Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私もシングルで子供を理系の大学に通わせてます。子供が小さい頃にお金を貯めてと言われていたにも関わらず、やっぱり少額しか貯めれてなくて、本当に出費の多さにビックリしてます。親は本当に大変ですね。毎日自分の食費を切り詰めて辛抱しながら暮らしてます。体を壊さないよう健康に気をつけながら皆さんお互い頑張りましょう。
同じですね。想定はしていましたが、それ以上でした。節約節約です。たまには美味しいものも食べながら切り詰めましょうね😉
@@こころんち-v3i受験生です、感動しました、色々大変だと思いますが、頑張ってください!
@数学垢-p9z 受験頑張ってください。子供が頑張っていると、親も励みになります。
「東京の大学(しかも都心)に行って1人暮らしがしたい」という子供の願いを叶えました。うちは文系私立四年でした。学費は別で月に15万仕送り(家賃等)、スマホは家族割でうちが負担。それでも足りなくてしょっちゅう食品を送っていました。バイトもしてたけどそんなに稼いでなかったはず。自動車免許の合宿代や就活スーツ2着。子供は今、どう思っているんだろうと考えてしまいます。
夏みかんさん、学費のほかに仕送り15万、自動車免許の合宿代まで。きちんと貯金して用意されたのは素晴らしい、立派です。我が家は、娘のお年玉貯金を自動車免許の合宿代にしてもらいました。仕送りもできず、奨学金、バイトで賄ってもらいました。反省点だらけです💦
@@こころんち-v3i さん。お忙しい中返信ありがとうございます。理系に進まれたのは本当によくできたお子様でお母様の努力を見ながら立派に育っておられる結果ですよ。反省点など何もありませんよ。実際我が家の車の買い替えは子供の大学卒業後。結婚資金は自分で貯めてくれと言ってあります。学費を思い出すと吐き気?がするので記録を残してもないダメな母親は私です。チャンネル登録をさせて頂きました。どうぞご自愛くださいね。
理系ってお金かかるんですねぇ😂うちの子も東京の大学に行きたいそうなのでアパート代が参考になりました!また動画お願いします!
コメント有難うございます。私立理系、泣きそうなくらいお金がかかりました。アパートは心配で、オートロックと2階以上の部屋で探したので、少し高めです。希望の大学に行かせてあげたいですもんね。応援しています☺️
高校無償化の次は大学の授業料無償化が必要ですよね学力のある子をもっと活躍出来るようにすれば、もっといい日本になりそうなのになぁ
確かに、親の年収によって、大学に行けたり、諦めて働くことになったりというのを聞くとやりきれません。進学したい子の背中を押してくれるような制度ができたらと思います。
中学段階、少なくとも高校一年二年時点で東大に入れる位の学力のある天才なら国費で大学に行かせるのは誰も反対しないが私立に行く程度の学力で無償化とかあり得ないよ。
もう8年程前ですが、長男が京都の私立大学に行きました。法学部だったので理系学部よりは、学費が安くてすみましたが、同じように入学試験からだと1000万では、足りなかったと思います。学資保険もしてました。うちは、年子の長女がいて、同時期に地元の短大に行ったのでその時期は、夫婦給料ボーナスも火の車でした。長女が県外の私立大学に行っていたら学資ローンを借りていたかもしれませんね。親は、皆たいへんな時期ですね。私も東京の私立大学に行かせてくれた親のありがたみが分かりました。
重なっている時期は本当にツライですよね。うちの子供達は3歳違いなので、大学4年と大学1年の年は泣きそうでした。いや、泣いていました😅この年にローンになってしまいました。貯金が底をつきました。2人分の学費と2人分のアパート代…😰kuriさんは東京の私立大学に行かれたんですね。羨ましいです。私は地元から出してもらえず、その反動で子供達には好きなところに進学しなさいと言いました。家計は苦しいですが。しっかり準備できず、情けない親です。
5年間(休学含む)タダで通わせてくれた国立に感謝
素晴らしい👍
大変ですね。数十年前の話ですが、私は兄弟5人でしたので親から国公立いかないなら自分で学費出せと言われており、2人は新聞奨学生で学費と住居費まかなってました。今度は自分の子の番なので気が重いです。
本当に大変でした。娘はバイト掛け持ちと奨学金で月々の生活費をまかない、私達は学費とアパート代を負担しました。国公立と私立の差額を返す約束で我が家は行かせました。足りなくてローンを借りましたが…。これからお子さんの進学を控えておられるのですね。たくさん話し合って下さいね。
我が家で本当に学費が払えるのだろうか、、大変参考になりました。今以上に切り詰めていきたいと思いました😅
本当に大変です。まだ、下の娘が大学生なので、後1年頑張ります。身体壊さないよう頑張りましょうね☺️
うちと同じような感じで驚きました。かかった費用も同じくらい。地方から東京の大学。本当たいへんですよね。その上我が家の娘は 卒業後半年で仕事を辞め 専門学校に3年。またもや学費に家賃負担。それも終わり やっと老後資金貯金中。間に合うのか不安です。しかも年齢が😭我が家より若いので 羨ましいです。お互い頑張りましょうね。
コメント有難うございます。さらに専門学校ですか、お金が飛んでいきますね…。わが家は教育ローン返済もありますので、老後資金は長女のローン返済と次女の大学卒業後からになります。まだまだ借金まみれで、老後は不安しかありません。本当に頑張りましょう💪
東京の私大はきついですよね〜かくいう僕も京都の私大で一人暮らしする身ですが
京都もアパート代高いですよね〜。でも、大変ですけど親は高い高いと言いながら子供のために頑張れるんですよね。勉強も遊びもたくさんしてくださいよー。
すごくお金がかかりますね
すごくかかりました😅頑張って親子で返済しています。
初めまして。わが家の末っ子が4月から東京の大学に行きました。一般試験で行ったので、東京の私立大学5校、国立1校受けて、ホテル代だけでも10万以上しました。国立大学に行って欲しかったのに、本人がどうして希望の私立大学に行きたいと行って、国立大学合格していたのに蹴って私立大学に行きました😭運良く会社の関係の学生マンションに入れましたが、生活費は仕送りしています💦まだまだ先は長いので、頑張らなくてはと思いました。とても参考になりました。
コメント有難うございます😉私立大学はビックリするくらいお金がかかりますもんね😨次女は県立大学なので、学費が全然違います。有り難い☺️でも、一人暮らしなので、親は毎月必死で働いています。奨学金も月に4万娘が借りて、生活の足しにしています。結局、不便な地域なので、大学2年から車をローンで購入し、またまた苦しい家計になっています😰お互い頑張りましょう💪
もう30年前になる話ですが、私は、私立は立命館大学と龍谷大学の理工学部、国立は鳥取大学工学部を受験しました。本命は立命館大学理工学部でしたが、不合格になり、龍谷大学の理工学部も不合格になり、鳥取大学工学部に合格していくことになりました。末っ子さんが、私立大学に憧れる気持ちは、すごくわかります。私は、東京の大学には全く憧れがなかったので、近場の大学にしようと思って、これらの大学を受験しました。鳥取大学は、近場ではなく、センター試験の出来が悪かったために、受験となりました。私立大学は、お金がかかって大変です。私の場合、鳥取というクソ田舎であったため、物価とかが安く、下宿生活もあって、月8万円の仕送りだけで生活出来ていました。ちなみに、地方国立大学は、都会の私立大学(例えば日東駒専クラス)よりも、合格しやすい傾向があります。2016年の文部科学省による、私立大学の水増し合格を規制したことから、東京の私立大学が難化しています。
@@markxzio6525 鳥取大学、親孝行ですよ。親御さんの8万円仕送りも立派です。有り難いですね。受験は本当に思うようにいかなくて、うちの娘達も悩みながらの選択でした。でも結果、満足しながら現在2人とも生活しているので、どんな選択をしても本人次第なんだなあと感じでいます☺️
初めまして。ほんとにすごいですね!こころさんの頑張りに尊敬します。家計からはどのように捻出されてたのかとても気になります。というのも、我が家も私立大学2回生の娘がいます。大学の近くに住みたいと言いますが経済的に了承できてません…学費を払うのに精一杯で😅
こんにちは。上の娘には、奨学金を途中から増やしてもらいました。あとは銀行ローンも😓夫婦共働きでも全然足りませんでした。今は下の娘も大学生なので、まだ1年頑張ります。もやし生活です😨
16年まえ息子が私立の薬学部に4年で学費だけで920万円。小遣い、毎月3万円。娘は岡山大学、毎月14万円。振り込んでましたが、息子より少なっかった。
薬学部は高いですよね。薬学部に入学されるなんて優秀ですね。今は6年間…私立だと大変です。娘さんは国立、お二人とも優秀ですね😊
東京都心は家賃が高いです。私は現在東京郊外の学園都市に住んでいますが、社会人向けの2DKで家賃+管理費で6万円です。食費も完全自炊すれば4万円で済みます。学生さんも社会人も1日の生活費が1000円超えたらアウトです。中学生になった時点で自炊や買い物の訓練をさせたほうが良いでしょう。運動部には入らない、飲み会中心のサークルには入らない。ことも重要です。学生さんにブラックバイトさせるよりはお父さんが今の仕事で残業するほうがはるかに効率的です。
なるほど。勉強になります。本当におっしゃる通りだなあと思いました。飲み会中心のサークルに入らないというのも納得です。中学生から自炊の訓練、確かに大事です。しっかりした意識づけが必要ですね。
一人暮らしで私立理系に通わせる余裕のある家庭が羨ましいです。僕は貧乏家庭だったので、家から通える国立に進学しました。
親孝行で素晴らしいです。うちは余裕がないので、教育ローンと奨学金を借りました。
国立に入れる学力素晴らしいです。
@@りょうco さん今は、東京の私立大学よりも、地方国立大学の方が、合格しやすい傾向があります。
私はその国立に落ちたので滑り止めの東京の私立に進学しました。年間授業料45万、アパートの家賃+管理費=3万円でした。今は年間授業料120万に値上がりしましたが、入学金、4年間のアパート代や食費を合わせると1200万程になると思います。
国立いけたのは素晴らしいです。でもご本人は私立に行きたかったのかなぁ。。
半端じゃないですね。私は現在小学生の子供2人で2人とも国立前提でコツコツ貯金してます。私立に行かれたら子供には申し訳ないが、奨学金確定です〜。
半端じゃないですよー。我が家も国立大でと言っていたのに…こんな結果に…。奨学金たくさん借りても、足りなかったです😓貯金頑張ってくださいね☺️
東京在住なので地方の親御さんたちには👏👏🙇頭を下げたくなります。うちは2人で1人500ずつ用意して、漠然と文系想定で東京なら余裕?!と思っていたら2人まさかの理系で全然足りないじゃん!です。泣けますね。けれど東京在住がどんなに恵まれているか本人たちはわかってませんねー。地方の親御さんたち素晴らしい👏!
おはようございます。1人に500ずつ準備されたチャネコさんが凄い✨東京在住は羨ましいかぎりです。子供達は親の想定を上回ってくれます😅親子で頑張るのみです☺️
確かに私立理系は高いし、バイトも限られるから厳しいね。さらに理系だと、大学院に進むのも一般化している。だからといって国立理系は、難易度が高いので入れない。
本当に理系と文系の差。私立と国立の差が大きすぎて、なんとかならないものかと思います。親も子も大変な4年間、そして就職しても返済しなければらならない。家計火の車状態が続きます…🥲
文理の金のかかり方の差は見かけの学費だけでなく、バイトの制限によるものを含めると大きなものになります。
自分も理系ですが、国立かつ実家から自転車通学なので4年間で必要なお金は250万くらいです。ただ、1年間浪人したのでその分の予備校代150万と合わせて400万円くらいですね。 弟が同じく都内の私立理系に進学するので、自分の約3倍の学費がかかるということですね笑
DHさん、親孝行です。努力されたんですね。私立理系大学の学費は本当に3倍はかかります。その上、一人暮らしだと大変🥲弟さんも実家から通学なら、アパート代かからないので家計的には助かりますね。
理系は大学院が基本なので六年と思って下さい。地方から安易に都会の私立理系に行かせると経済破綻します。早慶位なら良いですがマーチ以下だと回収出来ない可能性があり大学院で旧帝大に行かせる等の工夫が必要です。医科しかは更に悲惨です。
@@maya-st5xv 貴重なご意見ありがとうございます。学部にもよりますが、その通りだと思います。
大変参考になりました。ただどうしたらよいかわかりません…想像以上の金額ですね
私も途方に暮れる毎日でした。社会人になり、娘は懸命に奨学金を返済し、親はローン返済が続いています。まだまだ先は長いです。健康に気をつけて働くのみです…🥲
子供の勉強の努力次第
おっしゃるとおりです😊
都内住みで私立大学までdoor-to-doorで40分くらいでも、学費にビックリしてるくらいなので、娘の上京友達の親御さんの事を考えると、皆さん凄いなーと思ってました💦😅ないものねだりで、うちの娘は一人暮らしに憧れています🥹呑気なもんですよね😇
都会住み、羨ましい☺️私もないものねだりです😁一人暮らしは、一回は憧れますよね。娘さんの気持ちも分かります👍
食費など他にかかったモロモロも知りたいです。
コメントありがとうございます。食費や光熱費は奨学金から子供が支払いしていまして、食費と日用品で月2万、ガス、水道、電気合わせて月1万。美容院や交際費などはバイト代でやりくりしていました。親が支払った分だけの動画になっています。
私も息子2人を首都圏の私立大学理系と文系に通わせた経験があります。(東京23区でないため、それなりの広さなのに家賃が5万円位と安い)私の場合、長男卒業と同時に次男が入学でしたから助かりました。長男は理系のため、アルバイトはわずかしかできませんでした。(本人の能力、適性、要領の良さの有無にもよると思います)無理にアルバイトをして留年するくらいなら、アルバイトなどするな、絶対に留年するな、といつも言っていました。ところで生活費(衣、食、光熱費、通信費、交際費など)はどのようにされましたか?私の場合、生活費の仕送りも必要でしたから更にお金を必要としました。2人とも留年しなかったので、良し、としています。家のローンを抱えた上に、息子2人の私大進学には不安しかありませんでしたが、幸い私は自営業のため、頑張ればなんとかなる、という思いで、この8年間、睡眠時間を削り相当無理をして必死で働きました。それによって自分自身も事業も成長出来、達成感や自信を持つことが出来ました。創意工夫をして必死に働いたこの8年間は今となっては良い想い出です。(人生で最も頑張った時かもしれません)
コメント有難うございます。生活費は奨学金とバイト代でやりくりしてもらいました。私達夫婦は学費とアパート代で精一杯でした。私立理系の東京一人暮らしは本当に大変でしたが、長女は今、社会人一年目ですが、国公立と私立大の差額を返すねと言ってくれています。一生懸命貯金しているようです。成長したもんです😊
子供の学費、親への負担は半端ないですよね~🥴家は3人居ますので大変でした😮💨そこそこの家が一軒建てられる!金額です。子供を成人させてる親は皆さん同じでしょうけど😅医大に通わせると、文科系の3倍掛かるそうです🤔子育ても楽じゃ有りません😩
3人ですか!本当に心からお疲れ様です。うちは2人目が現在大学2年なので、まだまだかかります。家一軒、本当にそうだと思います。家建てたかったなあ…🥲今からじゃ老後資金貯めるのでいっぱいいっぱいかなあ。貯めれるかな😅
うちは中2の終わりから塾に通い、自宅から徒歩10分の私立高校に授業料半額免除で進学しました。高校では塾や予備校に通わず、県外の地方国公立大理系学部に進学。学費は比較的安いですが、アパート代と車代(田舎なので自家用車を購入)で私立なみの出費です。でも息子の希望する進路を経済的理由で止める訳にはいかないと考えました。結局親のしてあげられる事って、そういう事なのかなと思っています。
コメント有難うございます。我が家も娘の希望する進路を応援しました。色々な意見はありました。女の子なのにとか言われました。長女は東京私立理系、次女は県外の国公立理系、地方のため2年生から車購入です。学費は違いますが、車購入で、2人ともにお金はかかりました。現在、楽しく大学生活を送っているので、良かったと思っています。
うちも長野です^_^姉妹揃って2年違いで東京の大学に出してもらって、親がよくパパとママはタクワンかじって生きてると笑っていたのが、この動画を見て涙が出るほどありがたいことに気づきました。ただ大卒と高卒じゃ求人の質も数も圧倒的に大卒の方が有利で、生涯年収も3000〜5000万違うらしいので、充分ペイできると思って親孝行します!
こんにちは。コメント元気が出ました。こんなこと思ってくれる娘さんだと、頑張ったかいがあります。親孝行してあげて下さい。我が家はあと2年、タクワンかじって頑張ります😂長野いいところでした。私は富山県在住です。また長野に行きたい。
国立獣医の自分は6年通って350万でさらに自治体によって産業動物獣医師になれば学費全額免除なの気持ち良すぎる
初めまして。どこのご家庭も教育費大変ですよね。我が家も医療系の学費が高額です。一年目は200万以上払いました😅アッという間に時は過ぎ、来年度の学費の請求(息子の学校は一年分)がきて、なんとか支払いました(T ^ T)
コメント有難うございます。本当に泣きそうになります。娘が大学3年生の時に、貯金がなくなり、色々借りました😓私立理系、医療系高すぎます!長女は社会人になりましたが、私達はローン返済中、娘は奨学金返済中です。大変💦
本当に良くわかります。医療系なんかは実習費も上乗せ、しかも大学の寄付金までありますよね。奨学金もらっても足りなかったです。子供3人私立大学でしたから、めちゃくちゃ大変でした。(笑)
3人私立大学!ここちゃんさん、立派です。頭が上がりません。私は働けど働けどで、次女の学費とアパート代を工面するので日々綱渡りです😅でも子ども達が頑張っているから頑張れてしまいますが。
学費が自分が通っていた時期の倍近い(私立理系)。長男長女2人とも(l理系)大学進学は国公立だと言っていたのでなんとかやれた。(下宿、今はマンションかな)その代わり、奨学金なしで借金を負わせなかった。
親子で素晴らしい。なかなか国公立は難しいです。そして、奨学金なしなんて、きちんと準備もされていて、親の鏡ですね☺️
@@こころんち-v3i そう言われると恥ずかしいですが、会社の同期が奨学金返済(昭和61年入学当時の)に期間を要したのと、実際現在の利用者の借入額を聞いて返せるのかと思ったくらい。
@@taisikensetu 私も、もっとリサーチするべきでした。後の祭りですが…。奨学金を娘達に背負わせることになり、申し訳ないです😓
@@こころんち-v3i いや冷静に考えれば学費が所得水準に比べて高すぎると思う。昔は家の事情にて大学進学をあきらめる優秀な学生は沢山いた。でもまだアルバイト(新聞配達で学費の補助的な制度、有利な奨学金制度もあったと記憶している。(私立大学生でもなんとかやっていけた)) でも現代では不可能に思える。
@@taisikensetu 高すぎますよね!コロナ禍でオンライン授業でも、学費の減額はありませんでした。娘のバイト先も飲食店で休業になるし、何か対策はなかったのかなあと思います。
子供は名古屋大学の理系で一人暮らしさせてます国立なので学費は54万ぐらいですがやはり生活費が月に10万は要りますし会う度や帰って来る度に小遣いも渡しますし行けば生活用品や食料品も持って行きます部活もやってて、費用も要りますお互いに名古屋に行き来する交通費もかかります年間250万は優に超えてます理系なので院にも進むみたいです6年1500万はいると思います浪人しましたから+250万ぐらいですかね?ほんとしんどいです
国立で難関、すごいです。部活もされているなら、バイトのシフトもなかなか入れず、仕送り額が増えますよね。長女はひとり飯の時はだいぶん質素にしていたので、クール宅急便でおかずを作っては送っていました。いろんなお金が発生しますよね。ほんと楽しみではありますが、しんどかった😢卒業までファイト〜🎉
私自身は地方出身で東京の私立文系大学に通わせてもらい、散々仕送りしてもらいました。そのまま私は首都圏に住み続け、子どもは自宅から国公立理系学部(6年制)に通ったので、学費等、最小限で済みました。親が私に投資してくれた分を、孫の世代で回収できた気がしています(笑)
巡り巡ってですね。優秀なお子さんですね。でも、親御さんも、子供のためになら頑張れるんですよね。そして、仕送りしていた時が1番人生で充実している時なのかもしれません。実際、私がそうでした。まだ、1人大学生ですが…あとひと踏ん張りです。子供のためなら、どれだけでも働きます😅低収入なので、小さな顔しかできませんが。
やはり一本超えますね。車買い替えたいけど無理です(笑)
はい、超えました😢親は我慢我慢ですね…😭
ウチの息子も私立理系なので家を売るかどうか検討してます。学費の高さには驚きました。
家ですか!田んぼを売る人は聞きますが。確かに高すぎます。今は物価も高くなり、年々大変な状況になっていきますね…
地方の中古マンションより高いですよ!
@@J-Excel 確かにその通りです😞
国立受かって本当に良かった!
おめでとうございます☺️
MAXかかるパターンですね。下宿かかりますよね。関西圏ですが家から通えるところに限定するのは可哀想かな?2人とも女の子だし。晩婚ゆえ大学生になる頃は還暦前後。進路がまだまだ見えないのでただ不安です。
はい、MAXでかかりました。最初は自宅から通えるところにしてねとか、国公立じゃないと家計が厳しいなあと話していましたが、親の思うようにはいきませんでした。うちも女の子2人です。今は東京で就職して稼いでいますので、良かったかなと思っています。当時は親子で悩みました😅
@@こころんち-v3i 子供二人の大学にかかる費用で田舎に家が建ちそうですね(笑)。私も兄妹も下宿でしたが、何不自由なく通わせてくれた親に感謝ですね。
私は、4人の子供県外国公立大学でした。😂
えっ、4人とも国公立大学😳😆なんて羨ましいし、素晴らしい✨
地方からの東京の私大に行かせるのはかなりの高収入でないと
高収入じゃないですが、夫婦共働きです。あと、足りなくてローンを組んで返済中です。子供は奨学金を借りました。
@@こころんち-v3i 尊敬します励みになりますよね内は東京理科大か国公立だったんですが後者の方に縁がありました
@@いちまる-f4t 立派です。羨ましいです☺️
うちも私立理系です。大体同じくらいですね。夏休みに免許合宿に30万円が追加で飛んでいきました。でも、借金せずにお父さんは頑張ります!
借金なしですか!お父さん頑張っていますね!すごい!
@@こころんち-v3i 文系ですが30年前、自分の親も東京の私立へ送り出してくれました。なので子供にもやれる限りやってあげるつもりです。嫁さんも扶養外し働いてくれていますので!でも、日々ふりかけごはんですわ。
@@ストライク-x3e わかります。私も正社員になりました😅次女卒業まで頑張ります!
うちの子も理学系を目指しております。幸い東京近郊住まいなので通える範囲におります。地方の方が都会住まいするための資金も可なり痛いですね。その前塾通いなので塾代も可なり高額です。まぁ何とか受かってほしいです。学費は自分でバイトで半分ほどは賄えると助かりますが理系は研究など名目で学業に大変だとは聞いてますが...
東京近郊のお住まいは羨ましいです。塾代も高いですよね。理系は学業とバイトの両立が大変ですが、バイトをして少しでも賄ってもらえると助かりますね☺️希望の大学、合格されるといいですね😊
理系だとそそそこレベルの私立で半分、国公立だと8割は修士に進むので6年がデフォと考えた方がいいです。また、留年も当たり前にあるので余分にかかる可能性はさらに高くなります。
そうなんですね。確かに、留年はよく聞きます…。大学院に進むのも見越して、考えておいたほうがいいですね😅理系、大変😳
次男が今年市外の国立文系に入りました。入学準備に150万はかかるよ、と聞いていて、まさか〜と思ってましたが本当にかかりました。理系となると授業料高いんですね。 アパート代5万は親、奨学金は5万借りさせてます。課題に追われ徹夜したり、精神的にもキツかったようです。健康を願いおかずを冷凍で送ってます。これから冬を迎え(北海道のため)暖房費が恐ろしいです。私は高卒なので、大学生活憧れます。お金は何とでもなる!今しかできない事、楽しいも辛いも体験し、満喫してほしいです。
次男さん、国立大、素晴らしいです。自宅外だとアパート代がツライですが、子供のためだと思うと頑張れますよね☺️うちも奨学金を借りているので、卒業したら、本人は負担でしょうが、しっかり自立してほしいです。とにかく今は勉強と遊びと楽しんでほしい😉
国立は文系、理系、医療系学費同じです。でも、理系と医療系は学ぶ科目が多すぎるのと実験や実習が多いので、アルバイトが文系ほどできないと思います。留年したら元も子もないですからね。あと、理系は大学院修士課程までいくのがデフォルトと言ってもいいようになっているので、文系よりも経済的に大変です。私立の理系大学に行った人が国立の大学院を目指すのもよくあることです。
@@hitoshihinagata3190 そうなんですよね。国立だと、学費が文系、理系、医療系同じなんですよね。だからこそ、国立に進学してほしかったんです。私立理系から国立大学院を受ける方が知り合いにいますが、そういう理由なんですね。
超現実的な数字を出して頂きありがとうございます。現在一人娘が高一。学費の高い私立の音楽専攻の高校です。楽器購入やらなんだかんだで高校だけで青息吐息😂。更に2年後には大学…。子供の教育費の捻出で老後の資金なんて貯めれる余裕もなく、老後どうなるんかな?なんでふと思うと不安になります。教育費に押し潰されそうです。でも我が家は子供一人。こちらの動画や皆様のコメントを読んでいると我が家はまだ頑張れそうです。
コメント有難うございます。不安になりますよね。私も予想以上で老後が心配です。次女が大学卒業したら、老後に向けて頑張ります!健康でいられるかな…。音楽専攻、楽しみですね。長女が吹奏楽部部長をしていたので、親の私も保護者代表になり、関わることが多く、音楽ってなんて素晴らしいんだろうと当時感動したのを思い出しました。本当に我が家の現在、お金がないですが、長女が社会人として働いている様子を聞くのが楽しいです。お金をかけて良かったと思っています💪
うちの甥っ子は家庭の事情で大学自体が無理そうでしたが、近くに大学はないから一人暮らしにもなるし‥条件として国公立だったらと許可してもらいました。でも私大や浪人もダメと言わてました。ですが‥難関志望校の国立が落ちてしまい泣く泣く県外の比較的安い専門学校に通うことになりました。でも諦められず、県外の公立の大学を受け直しやっと合格して、授業料は親が払ってくれてますが後は奨学金を借りてバイトしながら通ってます。必死に頑張ってたのに受験に失敗して私立も行けない甥っ子がほんと不憫でした。 高い授業料の私立に通わせて貰ってるお子さんはほんと幸せです。日本の私大は高すぎます‼︎もう少し入りやすい大学にして欲しいですよね。
こんにちは。甥っ子さんみたいに頑張っている子が報われない国の制度に憤りを感じます。でも、受け直しされたこと、素晴らしいです。私立大学、特に理系の学費の異常な高さに我が家もまだまだ苦しんでいます…。夫婦2人とも正社員で働かないと難しいです。それでもローンを借りましたが。または高所得家庭か(羨ましい)。次女の大学受験の時、公立大学でホッとしました。2人とも奨学金を借りてもらいました。親は学費とアパート代で精一杯です🥲もっと教育にお金がかからない国になってほしい。
そうやってご夫婦で共働きで一生懸命お子さんお2人を大学通わせてほんと頭が下がります。お子さん達はこんなに一生懸命に働いて大学まで通わせて貰ったご両親に感謝でいっばいでしょうね!甥っ子はただ自分の境遇を嘆くのではなく自分の道を自ら切り拓きました。ずっと近くでみていたので合格した時は我が子のように嬉しかったです。沢山の前途有望な子供達に優しい世の中になって欲しいですね。
甥っ子さん努力家…絶対素晴らしい未来が待ってると思う。
ありがとうございます。心がらそう願ってます。こころんさんもまだまだ大変でしょうけど頑張って下さい。
@@ゆう-h8r1f ありがとうございます😊
うちの息子次男は首都圏国立の理系に行きましたが国立でも そっくり同じ額を送金しましたよ。1~3年までは 夜でも休日でも研究室にいっぱなしで バイトする時間なんか なかったようです。そのかわり 教授推薦で 面接試験にさえ合格すればどこの会社へも行けたようですが。
国立で同じ金額😳確かに忙しい学部はバイトする時間がないですよね。息子さん、研究お疲れ様でした。
ここには生活費や光熱費が含まれていないので、私立理系だと通常なら概算で年340~50万位は掛かるかと思うのですが、親御さんが負担なさったのでしょうか?お子様がバイトや奨学金で賄っておられたのでしょうか?もしよろしければ後学の為に教えてください。
コメント有難うございます。親の負担額だけ動画にしました。生活費、光熱費は奨学金とバイトで賄ってもらいました。バイトは2つかけ持ちをし、勉強もしなければならないし、本人は大変だったようです。今、社会人として、それなりに稼ぎ、国立と私立の差額を私たちに返すと言っています。そう言ってくれるだけで嬉しい気持ちになります。
理系学部を出ると将来リストラにあっても転職は可能です。技術と自分の頭で考える力が付きます。文系の法学部、経済学部は年を取ると使えません。金はかかるけど理系学部への進学がお勧めです。
勉強になります。なるほど、転職をする時に有利なんですね。お金はかかりますが、娘2人、理系学部で少し安心しました。
こんなにかかるとは知りませんでした。自分自身が下宿はしなかったけれど私立文系だったので親に負担かけたなあと今更ながら思います。子は国立理系でしたが、家計収入低ければ申し込める、大学の学費半額免除を申し込みました。なので、学費自体は一年間に30万ほど。これから大学目指す高校生の人には、こういう制度があることも知ってほしいし、ニトリなんかも給付型奨学金やっているので、諦めずにいろんな制度利用してほしいです。
コメント有難うございます。自宅外私立理系大は本当に大変でした。国の制度も利子あり奨学金しか利用できず。夫婦共働きが1番ツライ思いをするなんて…。なんのために私、正社員になったんだろうと思いました。色々な制度を調べたほうがいいですね。教育ローン返済に、まだまだ苦しい我が家です。お子さん、国立理系、親孝行です☺️
なんだか怖くなりました‼️大学は何のために行くのかな⁉️勉強かな⁉️青春期を過ごす為かな⁉️
大丈夫です。長女は稼げるようになりました。そして、大学生活は、実習、バイト、恋愛と忙しかったけど、行かせてくれてありがとうと言っています。
私の頃は日本が先進国だったので問題ない値段でしたが、発展途上国になった今では結構厳しいお値段ですよね?あと、生活費にバイト代を当ててもらったとありますが、理系でバイトとか失礼ですがFランですか? 普通無理ですよ。まあ、今の日本では教育レベルも落ちてバイトが出来るのかもしれませんね。いずれにせよ、海外で就職できるように娘さんにお伝えくださいませ
有難うございます。娘には無理をさせました。中堅の大学ですよ☺️昔に比べると、学力は落ちているのかもしれませんね。課題とバイトで大変だったようです。希望して行った大学なので乗り切れたようです。海外☺️伝えておきます。アドバイス有難うございます。
大学へ行っても、使える資格がないと無駄。工業高校行って、電気工事士や電験の資格を取った方が使えないでしょうか?
資格大事ですよね。大企業にこだわるなら、大卒が有利なのかな。旦那が勤めている中小企業では、資格ありの工業高校出身の人のほうが活躍しています。仕事の出来に関わらず、大卒は給料が高いですよね。能力重視だと問題ないのですが、なかなかそうもいかないみたいですね😅
現状、大卒自体が一つの資格になってますからね。特に首都圏の企業は。転職するにも。SEの方ですが、高卒から社会人になり、その後会社が外資系の日本法人に買収されるも、有能だったことから今も買収後の会社で働いている知り合いがいますけど、その買収先の法人から「今後昇進するためには大卒資格を取って欲しい」と言われて、週末に通える通信系の大学に行って、大卒資格を取ったとのことです。
@@user-ns9gv2cq6j こんにちは。SEは高度なスキルと技術があればいいのかなと思っていたんですが、大卒であることも昇進には必要なんですね。
私立理系はいいけど、東京の意味があるのか、生活費がべらぼうです。我が家にはとても無理です。あこがれだけなら意味ないと。勉強するのなら、地方国立でいいと思います。あと奨学金はあくまでも借金であることを知っておかなければならないです。
おっしゃるとおりです。話し合いましたが、決意は固く、東京に送りだしました。結果、娘は満足していますし、今は稼いでいます。奨学金も繰り上げて返済できそうですし、国立との差額を返すねと言っています。我が家の家計は大変でしたが、後悔させなくて良かったと思っています。次女は地方公立です。どちらも本人の希望です。それぞれのご家庭の考え方がありますよね。地元国立が1番嬉しいんですが…
私立で名の通ったところが関東関西にあるからでしょう。国立を考える時点で高校は上位校に通っていたり中学時代はトップクラスだったので田舎の無名私立は行きたくないと思う受験生はいるのかも知れません。
親に学費家賃など全部出してもらってニートになりました。
人生色々です
親は偉い 本当に頭が下がる 私にはできない
高すぎで、つらい4年間でした。奨学金に教育ローン、これからもしんどい!親子で返済がんばります。
そんなもんでしょう
そうですね
だから死ぬ気で国立に受からせる教育が必要なんです。子供の頃から。でも一人何とかなる・・・かなw
本当にそうですね。早めに子供の意識を高めておけば良かった…。これからなんですね、心配と楽しみと、ですね。
家から通えるところに大学がない田舎はそう言う考えだけど、進学の意識が低いからね。
一人暮らしなのになんで定期代?
都心のアパートは高いので郊外のアパートから通うことにしたからです
今はこんなに学費高く成ってるのか自分は実家から通っていたので比較的安く済んだが、地方の人は大変だな女は一生これで飯食う子は少ないので進学しなくてもいいと思う
高くて大変でした。まだまだローンがあり、一生懸命働くのみです💦ご実家から通学できるのは都会の強みですね、羨ましい。確かに女性の大学進学は色々な意見がありますね😅
横から失礼します。大学を就職予備校と捉える考え方は疑問です。高校までの画一的ではない学問を学べ、サークルや部活を通して多くの友達を得ることができます。仮に大学が就職予備校だとしても、高卒、専門卒とは違う進路が大学卒にはあるというのが現実だと思います。
日本の闇を感じるね
だから結婚と子供はもうオワコン!
お金はかかりますよね😅
私もシングルで子供を理系の大学に通わせてます。子供が小さい頃にお金を貯めてと言われていたにも関わらず、やっぱり少額しか貯めれてなくて、本当に出費の多さにビックリしてます。親は本当に大変ですね。毎日自分の食費を切り詰めて辛抱しながら暮らしてます。体を壊さないよう健康に気をつけながら皆さんお互い頑張りましょう。
同じですね。想定はしていましたが、それ以上でした。節約節約です。
たまには美味しいものも食べながら切り詰めましょうね😉
@@こころんち-v3i受験生です、感動しました、色々大変だと思いますが、頑張ってください!
@数学垢-p9z 受験頑張ってください。子供が頑張っていると、親も励みになります。
「東京の大学(しかも都心)に行って1人暮らしがしたい」という子供の願いを叶えました。うちは文系私立四年でした。学費は別で月に15万仕送り(家賃等)、スマホは家族割でうちが負担。それでも足りなくてしょっちゅう食品を送っていました。バイトもしてたけどそんなに稼いでなかったはず。自動車免許の合宿代や就活スーツ2着。子供は今、どう思っているんだろうと考えてしまいます。
夏みかんさん、学費のほかに仕送り15万、自動車免許の合宿代まで。きちんと貯金して用意されたのは素晴らしい、立派です。我が家は、娘のお年玉貯金を自動車免許の合宿代にしてもらいました。仕送りもできず、奨学金、バイトで賄ってもらいました。反省点だらけです💦
@@こころんち-v3i さん。お忙しい中返信ありがとうございます。理系に進まれたのは本当によくできたお子様でお母様の努力を見ながら立派に育っておられる結果ですよ。反省点など何もありませんよ。実際我が家の車の買い替えは子供の大学卒業後。結婚資金は自分で貯めてくれと言ってあります。学費を思い出すと吐き気?がするので記録を残してもないダメな母親は私です。チャンネル登録をさせて頂きました。どうぞご自愛くださいね。
理系ってお金かかるんですねぇ😂うちの子も東京の大学に行きたいそうなのでアパート代が参考になりました!また動画お願いします!
コメント有難うございます。私立理系、泣きそうなくらいお金がかかりました。アパートは心配で、オートロックと2階以上の部屋で探したので、少し高めです。希望の大学に行かせてあげたいですもんね。応援しています☺️
高校無償化の次は大学の授業料無償化が必要ですよね
学力のある子をもっと活躍出来るようにすれば、もっといい日本になりそうなのになぁ
確かに、親の年収によって、大学に行けたり、諦めて働くことになったりというのを聞くとやりきれません。進学したい子の背中を押してくれるような制度ができたらと思います。
中学段階、少なくとも高校一年二年時点で東大に入れる位の学力のある天才なら国費で大学に行かせるのは誰も反対しないが私立に行く程度の学力で無償化とかあり得ないよ。
もう8年程前ですが、長男が京都の私立大学に行きました。法学部だったので理系学部よりは、学費が安くてすみましたが、同じように入学試験からだと1000万では、足りなかったと思います。学資保険もしてました。うちは、年子の長女がいて、同時期に地元の短大に行ったのでその時期は、夫婦給料ボーナスも火の車でした。長女が県外の私立大学に行っていたら学資ローンを借りていたかもしれませんね。親は、皆たいへんな時期ですね。
私も東京の私立大学に行かせてくれた親のありがたみが分かりました。
重なっている時期は本当にツライですよね。うちの子供達は3歳違いなので、大学4年と大学1年の年は泣きそうでした。いや、泣いていました😅この年にローンになってしまいました。貯金が底をつきました。2人分の学費と2人分のアパート代…😰
kuriさんは東京の私立大学に行かれたんですね。羨ましいです。私は地元から出してもらえず、その反動で子供達には好きなところに進学しなさいと言いました。家計は苦しいですが。しっかり準備できず、情けない親です。
5年間(休学含む)タダで通わせてくれた国立に感謝
素晴らしい👍
大変ですね。数十年前の話ですが、私は兄弟5人でしたので親から国公立いかないなら自分で学費出せと言われており、2人は新聞奨学生で学費と住居費まかなってました。今度は自分の子の番なので気が重いです。
本当に大変でした。娘はバイト掛け持ちと奨学金で月々の生活費をまかない、私達は学費とアパート代を負担しました。国公立と私立の差額を返す約束で我が家は行かせました。足りなくてローンを借りましたが…。
これからお子さんの進学を控えておられるのですね。たくさん話し合って下さいね。
我が家で本当に学費が払えるのだろうか、、大変参考になりました。
今以上に切り詰めていきたいと思いました😅
本当に大変です。まだ、下の娘が大学生なので、後1年頑張ります。身体壊さないよう頑張りましょうね☺️
うちと同じような感じで驚きました。かかった費用も同じくらい。地方から東京の大学。本当たいへんですよね。その上我が家の娘は 卒業後半年で仕事を辞め 専門学校に3年。またもや学費に家賃負担。それも終わり やっと老後資金貯金中。間に合うのか不安です。しかも年齢が😭我が家より若いので 羨ましいです。お互い頑張りましょうね。
コメント有難うございます。さらに専門学校ですか、お金が飛んでいきますね…。わが家は教育ローン返済もありますので、老後資金は長女のローン返済と次女の大学卒業後からになります。まだまだ借金まみれで、老後は不安しかありません。
本当に頑張りましょう💪
東京の私大はきついですよね〜
かくいう僕も京都の私大で一人暮らしする身ですが
京都もアパート代高いですよね〜。でも、大変ですけど親は高い高いと言いながら子供のために頑張れるんですよね。勉強も遊びもたくさんしてくださいよー。
すごくお金がかかりますね
すごくかかりました😅
頑張って親子で返済しています。
初めまして。
わが家の末っ子が4月から東京の大学に行きました。一般試験で行ったので、東京の私立大学5校、国立1校受けて、ホテル代だけでも10万以上しました。国立大学に行って欲しかったのに、本人がどうして希望の私立大学に行きたいと行って、国立大学合格していたのに蹴って私立大学に行きました😭運良く会社の関係の学生マンションに入れましたが、生活費は仕送りしています💦まだまだ先は長いので、頑張らなくてはと思いました。とても参考になりました。
コメント有難うございます😉
私立大学はビックリするくらいお金がかかりますもんね😨次女は県立大学なので、学費が全然違います。有り難い☺️
でも、一人暮らしなので、親は毎月必死で働いています。奨学金も月に4万娘が借りて、生活の足しにしています。結局、不便な地域なので、大学2年から車をローンで購入し、またまた苦しい家計になっています😰
お互い頑張りましょう💪
もう30年前になる話ですが、私は、私立は立命館大学と龍谷大学の理工学部、国立は鳥取大学工学部を受験しました。本命は立命館大学理工学部でしたが、不合格になり、龍谷大学の理工学部も不合格になり、鳥取大学工学部に合格していくことになりました。
末っ子さんが、私立大学に憧れる気持ちは、すごくわかります。私は、東京の大学には全く憧れがなかったので、近場の大学にしようと思って、これらの大学を受験しました。鳥取大学は、近場ではなく、センター試験の出来が悪かったために、受験となりました。
私立大学は、お金がかかって大変です。私の場合、鳥取というクソ田舎であったため、物価とかが安く、下宿生活もあって、月8万円の仕送りだけで生活出来ていました。
ちなみに、地方国立大学は、都会の私立大学(例えば日東駒専クラス)よりも、合格しやすい傾向があります。2016年の文部科学省による、私立大学の水増し合格を規制したことから、東京の私立大学が難化しています。
@@markxzio6525 鳥取大学、親孝行ですよ。親御さんの8万円仕送りも立派です。有り難いですね。受験は本当に思うようにいかなくて、うちの娘達も悩みながらの選択でした。でも結果、満足しながら現在2人とも生活しているので、どんな選択をしても本人次第なんだなあと感じでいます☺️
初めまして。
ほんとにすごいですね!こころさんの頑張りに尊敬します。
家計からはどのように捻出されてたのかとても気になります。
というのも、我が家も私立大学2回生の娘がいます。大学の近くに住みたいと言いますが経済的に了承できてません…
学費を払うのに精一杯で😅
こんにちは。上の娘には、奨学金を途中から増やしてもらいました。あとは銀行ローンも😓夫婦共働きでも全然足りませんでした。今は下の娘も大学生なので、まだ1年頑張ります。もやし生活です😨
16年まえ息子が私立の薬学部に4年で学費だけで920万円。小遣い、毎月3万円。
娘は岡山大学、毎月14万円。振り込んでましたが、息子より少なっかった。
薬学部は高いですよね。薬学部に入学されるなんて優秀ですね。今は6年間…私立だと大変です。娘さんは国立、お二人とも優秀ですね😊
東京都心は家賃が高いです。私は現在東京郊外の学園都市に住んでいますが、社会人向けの2DKで家賃+管理費で6万円です。食費も完全自炊すれば4万円で済みます。学生さんも社会人も1日の生活費が1000円超えたらアウトです。中学生になった時点で自炊や買い物の訓練をさせたほうが良いでしょう。運動部には入らない、飲み会中心のサークルには入らない。ことも重要です。学生さんにブラックバイトさせるよりはお父さんが今の仕事で残業するほうがはるかに効率的です。
なるほど。勉強になります。本当におっしゃる通りだなあと思いました。
飲み会中心のサークルに入らないというのも納得です。中学生から自炊の訓練、確かに大事です。しっかりした意識づけが必要ですね。
一人暮らしで私立理系に通わせる余裕のある家庭が羨ましいです。
僕は貧乏家庭だったので、家から通える国立に進学しました。
親孝行で素晴らしいです。うちは余裕がないので、教育ローンと奨学金を借りました。
国立に入れる学力素晴らしいです。
@@りょうco さん
今は、東京の私立大学よりも、地方国立大学の方が、合格しやすい傾向があります。
私はその国立に落ちたので滑り止めの東京の私立に進学しました。年間授業料45万、アパートの家賃+管理費=3万円でした。
今は年間授業料120万に値上がりしましたが、入学金、4年間のアパート代や食費を合わせると1200万程になると思います。
国立いけたのは素晴らしいです。でもご本人は私立に行きたかったのかなぁ。。
半端じゃないですね。
私は現在小学生の子供2人で2人とも国立前提でコツコツ貯金してます。
私立に行かれたら子供には申し訳ないが、奨学金確定です〜。
半端じゃないですよー。我が家も国立大でと言っていたのに…こんな結果に…。
奨学金たくさん借りても、足りなかったです😓
貯金頑張ってくださいね☺️
東京在住なので地方の親御さんたちには👏👏🙇頭を下げたくなります。うちは2人で1人500ずつ用意して、漠然と文系想定で東京なら余裕?!と思っていたら2人まさかの理系で全然足りないじゃん!です。泣けますね。けれど東京在住がどんなに恵まれているか本人たちはわかってませんねー。
地方の親御さんたち素晴らしい👏!
おはようございます。1人に500ずつ準備されたチャネコさんが凄い✨
東京在住は羨ましいかぎりです。
子供達は親の想定を上回ってくれます😅
親子で頑張るのみです☺️
確かに私立理系は高いし、バイトも限られるから厳しいね。
さらに理系だと、大学院に進むのも一般化している。
だからといって国立理系は、難易度が高いので入れない。
本当に理系と文系の差。私立と国立の差が大きすぎて、なんとかならないものかと思います。親も子も大変な4年間、そして就職しても返済しなければらならない。
家計火の車状態が続きます…🥲
文理の金のかかり方の差は見かけの学費だけでなく、バイトの制限によるものを含めると大きなものになります。
自分も理系ですが、国立かつ実家から自転車通学なので4年間で必要なお金は250万くらいです。ただ、1年間浪人したのでその分の予備校代150万と合わせて400万円くらいですね。 弟が同じく都内の私立理系に進学するので、自分の約3倍の学費がかかるということですね笑
DHさん、親孝行です。努力されたんですね。
私立理系大学の学費は本当に3倍はかかります。その上、一人暮らしだと大変🥲
弟さんも実家から通学なら、アパート代かからないので家計的には助かりますね。
理系は大学院が基本なので六年と思って下さい。地方から安易に都会の私立理系に行かせると経済破綻します。早慶位なら良いですがマーチ以下だと回収出来ない可能性があり大学院で旧帝大に行かせる等の工夫が必要です。医科しかは更に悲惨です。
@@maya-st5xv 貴重なご意見ありがとうございます。
学部にもよりますが、その通りだと思います。
大変参考になりました。ただどうしたらよいかわかりません…想像以上の金額ですね
私も途方に暮れる毎日でした。社会人になり、娘は懸命に奨学金を返済し、親はローン返済が続いています。まだまだ先は長いです。
健康に気をつけて働くのみです…🥲
子供の勉強の努力次第
おっしゃるとおりです😊
都内住みで私立大学までdoor-to-doorで40分くらいでも、学費にビックリしてるくらいなので、娘の上京友達の親御さんの事を考えると、皆さん凄いなーと思ってました💦😅
ないものねだりで、うちの娘は一人暮らしに憧れています🥹呑気なもんですよね😇
都会住み、羨ましい☺️私もないものねだりです😁一人暮らしは、一回は憧れますよね。娘さんの気持ちも分かります👍
食費など他にかかったモロモロも知りたいです。
コメントありがとうございます。
食費や光熱費は奨学金から子供が支払いしていまして、食費と日用品で月2万、ガス、水道、電気合わせて月1万。美容院や交際費などはバイト代でやりくりしていました。
親が支払った分だけの動画になっています。
私も息子2人を首都圏の私立大学理系と文系に通わせた経験があります。
(東京23区でないため、それなりの広さなのに家賃が5万円位と安い)
私の場合、長男卒業と同時に次男が入学でしたから助かりました。
長男は理系のため、アルバイトはわずかしかできませんでした。
(本人の能力、適性、要領の良さの有無にもよると思います)
無理にアルバイトをして留年するくらいなら、アルバイトなどするな、
絶対に留年するな、といつも言っていました。
ところで生活費(衣、食、光熱費、通信費、交際費など)はどのようにされましたか?
私の場合、生活費の仕送りも必要でしたから更にお金を必要としました。
2人とも留年しなかったので、良し、としています。
家のローンを抱えた上に、息子2人の私大進学には不安しかありませんでしたが、
幸い私は自営業のため、頑張ればなんとかなる、という思いで、
この8年間、睡眠時間を削り相当無理をして必死で働きました。
それによって自分自身も事業も成長出来、達成感や自信を持つことが出来ました。
創意工夫をして必死に働いたこの8年間は今となっては良い想い出です。
(人生で最も頑張った時かもしれません)
コメント有難うございます。生活費は奨学金とバイト代でやりくりしてもらいました。私達夫婦は学費とアパート代で精一杯でした。私立理系の東京一人暮らしは本当に大変でしたが、長女は今、社会人一年目ですが、国公立と私立大の差額を返すねと言ってくれています。一生懸命貯金しているようです。成長したもんです😊
子供の学費、親への負担は半端ないですよね~🥴家は3人居ますので大変でした😮💨そこそこの家が一軒建てられる!金額です。子供を成人させてる親は皆さん同じでしょうけど😅医大に通わせると、文科系の3倍掛かるそうです🤔子育ても楽じゃ有りません😩
3人ですか!本当に心からお疲れ様です。うちは2人目が現在大学2年なので、まだまだかかります。家一軒、本当にそうだと思います。家建てたかったなあ…🥲今からじゃ老後資金貯めるのでいっぱいいっぱいかなあ。貯めれるかな😅
うちは中2の終わりから塾に通い、自宅から徒歩10分の私立高校に授業料半額免除で進学しました。
高校では塾や予備校に通わず、県外の地方国公立大理系学部に進学。学費は比較的安いですが、アパート代と車代(田舎なので自家用車を購入)で私立なみの出費です。でも息子の希望する進路を経済的理由で止める訳にはいかないと考えました。
結局親のしてあげられる事って、そういう事なのかなと思っています。
コメント有難うございます。我が家も娘の希望する進路を応援しました。色々な意見はありました。女の子なのにとか言われました。長女は東京私立理系、次女は県外の国公立理系、地方のため2年生から車購入です。学費は違いますが、車購入で、2人ともにお金はかかりました。現在、楽しく大学生活を送っているので、良かったと思っています。
うちも長野です^_^
姉妹揃って2年違いで東京の大学に出してもらって、親がよくパパとママはタクワンかじって生きてると笑っていたのが、この動画を見て涙が出るほどありがたいことに気づきました。
ただ大卒と高卒じゃ求人の質も数も圧倒的に大卒の方が有利で、生涯年収も3000〜5000万違うらしいので、充分ペイできると思って親孝行します!
こんにちは。コメント元気が出ました。
こんなこと思ってくれる娘さんだと、頑張ったかいがあります。親孝行してあげて下さい。我が家はあと2年、タクワンかじって頑張ります😂長野いいところでした。私は富山県在住です。また長野に行きたい。
国立獣医の自分は6年通って350万でさらに自治体によって産業動物獣医師になれば学費全額免除なの気持ち良すぎる
初めまして。どこのご家庭も教育費大変ですよね。
我が家も医療系の学費が高額です。
一年目は200万以上払いました😅
アッという間に時は過ぎ、来年度の学費の請求(息子の学校は一年分)がきて、なんとか支払いました(T ^ T)
コメント有難うございます。本当に泣きそうになります。娘が大学3年生の時に、貯金がなくなり、色々借りました😓
私立理系、医療系高すぎます!
長女は社会人になりましたが、私達はローン返済中、娘は奨学金返済中です。大変💦
本当に良くわかります。
医療系なんかは実習費も上乗せ、しかも大学の寄付金までありますよね。
奨学金もらっても足りなかったです。
子供3人私立大学でしたから、めちゃくちゃ大変でした。(笑)
3人私立大学!ここちゃんさん、立派です。頭が上がりません。私は働けど働けどで、次女の学費とアパート代を工面するので日々綱渡りです😅でも子ども達が頑張っているから頑張れてしまいますが。
学費が自分が通っていた時期の倍近い(私立理系)。長男長女2人とも(l理系)大学進学は国公立だと言っていたのでなんとかやれた。(下宿、今はマンションかな)
その代わり、奨学金なしで借金を負わせなかった。
親子で素晴らしい。なかなか国公立は難しいです。そして、奨学金なしなんて、きちんと準備もされていて、親の鏡ですね☺️
@@こころんち-v3i そう言われると恥ずかしいですが、会社の同期が奨学金返済(昭和61年入学当時の)に期間を要したのと、実際現在の利用者の借入額を聞いて返せるのかと思ったくらい。
@@taisikensetu 私も、もっとリサーチするべきでした。後の祭りですが…。奨学金を娘達に背負わせることになり、申し訳ないです😓
@@こころんち-v3i いや冷静に考えれば学費が所得水準に比べて高すぎると思う。昔は家の事情にて大学進学をあきらめる優秀な学生は
沢山いた。でもまだアルバイト(新聞配達で学費の補助的な制度、有利な奨学金制度もあったと記憶している。(私立大学生でもなんとかやっていけた)) でも現代では不可能に思える。
@@taisikensetu 高すぎますよね!コロナ禍でオンライン授業でも、学費の減額はありませんでした。娘のバイト先も飲食店で休業になるし、何か対策はなかったのかなあと思います。
子供は名古屋大学の理系で一人暮らしさせてます
国立なので学費は54万ぐらいですが
やはり生活費が月に10万は要りますし
会う度や帰って来る度に
小遣いも渡しますし
行けば生活用品や食料品も持って行きます
部活もやってて、費用も要ります
お互いに名古屋に行き来する
交通費もかかります
年間250万は優に超えてます
理系なので院にも進むみたいです
6年1500万はいると思います
浪人しましたから
+250万ぐらいですかね?
ほんとしんどいです
国立で難関、すごいです。部活もされているなら、バイトのシフトもなかなか入れず、仕送り額が増えますよね。長女はひとり飯の時はだいぶん質素にしていたので、クール宅急便でおかずを作っては送っていました。いろんなお金が発生しますよね。
ほんと楽しみではありますが、しんどかった😢
卒業までファイト〜🎉
私自身は地方出身で東京の私立文系大学に通わせてもらい、散々仕送りしてもらいました。そのまま私は首都圏に住み続け、子どもは自宅から国公立理系学部(6年制)に通ったので、学費等、最小限で済みました。親が私に投資してくれた分を、孫の世代で回収できた気がしています(笑)
巡り巡ってですね。優秀なお子さんですね。でも、親御さんも、子供のためになら頑張れるんですよね。そして、仕送りしていた時が1番人生で充実している時なのかもしれません。実際、私がそうでした。まだ、1人大学生ですが…あとひと踏ん張りです。子供のためなら、どれだけでも働きます😅
低収入なので、小さな顔しかできませんが。
やはり一本超えますね。
車買い替えたいけど無理です(笑)
はい、超えました😢
親は我慢我慢ですね…😭
ウチの息子も私立理系なので家を売るかどうか検討してます。
学費の高さには驚きました。
家ですか!田んぼを売る人は聞きますが。
確かに高すぎます。今は物価も高くなり、年々大変な状況になっていきますね…
地方の中古マンションより高いですよ!
@@J-Excel 確かにその通りです😞
国立受かって本当に良かった!
おめでとうございます☺️
MAXかかるパターンですね。下宿かかりますよね。関西圏ですが家から通えるところに限定するのは可哀想かな?2人とも女の子だし。晩婚ゆえ大学生になる頃は還暦前後。進路がまだまだ見えないのでただ不安です。
はい、MAXでかかりました。最初は自宅から通えるところにしてねとか、国公立じゃないと家計が厳しいなあと話していましたが、親の思うようにはいきませんでした。うちも女の子2人です。今は東京で就職して稼いでいますので、良かったかなと思っています。当時は親子で悩みました😅
@@こころんち-v3i
子供二人の大学にかかる費用で田舎に家が建ちそうですね(笑)。私も兄妹も下宿でしたが、何不自由なく通わせてくれた親に感謝ですね。
私は、4人の子供県外国公立大学でした。😂
えっ、4人とも国公立大学😳😆なんて羨ましいし、素晴らしい✨
地方からの東京の私大に行かせるのはかなりの高収入でないと
高収入じゃないですが、夫婦共働きです。あと、足りなくてローンを組んで返済中です。子供は奨学金を借りました。
@@こころんち-v3i
尊敬します
励みになりますよね
内は東京理科大か国公立だったんですが
後者の方に縁がありました
@@いちまる-f4t 立派です。羨ましいです☺️
うちも私立理系です。大体同じくらいですね。
夏休みに免許合宿に30万円が追加で飛んでいきました。
でも、借金せずにお父さんは頑張ります!
借金なしですか!お父さん頑張っていますね!すごい!
@@こころんち-v3i
文系ですが30年前、自分の親も東京の私立へ送り出してくれました。なので子供にもやれる限りやってあげるつもりです。嫁さんも扶養外し働いてくれていますので!
でも、日々ふりかけごはんですわ。
@@ストライク-x3e わかります。私も正社員になりました😅
次女卒業まで頑張ります!
うちの子も理学系を目指しております。幸い東京近郊住まいなので通える範囲におります。
地方の方が都会住まいするための資金も可なり痛いですね。
その前塾通いなので塾代も可なり高額です。まぁ何とか受かってほしいです。
学費は自分でバイトで半分ほどは賄えると助かりますが理系は研究など名目で
学業に大変だとは聞いてますが...
東京近郊のお住まいは羨ましいです。塾代も高いですよね。理系は学業とバイトの両立が大変ですが、バイトをして少しでも賄ってもらえると助かりますね☺️希望の大学、合格されるといいですね😊
理系だとそそそこレベルの私立で半分、国公立だと8割は修士に進むので6年がデフォと考えた方がいいです。
また、留年も当たり前にあるので余分にかかる可能性はさらに高くなります。
そうなんですね。確かに、留年はよく聞きます…。大学院に進むのも見越して、考えておいたほうがいいですね😅理系、大変😳
次男が今年市外の国立文系に入りました。
入学準備に150万はかかるよ、と聞いていて、まさか〜と思ってましたが本当にかかりました。
理系となると授業料高いんですね。
アパート代5万は親、奨学金は5万借りさせてます。
課題に追われ徹夜したり、精神的にもキツかったようです。
健康を願いおかずを冷凍で送ってます。
これから冬を迎え(北海道のため)暖房費が恐ろしいです。
私は高卒なので、大学生活憧れます。
お金は何とでもなる!
今しかできない事、楽しいも辛いも体験し、満喫してほしいです。
次男さん、国立大、素晴らしいです。自宅外だとアパート代がツライですが、子供のためだと思うと頑張れますよね☺️
うちも奨学金を借りているので、卒業したら、本人は負担でしょうが、しっかり自立してほしいです。とにかく今は勉強と遊びと楽しんでほしい😉
国立は文系、理系、医療系学費同じです。でも、理系と医療系は学ぶ科目が多すぎるのと実験や実習が多いので、アルバイトが文系ほどできないと思います。留年したら元も子もないですからね。あと、理系は大学院修士課程までいくのがデフォルトと言ってもいいようになっているので、文系よりも経済的に大変です。私立の理系大学に行った人が国立の大学院を目指すのもよくあることです。
@@hitoshihinagata3190
そうなんですよね。国立だと、学費が文系、理系、医療系同じなんですよね。だからこそ、国立に進学してほしかったんです。私立理系から国立大学院を受ける方が知り合いにいますが、そういう理由なんですね。
超現実的な数字を出して頂きありがとうございます。
現在一人娘が高一。学費の高い私立の音楽専攻の高校です。楽器購入やらなんだかんだで高校だけで青息吐息😂。更に2年後には大学…。
子供の教育費の捻出で老後の資金なんて貯めれる余裕もなく、老後どうなるんかな?なんでふと思うと不安になります。
教育費に押し潰されそうです。
でも我が家は子供一人。こちらの動画や皆様のコメントを読んでいると我が家はまだ頑張れそうです。
コメント有難うございます。不安になりますよね。私も予想以上で老後が心配です。次女が大学卒業したら、老後に向けて頑張ります!健康でいられるかな…。音楽専攻、楽しみですね。長女が吹奏楽部部長をしていたので、親の私も保護者代表になり、関わることが多く、音楽ってなんて素晴らしいんだろうと当時感動したのを思い出しました。
本当に我が家の現在、お金がないですが、長女が社会人として働いている様子を聞くのが楽しいです。お金をかけて良かったと思っています💪
うちの甥っ子は家庭の事情で大学自体が無理そうでしたが、近くに大学はないから一人暮らしにもなるし‥
条件として国公立だったらと許可してもらいました。
でも私大や浪人もダメと言わてました。
ですが‥難関志望校の国立が落ちてしまい泣く泣く県外の比較的安い専門学校に通うことになりました。
でも諦められず、県外の公立の大学を受け直しやっと合格して、授業料は親が払ってくれてますが後は奨学金を借りてバイトしながら通ってます。
必死に頑張ってたのに受験に失敗して私立も行けない甥っ子がほんと不憫でした。
高い授業料の私立に通わせて貰ってるお子さんはほんと幸せです。
日本の私大は高すぎます‼︎
もう少し入りやすい大学にして欲しいですよね。
こんにちは。甥っ子さんみたいに頑張っている子が報われない国の制度に憤りを感じます。でも、受け直しされたこと、素晴らしいです。私立大学、特に理系の学費の異常な高さに我が家もまだまだ苦しんでいます…。夫婦2人とも正社員で働かないと難しいです。それでもローンを借りましたが。または高所得家庭か(羨ましい)。
次女の大学受験の時、公立大学でホッとしました。2人とも奨学金を借りてもらいました。
親は学費とアパート代で精一杯です🥲
もっと教育にお金がかからない国になってほしい。
そうやってご夫婦で共働きで一生懸命お子さんお2人を大学通わせてほんと頭が下がります。
お子さん達はこんなに一生懸命に働いて大学まで通わせて貰ったご両親に感謝でいっばいでしょうね!
甥っ子はただ自分の境遇を嘆くのではなく自分の道を自ら切り拓きました。
ずっと近くでみていたので合格した時は我が子のように嬉しかったです。
沢山の前途有望な子供達に優しい世の中になって欲しいですね。
甥っ子さん努力家…絶対素晴らしい未来が待ってると思う。
ありがとうございます。
心がらそう願ってます。
こころんさんもまだまだ大変でしょうけど頑張って下さい。
@@ゆう-h8r1f ありがとうございます😊
うちの息子次男は首都圏国立の理系に行きましたが
国立でも そっくり同じ額を送金しましたよ。
1~3年までは 夜でも休日でも研究室にいっぱなしで バイトする時間なんか なかったようです。
そのかわり 教授推薦で 面接試験にさえ合格すれば
どこの会社へも行けたようですが。
国立で同じ金額😳確かに忙しい学部はバイトする時間がないですよね。息子さん、研究お疲れ様でした。
ここには生活費や光熱費が含まれていないので、私立理系だと通常なら概算で年340~50万位は掛かるかと思うのですが、親御さんが負担なさったのでしょうか?お子様がバイトや奨学金で賄っておられたのでしょうか?もしよろしければ後学の為に教えてください。
コメント有難うございます。親の負担額だけ動画にしました。生活費、光熱費は奨学金とバイトで賄ってもらいました。バイトは2つかけ持ちをし、勉強もしなければならないし、本人は大変だったようです。今、社会人として、それなりに稼ぎ、国立と私立の差額を私たちに返すと言っています。そう言ってくれるだけで嬉しい気持ちになります。
理系学部を出ると将来リストラにあっても転職は可能です。技術と自分の頭で考える力が付きます。文系の法学部、経済学部は年を取ると使えません。金はかかるけど理系学部への進学がお勧めです。
勉強になります。なるほど、転職をする時に有利なんですね。お金はかかりますが、娘2人、理系学部で少し安心しました。
こんなにかかるとは知りませんでした。自分自身が下宿はしなかったけれど私立文系だったので親に負担かけたなあと今更ながら思います。
子は国立理系でしたが、家計収入低ければ申し込める、大学の学費半額免除を申し込みました。なので、学費自体は一年間に30万ほど。これから大学目指す高校生の人には、こういう制度があることも知ってほしいし、ニトリなんかも給付型奨学金やっているので、諦めずにいろんな制度利用してほしいです。
コメント有難うございます。自宅外私立理系大は本当に大変でした。国の制度も利子あり奨学金しか利用できず。夫婦共働きが1番ツライ思いをするなんて…。なんのために私、正社員になったんだろうと思いました。
色々な制度を調べたほうがいいですね。
教育ローン返済に、まだまだ苦しい我が家です。
お子さん、国立理系、親孝行です☺️
なんだか怖くなりました‼️大学は何のために行くのかな⁉️勉強かな⁉️青春期を過ごす為かな⁉️
大丈夫です。長女は稼げるようになりました。そして、大学生活は、実習、バイト、恋愛と忙しかったけど、行かせてくれてありがとうと言っています。
私の頃は日本が先進国だったので問題ない値段でしたが、発展途上国になった今では結構厳しいお値段ですよね?あと、生活費にバイト代を当ててもらったとありますが、理系でバイトとか失礼ですがFランですか? 普通無理ですよ。まあ、今の日本では教育レベルも落ちてバイトが出来るのかもしれませんね。いずれにせよ、海外で就職できるように娘さんにお伝えくださいませ
有難うございます。娘には無理をさせました。中堅の大学ですよ☺️
昔に比べると、学力は落ちているのかもしれませんね。課題とバイトで大変だったようです。希望して行った大学なので乗り切れたようです。海外☺️伝えておきます。アドバイス有難うございます。
大学へ行っても、使える資格がないと無駄。工業高校行って、電気工事士や電験の資格を取った方が使えないでしょうか?
資格大事ですよね。大企業にこだわるなら、大卒が有利なのかな。旦那が勤めている中小企業では、資格ありの工業高校出身の人のほうが活躍しています。仕事の出来に関わらず、大卒は給料が高いですよね。能力重視だと問題ないのですが、なかなかそうもいかないみたいですね😅
現状、大卒自体が一つの資格になってますからね。特に首都圏の企業は。転職するにも。
SEの方ですが、高卒から社会人になり、その後会社が外資系の日本法人に買収されるも、有能だったことから今も買収後の会社で働いている知り合いがいますけど、その買収先の法人から「今後昇進するためには大卒資格を取って欲しい」と言われて、週末に通える通信系の大学に行って、大卒資格を取ったとのことです。
@@user-ns9gv2cq6j こんにちは。SEは高度なスキルと技術があればいいのかなと思っていたんですが、大卒であることも昇進には必要なんですね。
私立理系はいいけど、東京の意味があるのか、生活費がべらぼうです。我が家にはとても無理です。あこがれだけなら意味ないと。勉強するのなら、地方国立でいいと思います。あと奨学金はあくまでも借金であることを知っておかなければならないです。
おっしゃるとおりです。話し合いましたが、決意は固く、東京に送りだしました。
結果、娘は満足していますし、今は稼いでいます。奨学金も繰り上げて返済できそうですし、国立との差額を返すねと言っています。
我が家の家計は大変でしたが、後悔させなくて良かったと思っています。次女は地方公立です。どちらも本人の希望です。
それぞれのご家庭の考え方がありますよね。
地元国立が1番嬉しいんですが…
私立で名の通ったところが関東関西にあるからでしょう。国立を考える時点で高校は上位校に通っていたり中学時代はトップクラスだったので田舎の無名私立は行きたくないと思う受験生はいるのかも知れません。
親に学費家賃など全部出してもらってニートになりました。
人生色々です
親は偉い 本当に頭が下がる 私にはできない
高すぎで、つらい4年間でした。奨学金に教育ローン、これからもしんどい!親子で返済がんばります。
そんなもんでしょう
そうですね
だから死ぬ気で国立に受からせる教育が必要なんです。子供の頃から。
でも一人何とかなる・・・かなw
本当にそうですね。早めに子供の意識を高めておけば良かった…。これからなんですね、心配と楽しみと、ですね。
家から通えるところに大学がない田舎はそう言う考えだけど、進学の意識が低いからね。
一人暮らしなのになんで定期代?
都心のアパートは高いので郊外のアパートから通うことにしたからです
今はこんなに学費高く成ってるのか
自分は実家から通っていたので比較的安く済んだが、地方の人は大変だな
女は一生これで飯食う子は少ないので進学しなくてもいいと思う
高くて大変でした。まだまだローンがあり、一生懸命働くのみです💦
ご実家から通学できるのは都会の強みですね、羨ましい。確かに女性の大学進学は色々な意見がありますね😅
横から失礼します。大学を就職予備校と捉える考え方は疑問です。高校までの画一的ではない学問を学べ、サークルや部活を通して多くの友達を得ることができます。
仮に大学が就職予備校だとしても、高卒、専門卒とは違う進路が大学卒にはあるというのが現実だと思います。
日本の闇を感じるね
だから結婚と子供はもうオワコン!
お金はかかりますよね😅