Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
無理やり誘致して、金銭的に負担して財政破綻するより素晴らしいと思う。
スタバの店舗数で比較するんおもろいw
愛知県生まれですが駅名は「こうだ」なのでてっきり「こうだちょう」だと今まで思い込んでいました。調べてみたら確かに「こうたちょう」なんですね。ややこしー。
調べたところ、1954年に「こうだちょう」から「こうたちょう」に変わったそうです。しかし駅名は変わらずです。
広田から幸田になりましたね読み方はこうたです広田は文字どおり広い田んぼから取っています地形をそのまま自治体名にしたみたいです
本当は名古屋市内が良かったな~を言い切る前にお姉さんボイスで遮るのが面白い💮
ビッグマック指数ではなく、スタバ指数とは斬新。
滋賀県の米原市は米原市が旧町時代が「まいはら」町で駅が「まいばら」駅でしたが合併して市制移行した際に知名度のある駅名に合わせて「まいばら」市になりました。ですが、名神/北陸道の米原JCT/ICは開通時は「まいばら」でしたが、2001年に自治体名に合わせて「まいはら」に変更したのに市制に変更したので自治体名と施設名が濁るか濁らないかの違いが再び出たそうです。現在米原市は市や駅名、市内の学校が「まいばら」なのに対して高速のJCT/IC、旧坂田郡米原町が「まいはら」になり、米原駅周辺の米原市米原は「まいばらしまいはら」とややこしい感じになるそうです。
そうだったのか、どっちなんだと前から思っていた。ただなんで駅名が濁っていたのかが新たな疑問だな。そう言えば甲賀もこうがとこうかと有るよね。これも不思議?
@@栄健 甲賀は「こうか」じゃないの?「こうが」もあるの?
まいばらとまいはら?道路案内掲示板のローマ字はまいはらだけど、鉄路の案内はまいばら。どうでも良いですがまいばらに統一すべき。こうかといがを区別したいだけでしょう。
まぁ、この国にしてから「にほん」か「にっぽん」かで統一とってないから…
米原のは某上司ぃの人のとこで見たな
栗東かと思ってクリックした。
栗東は中止でよかったと思います。こだまだけ止まっても、経済効果低いですから。リニアの開通後の運用を見てからでも誘致は良かったかも。
@@マルーン-n6x栗東の人は京都駅使うだろうし
町民会館も立派で歌手のコンサートや吹奏楽コンクールが出来る規模です。
素晴らしい動画ですね
幸田町は工場が多いから仕事もあるし買い物にも便利な所。岡崎の方が家賃高いしそれなら幸田町の方が住みやすいよね。
相見駅が意外と便利ですよね
人口が増加傾向で産業も充実している、、、通りでお隣り岡崎市と合併しなかったのか 「町」とはいえポテンシャルが高い自治体と改めて実感…😳
岡崎市と同じ額田郡ではある
@@sugisinfkkそうですね!同じ額田郡です😌 個人的に割と幸田に出かけることも多く、合併しなかったとはいえ仲間と思ってます!(岡崎市民)
面白かったです。普段、話題のない幸田町に鉄道誘致の話で焦点を当てたのがナイスです。企業誘致で新しい町が出来つつあるのですね。国道23号の道路以外にもJR、名鉄の鉄道乗降客が増加に期待したいです。
幸田町は名鉄通ってない!
@@user-rd3vj6bn6vJR東海道線が通っているじゃないか。無下に文句を言うな。
@@中山賢治-o2t ごめんなさい
滋賀県栗東市と同じ構図ですね。栗東市も新幹線を誘致して土地まで整備したのに、知事が変わって計画がドタキャンされたせいで土地が余り、そこに企業を誘致したら日清食品とかGSユアサとか大手企業がめっちゃ進出してきてくれたました。おかげで、人口も増え、出生率もあがり、子どもがめちゃめちゃ多いです。
今日のオチは予想が容易でした笑
2012年には田んぼしかなかったところに駅誘致して開業(相見駅)、商業施設と住宅地造りましたね。23号の西尾~幸田のあたり片側1車線しかないから、遅いトラックがいると後ろが詰まって渋滞発生するんだよね・・・
その辺りの23号は暫定2車線(つまり対面通行)なので最大60km/hで走るのが普通。渋滞は概ね10〜15分程度で抜けるので殆ど問題無い
北関東のどっかの県に比べて大阪府の市は寛大だなあ。
市と県じゃスケールも違うからな
両方に住んだことがあるので、激しく同意します😂
関東の住民だが何処の事言ってるの?
@@user-pf8bi7mf5p 関東民で茨木と同じ読みのする県知らないとかほんとに関東住んでんの?
茨城の事でしたか ひらがなだといばらきともよむことたまーにありますね
人口維持は出生率2以上だと思うんですが… 幸田市、駅誘致に失敗して人口が増えるのは凄い。幸田駅と三河三谷駅は快速停車駅、稲沢駅は区間快速停車駅にして停車種別をわかりやすくして欲しいですね。幸田辺りの23号は暫定2車線のせいで混雑が激しいです。恐らく蒲郡バイパスも暫定2車線の開通だろう
>人口維持は出生率2以上だと思うんですが… 完全自給自足ならそういう算数ですが、転入 ー 転出が(+)の数字なら、出生率だけが人口維持じゃ無いですからね。
徹底して自動車をブーブーと呼び続ける一貫した姿勢
蒲郡にスタバ無かったんだな。蒲郡競艇に行く時に、快速が停車する蒲郡駅からファンバスに乗って移動してるけど、駅前にショッピングモールとかあったから、スタバの一つや二つあるもんだと思ってた。
東海道新幹線で270km/hなら、ほとんどフルスピード
湖西道路の4車線化について解説して欲しいです!
北陸新幹線東小浜駅か新小浜駅〜京都駅〜松井山手駅〜新大阪駅に並行するフル規格高速道路 高架 片側2〜4車線にして下さい。動画化して下さい。
うわー デンソーがあるのか。いいなあ。働いている人の意見は知らないが、ただのユーザーから見ると超優秀な、世界的な優良企業じゃん。
ソニーもパナソニックもありますよ!
幸田町は豊橋に近いし、名古屋市内にも遠くはないので、便利でいいですよね。
幸田町の人口、いつか隣の蒲郡を逆転しそう
幸田町は名古屋市やトヨタ本社のある豊田市に近く、工業団地の誘致で産業基盤を強化したことで新幹線が無くとも人口増加するポテンシャルを引き出せたのだと考えます。
幸田町は額田郡南部で岡崎市に付属。だから名古屋市や豊田市とは全然違和感。
@@中山賢治-o2t さん岡崎市の人口が約38万人と県庁所在地並みなので、幸田町の人口増加は岡崎市に近いからという説明も出来るかもしれません。ただ、それ以上に大都市の名古屋に近い、自動車産業の本拠地の一つである豊田市に近い(=だから産業基盤を強化しやすい)のが人口増加の理由として説明しやすいと考えます。
@@user-zj6du1im3m さん幸田ハピネスマジックさん、どういたしまして!よろしくお願いしますm(_ _)m幸田町については名古屋市・豊田市に近い地理的環境は存じ上げてますが、まだまだ未知の事も多い状態ですね。
キレイにギャグが収まった。
@@Boke新人おっさん さん私の地元ですエコタウン 愛知県内ではゴミの量が一番少ないです 植樹活動などの環境整備に力をいれています ふるさと納税は30億の収入です
ほぼ半数の快速、早朝のごくわずかの新快速、特別快速が停車しますね
人間は生活にゆとりが出来ると自然環境の豊かな所に住みたくなりますからね~。かつて発展著しい周辺市に比べて発展が遅れて自然がたくさん残ってたのが逆にプラスに働いた面も大きいかと思います。
名古屋に通勤するにしても駅前の再開発と新駅設置で便利になってますよね。
8:42 確か日本国内には「いばらき」と読む地名はあっても「いばらぎ」と読む地名は一つもなかったような
いばら「ぎ」と濁ると苗字になってしまいます(茨木、伊原木)。
@@rosafoetida14 大阪府茨木市は、いばら「き」です。
@@clatro00どっちも一緒。拘らなくて良いです。
結婚ネタ、出産ネタ、住宅ネタ、、、うぷ主の私生活になにかあったとか?
西尾市もスタバが3件あります😅
①兵庫の明石🆚愛知の幸田②自治体と駅名の不一致は米原町(まいはら)も同様だった
明石?って読み方違うの?
@@Shizo-ka_s.t.明石はずっと読みは同じまま
茨城県は茨城弁だと「えゔぁらぎ」って聴こえるんだよな……
多分だけど「き゛」と「ぎ゛」は違うんだよ(笑)
やつら、いばら「ぎ」じゃない、いばら「き」だって言うんだけど、日頃の発音聞いてると、絶対濁ってるように聞こえる。
@@clatro00 だから、拘って訂正したがるんだっぺよw
栃木・福島以外から見たらえばらげ、えんばらぎ(んは小文字)に聞こえる。本人はいばらきって言っているつもりだけど、他県、特に千葉・埼玉・東京で間違って覚えられる。
最後の説法タイムのオチが読めてしまった自分はかなりこのチャンネルに染まっていると感じた笑。
幸田(こうだ→こうた)。幸田駅に限らず旧国鉄は駅名が正しい読みじゃないことありますね。米原(まいばら→まいはら)もそうだし、かつては旭川駅は読み方が「あさひがわ」だった。旭川(あさひかわ)市なのに。
サムネで一瞬で幸田と分かってしまった元幸田町民です。取り上げられて嬉しいですね。駅はこうだ。町のこうた。これを間違えられると怒る町民多いですよ〜
怒る理由が解らない。こうだで良い。
新幹線駅誘致に失敗したから発展したんじゃなくて、少し前にソニーやデンソーの大工場誘致に成功したから幸田は発展したんですよね。工場労働者に新幹線駅あんま関係ないし、当時は工業用地造成に資金注ぎ込んで余力もなし。関係者がみたら怒るでホンマ。
勤務者は良いかもしれんが、出張で行く方は大変なんよ(´-ω-`)とはいえ、行きは新幹線の豊橋下車でノンビリ、帰りは名古屋へ出て一杯飲んで帰る楽しみはあるけどね( ´∀`)
@@ワゴンRスティングレーヒロ デンソー本社は刈谷でソニーの量産工場は分社化なのに幸田に出張とかニッチな会社にお勤めなんですね
このうぷ主の動画、いつも、最後のォャヂギャグの後すぐに町の騒音になるの、好きやわぁ
深溝→読めるようで読めない。 ふこうず。
この動画大好きです!
人口に関してはベッドタウンとして割り切っているので、「2050年までに全国で4割消える自治体」の話に対して、全国で自力の維持できる自治体65に入っていることから住むには安心な自治体ですね。ソニー、デンソーなど大きな企業もあるので税収も良いですし、ふるさと納税もプラスで増収分を色々投入してます。日本自体が人口減少に差し掛かってるので、将来的に「市」にまでなるのは難しいらしいですけどw
7:34 都会の出生率の低下は家賃や地価が高すぎるからだと人目でわかる まあわかったところでどうしようもないが
「町」なのにJRの駅が三ヶ根・幸田・相見と3つもあるという贅沢ぶり(?)幸田駅が玄関口なのはその通りなのですが三ヶ根駅周辺と同じく駅前がスカスカで賑わっていた昔の面影はありません。人口が増えたのは相見周辺の開発が進んだからでしょうが、あの辺りは元田んぼですから地元民にとって家の購入先としては躊躇する場所なんですよね。幸田駅南と同じで豪雨時に水没する危険性が高いですから。お勧めの住宅候補地は町役場周辺の北側ですがもう空いている土地があまりありませんので4LDKとか建てるとなると最低5~6000万程度は覚悟する必要があるんじゃないでしょうか。23号が全通すれば東西どちらにも行きやすい立地ですから車さえあれば比較的快適に住める所だと思います。
ほかの市と合併もしない。
合併したら法人税の取り分がなくなるから合併するメリットなどないでしょうね。
@@itsu8848 そういや名古屋市近辺には、合併しないであえて「村」のままのところ、あったよね?
@@clatro00海部郡飛島村の事?あの村は裕福だからね。近隣の海部津島地域で貧乏は津島市です。
ruclips.net/video/SQ3zfV1fNNs/видео.htmlsi=ZtkN0jcF3LtzA4V7
この動画で1番驚いたのは蒲郡にスタバが無いこと
愛知県幸田町、愛と幸せな町って書いてた。
駅を作ったはいいけど、「ただいま三河安城駅を時刻どおりに通過いたしました。次の名古屋までおよそ9分です」と時報替わりにされていて、接続する在来線も鈍行しか止まらない三河安城駅よりマシかもしれない。東京や大阪に行くなら、一度名古屋まで行ってのぞみに乗り換えたほうが早いなら、無理に幸田町に駅を作る必要性はなかったのかもしれない。
濁点は大事ですね。例えば、桜島(さくらじま)をさくらしまと呼ぶと、噴火しない山みたいです。
濁点でややこしいと言えば…千種区→ ちくさく千種高校→ ちぐさこうこう
濁点じゃないけど、鶴舞公園(つるまこうえん)鶴舞駅(つるまいえき)も何とかしてくれ!!
行政区域で分かれるので、文句を言わず飲み込んで理解。
幸田には、かなり前からソニーの事業所があります。昔は民生用VTR、ベータマックス、8mmビデオ、DVCを生産してました。
幸田は相見駅周辺が暮らすにも買い物するにも便利だと思います。岡崎市と合併しなくて良かったかもしれないです。
カメリアガーデン
デンソーも某T社の関連企業だったような・・・🤔
T社、N社、H社etc色々な自動会社と取引があります。
@@知久中山 1/4ほどトヨタに株式を握られてるので、明らかに「トヨタの関連会社」です。
新幹線とコーヒーショップの関係、面白い考察ですねもっとも駅が出来たのが逆に、因果関係が有りそうですが
幸田とは!懐かしい..
幸田に新幹線の誘致計画あったのもびっくりですが、人が増えてるのにめっちゃビックリ! 三河に住んでたことあったけど、なかなかのとこやなと思てた。自分はてんてんある方の市の生まれやけど、てんてん付こうがどうでもええ。でも納豆県の皆さんは頑なやね。
幸田は新幹線のカーブが長かった事も起因してました。三河安城については周辺自治体が「応援していた」というより、市民目線では「応援させられていた」とまで、当時言われていた。
親戚が幸田(コウダって言ってますけどね)にあるので何回か行きましたが、幸田駅の周りはあまり賑やかではないですが、町内にはJRには珍しく駅が3つもあるのでそこそこ分散しているようです。古い街なので古い家並みがあったりします。中心を248号が貫いて、北部は岡崎市と市街地が繋がっています。やはり23号が完成するのが大きいですね、これで今以上に便利になります。大きな買い物は岡崎に車で行ってもいいし、いいお隣小町です。
スタバの話めちゃ好きです
周りに自動車産業の会社がもあるからでしょう。外国人住民も増えてますよねまた、幸田町を取り上げたドラマもあったね。
地図を見れば分かりますが、将来、新幹線の三河新駅をつくるなら幸田駅を想定した可能性があります。ただ、国鉄とすれば待避線として使う為には、名古屋により近い所に駅が欲しかったのでは?熱海のような2面2線なら国鉄が承認するわけないので。安城市や周辺自治体、各企業の資金提供のおかげで東海道新幹線の増発、増収に多大に貢献したと私は考えます。
蒲郡市はスタバ0店舗だという事に驚きました(笑)旅行で訪れてて駅も立派でそこそこ発展してるイメージがあったので。
福岡町→上福岡市に住んでいました。住みはじめ、駅前に団地+駅から数分のところに団地ができてから・・・・5万人ぐらいに増加。学校は足りない状態が十数年、現在は市になって落ち着いています、産業はぱっとしませんが都心まで数十分の立地のせいでしょうね。ベットタウンのれいでした。
新幹線を誘致出来ていればもっと良かった可能性あったのかなあと岩手とかはそれで成功していたり…ただでも誘致出来ているポテンシャルあるのに勿体無いような…
最初、滋賀の草津・栗東・守山かなと思ったけど、あれは誘致失敗というより白紙撤回か
7:52 ビッグモー◯ー最早このチャンネルのネタにされてて草😂
のぞみ、こだま、ひかり、の違いの分からない50代でも楽しめた動画。
8:30ちなみに幸田町内を流れる川は「広田川(こうたがわ)」です平成の終わりくらいまでは商店街に「甲田薬局」もありましたもう何がなんだか。
大体の自治体が観光に力入れて魅力高めようとしてるけど、労働環境の提供の方がよほど効果あるんよな観光なら一生に1回、行っても数回程度なのに対して、雇用関係なら居住するわけやから地元経済への波及がより大きいわけで、実は工場とかゴミ処理場とか誘致した方が金になるんよなー来てみたい場所よりも住んでみたい場所の方が圧倒的に魅力的
新幹線の駅はないけど、町内にJRの駅が3つあるのおかしいんよwww
幸田はソニーで財政が潤っていて岡崎との合併話にも抵抗してきたとのこと。元岡崎市民の婆ちゃんの話。
幸田住みですが、5人家族で6台車必要なくらい車社会ですからね 電車なんて年に片手で数えるほどしか使ってないです
30数年前の幸田町で記憶にあるのはJA幸田のやっていた緑化木センターと見渡す限りの田んぼしか有りません。そこで三河のオッサン達は言いました『ああだ幸田ゆうてもド田舎だった』ゆうて。
今さらだけど、無理に在来線との交点に作らなくても、垂直に交わる名鉄三河線、西尾線に乗り換え可能なところに作ればよかったものを…これじゃ、駅できても恩恵受けられる人限られるよ…まあ、土地が確保できなければどうしょうもないけど😢
三重県津市一身田(いっしんでん)町の一身田(いしんでん)駅のような関係か。
ハードオフが必要ですな。ソフトランディングより。最終処分場も移転して。
チバラギとかいうと、2箇所からお説教されるのですね。
千葉、茨城、茨木?
純粋な茨城県民が言うと、「イバラキ」と言ってるつもりでも、「イェバラグィ」ぐらいに聞こえる。
チバラギと言った場合は栃木が含まれるんだよ、きっとw
人口が4万人もいるのに対し、通勤に公共交通を利用出来る場所は、3つの駅の徒歩圏内くらいしかないから、交通事情が歪な町
今の三河安城の使い方を考えると、幸田のほうが結果的にはよかった気がしますねえ。JR西のようなランダム停車地ならともかく、今のJR東海ののぞみの停車地だと豊橋停車は夢のまた夢…こだまのみの停車駅だと名古屋近郊より離れたところの方が利益が得られそうです。
まあ、三河安城も岐阜羽島も名古屋駅が2面4線なので時間調整のために必要ですよね。何れにしても乗降客だけの存在価値ならどちらも不要では。
特殊出生率が高いことに納得。市役所壁面の市章(マーク)が例のゴム製品メーカーのOKサインと鏡映し逆ですね。
地理的には同じく新幹線駅ができなかった栗東みたいな立ち位置なのかな
幸田町は、もうじき市になりそう。
なるどころか岡崎市に編入合併される。
すご
編入については、前の町長さんたちが言ってましたが、市にしたくて合併はまずないと思います。額田町は合併してしまいましたが、いま人口が4万2千位ですが、あと8千で人口だけは市になりえる要素はありますがあちこちで造成地作って増やそうとしていますが、なかなか増えないですね。
ちなみに、新幹線の誘致に失敗したのではなく、幸田駅の少し南に新幹線の高架があり、そこと引っ付けて駅にする案はあったんですが、負担金がすごくて当時での財政では維持管理が難しいということで没になったと町長さんから聞きました・・が、違うのかな?。ま、使う人には不便かもですが、無くても名古屋か豊橋に出ればいいので、問題ないとは結構皆さん思ってますね。
東北本線駅名の尾久(おく)と地名の尾久(おぐ)を間違えても誰にも文句は言われませんでしたw
岡崎市と幸田町豊田市とみよし市関係性が似ている。合併協議が破談になっているが、当時の幸田町も三好町も不交付団体の為、合併で得られるメリットが無いと判断した為と思われる。さすがに、上記の3市1町が合併して政令指定都市にしようなんてイカれた考え方は無かったようだ😊。
「県の方」は発音にも注意ですなw
岡崎ではなく幸田がそうだったんですね。びっくり
栗東駅かと思ったら愛知県でした
成程…熊本などのように海外企業の製造拠点を積極誘致していくことで、日本國は復旧できる…!
最近のスタバ岡崎の田舎寄りにも出来たし、幸田なら相見あたりにできてもおかしくないかも
新幹線🚅でしたら?神奈川県の倉見にも誘致してるので将来が楽しみですね👍👍👍
千葉県山武郡は「さんぶぐん」、千葉県山武市は「さんむし」。
20年ほど前に同僚が家を建てましたが周りの田んぼが全部無くなりました びっくりです
これが愛知県の「?」の正体……
知る人極一部かもしれないけど、かつて新幹線駅が東海道線の米原にできる際に、元々は米原より北の駅駅名は伏せますが話が進んでいたって事知る人は少ないだろうな・・
他の地域からかなり可哀そうな子扱いの三河安城駅。地域内では発展しているんで、そんな可哀そうではない。車社会で、手ごろな価格で直接パーク&ライド可能な、地域的には優秀な駅。そんな扱いするのは住んだことない、他地域の鉄道以外知らない可哀そうなオタクぐらい。
北関東の件名の語尾に濁音付けると説教を小一時間の県。そもそも、その県の方言は、語尾に濁音が付く。「これでいいか」→「これでいいが」多分、それが方言のコンプレックスになり、県名語尾の「き」を「ぎ」と言われると、わざとなまって馬鹿にされていると勘違い、変なスイッチが発動してしまうんじゃ無いだろうか。(個人の感想です)ちなみに、北関東で日本一知名度の低い県最下位を争っているお隣の県の語尾も「ぎ」。方言はほぼ同じで、やはり語尾に濁音が付く。が、県名語尾から濁音を取ろうキャンペーンは聞いた事が無い。普段話しなれている方言から、素直に語尾は濁音の方が据わりが良いのだろう。(個人の感想です)毛色は違うが、県名が正しい読みに対して口語で訛る訛らない問題で、静岡県は、静岡(しずおか)のおでんを「しぞーかおでん」として、正式な読みよりも口語訛をブランド化しようとしている。北関東のあの県にも、それぐらいの寛容さが欲しいところだ。これがほんとの、「県名の訛を利用して知名度を上げる方法は幸田(こうだ)」いう・・・
逆に新幹線駅が出来たら人口が吸われる可能性もありますね。
関係ないけど岡崎にスタバが6店舗もあるのに驚き。
イヤー、○○元知事さんのお陰で、リニアからJRvs○県民対立等、最近イッキに勉強できました。新幹線問題も考えるきっかけ、ありがとうございます。(笑)individual remark thanks for uploading Merci beaucoup.
最近、女性声のナレーター。良い味出してますね。
無理やり誘致して、金銭的に負担して財政破綻するより素晴らしいと思う。
スタバの店舗数で比較するんおもろいw
愛知県生まれですが駅名は「こうだ」なのでてっきり「こうだちょう」だと今まで思い込んでいました。
調べてみたら確かに「こうたちょう」なんですね。ややこしー。
調べたところ、1954年に「こうだちょう」から「こうたちょう」に変わったそうです。
しかし駅名は変わらずです。
広田から幸田になりましたね読み方はこうたです広田は文字どおり広い田んぼから取っています地形をそのまま自治体名にしたみたいです
本当は名古屋市内が良かったな~を言い切る前にお姉さんボイスで遮るのが面白い💮
ビッグマック指数ではなく、スタバ指数とは斬新。
滋賀県の米原市は米原市が旧町時代が「まいはら」町で駅が「まいばら」駅でしたが合併して市制移行した際に知名度のある駅名に合わせて「まいばら」市になりました。
ですが、名神/北陸道の米原JCT/ICは開通時は「まいばら」でしたが、2001年に自治体名に合わせて「まいはら」に変更したのに市制に変更したので自治体名と施設名が濁るか濁らないかの違いが再び出たそうです。
現在米原市は市や駅名、市内の学校が「まいばら」なのに対して高速のJCT/IC、旧坂田郡米原町が「まいはら」になり、米原駅周辺の米原市米原は「まいばらしまいはら」とややこしい感じになるそうです。
そうだったのか、どっちなんだと前から思っていた。
ただなんで駅名が濁っていたのかが新たな疑問だな。
そう言えば甲賀もこうがとこうかと有るよね。
これも不思議?
@@栄健
甲賀は「こうか」じゃないの?
「こうが」もあるの?
まいばらとまいはら?道路案内掲示板のローマ字はまいはらだけど、鉄路の案内はまいばら。どうでも良いですがまいばらに統一すべき。こうかといがを区別したいだけでしょう。
まぁ、この国にしてから「にほん」か「にっぽん」かで統一とってないから…
米原のは某上司ぃの人のとこで見たな
栗東かと思ってクリックした。
栗東は中止でよかったと思います。こだまだけ止まっても、経済効果低いですから。
リニアの開通後の運用を見てからでも誘致は良かったかも。
@@マルーン-n6x
栗東の人は京都駅使うだろうし
町民会館も立派で歌手のコンサートや吹奏楽コンクールが出来る規模です。
素晴らしい動画ですね
幸田町は工場が多いから仕事もあるし買い物にも便利な所。
岡崎の方が家賃高いしそれなら幸田町の方が住みやすいよね。
相見駅が意外と便利ですよね
人口が増加傾向で産業も充実している、、、通りでお隣り岡崎市と合併しなかったのか 「町」とはいえポテンシャルが高い自治体と改めて実感…😳
岡崎市と同じ額田郡ではある
@@sugisinfkkそうですね!同じ額田郡です😌 個人的に割と幸田に出かけることも多く、合併しなかったとはいえ仲間と思ってます!(岡崎市民)
面白かったです。普段、話題のない幸田町に鉄道誘致の話で焦点を当てたのがナイスです。企業誘致で新しい町が出来つつあるのですね。国道23号の道路以外にもJR、名鉄の鉄道乗降客が増加に期待したいです。
幸田町は名鉄通ってない!
@@user-rd3vj6bn6vJR東海道線が通っているじゃないか。無下に文句を言うな。
@@中山賢治-o2t ごめんなさい
滋賀県栗東市と同じ構図ですね。栗東市も新幹線を誘致して土地まで整備したのに、知事が変わって計画がドタキャンされたせいで土地が余り、そこに企業を誘致したら日清食品とかGSユアサとか大手企業がめっちゃ進出してきてくれたました。おかげで、人口も増え、出生率もあがり、子どもがめちゃめちゃ多いです。
今日のオチは予想が容易でした笑
2012年には田んぼしかなかったところに駅誘致して開業(相見駅)、商業施設と住宅地造りましたね。
23号の西尾~幸田のあたり片側1車線しかないから、遅いトラックがいると後ろが詰まって渋滞発生するんだよね・・・
その辺りの23号は暫定2車線(つまり対面通行)なので最大60km/hで走るのが普通。渋滞は概ね10〜15分程度で抜けるので殆ど問題無い
北関東のどっかの県に比べて大阪府の市は寛大だなあ。
市と県じゃスケールも違うからな
両方に住んだことがあるので、激しく同意します😂
関東の住民だが何処の事言ってるの?
@@user-pf8bi7mf5p
関東民で茨木と同じ読みのする県知らないとかほんとに関東住んでんの?
茨城の事でしたか ひらがなだといばらきともよむことたまーにありますね
人口維持は出生率2以上だと思うんですが… 幸田市、駅誘致に失敗して人口が増えるのは凄い。幸田駅と三河三谷駅は快速停車駅、稲沢駅は区間快速停車駅にして停車種別をわかりやすくして欲しいですね。幸田辺りの23号は暫定2車線のせいで混雑が激しいです。恐らく蒲郡バイパスも暫定2車線の開通だろう
>人口維持は出生率2以上だと思うんですが…
完全自給自足ならそういう算数ですが、転入 ー 転出が(+)の数字なら、出生率だけが人口維持じゃ無いですからね。
徹底して自動車をブーブーと呼び続ける一貫した姿勢
蒲郡にスタバ無かったんだな。
蒲郡競艇に行く時に、快速が停車する蒲郡駅からファンバスに乗って移動してるけど、
駅前にショッピングモールとかあったから、スタバの一つや二つあるもんだと思ってた。
東海道新幹線で270km/hなら、ほとんどフルスピード
湖西道路の4車線化について解説して欲しいです!
北陸新幹線東小浜駅か新小浜駅〜京都駅〜松井山手駅〜新大阪駅に並行するフル規格高速道路 高架 片側2〜4車線にして下さい。動画化して下さい。
うわー デンソーがあるのか。いいなあ。働いている人の意見は知らないが、ただのユーザーから
見ると超優秀な、世界的な優良企業じゃん。
ソニーもパナソニックもありますよ!
幸田町は豊橋に近いし、名古屋市内にも遠くはないので、便利でいいですよね。
幸田町の人口、いつか隣の蒲郡を逆転しそう
幸田町は名古屋市やトヨタ本社のある豊田市に近く、工業団地の誘致で産業基盤を強化したことで新幹線が無くとも人口増加するポテンシャルを引き出せたのだと考えます。
幸田町は額田郡南部で岡崎市に付属。だから名古屋市や豊田市とは全然違和感。
@@中山賢治-o2t さん
岡崎市の人口が約38万人と県庁所在地並みなので、幸田町の人口増加は岡崎市に近いからという説明も出来るかもしれません。
ただ、それ以上に大都市の名古屋に近い、自動車産業の本拠地の一つである豊田市に近い(=だから産業基盤を強化しやすい)のが人口増加の理由として説明しやすいと考えます。
@@user-zj6du1im3m さん
幸田ハピネスマジックさん、どういたしまして!よろしくお願いしますm(_ _)m
幸田町については名古屋市・豊田市に近い地理的環境は存じ上げてますが、まだまだ未知の事も多い状態ですね。
キレイにギャグが収まった。
@@Boke新人おっさん さん
私の地元です
エコタウン 愛知県内ではゴミの量が一番少ないです 植樹活動などの環境整備に力をいれています ふるさと納税は30億の収入です
ほぼ半数の快速、早朝のごくわずかの新快速、特別快速が停車しますね
人間は生活にゆとりが出来ると自然環境の豊かな所に住みたくなりますからね~。
かつて発展著しい周辺市に比べて発展が遅れて自然がたくさん残ってたのが逆にプラスに働いた面も大きいかと思います。
名古屋に通勤するにしても駅前の再開発と新駅設置で便利になってますよね。
8:42 確か日本国内には「いばらき」と読む地名はあっても「いばらぎ」と読む地名は一つもなかったような
いばら「ぎ」と濁ると苗字になってしまいます(茨木、伊原木)。
@@rosafoetida14
大阪府茨木市は、いばら「き」です。
@@clatro00どっちも一緒。拘らなくて良いです。
結婚ネタ、出産ネタ、住宅ネタ、、、
うぷ主の私生活になにかあったとか?
西尾市もスタバが3件あります😅
①兵庫の明石🆚愛知の幸田
②自治体と駅名の不一致は米原町(まいはら)も同様だった
明石?って読み方違うの?
@@Shizo-ka_s.t.
明石はずっと読みは同じまま
茨城県は茨城弁だと「えゔぁらぎ」って聴こえるんだよな……
多分だけど「き゛」と「ぎ゛」は違うんだよ(笑)
やつら、いばら「ぎ」じゃない、いばら「き」だって言うんだけど、日頃の発音聞いてると、絶対濁ってるように聞こえる。
@@clatro00 だから、拘って訂正したがるんだっぺよw
栃木・福島以外から見たらえばらげ、えんばらぎ(んは小文字)に聞こえる。
本人はいばらきって言っているつもりだけど、他県、特に千葉・埼玉・東京で間違って覚えられる。
最後の説法タイムのオチが読めてしまった自分はかなりこのチャンネルに染まっていると感じた笑。
幸田(こうだ→こうた)。幸田駅に限らず旧国鉄は駅名が正しい読みじゃないことありますね。
米原(まいばら→まいはら)もそうだし、かつては旭川駅は読み方が「あさひがわ」だった。旭川(あさひかわ)市なのに。
サムネで一瞬で幸田と分かってしまった
元幸田町民です。
取り上げられて嬉しいですね。
駅はこうだ。町のこうた。
これを間違えられると怒る町民多いですよ〜
怒る理由が解らない。こうだで良い。
新幹線駅誘致に失敗したから発展したんじゃなくて、少し前にソニーやデンソーの大工場誘致に成功したから幸田は発展したんですよね。工場労働者に新幹線駅あんま関係ないし、当時は工業用地造成に資金注ぎ込んで余力もなし。関係者がみたら怒るでホンマ。
勤務者は良いかもしれんが、出張で行く方は大変なんよ(´-ω-`)
とはいえ、行きは新幹線の豊橋下車でノンビリ、帰りは名古屋へ出て一杯飲んで帰る楽しみはあるけどね( ´∀`)
@@ワゴンRスティングレーヒロ デンソー本社は刈谷でソニーの量産工場は分社化なのに幸田に出張とかニッチな会社にお勤めなんですね
このうぷ主の動画、いつも、最後のォャヂギャグの後すぐに町の騒音になるの、好きやわぁ
深溝→読めるようで読めない。
ふこうず。
この動画大好きです!
人口に関してはベッドタウンとして割り切っているので、「2050年までに全国で4割消える自治体」の話に対して、全国で自力の維持できる自治体65に入っていることから住むには安心な自治体ですね。
ソニー、デンソーなど大きな企業もあるので税収も良いですし、ふるさと納税もプラスで増収分を色々投入してます。
日本自体が人口減少に差し掛かってるので、将来的に「市」にまでなるのは難しいらしいですけどw
7:34 都会の出生率の低下は家賃や地価が高すぎるからだと人目でわかる まあわかったところでどうしようもないが
「町」なのにJRの駅が三ヶ根・幸田・相見と3つもあるという贅沢ぶり(?)
幸田駅が玄関口なのはその通りなのですが三ヶ根駅周辺と同じく駅前がスカスカで賑わっていた昔の面影はありません。
人口が増えたのは相見周辺の開発が進んだからでしょうが、あの辺りは元田んぼですから地元民にとって家の購入先としては躊躇する場所なんですよね。幸田駅南と同じで豪雨時に水没する危険性が高いですから。
お勧めの住宅候補地は町役場周辺の北側ですがもう空いている土地があまりありませんので4LDKとか建てるとなると最低5~6000万程度は覚悟する必要があるんじゃないでしょうか。
23号が全通すれば東西どちらにも行きやすい立地ですから車さえあれば比較的快適に住める所だと思います。
ほかの市と合併もしない。
合併したら法人税の取り分がなくなるから合併するメリットなどないでしょうね。
@@itsu8848
そういや名古屋市近辺には、合併しないであえて「村」のままのところ、あったよね?
@@clatro00海部郡飛島村の事?あの村は裕福だからね。近隣の海部津島地域で貧乏は津島市です。
ruclips.net/video/SQ3zfV1fNNs/видео.htmlsi=ZtkN0jcF3LtzA4V7
この動画で1番驚いたのは蒲郡にスタバが無いこと
愛知県幸田町、愛と幸せな町って書いてた。
駅を作ったはいいけど、「ただいま三河安城駅を時刻どおりに通過いたしました。次の名古屋までおよそ9分です」と時報替わりにされていて、接続する在来線も鈍行しか止まらない三河安城駅よりマシかもしれない。
東京や大阪に行くなら、一度名古屋まで行ってのぞみに乗り換えたほうが早いなら、無理に幸田町に駅を作る必要性はなかったのかもしれない。
濁点は大事ですね。例えば、桜島(さくらじま)をさくらしまと呼ぶと、噴火しない山みたいです。
濁点でややこしいと言えば…
千種区→ ちくさく
千種高校→ ちぐさこうこう
濁点じゃないけど、
鶴舞公園(つるまこうえん)
鶴舞駅(つるまいえき)
も何とかしてくれ!!
行政区域で分かれるので、文句を言わず飲み込んで理解。
幸田には、かなり前からソニーの事業所があります。昔は民生用VTR、ベータマックス、8mmビデオ、DVCを生産してました。
幸田は相見駅周辺が暮らすにも買い物するにも便利だと思います。
岡崎市と合併しなくて良かったかもしれないです。
カメリアガーデン
デンソーも某T社の関連企業だったような・・・🤔
T社、N社、H社etc色々な自動会社と取引があります。
@@知久中山
1/4ほどトヨタに株式を握られてるので、明らかに「トヨタの関連会社」です。
新幹線とコーヒーショップの関係、面白い考察ですね
もっとも駅が出来たのが逆に、因果関係が有りそうですが
幸田とは!懐かしい..
幸田に新幹線の誘致計画あったのもびっくりですが、人が増えてるのにめっちゃビックリ! 三河に住んでたことあったけど、なかなかのとこやなと思てた。
自分はてんてんある方の市の生まれやけど、てんてん付こうがどうでもええ。でも納豆県の皆さんは頑なやね。
幸田は新幹線のカーブが長かった事も起因してました。三河安城については周辺自治体が「応援していた」というより、市民目線では「応援させられていた」とまで、当時言われていた。
親戚が幸田(コウダって言ってますけどね)にあるので何回か行きましたが、
幸田駅の周りはあまり賑やかではないですが、町内にはJRには珍しく駅が3つもあるのでそこそこ分散しているようです。
古い街なので古い家並みがあったりします。中心を248号が貫いて、北部は岡崎市と市街地が繋がっています。
やはり23号が完成するのが大きいですね、これで今以上に便利になります。
大きな買い物は岡崎に車で行ってもいいし、いいお隣小町です。
スタバの話めちゃ好きです
周りに自動車産業の会社がもあるからでしょう。外国人住民も増えてますよね
また、幸田町を取り上げたドラマもあったね。
地図を見れば分かりますが、将来、新幹線の三河新駅をつくるなら幸田駅を想定した可能性があります。
ただ、国鉄とすれば待避線として使う為には、名古屋により近い所に駅が欲しかったのでは?
熱海のような2面2線なら国鉄が承認するわけないので。
安城市や周辺自治体、各企業の資金提供のおかげで東海道新幹線の増発、増収に多大に貢献したと私は考えます。
蒲郡市はスタバ0店舗だという事に驚きました(笑)
旅行で訪れてて駅も立派でそこそこ発展してるイメージがあったので。
福岡町→上福岡市に住んでいました。住みはじめ、駅前に団地+駅から数分のところに団地ができてから・・・・5万人ぐらいに増加。学校は足りない状態が十数年、現在は市になって落ち着いています、産業はぱっとしませんが都心まで数十分の立地のせいでしょうね。ベットタウンのれいでした。
新幹線を誘致出来ていればもっと良かった可能性あったのかなあと
岩手とかはそれで成功していたり…
ただでも誘致出来ているポテンシャルあるのに勿体無いような…
最初、滋賀の草津・栗東・守山かなと思ったけど、あれは誘致失敗というより白紙撤回か
7:52 ビッグモー◯ー最早このチャンネルのネタにされてて草😂
のぞみ、こだま、ひかり、の違いの分からない50代でも楽しめた動画。
8:30
ちなみに幸田町内を流れる川は「広田川(こうたがわ)」です
平成の終わりくらいまでは商店街に「甲田薬局」もありました
もう何がなんだか。
大体の自治体が観光に力入れて魅力高めようとしてるけど、労働環境の提供の方がよほど効果あるんよな
観光なら一生に1回、行っても数回程度なのに対して、雇用関係なら居住するわけやから地元経済への波及がより大きいわけで、実は工場とかゴミ処理場とか誘致した方が金になるんよなー
来てみたい場所よりも住んでみたい場所の方が圧倒的に魅力的
新幹線の駅はないけど、町内にJRの駅が3つあるのおかしいんよwww
幸田はソニーで財政が潤っていて岡崎との合併話にも
抵抗してきたとのこと。元岡崎市民の婆ちゃんの話。
幸田住みですが、5人家族で6台車必要なくらい車社会ですからね 電車なんて年に片手で数えるほどしか使ってないです
30数年前の幸田町で記憶にあるのはJA幸田のやっていた緑化木センターと見渡す限りの田んぼしか有りません。そこで三河のオッサン達は言いました『ああだ幸田ゆうてもド田舎だった』ゆうて。
今さらだけど、無理に在来線との交点に作らなくても、垂直に交わる名鉄三河線、西尾線に乗り換え可能なところに作ればよかったものを…
これじゃ、駅できても恩恵受けられる人限られるよ…
まあ、土地が確保できなければどうしょうもないけど😢
三重県津市一身田(いっしんでん)町の一身田(いしんでん)駅のような関係か。
ハードオフが必要ですな。ソフトランディングより。最終処分場も移転して。
チバラギとかいうと、2箇所からお説教されるのですね。
千葉、茨城、茨木?
純粋な茨城県民が言うと、「イバラキ」と言ってるつもりでも、「イェバラグィ」ぐらいに聞こえる。
チバラギと言った場合は栃木が含まれるんだよ、きっとw
人口が4万人もいるのに対し、通勤に公共交通を利用出来る場所は、3つの駅の徒歩圏内くらいしかないから、交通事情が歪な町
今の三河安城の使い方を考えると、幸田のほうが結果的にはよかった気がしますねえ。JR西のようなランダム停車地ならともかく、今のJR東海ののぞみの停車地だと豊橋停車は夢のまた夢…こだまのみの停車駅だと名古屋近郊より離れたところの方が利益が得られそうです。
まあ、三河安城も岐阜羽島も名古屋駅が2面4線なので時間調整のために必要ですよね。何れにしても乗降客だけの存在価値ならどちらも不要では。
特殊出生率が高いことに納得。
市役所壁面の市章(マーク)が例のゴム製品メーカーのOKサインと鏡映し逆ですね。
地理的には同じく新幹線駅ができなかった栗東みたいな立ち位置なのかな
幸田町は、もうじき市になりそう。
なるどころか岡崎市に編入合併される。
すご
編入については、前の町長さんたちが言ってましたが、市にしたくて合併は
まずないと思います。額田町は合併してしまいましたが、いま人口が
4万2千位ですが、あと8千で人口だけは市になりえる要素はありますが
あちこちで造成地作って増やそうとしていますが、なかなか増えないですね。
ちなみに、新幹線の誘致に失敗したのではなく、幸田駅の少し南に新幹線の
高架があり、そこと引っ付けて駅にする案はあったんですが、負担金がすごくて
当時での財政では維持管理が難しいということで没になったと町長さんから
聞きました・・が、違うのかな?。ま、使う人には不便かもですが、無くても
名古屋か豊橋に出ればいいので、問題ないとは結構皆さん思ってますね。
東北本線駅名の尾久(おく)と地名の尾久(おぐ)を間違えても誰にも文句は言われませんでしたw
岡崎市と幸田町
豊田市とみよし市
関係性が似ている。
合併協議が破談になっているが、当時の幸田町も三好町も不交付団体の為、合併で得られるメリットが無いと判断した為と思われる。
さすがに、上記の3市1町が合併して政令指定都市にしようなんてイカれた考え方は無かったようだ😊。
「県の方」は発音にも注意
ですなw
岡崎ではなく幸田がそうだったんですね。びっくり
栗東駅かと思ったら愛知県でした
成程…熊本などのように海外企業の製造拠点を積極誘致していくことで、日本國は復旧できる…!
最近のスタバ岡崎の田舎寄りにも出来たし、幸田なら相見あたりにできてもおかしくないかも
新幹線🚅でしたら?神奈川県の倉見にも誘致してるので将来が楽しみですね👍👍👍
千葉県山武郡は「さんぶぐん」、千葉県山武市は「さんむし」。
20年ほど前に同僚が家を建てましたが周りの田んぼが全部無くなりました びっくりです
これが愛知県の「?」の正体……
知る人極一部かもしれないけど、かつて新幹線駅が東海道線の米原にできる際に、元々は米原より北の駅駅名は伏せますが話が進んでいたって事知る人は少ないだろうな・・
他の地域からかなり可哀そうな子扱いの三河安城駅。地域内では発展しているんで、そんな可哀そうではない。
車社会で、手ごろな価格で直接パーク&ライド可能な、地域的には優秀な駅。
そんな扱いするのは住んだことない、他地域の鉄道以外知らない可哀そうなオタクぐらい。
北関東の件名の語尾に濁音付けると説教を小一時間の県。
そもそも、その県の方言は、語尾に濁音が付く。
「これでいいか」→「これでいいが」
多分、それが方言のコンプレックスになり、県名語尾の「き」を「ぎ」と言われると、わざとなまって馬鹿にされていると勘違い、変なスイッチが発動してしまうんじゃ無いだろうか。(個人の感想です)
ちなみに、北関東で日本一知名度の低い県最下位を争っているお隣の県の語尾も「ぎ」。
方言はほぼ同じで、やはり語尾に濁音が付く。
が、県名語尾から濁音を取ろうキャンペーンは聞いた事が無い。
普段話しなれている方言から、素直に語尾は濁音の方が据わりが良いのだろう。(個人の感想です)
毛色は違うが、県名が正しい読みに対して口語で訛る訛らない問題で、静岡県は、静岡(しずおか)のおでんを「しぞーかおでん」として、正式な読みよりも口語訛をブランド化しようとしている。
北関東のあの県にも、それぐらいの寛容さが欲しいところだ。
これがほんとの、「県名の訛を利用して知名度を上げる方法は幸田(こうだ)」いう・・・
逆に新幹線駅が出来たら人口が吸われる可能性もありますね。
関係ないけど岡崎にスタバが6店舗もあるのに驚き。
イヤー、○○元知事さんのお陰で、リニアからJRvs○県民対立等、最近イッキに勉強できました。新幹線問題も考えるきっかけ、ありがとうございます。(笑)individual remark thanks for uploading Merci beaucoup.
最近、女性声のナレーター。良い味出してますね。