刈払機の選び方、始め方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 38

  • @ちくちく-k2y
    @ちくちく-k2y 4 месяца назад +1

    今、初めての刈払機購入に向けて色々な動画で勉強しています。こちらの動画を見て、エコーの刈払機を検討しているのですが、同じ価格帯で丸山(ビッグエム)の刈払機も、色々なところでおすすめされており、とても迷っています。発信者様はエコーを推してらっしゃいますが、丸山と比べてエコーの方が良いというポイントについて、もしご存知だったら教えて欲しいです😊
    機種ごとの詳細を見比べてみても、何しろ初心者でちんぷんかんぷんです。家は小さい畑(12畳ほど)がある程度です。

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  4 месяца назад +1

      う〜ん、難しい😓
      エコーの5年保証!

    • @ちくちく-k2y
      @ちくちく-k2y 4 месяца назад

      @@diyinvestment5503 お返事ありがとうございますm(_ _)m
      そうなんですか、難しいということですので、なかなかに甲乙つけがたいと受け取りますね、五年保証は確かに頼もしいです、丸山の方も保証を確認しつつ、あとは店舗が行きやすいか(スゴイ田舎なので💦)、店員さんが親切かどうか等で決めようかな(笑)と思います。

  • @O.Shirakawa
    @O.Shirakawa Год назад +4

    ホームセンターで購入した25ccの草刈機で山林整備(雑木や笹、女竹)に使ったら1年で使い物になりませんでした😭安く購入したのですが、修理に出すならもう1台買えそうな見積もりだったのでプロ機に買い換えました。農地専用ならホームセンターで購入で良いと思いますよ😊👍私は刈払機の7割を山林整備に使うので共立のSRE3200LHTを愛機として利用しています。重い機種ですが比較的振動も少なく高トルクで長時間の連続使用をしても問題ありません。プロでは無いので5年保証というのも魅力ですね😊雪が降り草刈りシーズンオフになる頃には購入先に点検整備に出しています。

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  Год назад

      ご視聴コメントありがとうございます😊
      山林でお使いならやはりプロ機ですね。
      株式会社やまびこの5年保証も安心です。

  • @ピロの悠々ワイド
    @ピロの悠々ワイド 8 месяцев назад +6

    どうしても地元にカインズしかない田舎地域は、日本にいっぱいあり、だからこそのエコー刈払い機を勧めてくれる人がいなくて、自分もエコーは、良いし値段やら、メンテナンスやら、修理部品が(店頭で売ってる)簡単に手に入る場面がとても専門メーカー、専門店と違って敷居はかなり低いと思います。自分はメインでゼノアも持ってますが、壊れたら専門店でしか、修理出来ないし修理部品はまずカインズでは売ってない(当たり前) 以上の事から最近はエコーの261DXをメインに使ってますが何の問題もありません。ゼノアの8万円強の機種と同等の働きをします。まぁ耐久性とかそもそもの製品の品質が違うんですから、プロ向きでは、ないですが毎日1年中使わないのであれば(週1か2)それくらいならばカインズのエコーの製品はとても良い選択だと思います。

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  8 месяцев назад +1

      ご視聴コメントありがとうございます。
      おっしゃるとおりだと思います。

  • @Jyuennkk
    @Jyuennkk 11 месяцев назад +3

    夏場にオーバヒートして
    エンジンから煙が出てる場合など
    すぐにエンジンを停止するのは私は
    賛成できないな!
    チェーンソーや草刈機のエンジンは空冷式なので
    問題が起きたらすぐ作業を中止しアイドリング状態で
    エンジンを冷やしてからエンジン停止する方が良いと
    思います!
    すぐ停止するとピストンやクランクシャフトの焼き付けの
    原因になると思います。
    私はまだ、チェーンソーや草刈機を扱う仕事の経験年数は
    40年たらずですが、同業者でも知識不足により
    エンジンを焼き付けてしまったり
    修理不能な状態まで誤った使い方をしてる人多々見てきました!
    私が今、思う事は
    取説を良く読む事!
    2サイクルエンジンオイルは上質な物を使用する事!
    そうすれば、10年以上持ちますよ!
    日本のメーカーの製品は本当優秀です!
    使い方を間違えなければ!

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  11 месяцев назад +1

      ご視聴コメントありがとうございます。
      動画の中では振動や異音、匂いなど何かちょっとした異常を感じたら直ぐエンジンを止めることで部品の脱落を防いだり大きな故障にならないと言っています。
      オーバーヒートした場合エンジンを直ぐ止めると水冷エンジンほどでは無いにしろ一時的にエンジンの温度は上がります。
      しかし刈り払い機でオーバーヒートするということは、それ以前に大きな異常を抱えています。
      その異常が何らかの五感に感じられる場合が多いです。
      大抵の場合はエンジンが焼き付く前にパワーダウンや異音など何か異常が出ている。
      そこで直ぐにエンジンを止める事で焼きつかないで済むと思います。

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  11 месяцев назад +2

      僕に言わせれば煙が出るほどオーバーヒートする前に何らかの症状が出ていたはずです。
      例えばパワーダウンとか匂いとか。
      その時点で直ぐにエンジンを止めれば大事には至らないのです。
      ところが初心者の多くはそのちょっとした異常を感じられなかったり、異常を感じても無視してしまう場合が多いのです。
      例えばパワーダウンを感じてもアクセル開度を大きくして使用を続行してしまうとか。

    • @岡田卓也-j6y
      @岡田卓也-j6y 5 месяцев назад +1

      共立2720使用してます。出光の二輪車用ツーサイクルエンジンで50対1で使用してますがあまり使用しない方がよいという声を聞きますがどうですか?農機具用の方が良いでしょうか?AZの100対1のオイルも興味あります。50対1指定に使用できますかアドバイスお願いします

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  5 месяцев назад

      @user-vr9wr6rd6r さん
      バイクと刈払機ではピストンスピードなど色々違いますのでオイルも専用の物を使って下さい。
      AZの100:1は50:1指定の刈払機に使えます。
      チップソーで回転をあまり上げない、排気量も小さめ、排出ガス未対策の機種により適していると思います。

    • @岡田卓也-j6y
      @岡田卓也-j6y 5 месяцев назад +1

      @@diyinvestment5503 ありがとうございます。ホームセンターで買った農機、2輪汎用もありますがこれも止めた方がよいですか。

  • @ギア-s8b
    @ギア-s8b Год назад +4

    農家でサブにECHOのDST221(21.2cc)を使用しています。
    フレキシブルシャフト特有のスロットルOff時に、ヒャンヒャン鳴のが気になるぐらいで、問題なく使用しています。(初めは壊れているのかと思いました)
    先日竹林にて横着して、この刈払機で力任せに切った竹を寄せたところ、操作桿が結構曲がってしまい、やはり安物は、、。と思いましたが、簡単に曲げ戻すことができ、同時にフレキシブルシャフトでなければシャフトもダメになり面倒なことになっていたかもしれないと気づきました。
    安価なアルミ操作桿の刈払機にはフレキシブルシャフトが良いのかも知れませんね。
    でもやっぱり25時間のシャフトへのグリスアップはできません。
    100時間毎とかに先延ばしできるような良いグリスはないものでしょうか?

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  Год назад

      ご視聴コメントありがとうございます。
      フレキシブルシャフトのヒャンヒャンする感じ良くわかります。
      そして25時間おき面倒ですよね。
      長持ちするグリスは存じませんが、グリス給油も回数を重ねると速く楽になってきます。
      そのやり方も動画にしたいと思っています。

    • @fuwafuwa-m2t
      @fuwafuwa-m2t Год назад

      しいて言うならモリブデン系かな、機種をアップグレードしたほうがいいと思うけどなあ

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  Год назад

      リチウムコンプレックスグリスが耐久性が高いようです。

    • @fuwafuwa-m2t
      @fuwafuwa-m2t Год назад +1

      @@diyinvestment5503
      そんな高いグリス使うならこんな安物使う意味あるかねええ

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  Год назад

      リチウムコンプレックスグリースの価格は400gで2千円前後。
      一回の使用量は10gです。
      ギヤヘッドにも良さそうです。
      実は取り寄せであるので近々試します。

  • @kazz1998
    @kazz1998 6 месяцев назад

    スチールに比べ国内メーカーの方が壊れないという具体的な理由は何でしょうか?
    スチールも新ダイワもゼノアも使っていますが、全然理解できません
    ギアヘッドは大きい方が頑丈に作られていて小さいのはトラブルが多いですよ
    草が絡まるとかいう問題より大事な事です

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  6 месяцев назад

      新ダイワのギヤヘッドは、草の繊維やゴミが入りにくいように刃の台座の溝がよく出来た削り出し部品が使われています。
      ダストシールも付いていてゴミがベアリングに入り込みにくくなってます。
      エコーは比較的簡易な作りですがギヤヘッドは軽量で扱い易くなってます。
      フレキシブルシャフトも衝撃を吸収します。
      またギヤヘッドが重い事自体キックバックなどの時にシャフトに負担をかけます。

  • @user-cw8mx6ln5l
    @user-cw8mx6ln5l Год назад +1

    この度、初めての刈払機を購入するのですかが、動画を参考にECHO DST221の購入を検討しています
    そこで質問ですが、雑草と共に、竹ものびており、この機械の出力で竹を切断できるのか心配になりご相談しております
    的確な答えが得たら、直ぐにでもホームセンターに足を運ぶ次第です
    何卒、宜しくお願い致します

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  Год назад +1

      ご視聴コメントありがとうございます。
      dst221は排気量21ccで竹等も切るのには出力不足と思います。
      刃も230mmまでだと思います。
      それでも竹を切断する事は可能ですが25ccクラスの方が楽だと思います。

    • @user-cw8mx6ln5l
      @user-cw8mx6ln5l Год назад +1

      申し訳ありません
      訂正させてください
      最初のコメントの機種番号の訂正です
      E G T 261を購入の予定で、草刈りと竹の切断のためです
      もし良ければ、E G T 261を購入する予定です
      宜しくお願い致します

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  Год назад +2

      EGT261はパワーと重量のバランスも良く幅広い場面で使えます。
      竹切断も問題ないと思います。
      フレキシブルシャフトのフィーリングも慣れると問題ないでしょう。

    • @user-cw8mx6ln5l
      @user-cw8mx6ln5l Год назад +2

      承知しました
      早速、当該機を購入いたします
      法面作業が多いので、ループ型を購入しようと考えてます
      色々と参考になります
      紹介された混合油も同時購入する予定です
      誠にありがとうございます
      また教えてくださいませ

    • @user-cw8mx6ln5l
      @user-cw8mx6ln5l Год назад +1

      たいへん素人にも分りやすい動画を配信して頂き誠にありがとうございます
      メーカーに問い合わせしEGT261により近いループスタイルの、EGT262DLを予約して参りました
      昨今の物価高の影響らしく、旧モデルより若干割高でしたが、それでも刈払機の平均的価格帯を考えれば十分すぎる程の価格設定だと思います
      さてつきまして、ハーネスのお勧めなどござませんか?
      教えて頂ければ助かります
      どうぞ宜しくお願い致します

  • @谷口哲夫-x9q
    @谷口哲夫-x9q 8 месяцев назад +5

    どこがプロなの

  • @一人杣夫
    @一人杣夫 Год назад +3

    農地の草刈りでしたら、トータル面で、エコーを選択するのはいいでしょうね。
    私は、山林使用が主なのでやまびこシリーズなら新ダイワもしくは共立のジュラルミンパイプ仕様のものを選びます。
    ゼノアは、ストラトチャージドエンジンになってから、燃費はいいのですが、キャブ調整を頻繁にしたりしないと調子が悪くなる等、昔に比べるといまいちなところがありますね。
    でもBC2711は、このクラス最強と自負があります。
    スチールは、小排気量機種が重い、振動大等で、不評ですね。
    私の使ってるFS250は、重くて振動大、燃費が最悪な反面、ハイパワー、焼結クラッチでナイロンコードもバンバン使えてとにかく強いです!

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  Год назад +2

      エコーは最初の一台としておすすめです。
      場合によっては全て仕事をまかない長年使えると思います。
      山林プロ使用はもちろんエコーで不足を感じたら他の機種を買う事になるでしょうけどエコーの活躍場面もなくなることはないでしょう。

  • @みよ-y8c
    @みよ-y8c 9 месяцев назад +1

    プロが使ってる刈払機には見えませんね!自己アピールも多いし。危険な二枚刃も安全カーバー無しですか?竜ちゃんとは比較になりませんね。竜ちゃんの機械はいつもピカピカで、安全第一のプロ!見習った方がいいですよ。

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  9 месяцев назад +4

      刃の所のカバーは安全カバーではなく、飛散防止カバーといいます。
      飛散防止カバーは膝下あたりへ飛ぶ飛散物をカバーするものです。
      そして飛散防止カバーに挟まった草を取ろうとして指を切断する事故もあります。
      実際に手指の怪我が体の部位で最も多いです。
      またシャフトに跨るようにして挟まった草を取ろうとして足を切った例もあります。
      私の仕事場での場合には飛散防止カバーはしないようにしています。
      下に落ちている物などによっては飛散防止カバーをつけたほうが良い場合もあるかもしれませんが、そのような場所では刈払い機は使うべきでは無い。
      或いは落ちている物を拾ってからにするべきです。
      機械の掃除の仕方については別動画にあります。

    • @みよ-y8c
      @みよ-y8c 9 месяцев назад

      @@diyinvestment5503 キックバックの時カバーは安全カバーにもなる。あなたの考え方だと、飛散防止カバーは、無い方が安全て事?少しでもプロ意識が有るなら、作業前にkYをして危険予知をした方が良いですよ。掃除編も見ました。あんなに汚れるまで使っている事が信じられない。プロとしてのホコリなないのか?安全をテーマにした動画がたくさんあるので勉強し直した方が良いですよ~これにて、返信はいたしません。

    • @diyinvestment5503
      @diyinvestment5503  9 месяцев назад +3

      飛散防止カバーはキックバックの時役に立ちません。
      無責任に出鱈目を言わないでください。