【公務員試験】命題論理、対偶や三段論法について〔判断推理〕おいなりさんの公務員試験対策2.0〔入門編〕
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 〔入門編〕では、主に数的推理、判断推理の基本的な内容を取り扱っていきます。
• Playlist
〔実戦編〕は、皆さんのご希望が一定数ありましたら有料講座としてウェブ上で展開していきたいと思います。
ご希望ご相談の方は、コメント欄またはツイッターからDMにてコメントしてください!
ご視聴ありがとうございます。
ご意見、ご感想、ご質問などはコメント欄からよろしくお願いします。
チャンネル登録、グッドボタンもよろしくお願いします。
Twitterのフォローもお願いします。
/ oinary_goriyaku
--------------------------------------------------
チャンネル紹介
--------------------------------------------------
こちらのチャンネルは、就活生や転職活動者などが役立つ知識をインプットできる動画です。そして、聞くだけでも理解できる音声コンテンツとしても活用できるよう投稿しています。
また、今後は、サラリーマン含め、働いている方々に役立つ情報も、これまでの自分自身の経験を踏まえて発信していけたらと考えています。相談受付もしてみたいですね。
スキマ時間にぜひご活用ください!
▼おいなりさんのオススメSPI参考書
・これが本当のSPI3だ!(講談社)
・史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集(ナツメ社)
・7日でできる! SPI[頻出]問題集(高橋書店)
▼おいなりさんのオススメの自己啓発本
嫌われる勇気 www.amazon.co....
死ぬこと以外かすり傷 www.amazon.co....
多動力 www.amazon.co....
メモの魔力 www.amazon.co....
▼使用楽曲(※動画により使用している楽曲は異なります。)
Move Forward / FLASH☆BEATさん
Brand New Start / こおろぎさん
野良猫は宇宙を目指した / しゃろうさん
Stream / Kyaaiさん
明鏡止水 / 天休ひさしさん
フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/
▼タグ
#対偶 #三段論法 #公務員試験 #判断推理 #おいなりさん
今高校1年生で高卒で試験を受けようと思っていて、今から勉強を始めようと思い調べたところ出てきたので見てみたらすごく分かりやすく解説していて、とても助かります。これからもいろんな動画を見て勉強をしたいと思います。
早い段階で勉強スタートするのは、とても良いと思います。公務員試験は量が多いので、根気強くがんばっていきましょう!
応援しています!
9月の中旬近くからSPIや教養試験を実施する所を受けます。公務員でSPIや教養でも両方のよく見てた方がいい動画はどれですか?
教養試験とSPIとでは難易度が違いますので、それぞれ別途勉強が必要ですね。類似するものはあるものの、別の試験ですので、教養試験をメインに進めていくとSPIも対応できるような感覚でいると良いと思います。
8:18 バーが付いてないのはわかりますが
③も妹→弟の条件は満たしてるのにそうじゃない理由がイマイチ分かりませんでした。
妹→弟は
「妹がいる子は、弟もいる」を意味しています。
妹→弟(ともにバーがついているとき)は、
「妹がいない子は、弟もいない」を意味しています。
ですので、必要十分条件は満たしていません。
「弟がいない子は、妹もいない」と
「妹がいない子は、弟もいない」は、
別物です。
これを同じと感じる人は多いですが、必要十分条件を満たしていません。
「弟がいない子は、妹もいない」が正しいからといって、
妹がいない子に、弟がいないとは言えません。
あくまで条件は
「弟がいない子は」なので、「妹がいない子は」では成り立ちません。
但し、対偶は成り立ちます。対偶は動画で説明していますが、上にバーをつけて、反対にすると対偶になり、その場合は成り立ちます。
例えば、
「渋谷区民なら、東京都民である」が正しければ、対偶をとると
「東京都民でないなら、渋谷区民でない」となり成立しますよね?
逆に、A→BとB→Aが同じじゃないかと思う人の理論でいくと、
「東京都民なら、渋谷区民である」となり、東京都に住んでいる人がすべて渋谷区に住んでいるようになります。おかしいですよね。実際は、新宿区や世田谷区なども東京都民ですから。
これで納得していただけたらいいのですが、、、
@@oinary
わざわざありがとうございます!!理解出来ました!
実践編知りたいです。よろしくお願いします🙇♀️
結局、需要がなく断念したのですが、今後またRUclipsで公務員試験の動画は出していきたいと思います!
急なココペリの登場にわろた
公務員試験がSPIなのですが、このような問題も出ますか?
命題の問題は、たまに推論で出たりするようですね!
がんばっていきましょう!応援していますよ!
成る程!とても分かりやすいです!独学だと問題集だけでは理解不十分なところがあったので助かります🙇♀️たくさん問題解いてすらすら解けるように頑張ります!
他にも公務員試験対策の動画ありますので見てくださいね!今後も少しずつ出していきます!頑張ってくださいね!
対偶を書いておくのは、条件のところだけでいいと思っていいのでしょうか?
それだけで解ける問題もありますので、必要なとこだけ書く人もいます。しかし、私的には対偶をすべて書き出しても、時間がかかるわけでもないので書くようにしています。
全ての選択肢の対偶を考えた方がいいですね?対偶考えなくていいときの見分け方はありますか?矢印の流れにも合ってないといけないからややこしいですよね
コメントありがとうございます!
そうですね、私の場合はとにかくすべて対偶を書きだし、問題を解いていくという流れで解いています。すべて書き出したとしても、たいして時間は消費しませんし、確実に1点を取りにいった方が得策だと思いますね。
おっしゃる通り、矢印の方向などケアレスミスが生じるので、ちゃんと書き出して、確実に得点にできるようにしたほうがよろしいかと思います。
ちなみに対偶考えなくていい場合はほとんどみたことないです。必ずどこかの条件で対偶を必要とします。また、問題をたくさん解いていくと、対偶を書かなくても自然とわかってきます。しかし、そこで書かなくなってしまうとケアレスミスのもととなってしまいますので、ちゃんと書き出すことをオススメします。
@@oinary 条件の対偶、選択肢の対偶は書くようにします!
今週試験なのでとても勉強になりました((φ(>ω
今週がんばってくださいね!