【 即戦力 】 編曲・アレンジの方法 解説! 音の重ね方、3つのコツ 【 作曲 DTMに役立つ情報 】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- こんにちは、音澤です。
今回は、編曲 (アレンジ ) のやり方を共有します。
質問はコメント欄にお願いします!
*最後のコードは「A7sus4ラレミソ」です。
ハモリの作り方
• 【即戦力】 ハモリの作り方 、作曲のコツを解...
動画は、再生リストでまとめています。
【作曲 Composition】
⇒ • 初心者向け 作曲のための動画 Composi...
【編曲・再生リスト】
• 編曲 DTM打ち込み
【コード進行 基礎から Chords】
⇒ • コード進行 Chords
【分析、音楽の面白さ Music analysis】
⇒ • 楽曲分析 & 音楽の面白さ Music An...
【オリジナル曲 Original songs】
⇒ • 作った曲 My Songs
0:15 重要度を意識する
0:50 メロディー
1:08 ドラム
1:56 ベース
2:57 コード
4:42 骨組み
5:00 飾り パッド
5:41 高い音
6:18 ハモリ
6:42 対旋律 フルート アコギ
7:31 全部
#編曲 #アレンジ #dtm #作曲
ドラムのベロシティをここまで細かく説明している人は初めて、とてもありがたいです
最近、音澤さんを知って動画を追ってるんですが、こんな分かりやすい編曲解説まであるとは
メロディとコードを絞り出してから足踏みしてたので本当にありがたい…
スーパーチャットを頂くのは初めてです!
ありがとうございます。
編曲法の動画は少ないと思って作っていたので良かったです!
方向性が見えやすくなるので、迷ったときはサビから作る
というのを私はよくやります(間に合ってたらすみません)。
@@OtozawaMezata
パート毎ならちょくちょく見かけますけど、ここまで総合的で具体的かつ簡潔な解説は知る限り初ですね
特に音色の重要度の考え方と、各音色をリズムに合わせて配置する具体例(言及はあるけど意外と具体例が無い)は目からうろこでした
サビから作るというのも試してみます、ありがとうございます!
ちょうど、各ジャンルに共通して言えそうなことを動画にしたかったので
そのような視点で観て頂けたので良かったです。
新しい音楽が生まれるのに貢献できたら嬉しいです!
コード理論だけじゃなくて、こういう事も解説してくれるのまじでありがたいです😊
非常に分かりやすかったです。素敵な動画をありがとうございます!!
ありがとうございます ! 良かったです。
すげぇ、参考にさせていただきます
いつもタメになる情報ありがとうございます。今回もとても勉強になりました。切ないメロディですね。
ありがとうございます ! 作って良かったと思えます。
勉強になります!
チャンネル登録しました!参考になります!
感謝
ありがとうございます!
AM9がKan Sanoや髭団みたいなオシャレさを醸し出してますね〜
6のメジャー、オシャレですよね ! 浮遊感があるので好きです。
歌メロの最後の方めっちゃ界隈曲みたい
最初にコードを弾いてるシンセの音とAM9が原因かもしれないです笑
これの前のCMが作曲についてだった、、、笑
メロディに使ってるシンセサイザーの音色はどうやって作りましたか?
一つ目の波は、スクエア波(100%の音量)
二つ目の波は、ノコギリ波(70%)で一オクターブ下げています。
三つ目の波は、三角波(80%)です。
LFOをピッチに駆けてビブラートをかけて、
ADSRは、Dを長め(3000ms)にして、Sを60%~70% (適当)くらいにして、
鳴らした後、少し音が小さくなるようにしています。
Rは300msです。
グライド(ポルタメント)は5msで微妙にかけています。
@@OtozawaMezataありがとうございます!
た〜すかる
ピアノで空いた隙間を埋めるのにパッドを使用していますが、ピアノで空いた隙間というのは横軸(ピアノの演奏の隙間)ではなく縦軸(音域)のことで合っていますでしょうか。
両方の隙間を指しています ! 必要かどうかは完成イメージによると思います。
縦軸を埋めるパッドは、上下の動きがあるコード楽器に対して、二分音符や全音符などの長い音で補強するために使えると思います。
@OtozawaMezata
ありがとうございます。とても勉強になります。
どうやってドラムパターンを元にリズミカルにするのか分からない(´;ω;`) 俺がやると変なリズムになってしまうw
ノリの良い曲のギターの伴奏とかを分析すると、参考になるかもしれません。
コード楽器は、拍に合うリズム(タ・タ・タ・タ・)と、付点(タ・・タ・・)のリズムを組み合わせて作って、2小節(もしくは4小節)単位で繰り返すなどする方が作りやすいと思います。