Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
サンが縫い物できるのも洋服を着てるのもオニギリみたいな食べ物作れるのもお皿を持ってるのもモロがサンに人間界の事教えてたんだなって。サンが人間界にいつか帰っても困らないようにしてたのかな。モロがサンは森と共に死ぬ的なこと言ってたけど岡田さんが言ってる通り行動は逆で本音を隠してる。岡田さんのモロの巣の考察のように人間が来ていた事を思うとモロが人間界に詳しいのも納得だしすごく温かいものを感じました。
もっかい見直したけど、二人がしたとするなら、あの夜明け前アシタカが意識を取り戻したその後じゃない?サンと会話した時の笑顔が、カヤに向けた笑顔と同じだったよ。
俺は宮崎駿先生は諸星大二郎先生が好きなんじゃないかと思うが、岡田先生の解説を聞くと確信が強くなる。
ジブリは東洋のディズニーとかって言われるけどメッセージ性や作り込みは圧倒的に上な気がする
ミッキーやらシンデレラは子供に伝わるわかりやすいメッセージしかないよね大人が後から見て、はー、なるほどってなるジブリはすごいそれでいて作画も雰囲気も音楽も素晴らしい
目的が違うからしゃーない宮崎駿や高畑勲はバリバリにメッセージ性を込めて視聴者に問いかけるタイプだしウォルトデォズニーは視聴者に夢や希望を見せてワクワクさせたいって人だからなぁ
逆に言えばジブリは日本人特有の宗教観や死生観が強く表現されてるから世界で大きくヒットしないディズニーは上手く宗教的なメッセージを隠してるから世界中でガンガン流せる。
うちら視聴者には言わなくてもいいけど、製作陣にとっては「書けやあああ!」が多すぎる宮崎先生すき。実際書いてるんだろうけど、多すぎるんやろなぁ...
アニメで、ここまで語れるのはある意味凄い。
カヤは妹だと思っていました
あにさま、私もだよ🤣
それもいいな
近い親戚ではあるだろうね。
31:37 この流れのガッテンショウチ‼️がおもろすぎる
斗司夫の興奮
小刀は貞操を守るもあるけど守れなかった時に自害するためのものでもあるかやはアシタカの子を授かったと言う確信があったので…生理も来なくなったので…もはや自害する必要はなくなり、それどころか子を産み育む為に死ぬことは許されなくなったので、その形見として小刀を渡したあの時代の旅立ちはなんだかんだで旅立ちが決まってから数ヶ月から数年準備期間がある村の中的にはアシタカは既に死人かつ祟り神であるので、その憎しみと怒りを鎮める為に「贄」が用意されることは普通に考えられる。贄であるかやの妊娠などの情報は得られないのでかやが子を孕っていることは知らず、かつ村の掟で自分は既に死人であり、現世の人間ではないと考えているアシタカは「大切な玉の小刀ではないか」と人ならざる者としての視点で語ったのだと思う多分あの村にはかや以外にもアシタカの子を孕った「乙女」が何人もいるはず一家系程度で伝説になるような話にはならない つまり何を言いたいかと言うとアシタカはとんでもないヤリチンだと言うことだ
冒頭の三人娘、みんなあにさまのお手付きか...「もう兄様に女にしてもらったか」とか平気で共通の話題にしてそう。その中で一番手だったカヤがマウントとってそう(アシタカにとっても初めてだったこともあり)。ここまで全て私の妄想。
ありがとう
現代の価値観から言えばアウトだけど、ありえると思いますさらに言えば、かやも他の男性と行為に及ぶこともあるかと思います。
これ信じてる人結構いるのマジ?ごめんけど、これも含めて自由解釈の一部だけど、推測だと言わないといけないと思う。旅立ち数ヶ月〜は矛盾してるし、祟り神なるの決定な時点でたらたらしてたらアザ全身に回るんだから村からしたら即日退場&どっから来た祟りか調べんとまたくるかも&アザどうにかならんかの緊急事態なわけですよ。旅立つ時も結局かや以外見送りに来てないし、かやとサンはわかるけどそれ以外は確証がない。
新型石火矢は最初見た時はぶっ飛んだオーパーツに見えたけど後々そっち方面に興味もって色々調べてたらもうちょい後の時代、安土桃山時代だと装薬と弾丸をセットした薬室部分を砲身にセットして発射するフランキ砲って大砲が実在してたのね
すごい😮🎉🎉😮😮
アシタカが祟り神になったらやばいもんな、ただでさえ単騎軽装で祟り神にやっちまうんだもんな
分かりやすい
ある意味、日本舞台に焼き直したシュナの旅…なんだよね。
声優さん達も最初はアシタカとカヤは兄弟で演じてたみたい。そこで、監督が訂正に入った映像が残ってる。あれは分からんよ笑
西に行けば呪いが解けるやもしれん と卦がでておるぞ 今に伝わる伝統の追い出し お茶漬け食べていきなはれ〜
まだ全部見てないけど、解説が本編と同じくらい長いw
博物館行きたいです〜
もののけ姫みたくなったけどdvd借りるまでしない私には超ありがたい動画
当日公開された時に観に行きました。小学5年くらいかな最初全然わからなくて、4つ歳上の姉に色々教えてもらってゆっくり理解を深めていった。ひー様→姫様アシタカが出ていく理由→呪いもらったから出ていかないといけないカヤの存在→お嫁さん(妹じゃない!?)って教えてもらったな、懐かしい。サンとエボシの関係は、大人になってから変だなーって思ってた。なんでこんなサンに拘るんだろ?と。親子関係と仮定したらなんとなく納得。すごく参考になりました。ありがとうございます!
岡田さんは話してるもののけ姫の解説や想定的な意見は本当ですか?
本当とかは誰も分からない。分からないから物語の中から関連性や作者側の裏意見を参考にして紐付けてるにすぎない。真相を確かめるというよりかは、こうなんじゃないのか、こうだと思うっていう、あくまでも私見に近い意見出しだな
千と千尋の神隠しの回で言ってる(限定かもしれない)けれど岡田さんの情報ソースはスタジオジブリのインタビュー記事を元に構築してるとの事です。そしてその記事は鈴木さんも出して欲しくないような繋がりからも出てる所まで掘ってるから一般の人が想像出来る情報源より1歩踏み込んだ枠のものまでとり入れてるから妄想という解釈は生まれても仕方ないかもしれません。しかし、岡田さんのスタンスとして一般でも手に入る情報源で仕入れられる範囲しか無料では語らないというのは縛りのようなものだと考えると面白く解説動画が見れると思いますよ。
アシタカせっ記では、観客数違っただろうなぁ。鈴木氏が強引に、もののけ姫にした功績は大きい。製作陣で唯一、宮崎氏の意向に反して動ける人じゃなかろうか。
アセダクセックスだったらどうだったろう?
いろいろな暗喩があったのねー
しごぼうはチェリーの立ち位置かと思ってた。かなり食い込んで来るので違うなと思った!
さくらんぼ?wwwwww。
@@fallguys9671『うる星やつら』のチェリーに似ていますね。
あのペンダントが黒曜石の訳がない。もし黒曜石なら、胸に触れている部分は、服に穴が空き、血だらけになる。黒曜石の小刀は、鉄の小刀より断面は鋭く切れる。有り得るなら翡翠。
黒曜石ナイフのペンダントトップなんて普通にあるので
アシタカは里の世継ぎ、つまりは王子なので、重婚は歓迎されることで、そう育って居るだろう?山の神(モロたち)との交渉のため、エボシが生贄として差し出した我が子(世継ぎ)がサンだろう、、
見ていたときの違和感全部があって…なるほど〜って感じでした!
観客は理解はしてないけど、無意識で感じてはいるんじゃないかな。
アシタカ王は、カヤもサンも孕ませた。
おトキは人妻なので諦めた。おキヨは自分を撃った罪悪感をネタに一回だけ。包帯の人とも業病が治った記念に。(全部嘘)
もののけ姫よりも、おノロケ姫が好き!
岩のねぐらは寒そう
❤
僕はそう思うという言い方に変えて欲しい。なんですねが製作陣が言ってるみたいになって違和感があります。
取材力を信じていないなら、見ない方が良いと思いますよ。
個人的な感想と取材に基づく事実は分けて話してると思いますよ。あと史実としてこういう文化があった、こういうもんだ、というのは言い切りでいいと思うので、別に違和感はないですね。私達のペラペラな背景知識では及びもつかないほどの理解と勉強をされてる訳ですから。
えぼし、テロリストなのか…😢
モロとオッコトヌシ 恋人だなんて、聞いてないよゎお😂
カヤに子供いたの?5回は観てるけど知らんかったわ
コメント欄やばい奴らしかいない
べつにヤバい奴なんかいなくない?
自己紹介してるんだね
コメントする人間は主張したがりの「前列ヤンキー」って岡田さん言ってますからね。
@@fulcanelli7178 お前もコメントしてる事に気付け
@@syoutyuumizuwari 俺が投稿した当時のコメント消されてるんだよ
1997年、『もののけ姫』が公開されました時に、宮崎監督へファンレターをお送りしましたら、お返事にお電話をいただきまして、(当時、こどもでしたし、遠い昔のことですので、はっきりと覚えておりませんが、一応、記しておきます。)「モロ(山犬)の殺された息子のモチーフ、高畑さん。高畑さん、犬にして描いた。高畑さんの毛皮をサンに着せた。」と伺いましたような。(当時、宮崎監督は、『平成狸合戦ぽんぽこ』の権太のモチーフにして描かれましたことを、怒っていらっしゃいましたご様子でした。) 「サンのネックレスの山犬の牙は、高畑先生の歯ということになるわね・・。」と、当時、思いました。 ちなみに、その時、宮崎監督に、「シシガミのモチーフは、蔵馬。(『幽遊白書』の)蔵馬、馬鹿だから、鹿にして描いた。シシガミが水の上を歩いていたのは、蔵馬が、中身空っぽの男だから。シシガミが息を吹き掛けた植物が枯れたのは、蔵馬の息が臭いから。シシガミが歩いた時に茸が生えたのは、蔵馬の足が臭いから。蔵馬は、動物だから臭いんだよ。シシガミの顔の模様は、蔵馬が爺さんだから、皺。蔵馬の笑顔を消した。蔵馬は、王子じゃないよ。蔵馬は、盗賊。蔵馬を禿頭にして、ジコ坊とペアルックにした。蔵馬の着ぐるみを脱がせた。人はすぐに変わらないよ。蔵馬は、今でも、マフィアみたいな男だよ。日頃は、猫を被っているんだよ。蔵馬は。蔵馬に騙されているアホ女(←小学生の時、宮崎先生へのファンレターに、「蔵馬のファンです。蔵馬、いいにおいがしそう。蔵馬、王子様っぽい。妖狐蔵馬は、無表情ですことが多いので、笑顔を見てみたいです。」等お書きしました。)の目を覚ましてあげて、救ってあげたよ。」「蔵馬、狩った。スープにした。」「蔵馬、共食いさせて殺した。」(←と仰いましたような。)「アシタカがサンにプレゼントしたペンダントの石は、俺の男性器の形だ。はりかただ。」「サンの顔の刺青は、俺が。(入れた。)他の男に渡さない為に。」等と伺いましたと思います。 当時、高畑先生にそのことにつきましてお手紙をお送りしましたら、お返事にお電話をいただきまして、「スープを飲まないように。」「ペンダント、受け取ってはいけない。」「(サンの顔の刺青につきまして、)残忍(でしたか、「残虐」と伺いましたのか。)だね。悪い男だね。」「(『もののけ姫』につきまして、)下品なアニメ。観ないように。」という内容のお話を、こどもの頃、伺いましたような。
言ってる事めっちゃオシャレなのに、オシャレな部分は時計とネクタイ(笑)それがオカダイズムなのかも^ ^
半分は岡田さんの妄想
あらゆる自分書物を読み込んでドキュメンタリーを全て視聴した上での考察だから妄想って決めつけるのは稚拙すぎやしないか私もここまでいかないけど昔の駿のインタビュー本とかドキュメンタリー観ただけで、宮崎駿がどれだけ作品作りに対して設定を練り込んでるか引くほど分かるよ考えすぎでは?というとこまで考察してようやくスタートラインなレベル
考察、推察って大半妄想じゃない?真相だとか意図だとかを作者乃至監督が明るみにしないから、我々視聴者としては私見を含もうが含まいが、関連性やメタファーを見つけて(あるいはそう思えるようなもの)ストーリ性を見出すことしか出来ない。むしろ妄想って、周囲が思ってないことに個人的見解を[確信する]ことを指すから、岡田斗司夫はあくまでも意見発表会みたいな所。妄想で括るにはあまりにも勿体無い気がしてしまうのは俺だけ?
まあそういう読みもできるよね、そんな読みもできるのか、という価値を提供してくれてる、と言うふうには思えないのかなあ。人間が小さいなあ。
@@やみつきキュウリ いや、俺も言葉足らんけど理想と現実で、現実的に妄想と書きました俺、100%現実主義じゃないのでアニメとか岡田さんの動画結構みます
@@やみつきキュウリ解釈の提示だとすれば、事実の部分と仮説の部分ははっきり分けてもらった方がな…とは当然思ってしまいます インターネット的にいうなら、ソースどこ?•そういう説もあるよねレベルの状態の話をそのまま飲み下したくないですから
とりあえずこの人からもののけ姫の話を聞きたくない胡散臭くて、自分のキレイなもののけ姫の思い出が穢れる
なら観なかったらいいじゃん。ここはRUclips。好きな物だけ観とけ。
@ なら人が腹立つ返信してくる必要ないやん。ここはRUclips。自分にとって腹の立たないコメントだけ読んどけ。
会社の仕事で学会に行っていた。その合間に観たのが「もののけ姫」だった。学会参加費は会社もち。もののけ姫はポケットマネーだ。そこは政治家とは違う。
?。
アシタカ腰振りすぎ
サンが縫い物できるのも洋服を着てるのもオニギリみたいな食べ物作れるのもお皿を持ってるのもモロがサンに人間界の事教えてたんだなって。サンが人間界にいつか帰っても困らないようにしてたのかな。モロがサンは森と共に死ぬ的なこと言ってたけど岡田さんが言ってる通り行動は逆で本音を隠してる。岡田さんのモロの巣の考察のように人間が来ていた事を思うとモロが人間界に詳しいのも納得だしすごく温かいものを感じました。
もっかい見直したけど、二人がしたとするなら、あの夜明け前アシタカが意識を取り戻したその後じゃない?サンと会話した時の笑顔が、カヤに向けた笑顔と同じだったよ。
俺は宮崎駿先生は諸星大二郎先生が好きなんじゃないかと思うが、岡田先生の解説を聞くと確信が強くなる。
ジブリは東洋のディズニーとかって言われるけどメッセージ性や作り込みは圧倒的に上な気がする
ミッキーやらシンデレラは子供に伝わるわかりやすいメッセージしかないよね
大人が後から見て、はー、なるほどってなるジブリはすごい
それでいて作画も雰囲気も音楽も素晴らしい
目的が違うからしゃーない
宮崎駿や高畑勲はバリバリにメッセージ性を込めて視聴者に問いかけるタイプだし
ウォルトデォズニーは視聴者に夢や希望を見せてワクワクさせたいって人だからなぁ
逆に言えばジブリは日本人特有の宗教観や死生観が強く表現されてるから世界で大きくヒットしない
ディズニーは上手く宗教的なメッセージを隠してるから世界中でガンガン流せる。
うちら視聴者には言わなくてもいいけど、製作陣にとっては「書けやあああ!」が多すぎる宮崎先生すき。実際書いてるんだろうけど、多すぎるんやろなぁ...
アニメで、ここまで語れるのはある意味凄い。
カヤは妹だと思っていました
あにさま、私もだよ🤣
それもいいな
近い親戚ではあるだろうね。
31:37 この流れのガッテンショウチ‼️がおもろすぎる
斗司夫の興奮
小刀は貞操を守るもあるけど守れなかった時に自害するためのものでもある
かやはアシタカの子を授かったと言う確信があったので…生理も来なくなったので…もはや自害する必要はなくなり、それどころか子を産み育む為に死ぬことは許されなくなった
ので、その形見として小刀を渡した
あの時代の旅立ちはなんだかんだで旅立ちが決まってから数ヶ月から数年準備期間がある
村の中的にはアシタカは既に死人かつ祟り神であるので、その憎しみと怒りを鎮める為に「贄」が用意されることは普通に考えられる。
贄であるかやの妊娠などの情報は得られないのでかやが子を孕っていることは知らず、かつ村の掟で自分は既に死人であり、現世の人間ではないと考えているアシタカは「大切な玉の小刀ではないか」と人ならざる者としての視点で語ったのだと思う
多分あの村にはかや以外にもアシタカの子を孕った「乙女」が何人もいるはず
一家系程度で伝説になるような話にはならない
つまり何を言いたいかと言うとアシタカはとんでもないヤリチンだと言うことだ
冒頭の三人娘、みんなあにさまのお手付きか...
「もう兄様に女にしてもらったか」とか平気で共通の話題にしてそう。
その中で一番手だったカヤがマウントとってそう(アシタカにとっても初めてだったこともあり)。
ここまで全て私の妄想。
ありがとう
現代の価値観から言えばアウトだけど、ありえると思います
さらに言えば、かやも他の男性と行為に及ぶこともあるかと思います。
これ信じてる人結構いるのマジ?ごめんけど、これも含めて自由解釈の一部だけど、推測だと言わないといけないと思う。
旅立ち数ヶ月〜は矛盾してるし、祟り神なるの決定な時点でたらたらしてたらアザ全身に回るんだから村からしたら即日退場&どっから来た祟りか調べんとまたくるかも&アザどうにかならんかの緊急事態なわけですよ。
旅立つ時も結局かや以外見送りに来てないし、かやとサンはわかるけどそれ以外は確証がない。
新型石火矢は最初見た時はぶっ飛んだオーパーツに見えたけど
後々そっち方面に興味もって色々調べてたらもうちょい後の時代、安土桃山時代だと装薬と弾丸をセットした薬室部分を砲身にセットして発射するフランキ砲って大砲が実在してたのね
すごい😮🎉🎉😮😮
アシタカが祟り神になったらやばいもんな、ただでさえ単騎軽装で祟り神にやっちまうんだもんな
分かりやすい
ある意味、日本舞台に焼き直した
シュナの旅…なんだよね。
声優さん達も最初はアシタカとカヤは兄弟で演じてたみたい。
そこで、監督が訂正に入った映像が残ってる。あれは分からんよ笑
西に行けば呪いが解けるやもしれん と卦がでておるぞ 今に伝わる伝統の追い出し お茶漬け食べていきなはれ〜
まだ全部見てないけど、解説が本編と同じくらい長いw
博物館行きたいです〜
もののけ姫みたくなったけどdvd借りるまでしない私には超ありがたい動画
当日公開された時に観に行きました。
小学5年くらいかな
最初全然わからなくて、4つ歳上の姉に色々教えてもらってゆっくり理解を深めていった。
ひー様→姫様
アシタカが出ていく理由→呪いもらったから出ていかないといけない
カヤの存在→お嫁さん(妹じゃない!?)
って教えてもらったな、懐かしい。
サンとエボシの関係は、大人になってから変だなーって思ってた。
なんでこんなサンに拘るんだろ?と。親子関係と仮定したらなんとなく納得。
すごく参考になりました。
ありがとうございます!
岡田さんは話してるもののけ姫の解説や想定的な意見は本当ですか?
本当とかは誰も分からない。分からないから物語の中から関連性や作者側の裏意見を参考にして紐付けてるにすぎない。真相を確かめるというよりかは、こうなんじゃないのか、こうだと思うっていう、あくまでも私見に近い意見出しだな
千と千尋の神隠しの回で言ってる(限定かもしれない)けれど
岡田さんの情報ソースは
スタジオジブリの
インタビュー記事を元に構築してるとの事です。
そしてその記事は
鈴木さんも出して欲しくないような
繋がりからも出てる所まで掘ってるから
一般の人が想像出来る情報源より
1歩踏み込んだ枠のものまでとり入れてるから
妄想という解釈は生まれても仕方ないかもしれません。
しかし、岡田さんのスタンスとして
一般でも手に入る情報源で仕入れられる範囲しか無料では
語らないというのは
縛りのようなものだと考えると
面白く解説動画が見れると思いますよ。
アシタカせっ記では、観客数違っただろうなぁ。鈴木氏が強引に、もののけ姫にした功績は大きい。製作陣で唯一、宮崎氏の意向に反して動ける人じゃなかろうか。
アセダクセックスだったらどうだったろう?
いろいろな暗喩があったのねー
しごぼうはチェリーの立ち位置かと思ってた。かなり食い込んで来るので違うなと思った!
さくらんぼ?wwwwww。
@@fallguys9671『うる星やつら』のチェリーに似ていますね。
あのペンダントが黒曜石の訳がない。もし黒曜石なら、胸に触れている部分は、服に穴が空き、血だらけになる。黒曜石の小刀は、鉄の小刀より断面は鋭く切れる。有り得るなら翡翠。
黒曜石ナイフのペンダントトップなんて普通にあるので
アシタカは里の世継ぎ、つまりは王子なので、重婚は歓迎されることで、そう育って居るだろう?
山の神(モロたち)との交渉のため、エボシが生贄として差し出した我が子(世継ぎ)がサンだろう、、
見ていたときの違和感全部があって…なるほど〜って感じでした!
観客は理解はしてないけど、無意識で感じてはいるんじゃないかな。
アシタカ王は、カヤもサンも孕ませた。
おトキは人妻なので諦めた。
おキヨは自分を撃った罪悪感をネタに一回だけ。
包帯の人とも業病が治った記念に。
(全部嘘)
もののけ姫よりも、おノロケ姫が好き!
岩のねぐらは寒そう
❤
僕はそう思うという言い方に変えて欲しい。なんですねが製作陣が言ってるみたいになって違和感があります。
取材力を信じていないなら、見ない方が良いと思いますよ。
個人的な感想と取材に基づく事実は分けて話してると思いますよ。
あと史実としてこういう文化があった、こういうもんだ、というのは言い切りでいいと思うので、別に違和感はないですね。
私達のペラペラな背景知識では及びもつかないほどの理解と勉強をされてる訳ですから。
えぼし、テロリストなのか…😢
モロとオッコトヌシ 恋人だなんて、聞いてないよゎお😂
カヤに子供いたの?
5回は観てるけど知らんかったわ
コメント欄やばい奴らしかいない
べつにヤバい奴なんかいなくない?
自己紹介してるんだね
コメントする人間は
主張したがりの
「前列ヤンキー」って
岡田さん言ってますからね。
@@fulcanelli7178
お前もコメントしてる事に気付け
@@syoutyuumizuwari
俺が投稿した当時のコメント消されてるんだよ
1997年、『もののけ姫』が公開されました時に、宮崎監督へファンレターをお送りしましたら、お返事にお電話をいただきまして、(当時、こどもでしたし、遠い昔のことですので、はっきりと覚えておりませんが、一応、記しておきます。)「モロ(山犬)の殺された息子のモチーフ、高畑さん。高畑さん、犬にして描いた。高畑さんの毛皮をサンに着せた。」と伺いましたような。(当時、宮崎監督は、『平成狸合戦ぽんぽこ』の権太のモチーフにして描かれましたことを、怒っていらっしゃいましたご様子でした。)
「サンのネックレスの山犬の牙は、高畑先生の歯ということになるわね・・。」と、当時、思いました。
ちなみに、その時、宮崎監督に、「シシガミのモチーフは、蔵馬。(『幽遊白書』の)蔵馬、馬鹿だから、鹿にして描いた。シシガミが水の上を歩いていたのは、蔵馬が、中身空っぽの男だから。シシガミが息を吹き掛けた植物が枯れたのは、蔵馬の息が臭いから。シシガミが歩いた時に茸が生えたのは、蔵馬の足が臭いから。蔵馬は、動物だから臭いんだよ。シシガミの顔の模様は、蔵馬が爺さんだから、皺。蔵馬の笑顔を消した。蔵馬は、王子じゃないよ。蔵馬は、盗賊。蔵馬を禿頭にして、ジコ坊とペアルックにした。蔵馬の着ぐるみを脱がせた。人はすぐに変わらないよ。蔵馬は、今でも、マフィアみたいな男だよ。日頃は、猫を被っているんだよ。蔵馬は。蔵馬に騙されているアホ女(←小学生の時、宮崎先生へのファンレターに、「蔵馬のファンです。蔵馬、いいにおいがしそう。蔵馬、王子様っぽい。妖狐蔵馬は、無表情ですことが多いので、笑顔を見てみたいです。」等お書きしました。)の目を覚ましてあげて、救ってあげたよ。」「蔵馬、狩った。スープにした。」「蔵馬、共食いさせて殺した。」(←と仰いましたような。)「アシタカがサンにプレゼントしたペンダントの石は、俺の男性器の形だ。はりかただ。」「サンの顔の刺青は、俺が。(入れた。)他の男に渡さない為に。」等と伺いましたと思います。
当時、高畑先生にそのことにつきましてお手紙をお送りしましたら、お返事にお電話をいただきまして、「スープを飲まないように。」「ペンダント、受け取ってはいけない。」「(サンの顔の刺青につきまして、)残忍(でしたか、「残虐」と伺いましたのか。)だね。悪い男だね。」「(『もののけ姫』につきまして、)下品なアニメ。観ないように。」という内容のお話を、こどもの頃、伺いましたような。
言ってる事めっちゃオシャレなのに、オシャレな部分は時計とネクタイ(笑)
それがオカダイズムなのかも^ ^
半分は岡田さんの妄想
あらゆる自分書物を読み込んでドキュメンタリーを全て視聴した上での考察だから妄想って決めつけるのは稚拙すぎやしないか
私もここまでいかないけど昔の駿のインタビュー本とかドキュメンタリー観ただけで、宮崎駿がどれだけ作品作りに対して設定を練り込んでるか引くほど分かるよ
考えすぎでは?というとこまで考察してようやくスタートラインなレベル
考察、推察って大半妄想じゃない?真相だとか意図だとかを作者乃至監督が明るみにしないから、我々視聴者としては私見を含もうが含まいが、関連性やメタファーを見つけて(あるいはそう思えるようなもの)ストーリ性を見出すことしか出来ない。むしろ妄想って、周囲が思ってないことに個人的見解を[確信する]ことを指すから、岡田斗司夫はあくまでも意見発表会みたいな所。妄想で括るにはあまりにも勿体無い気がしてしまうのは俺だけ?
まあそういう読みもできるよね、そんな読みもできるのか、という価値を提供してくれてる、と言うふうには思えないのかなあ。人間が小さいなあ。
@@やみつきキュウリ いや、俺も言葉足らんけど
理想と現実で、現実的に妄想と書きました
俺、100%現実主義じゃないのでアニメとか岡田さんの動画結構みます
@@やみつきキュウリ解釈の提示だとすれば、事実の部分と仮説の部分ははっきり分けてもらった方がな…とは当然思ってしまいます インターネット的にいうなら、ソースどこ?•そういう説もあるよねレベルの状態の話をそのまま飲み下したくないですから
とりあえず
この人からもののけ姫の
話を聞きたくない
胡散臭くて、自分のキレイな
もののけ姫の思い出が穢れる
なら観なかったらいいじゃん。
ここはRUclips。好きな物だけ観とけ。
@ なら人が腹立つ返信してくる必要ないやん。ここはRUclips。自分にとって腹の立たないコメントだけ読んどけ。
会社の仕事で学会に行っていた。その合間に観たのが「もののけ姫」だった。学会参加費は会社もち。もののけ姫はポケットマネーだ。そこは政治家とは違う。
?。
アシタカ腰振りすぎ