いを話すべきかと。黄河は酷い暴れ川で、洪水によってしょっちゅう流域を変える。大規模な治水が必要で、そのために大きな政治権力が必要だったのかと。堯舜禹ら治水にまつわる伝説の多さも、その証拠でしょう。逆に長江は比較的穏やかです
    エジプトやメソポタミアも洪水と縁が深い地域です。そこら辺を話すべきでは?

  • @rihanhai7724
    @rihanhai7724 Год назад +3

    日本の皆 中国の名前はどうして中華人民共和国で漢人民共和国ではなくことを考えしたことがあるか 実はね 中華という名前は漢民族だけではなくその土地に住んでいる色々な民族を含めて中華民族といいます 昔は漢民族は華夏と言わるんですが 20世紀になってこの土地に住んでいる皆全部日本や英国などの当時の強い国々に侵入された状況で漢民族を頭にして 中華民族という全部の民族を含めた新しいいみの民族概念がでた そして中華民国がでて 今は中華人民共和国になった 日本じんは中華と言う言葉を聞く時漢民族だけを思えるのは誤解です ぜひほかの民族にも中華にしてください

  • @user-kc3gc2hq7v
    @user-kc3gc2hq7v Месяц назад

    中国史 なんじゃそれ

  • @user-lj5xj5gg4r
    @user-lj5xj5gg4r Год назад +1

    中国古代史には興味が有りますが‼️何故中国はヨーロッパの様に、細かく分かれなかったのですか⁉️春秋戦国時代を考えると分かれも良かった気がします⁉️国には適正規模がある様に思えます。今の中国の問題?は大きすぎる事から来てると思います。

    • @wallace6228
      @wallace6228 Год назад +1

      因为我们有大一统的思想