Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ホンダのエンジンはなめらかでスムーズな吹きあがり、ヤマハのエンジンはレスポンスが良くて吹き上がりが速いと個人的な昔乗ってた頃の印象です。今は分かりません。知ってる範囲でいいなと思ったヤマハは、パッソル、JOG、RZ250、FZ,FZR、パス(電動アシスト自転車)あたり。
字幕で出た「ラインナップ増やして」って本音かな。僕もヤマハが一番好きだけど今は乗りたい車種が現行で無いんだよねぇ
最後本音がダダ洩れでこういう動画大好きです
前置きあったけど、褒めてるだけじゃねーかw
良くも悪くも妥協が無いんですよね細かい所を見た時、ああいいなぁってなる
『悪いところなんて、ねえよ』が気持ちよすぎてコメントしました。線パッツンパッツンのMT-09初期型乗りです
59歳リターンオヤジです。若くして、ホンダにはじまり、カワサキ、スズキ、BMWと乗り、それからSR400、今は、セローです。商売上手でないが、職人気質を感じ、ヤマハ良いです。この動画をいつも見ており、更に好きになりました。
とにかく乗りやすい、意のままに操れる楽しさがある。ミラーも手を抜かず後方確認はしやすいし、なんといってもポジションがいい。長距離長時間が苦にならない。荷物の積載性はトップクラスに高く、タンデムしても走りが楽しめるほどバランスがいい。堅牢なフレームによく動く足回り、そして90度Vツインの鼓動感と回した時の滑らかなフィーリング。V-STROM650買っておけば間違いないよ。
鼻づまりって、すごくわかりやすい表現。その点、ヤマハはたしかにスカッとしている!そして、たしかに頑固だ…笑
全部欲しいから隼買った
ヤマハの悪いところは現在の世の中の情勢にそぐわない事、よく言えば我が道をゆくってところですね。具体的に言うと、今、世の中で求められているのは、まず、ETC及びドライブレコーダーを搭載することですね、だけどヤマハのバイクはETCすらつけるのに苦労するスペースの無さ、これは時代に逆行するものです。デザインを考える上でまずこの部分を考慮するべきだと思う。さらに昔からヤマハはシート高が高いですね。ただ自分達の作りたい物を作るのではなくもっと周りの意見も取り入れて開発して欲しいです。
率直なトークで聞いてて楽しかったです!
確かに良いバイクばかり👍
おーーい最後でクッソ笑いましたよwww
CRFとロクダボを買おうかなと思ってましたが、気づいたらセローとR6を買っていました笑
少し前の動画から机の上の土偶?が気になって仕方ない。かわいい…
CスペックとかSCRとか今回のゴリゴリオフロードだったT7とか…他メーカーがやらないような無茶振りもいいとこな車種がたまに出てくるところが好きです
NMAX乗っています。本当にお気に入りのバイクです。島田さんありがとうございます!
頑固なのはそうですよね〜、言い方は悪いけれど市場を無視してスカすなよって思ったことが何度かあります。SRもセローも無くなった今、そういう姿勢が自分の首を絞めているような…。でもホンダの質実剛健さともまた違う、先駆的なコンセプトと乗る楽しさの両立を追求しようとするヤマハがやっぱり好きです。ヤマハ頑張れ〜!!
去年までヤマハ党でしたが、SVに乗って鈴菌感染しました。
Xンボくさいの 平気になるんですよね。。w (初代 SVのってます)
ヤマハのメイト乗ってたけど、カブ乗った時、メイトの方が乗ってて楽しいなって思ったな
ヤマハのバイクの乗り味って飲み物に例えるとサイダーのような爽快感あります。(語彙力クソ)
先週、2015年式MT07からXJ6ディバージョンに乗り換えました。かなりマイナーなバイクですがめちゃめちゃ最高なバイクと感じました。
走らせて気持ち悪いバイク 想像して大笑いしましたww
初めてのバイクでYZF-R25を購入しましたが、おっしゃる通り正解でした。楽しくて、なんだかんだで毎日乗ってますw
YAMAHAさん、HONDAさん、KAWASAKIさん、SUZUKIさん400ccのバイクより250ccのバイクに力を入れて400ccのバイクが邪険に扱われてる様な気がしてなりません。250ccに付いてる機能が400ccに付いてないとか(例えば、CBR250RRにはついてるのにCBR400Rには無いとか)400ccの4気筒が無いとか、アドベンチャーモデルが無いとか。なんとか増やして欲しいです。長々とすいません。
ホンダは125CC以下のラインナップが凄くいいヤマハは125以下スクーターしか無い軽二輪はMTとYZFとスクーター・・・大型はそれなりに充実してるけど、エントリーユーザー向けの車種が少ない。他にも、これはこうなんだから買え的な押し付け感があるなぁ・・・
バイクの新たな価値を作り出すことができるメーカー、それがヤマハだと思ってます!
個人的にヤマハ車は優美だとおもう。上品で美しいが、女性的なデザインなぶん線の細さがあるかも。対極にあるのがカワサキで。ただ、最近のヤマハデザインはマッチョの要素を取り入れようとしてるのか自分はカッコいいと思いつつもなんかチグハグに感じられる。
島田さんの良いところ、話が軽妙で分かりやすい。バイク愛に溢れてる。島田さんの少し悪いところ、ヤマハの人。
島田さんの動画みはじめてMT3買いました~キビキビ走って楽しいです
島田さんのインプレを観てMT-25を選びましたが、島田さんが言わずともYAMAHAを選んでいたと思います。本当、大正解でした。この先、他メーカーに乗っても、最後はYAMAHAに戻って来たいな。
ヤマハ最高ですね!ちょっとラインナップが寂しくなってきてますが次のニューモデルに期待してます!
ハーレーのモデルに乗ってますが、このチャンネルに出会い、そして島田さんにマインドコントロールされ、次は必ずYAMAHA車に乗り換えようと思います!YAMAHAのデザインは本当に美しい☺️
Fz1FAZERの後継車種造ってくれないかなぁ。MTはちょっと違うんだよなぁ。
ファーストバイクはyzf-R3にしようと思ってます!
島田さんのCMでまんまとMT-10を買っちゃった者です。1年半経った今でもすごく気に入ってます。が、メーター内のECOランプは「お前が言うな」といつも思ってます。あれを採用するにあたり、いったい誰が頑固だったのでしょう(笑)
頑固... XJ750Eのシャフトドライブとか。でもシャフトのデメリットは全く感じませんでしたね。
XJR1300の直進性高めだけど、乗り手が正しい手順で強めに曲げるぞっと訴えると良く曲がるハンドリングが好きでしたね。で、XJRは曲がると応えた以上は絶対曲がるというコーナリングの信頼感がありました。勝手に良く曲がるバイクより好きでしたね。
ヤマハ好きってよりヤマハに好みのバイクが多いって感じですね~!免許取り立ての頃に乗ったバイクの印象が強いので(ミニトレ、MR50,GR50などなど)その影響もあると思います。悪い点があるとすれば最近は純正部品があまりに高すぎます。専用品は致し方ないのですがベヤリングやオイルシールなどの汎用性のあるものまで高いですよね。調べればよいじゃんって思う人もいると思いますが調べる手間も大変ですし。その辺はスズキさんの方がユーザーフレンドリーですね。
昔カワサキばっかり乗っていた頃、ホンダやヤマハの作り込みの綺麗さにあこがれながらどこかつっぱってたんだよねぇ。ヤマハがキレイって話すごくよくわかります。日本の4大メーカーともそれぞれ特徴があってどのメーカーも好きです。今はメーカーの好き嫌いというよりも、乗ってみたいバイクを選んでるって感じです。今はMT-07に乗ってます。
YAMAHAは最高なんですけど、キーシリンダーがすぐに動きが渋くなる気がする。SEROWもxsr700も固くてキー回すのにコツがいりました。僕だけですかね?
それは事実ですね。キーシリンダーはホンダが一番。
キーに重たいものをつけていませんか?走行中、荷重が下にかかるのでキーシリンダに良くない と言われました。
自分のトリシティも渋くて今朝クレ556吹きました
ヤマハ好きですけど、パーツの値段が他メーカーより割高ですよね。
良い悪いは別として一本気な職人気質ってイメージを勝手に持ってます。SRもセローも、その頑固さがなければもっと早くいなくなってたのかも…
バイク購入検討中で、レンタルバイクで各メーカーの候補車を十数台乗りました。確かに乗りやすく五感をワクワクさせるバイクはヤマハのバイクですね!エンジンの素性のよさと人の感性に近づけようとするメーカーの姿勢を感じます。いまだ検討中ですが、ほぼヤマハのあれに決まっています。
BOLTはヤマハの良さが凝縮されたモデルだと思います。5万キロ走りました。買って損なしのバイク。
後半のCMの話島田氏の営業魂を感じた
自社のコンセプトで殴り有り合うのが、ユーザーとしてとてもワクワクします。だからこそ愛した物は愛し尽くしたい。
ハッハッハッ、何をおっしゃる冗談がお上手。宇宙一バイクメーカーはSUZUKIに決まってるでしょう!!
感染末期です(笑)
主張は理解しますが、きっと万人受けはしないんだろな。
SUZUKIは5m離れて見れば最高にカッコイイ!間近で見て合わせ目とか質感を見てはダメだゾ
高校生の頃はRX50とMR50、そこからかなり長いブランクがあって今はYB-1 FourとXSR155に乗っています。二輪に乗りたいと思った時はいつもピンポイントで素敵なヤマハのバイクがありました。しかし、正直いって今は国内向けラインナップが寂しすぎます。ヤマハに限らず二輪の国内マーケットがいろいろ厳しいことはもちろん知っているつもりですが、乗りたがっている若い人は決して少なくないと思います。少しでも購入層の裾野が広がるような車種が登場することと、こちらの動画のように地道なアピールを続けてくださることを期待します。
70年代はヤマハが抜きん出ていたよ。スタイル、乗り心地、加速スピード最高だ。
おじいちゃん早く寝なきゃダメだよ
「ハンドリングのヤマハ」「デザインのヤマハ」ヤマハのモノづくりの姿勢が好きです!
r6乗りたかったバイクなのに生産終了は悲しすぎた。。
カワサキは250cc以上、ホンダは125ccから250ccに注力、スズキはカワサキ、ホンダの隙間狙い。ヤマハは何処へ?というのが最近の個人的印象。
ヤマハは後から思惑と違うとこでブレイクする車両が多い印象V魔TWセローSR…個人的にはTRX850新型を希望しま
鈴菌の私から見たヤマハは最低ではないが最高でもないコンストラクター
あ、2stパラツインはサイコーV4もサイコー
YAMAHAとトライアンフ派ですどちらも古き良きデザインを重んじながら独特なデザインを両立させる優秀なメーカーだと個人的には思ってます
昔のレーサーレプリカ全盛のときも、他社は速さ、見た目だけだった。FZRは乗りやすさにもこだわっていて、本当にいいバイクだなーってHONDA乗りは思ってた。今またレーサーレプリカ風に戻りつつあるけど、HONDA、Kawasakiとは戦わずに、乗りやすいものを作ってほしいです。
他メーカーは車種が豊富で弾数が多いからか自分のライフスタイルに合った一台が見つかる気がする(良く考えられたパッケージ商品)YAMAHA は方向転換が可能(後付パーツである程度対応・カスタム?)長距離ツーリングメインなのにたまには追い抜きスイスイしたい→エンジンだけ09と同一ライトが暗く夜田んぼに落ちそう→ホグライト装着万が一に備えバイクにも三角板や発煙筒、救急セットは備えたいよね→純正パニアケースってマジ重宝するてな感じにトレーサーは私の無茶な後出しジャンケンに付き合ってくれる最高の相棒です
12:00 SCRのインプレで相当なこき下ろしていたのを思い出しました。 当時、購入を検討していたところでしたが、動画のアップロードに救われました。
600-800で使いやすい十分なパワー、かつ夏場タンクが熱くなり過ぎず、フルカウルで長距離いける、積載しやすいツアラーが出たら買います。FJRもいいんですが、値段が厳しいのと、ちとパワフル過ぎる。
それ、テネレのツーリングバージョンじゃダメです?
島田さんらしさがとても溢れている動画で、ぼくは好きですよ!他のメーカーも切磋琢磨して頑張っていると思います。が、その中でもヤマハがやはり良いのだと思います。。。これからも、いろんなバイクの良いところ、もうちょっと工夫がほしいところなどを伝えるチャンネルであってほしいと思います。2輪業界全体を盛り上げるために。。。
ヤマハ大好きでしたが今のヤマハは?です。現行車で欲しいのありません。旗艦車がないのは淋しいです。
ヤマハは他社のように男らしくガツガツしたイメージではなく女性のような美しいバイクが多いってイメージです。ほんとラインナップを増やしてほしい。ミドルクラスのSSでたら即決なのにな。
見た目と音。好きなののるのがええかな。と思ってしまうオジサンです。
スクーターですけどヤマハ車は燃料ポンプがいつまで経っても直らないのとインシュレーターがすぐひび割れるイメージです。
16歳でパッソルに乗ってから今まで40年近く色々なメーカーのバイクを30台以上乗ってきたけれど その中でのベストだと思うのはセロー系で島田さん言うとおり全体のバランスの取れた最高の相棒でしたね~。それに対して最悪だったのもヤマハでXSR900です。Aモード以外の不自然な電スロのレスポンスや 1G’でちっとも沈まないリヤサスなど 悪い意味での絶叫マシーンでした。以前乗っていたFZS1000では雨の峠でも不安なく走れるハンドリングを経験していたので残念でしたね~。
ホンダ→ライダーに対して優等生ヤマハ→バイクに対して優等生スズキ→値段に対して優等生カワサキ→不良
全て個人の主観ですので、ご容赦願いますmOmエンジンのホンダ/ハンドリングのヤマハ/漢カワサキ/変〇スズキ って都市伝説がありますが、スズキに限らず、超厳しいコスト制限の中で、お値段以上のバイクを出し続ける日本の4メーカーは全て「ド〇態」だと思っています(キレイな表現なら「バイクに対して情熱的」)その中でも、独自性を突き詰めてくるヤマハが一番の変〇... ソコにやられちまっています...orzただ、「ホンダ・ビーノ」になって全体的な質感が向上していたことを、どう受け取るかは、まだ迷っています...
125のおもちゃバイクがヤマハであればなあ…
トライアンフのストリートツインとかどんなレビューになるのか見たいです
実体験に基づいて、ヤマハ以外の製品はたまにハズレの車種があった。走り出したらスゴイ振動とビビリ音でエンジンの回転数すら判らない、車体を傾けたらFタイヤが切れ込んでコントロールできない、新車で買ったのにオイル漏れ、どう考えてもブレーキがプア・・・こういうのが無いのでヤマハを信用するようになりました。w
神は細部に宿るデザインのヤマハと言われるバイクはこういった小さなこだわりから構成される訳ですね
xsr250が発売されることを祈るか、新しく出ると噂されているGB350を買ってしまおうか迷っております。
三輪やめてでもかっこいいバイクラインナップを増やして欲しい…
YAMAHAの魅力はGKダイナミクスの「人機魂源」というコンセプトによるものも大きいと思います。GKダイナミクスによるデザイン、芸術性にヤマハのモノづくりの職人気質が融合し、唯一無二の誠実なバイクメーカーとして存在しています。ヤマハ車に乗ることで私もその一員になりたいと願っているのかも知れません。
MT!丸目も出してほしい!
細かいことですが,礼賛は「らいさん」と読みます。
普段は某ドイツ産の某ボクサー車に乗ってますがツーリングセローファイナルを購入しましたいやいや、セローのエンジンもなかなかに味があってビックリしました。ちょっと前のトリッカーのエンジンより洗練されてるように感じたけど、気のせいかな?もうセローがメインになる予感しかない
普通にBMWと車種名書けばいいのに
セローは峠下りでニンジャ食えるから良いバイクです。
6:12 販売店目線の話は貴重なので、そういうエピソードが欲しいです👍
ヤマハは上品で優雅ってイメージです!あまりゴリゴリな漢っぽいメーカーやバイクは口に合いません😅
今回ヤマハ(XSR900)を降りることにしました。また乗りたくなるYAMAHAバイクの登場を期待して暫くホンダに乗りますw思いは伝わりました。
ハンドリングのヤマハと言われなくなって久しいが、他社ユーザが羨んだ2次旋回も00年代前半で潰えた感じだし。ジムカーナ等でヤマハがほとんど使用されない理由が「前後サス交換が前提になるから」で、歴然とKYBとSHOWAの差が顕著なのに改善する気もないようだし。レースの世界を見ていても過去の栄光は遠ざかるばかりで辛くなる。
レースが何を指すのか知りませんがJSB1000ご存知ですか・・・
島田さんもヤマハも大好きなんですが、たまたま惚れたバイクがドゥカティなんです……たまにはドゥカティの話もして下さい(笑)
免許を取った日に納車して昨日で1年ファーストバイクにVmax17を選びましたが最高です‼️燃費とパーツの少なさ以外は・・・😭😭😭
YAMAHAは荷物を運ぶバイクが嫌いってどこかで聞いた事があります。例外のトレーサーもフルパニア出来ませんし…
まぁ、車種が少ないところが・・・。 SRとセローの後継に社運がかかっているに尽きると思います。
ちょっとうがった見方をすると、 本音ではヤマハは4輪に進出したいんじゃないかな?今後、自動車がEVに移行することによってその可能性はあり得るんじゃないかと思うんだけど、どうでしょう。
新型マジェスティS ずっと待ってます😭
xsr155正式販売してくれないかなぁ
XSR125か250希望
最後の一言で大爆笑してしまいましたが、お店の人が取り扱いバイクを褒めると忖度だとか言い出すバイク乗りの感覚は未だに分かりません細かい話はあれど、やっぱりいいと思うから売り続けてるんじゃないの?その人たちが良いところ言ってくれないと誰が言うの?と思うんですが
ヤマハの悪いところは発売しないくせに超かっこいいコンセプトモデルをモーサイで出品するとこじゃないですか🙄🙄🙄
分かります。いつになったらMOEGIが出るのか…(笑)
@@unagi-nyoronosin レゾネーターといい出そうにないですね…
あ!過激派ヤマハおじさんの顔になってる。。。
聞けば聞くほど4輪でのマツダの立ち位置にそっくりな気がするのは僕だけですか?
「ヤマハ買っておけば大丈夫だから…」そういう安牌思想はむしろ無いです。だってヤマハに代わるものなんて無いんだから。
なるほど批判コメントはスズキの事ですかだがスズ菌感染者は批判される程喜びますセローの唯一気に入らない所はエンジンを止めても点いてる時計
無駄に頑固w納得です
400㏄以下のSR以外の丸目バイクだしてください
今はもう言うほどメーカー各社の個性って無くなってきたと思いますけどね。質感だ塗装だエンジンだって言ってもまあ値段なりというか。いやまとまりのレベルは昔と比べ物にならないですけど、今はもう国内4メーカーどこも全教科100点満点中98点取れる的な。
バイクはとても人に近い乗り物です。バランスを崩せば倒れる。 ですからこのメーカーというのは無くて腕もないので自分の能力、年齢、デザイン気に入ったバイクに乗るようにしてますが残念ながら今のヤマハには乗りたいバイクは残念ながらありません。
ホンダのエンジンはなめらかでスムーズな吹きあがり、ヤマハのエンジンはレスポンスが良くて吹き上がりが速いと個人的な昔乗ってた頃の印象です。今は分かりません。知ってる範囲でいいなと思ったヤマハは、パッソル、JOG、RZ250、FZ,FZR、パス(電動アシスト自転車)あたり。
字幕で出た「ラインナップ増やして」って本音かな。僕もヤマハが一番好きだけど今は乗りたい車種が現行で無いんだよねぇ
最後本音がダダ洩れでこういう動画大好きです
前置きあったけど、褒めてるだけじゃねーかw
良くも悪くも妥協が無いんですよね
細かい所を見た時、ああいいなぁってなる
『悪いところなんて、ねえよ』が気持ちよすぎてコメントしました。線パッツンパッツンのMT-09初期型乗りです
59歳リターンオヤジです。若くして、ホンダにはじまり、カワサキ、スズキ、BMWと乗り、それからSR400、今は、セローです。商売上手でないが、職人気質を感じ、ヤマハ良いです。この動画をいつも見ており、更に好きになりました。
とにかく乗りやすい、意のままに操れる楽しさがある。ミラーも手を抜かず後方確認はしやすいし、なんといってもポジションがいい。長距離長時間が苦にならない。荷物の積載性はトップクラスに高く、タンデムしても走りが楽しめるほどバランスがいい。堅牢なフレームによく動く足回り、そして90度Vツインの鼓動感と回した時の滑らかなフィーリング。
V-STROM650買っておけば間違いないよ。
鼻づまりって、すごくわかりやすい表現。その点、ヤマハはたしかにスカッとしている!そして、たしかに頑固だ…笑
全部欲しいから隼買った
ヤマハの悪いところは現在の世の中の情勢にそぐわない事、よく言えば我が道をゆくってところですね。具体的に言うと、今、世の中で求められているのは、まず、ETC及びドライブレコーダーを搭載することですね、だけどヤマハのバイクはETCすらつけるのに苦労するスペースの無さ、これは時代に逆行するものです。デザインを考える上でまずこの部分を考慮するべきだと思う。さらに昔からヤマハはシート高が高いですね。ただ自分達の作りたい物を作るのではなくもっと周りの意見も取り入れて開発して欲しいです。
率直なトークで聞いてて楽しかったです!
確かに良いバイクばかり👍
おーーい最後でクッソ笑いましたよwww
CRFとロクダボを買おうかなと思ってましたが、気づいたらセローとR6を買っていました笑
少し前の動画から机の上の土偶?が気になって仕方ない。かわいい…
CスペックとかSCRとか今回のゴリゴリオフロードだったT7とか…
他メーカーがやらないような無茶振りもいいとこな車種がたまに出てくるところが好きです
NMAX乗っています。
本当にお気に入りのバイクです。
島田さんありがとうございます!
頑固なのはそうですよね〜、言い方は悪いけれど市場を無視してスカすなよって思ったことが何度かあります。SRもセローも無くなった今、そういう姿勢が自分の首を絞めているような…。でもホンダの質実剛健さともまた違う、先駆的なコンセプトと乗る楽しさの両立を追求しようとするヤマハがやっぱり好きです。ヤマハ頑張れ〜!!
去年までヤマハ党でしたが、SVに乗って鈴菌感染しました。
Xンボくさいの 平気になるんですよね。。w (初代 SVのってます)
ヤマハのメイト乗ってたけど、カブ乗った時、メイトの方が乗ってて楽しいなって思ったな
ヤマハのバイクの乗り味って飲み物に例えるとサイダーのような爽快感あります。(語彙力クソ)
先週、2015年式MT07からXJ6ディバージョンに乗り換えました。
かなりマイナーなバイクですがめちゃめちゃ最高なバイクと感じました。
走らせて気持ち悪いバイク 想像して大笑いしましたww
初めてのバイクでYZF-R25を購入しましたが、おっしゃる通り正解でした。楽しくて、なんだかんだで毎日乗ってますw
YAMAHAさん、HONDAさん、KAWASAKIさん、SUZUKIさん400ccのバイクより250ccのバイクに力を入れて400ccのバイクが邪険に扱われてる様な気がしてなりません。250ccに付いてる機能が400ccに付いてないとか(例えば、CBR250RRにはついてるのにCBR400Rには無いとか)400ccの4気筒が無いとか、アドベンチャーモデルが無いとか。なんとか増やして欲しいです。
長々とすいません。
ホンダは125CC以下のラインナップが凄くいい
ヤマハは125以下スクーターしか無い
軽二輪はMTとYZFとスクーター・・・
大型はそれなりに充実してるけど、エントリーユーザー向けの車種が少ない。
他にも、これはこうなんだから買え的な押し付け感があるなぁ・・・
バイクの新たな価値を作り出すことができるメーカー、
それがヤマハだと思ってます!
個人的にヤマハ車は優美だとおもう。上品で美しいが、女性的なデザインなぶん線の細さがあるかも。対極にあるのがカワサキで。ただ、最近のヤマハデザインはマッチョの要素を取り入れようとしてるのか自分はカッコいいと思いつつもなんかチグハグに感じられる。
島田さんの良いところ、話が軽妙で分かりやすい。バイク愛に溢れてる。
島田さんの少し悪いところ、ヤマハの人。
島田さんの動画みはじめてMT3買いました~
キビキビ走って楽しいです
島田さんのインプレを観てMT-25を選びましたが、島田さんが言わずともYAMAHAを選んでいたと思います。本当、大正解でした。この先、他メーカーに乗っても、最後はYAMAHAに戻って来たいな。
ヤマハ最高ですね!
ちょっとラインナップが寂しくなってきてますが次のニューモデルに期待してます!
ハーレーのモデルに乗ってますが、このチャンネルに出会い、そして島田さんにマインドコントロールされ、次は必ずYAMAHA車に乗り換えようと思います!
YAMAHAのデザインは本当に美しい☺️
Fz1FAZERの後継車種造ってくれないかなぁ。MTはちょっと違うんだよなぁ。
ファーストバイクはyzf-R3にしようと思ってます!
島田さんのCMでまんまとMT-10を買っちゃった者です。
1年半経った今でもすごく気に入ってます。が、メーター内のECOランプは「お前が言うな」といつも思ってます。
あれを採用するにあたり、いったい誰が頑固だったのでしょう(笑)
頑固... XJ750Eのシャフトドライブとか。でもシャフトのデメリットは全く感じませんでしたね。
XJR1300の直進性高めだけど、乗り手が正しい手順で強めに曲げるぞっと訴えると良く曲がるハンドリングが好きでしたね。で、XJRは曲がると応えた以上は絶対曲がるというコーナリングの信頼感がありました。勝手に良く曲がるバイクより好きでしたね。
ヤマハ好きってよりヤマハに好みのバイクが多いって感じですね~!免許取り立ての頃に乗ったバイクの印象が強いので(ミニトレ、MR50,GR50などなど)その影響もあると思います。
悪い点があるとすれば最近は純正部品があまりに高すぎます。専用品は致し方ないのですがベヤリングやオイルシールなどの汎用性のあるものまで高いですよね。
調べればよいじゃんって思う人もいると思いますが調べる手間も大変ですし。その辺はスズキさんの方がユーザーフレンドリーですね。
昔カワサキばっかり乗っていた頃、ホンダやヤマハの作り込みの綺麗さにあこがれながらどこかつっぱってたんだよねぇ。
ヤマハがキレイって話すごくよくわかります。
日本の4大メーカーともそれぞれ特徴があってどのメーカーも好きです。
今はメーカーの好き嫌いというよりも、乗ってみたいバイクを選んでるって感じです。今はMT-07に乗ってます。
YAMAHAは最高なんですけど、キーシリンダーがすぐに動きが渋くなる気がする。SEROWもxsr700も固くてキー回すのにコツがいりました。僕だけですかね?
それは事実ですね。
キーシリンダーはホンダが一番。
キーに重たいものをつけていませんか?走行中、荷重が下にかかるのでキーシリンダに良くない と
言われました。
自分のトリシティも渋くて今朝クレ556吹きました
ヤマハ好きですけど、パーツの値段が他メーカーより割高ですよね。
良い悪いは別として一本気な職人気質ってイメージを勝手に持ってます。
SRもセローも、その頑固さがなければもっと早くいなくなってたのかも…
バイク購入検討中で、レンタルバイクで各メーカーの候補車を十数台乗りました。確かに乗りやすく五感をワクワクさせるバイクはヤマハのバイクですね!エンジンの素性のよさと人の感性に近づけようとするメーカーの姿勢を感じます。いまだ検討中ですが、ほぼヤマハのあれに決まっています。
BOLTはヤマハの良さが凝縮されたモデルだと思います。5万キロ走りました。買って損なしのバイク。
後半のCMの話島田氏の営業魂を感じた
自社のコンセプトで殴り有り合うのが、ユーザーとしてとてもワクワクします。だからこそ愛した物は愛し尽くしたい。
ハッハッハッ、何をおっしゃる冗談がお上手。
宇宙一バイクメーカーはSUZUKIに決まってるでしょう!!
感染末期です(笑)
主張は理解しますが、きっと万人受けはしないんだろな。
SUZUKIは5m離れて見れば最高にカッコイイ!
間近で見て合わせ目とか質感を見てはダメだゾ
高校生の頃はRX50とMR50、そこからかなり長いブランクがあって今はYB-1 FourとXSR155に乗っています。二輪に乗りたいと思った時はいつもピンポイントで素敵なヤマハのバイクがありました。しかし、正直いって今は国内向けラインナップが寂しすぎます。ヤマハに限らず二輪の国内マーケットがいろいろ厳しいことはもちろん知っているつもりですが、乗りたがっている若い人は決して少なくないと思います。少しでも購入層の裾野が広がるような車種が登場することと、こちらの動画のように地道なアピールを続けてくださることを期待します。
70年代はヤマハが抜きん出ていたよ。
スタイル、乗り心地、加速スピード最高だ。
おじいちゃん早く寝なきゃダメだよ
「ハンドリングのヤマハ」「デザインのヤマハ」
ヤマハのモノづくりの姿勢が好きです!
r6乗りたかったバイクなのに生産終了は悲しすぎた。。
カワサキは250cc以上、ホンダは125ccから250ccに注力、スズキはカワサキ、ホンダの隙間狙い。ヤマハは何処へ?というのが最近の個人的印象。
ヤマハは後から思惑と違うとこでブレイクする車両が多い印象
V魔TWセローSR…
個人的にはTRX850新型を希望しま
鈴菌の私から見たヤマハは最低ではないが最高でもないコンストラクター
あ、2stパラツインはサイコーV4もサイコー
YAMAHAとトライアンフ派です
どちらも古き良きデザインを重んじながら独特なデザインを両立させる優秀なメーカーだと個人的には思ってます
昔のレーサーレプリカ全盛のときも、他社は速さ、見た目だけだった。FZRは乗りやすさにもこだわっていて、本当にいいバイクだなーってHONDA乗りは思ってた。今またレーサーレプリカ風に戻りつつあるけど、HONDA、Kawasakiとは戦わずに、乗りやすいものを作ってほしいです。
他メーカーは車種が豊富で弾数が多いからか自分のライフスタイルに合った一台が見つかる気がする(良く考えられたパッケージ商品)
YAMAHA は方向転換が可能(後付パーツである程度対応・カスタム?)
長距離ツーリングメインなのにたまには追い抜きスイスイしたい
→エンジンだけ09と同一
ライトが暗く夜田んぼに落ちそう
→ホグライト装着
万が一に備えバイクにも三角板や発煙筒、救急セットは備えたいよね
→純正パニアケースってマジ重宝する
てな感じにトレーサーは私の無茶な後出しジャンケンに付き合ってくれる最高の相棒です
12:00 SCRのインプレで相当なこき下ろしていたのを思い出しました。 当時、購入を検討していたところでしたが、動画のアップロードに救われました。
600-800で使いやすい十分なパワー、かつ夏場タンクが熱くなり過ぎず、フルカウルで長距離いける、積載しやすいツアラーが出たら買います。
FJRもいいんですが、値段が厳しいのと、ちとパワフル過ぎる。
それ、テネレのツーリングバージョンじゃダメです?
島田さんらしさがとても溢れている動画で、ぼくは好きですよ!
他のメーカーも切磋琢磨して頑張っていると思います。
が、その中でもヤマハがやはり良いのだと思います。。。
これからも、いろんなバイクの良いところ、もうちょっと工夫がほしいところなどを
伝えるチャンネルであってほしいと思います。2輪業界全体を盛り上げるために。。。
ヤマハ大好きでしたが今のヤマハは?です。
現行車で欲しいのありません。
旗艦車がないのは淋しいです。
ヤマハは他社のように男らしくガツガツしたイメージではなく女性のような美しいバイクが多いってイメージです。ほんとラインナップを増やしてほしい。ミドルクラスのSSでたら即決なのにな。
見た目と音。好きなののるのがええかな。と思ってしまうオジサンです。
スクーターですけどヤマハ車は燃料ポンプがいつまで経っても直らないのとインシュレーターがすぐひび割れるイメージです。
16歳でパッソルに乗ってから今まで40年近く色々なメーカーのバイクを30台以上乗ってきたけれど その中でのベストだと思うのはセロー系で島田さん言うとおり全体のバランスの取れた最高の相棒でしたね~。
それに対して最悪だったのもヤマハでXSR900です。Aモード以外の不自然な電スロのレスポンスや 1G’でちっとも沈まないリヤサスなど 悪い意味での絶叫マシーンでした。
以前乗っていたFZS1000では雨の峠でも不安なく走れるハンドリングを経験していたので残念でしたね~。
ホンダ→ライダーに対して優等生
ヤマハ→バイクに対して優等生
スズキ→値段に対して優等生
カワサキ→不良
全て個人の主観ですので、ご容赦願いますmOm
エンジンのホンダ/ハンドリングのヤマハ/漢カワサキ/変〇スズキ って都市伝説がありますが、
スズキに限らず、超厳しいコスト制限の中で、お値段以上のバイクを出し続ける日本の4メーカーは全て「ド〇態」だと思っています(キレイな表現なら「バイクに対して情熱的」)
その中でも、独自性を突き詰めてくるヤマハが一番の変〇... ソコにやられちまっています...orz
ただ、「ホンダ・ビーノ」になって全体的な質感が向上していたことを、どう受け取るかは、まだ迷っています...
125のおもちゃバイクがヤマハであればなあ…
トライアンフのストリートツインとかどんなレビューになるのか見たいです
実体験に基づいて、ヤマハ以外の製品はたまにハズレの車種があった。
走り出したらスゴイ振動とビビリ音でエンジンの回転数すら判らない、車体を傾けたらFタイヤが切れ込んでコントロールできない、新車で買ったのにオイル漏れ、どう考えてもブレーキがプア・・・
こういうのが無いのでヤマハを信用するようになりました。w
神は細部に宿る
デザインのヤマハと言われるバイクはこういった小さなこだわりから構成される訳ですね
xsr250が発売されることを祈るか、新しく出ると噂されているGB350を買ってしまおうか迷っております。
三輪やめてでもかっこいいバイクラインナップを増やして欲しい…
YAMAHAの魅力はGKダイナミクスの「人機魂源」というコンセプトによるものも大きいと思います。GKダイナミクスによるデザイン、芸術性にヤマハのモノづくりの職人気質が融合し、唯一無二の誠実なバイクメーカーとして存在しています。ヤマハ車に乗ることで私もその一員になりたいと願っているのかも知れません。
MT!丸目も出してほしい!
細かいことですが,礼賛は「らいさん」と読みます。
普段は某ドイツ産の某ボクサー車に乗ってますがツーリングセローファイナルを購入しました
いやいや、セローのエンジンもなかなかに味があってビックリしました。ちょっと前のトリッカーのエンジンより洗練されてるように感じたけど、気のせいかな?
もうセローがメインになる予感しかない
普通にBMWと車種名書けばいいのに
セローは峠下りでニンジャ食えるから良いバイクです。
6:12 販売店目線の話は貴重なので、そういうエピソードが欲しいです👍
ヤマハは上品で優雅ってイメージです!
あまりゴリゴリな漢っぽいメーカーやバイクは口に合いません😅
今回ヤマハ(XSR900)を降りることにしました。また乗りたくなるYAMAHAバイクの登場を期待して暫くホンダに乗りますw思いは伝わりました。
ハンドリングのヤマハと言われなくなって久しいが、他社ユーザが羨んだ2次旋回も00年代前半で潰えた感じだし。ジムカーナ等でヤマハがほとんど使用されない理由が「前後サス交換が前提になるから」で、歴然とKYBとSHOWAの差が顕著なのに改善する気もないようだし。レースの世界を見ていても過去の栄光は遠ざかるばかりで辛くなる。
レースが何を指すのか知りませんがJSB1000ご存知ですか・・・
島田さんもヤマハも大好きなんですが、たまたま惚れたバイクがドゥカティなんです……
たまにはドゥカティの話もして下さい(笑)
免許を取った日に納車して昨日で1年
ファーストバイクにVmax17を選びましたが最高です‼️
燃費とパーツの少なさ以外は・・・😭😭😭
YAMAHAは荷物を運ぶバイクが嫌いってどこかで聞いた事があります。例外のトレーサーもフルパニア出来ませんし…
まぁ、車種が少ないところが・・・。 SRとセローの後継に社運がかかっているに尽きると思います。
ちょっとうがった見方をすると、 本音ではヤマハは4輪に進出したいんじゃないかな?
今後、自動車がEVに移行することによってその可能性はあり得るんじゃないかと思うんだけど、どうでしょう。
新型マジェスティS ずっと待ってます😭
xsr155正式販売してくれないかなぁ
XSR125か250希望
最後の一言で大爆笑してしまいましたが、お店の人が取り扱いバイクを褒めると忖度だとか言い出すバイク乗りの感覚は未だに分かりません
細かい話はあれど、やっぱりいいと思うから売り続けてるんじゃないの?その人たちが良いところ言ってくれないと誰が言うの?と思うんですが
ヤマハの悪いところは発売しないくせに超かっこいいコンセプトモデルをモーサイで出品するとこじゃないですか🙄🙄🙄
分かります。いつになったらMOEGIが出るのか…(笑)
@@unagi-nyoronosin
レゾネーターといい出そうにないですね…
あ!過激派ヤマハおじさんの顔になってる。。。
聞けば聞くほど4輪でのマツダの立ち位置にそっくりな気がするのは僕だけですか?
「ヤマハ買っておけば大丈夫だから…」そういう安牌思想はむしろ無いです。だってヤマハに代わるものなんて無いんだから。
なるほど批判コメントはスズキの事ですか
だがスズ菌感染者は批判される程
喜びます
セローの唯一気に入らない所はエンジンを止めても点いてる時計
無駄に頑固w
納得です
400㏄以下のSR以外の丸目バイクだしてください
今はもう言うほどメーカー各社の個性って無くなってきたと思いますけどね。質感だ塗装だエンジンだって言ってもまあ値段なりというか。
いやまとまりのレベルは昔と比べ物にならないですけど、今はもう国内4メーカーどこも全教科100点満点中98点取れる的な。
バイクはとても人に近い乗り物です。バランスを崩せば倒れる。 ですからこのメーカーというのは無くて腕もないので自分の能力、年齢、デザイン気に入ったバイクに乗るようにしてますが残念ながら今のヤマハには乗りたいバイクは残念ながらありません。