Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
上野ではなく井堀に注目するあたりが流石です笑笑
あの低い天井は荷物輸送をしていた名残ですね。地平ホームで積み下ろした荷物をカートに乗せて山下口に搬出していた通路があの下階にあったとのことです。
京都生まれ京都育ちの70歳ですが、学生時代から8年間久喜で暮らしていたので上野駅はよく利用していました。すっかり様変わりした上野駅ですが、いろいろ懐かしい事を思い出しました。一番印象に残っているのは、地平ホームに降りていく時、高架を潜り抜けるとぱっと視界が開けて広大な構内が見えるのですが、冬の夜に降雪が予想される日は、沢山のポイントの融雪カンテラの炎がゆらゆらと揺れて見えて、まるで化野念仏寺の千灯供養のようだなと思っていました。地下鉄銀座線の上野駅は、電車の匂いがする風が通り抜けて私も大好きでした。今は車両が新しくなってどんな匂いがするんだろう。久しぶりに訪ねてみたいな。と思わせる動画をありがとうございました。動画の配信をいつも楽しみにしています。
今や地平ホームに発着する列車は朝夕だけになってしまいました…。特急も常磐線は全て品川発着で、定期は吾妻線の数本だけ。地下鉄乗換えは今でも地平ホームと改札が便利なんですけどね😉
@@saitamaumare83 新幹線が開業する前の地平ホームは昼行、夜行の優等列車が次々発着していて飽きなかったですね。青森行の寝台急行には現金輸送のマニ30が連結されている事があって、警備が物々しい雰囲気でした。
上野東京ラインが開通するまでの6年弱、中電で都内に通勤していましたので、通勤しながら毎日工事を見物してました😆上野南側は工事で大きく変わりましたが、北側は全くイジられないので、こりゃ常磐線はどうするつもりかと、配線をメモすると、その時はじめて常磐線も5〜8番線と繋がっていると知りました。上野止まりの時代は、5〜8は東北・高崎が専有していたので、まさか常磐線にもそのまま入れると知らず、衝撃を受けました😂上野東京ラインが開業すると、予想通り北側で平面交差しての直通運転。常磐特急下りだけは利用者分離のためか8番に入るのが驚きました。上野東京ライン開業で、毎朝の地獄の上野乗換え&超激混み山手・京浜から開放されて、ホントに感動しました。その後、都内通勤から離れましたが、上野駅に行く度に、構内が年々、人が減っている感じがします。あの地獄の乗換えが懐かしく思えるこのごろです😅
現在75歳で小学校・中学校が父の任地の北海道にあり、東京と度々行き来してた小生には、上野駅はまさに生涯のノスタルジックな存在です。基本的な配線は当時からほとんど変わらず、出発時・到着時に車窓から眺めた景色と一致して思い出深いです。特に地平ホームの現13番線寄りが青函連絡船接続の夜行急行列車が発車するホームで、改札口寄り最後尾に連結された荷物車に東京で印刷された全国紙がターレーから、秒速でその包みが荷役さんの腕力で積み込まれる景色を、子供ながらに眺めていました、冬でも汗の湯気が上がる様子と、助役さんが時計を片手に出発時刻をチェックして積み込みを督励する姿も。地平ホーム改札口前の巨大な円形のホールの周りには、ずらりと方面別の出札窓口が並んで、まだ「みどりの窓口」が無くて、始発駅の上野には窓口に割り当てがあって、それを目掛けて始発電車で上野に行き列に並んで、プラチナチケットだった寝台乗車券を何度も買いに行った思い出も。幼少の頃の微かな記憶には、傷痍軍人と浮浪児の姿もありました。
40代の若造です。13番線はそのようなホームだったのですね。94歳で亡くなった北海道に住んでいた祖母が、北斗星やエルムで帰る際、親戚らと見送る場所はいつも13番線でした。当時、列車の最後尾は電源車であり、あの轟音を立てながら、北へ向かう列車を見送る中、再会を願い、一人、北の大地で生活する祖母の健康長寿を祈っていました。北へ向かう列車たちにとっては、歴史ある伝統の13番線なのかと思うと、胸が熱くなりました。偶然にも今夏、祖母の13回忌で、一家で祖母は乗れなかった東北・北海道新幹線を利用し、石狩の地の墓前へ一族で参集します。貴重なコメントに感謝いたします。
@@yamadayu11 さま、(動画の作者にも敬意を表しつつ)上野駅は中央停車場(東京駅)とは異なり、故郷やご親戚とのご縁を特別に感じる場所と多くの方々が思われるのでしょう。当時、上野と北海道は札幌でも一昼夜掛かる苦行の旅でした。お気に入りの連絡は、常磐線周りの急行「北斗」に青函連絡船、函館本線は山線経由の釧路・根室行の急行「まりも」で、どちらも全区間を蒸気機関車が牽引して、冷房が無かった夏は煙のばい煙で駅の洗面台水道で顔を洗いながらの長旅。青函トンネルは開通直後の快速「海峡」と後に「北斗星」で通っただけですが、最近は新幹線でも長旅に感じられて、安直に飛行機を選ぶ事が多くなりました。石狩は鮭の料理を食べに連れていかれた記憶があります。日本海に面した海岸で夏でも海水の冷たい事・・・、祖母さまには小生からも合掌を!!!
お話を聞く限り、今も昔も上野駅13番線は特別なホームなのですね。かつて新聞を積み込んでいた専用ホームは今はトランスイート四季島専用ホームになったり、当時"怪しげな"トイレがあった近くには四季島専用ラウンジが設置されたり、と姿は変わっても今なお特別なホームとしてその地位を守っているのかなと感じました。みどりの窓口がない頃というと、まだマルスシステム開発導入前の時代ということでしょうかね?当時は寝台含めた指定席券をとるのも(駅員含め)相当大変だったと聞いたことがあります。方面別とかで窓口を分けてどうにか捌いていたのでしょうかね…なんせ上野発だけで東北(連絡船含)・常磐・上越・北陸・奥羽と五方面くらいありますし。微かな記憶の方は、まぁ当時の都市部ならあまり珍しくない光景だったのでしょうね…もう無くなっちゃいましたが、上野駅すぐのレストラン「聚楽台」なんかも有名でしたね。私は辛うじて1度家族で訪れたきりでしたが、下駄箱に靴を入れて座敷席で食べるのが当時は新鮮でした。ぎりぎり20代の若造が生意気を申しましたm(_ _)m
@@しにたみ マルス端末を備えた「みどりの窓口」は1965年10月改正から運用が始まったので、それ以前は全て手作業で、特急券・寝台券などの指定券は全て手作業で連絡も鉄道電話でさばいていました。(鉄道電話はその後日本テレコムと合併して現在のソフトバンクへ)指定券の発売個所は大体3か所に分かれていました。東京駅・上野駅・札幌駅・大阪駅・博多駅・西鹿児島駅などの主要出発駅の出札窓口には、そこに割り当てられた指定券数の元帳があって、発売初日に出札口に並んだ人に、元帳に記載された数の指定券を販売しました。それ以外には指定券センターがあって、全国の指定券の元帳が回転する丸い棚に入っていて、鉄道電話の前に待機した担当者が全国の駅から販売希望の列車を受け答えして元帳を秒速で取り、余席があれば列車名や号車・座席番号を聞いた駅がそれを券面に記入して販売しました。それ以外にも当時の日本交通公社にも割り当てがあって、特別の顧客に優先的に販売していました。ですから特急券や指定券の入手は非常に手間と時間が掛かるプラチナチケットだったのです。「傷痍軍人」さんたちは、郷里に戻っても福祉が不十分だった時代で厄介者扱いされたので都会で何とか食い繋いで生活していたようです。同時に空襲や戦災で親を失った子供たちが浮浪児となって集団で何とか生き延びて行った時代でした。何故か東京駅にはほとんどいなくて、上野駅の地下道がそのねぐらでした。
これに増して嘗ては地平に18・19・20番線もあったので物凄いことです。20番線ホームから眺められる街の風景が思い出で、上屋は木造でした。
18・19・20番線は新幹線延伸のために潰れちゃったんですよね。
動画と皆様のコメントを楽しく拝見しました。年がばれますが(笑)、私も新幹線開通前の上野駅を知っております。初めて上野駅を見に行った(?)際、東京駅や新宿駅よりはるかに大きく、しかも、地平ホームの真上に高架ホームがあることに衝撃を受けました。「誰でも一度は迷う駅」と言われていたと思います。また、中長距離は、東京駅(新幹線はありました)は東海道本線、新宿駅は中央本線(湘南新宿ラインや成田Exp.はなかった)だけで、もちろん、それぞれの先で分岐路線もありますが、比較的行先は簡単です。しかし、上野駅は、東北本線、常磐線、奥羽本線、磐越西線、上越線、羽越本線、信越本線、北陸本線……と様々な路線の列車があり、行先は同じでも、経由が複数あったり、行先も青森から福井までカバーしていて、「北の玄関」と言っても、大変広範囲な路線や行き先を一手に引き受けていた点でも屈指と思います。一ノ関、福島、高崎行の客車鈍行や、磐越西線や奥羽本線(当時、山形以北)の非電化区間を走る気動車、そして電車も直流専用と交直流用とで塗装が違い、横軽対応電車など、様々な車両が見られました。まあ昔を知っているので、今の上野駅はシンプルになった感さえありますし、ここで乗り換える機会もめっきり減りました。(それでも今回の動画を見ると大変複雑ですが。)今は新幹線の無い新宿駅が、湘南新宿ラインや成田Exp.のホームもできて複雑になってきた感があります。(昔は1・2番線が特急専用で、構内改札があった記憶があります。)以上、懐古冗文コメントで失礼しました。
あみだくじのような配線ですね。この複雑な上野駅を詳しく解説して頂き有難うございました。最初の駅構内の低い部分を見栄張っての部分共感致しました!
上野駅、非常に合理的に考えられていて「複雑かつ単純」な配線であることが、信号ルートと一緒に見ればよく理解できる動画でした。そのうちじっくりと見学に行ってみたいと思っているのですが、この駅の配線観察ポイントは多岐にわたって、一日が24時間では足りませんね。体力も相当必要な気がします。このシリーズ大好きです。毎回思いますが非常に多数の動画素材をご用意されてまとめられていて敬服いたします。ありがとうございます。
いつも楽しく拝聴しております。学生時代、上野駅から快速ラビットを使い、帰省していました。都内へ帰る際、同じ上野止まりでも、地平と高架のどちらに止まるのか、車掌さんのアナウンスを聞いてもピンとこず(というか、乗り換え駅なので早く上野に着く方に乗っていたため)、到着したホームから大人しく東京方面へ乗り換えていました(ちなみに私は「低い天井」は、がっつり頭をぶつけます(^^;))。社会人になり、上野東京ライン開業で、東京方面は高架ホームに止まることと、昔から、北斗星などの北に向かう寝台列車は全て地平ホームから発車(今でも四季島は地平ですね)しているのに気づき、尾久から上野の間に何があるのかな?と思うようになりました。この動画を拝見し、かつ、常磐線の運行も考慮すると、上野駅と井堀信号場の役割・関係性は非常に複雑で、都合よく安全に運行するには考えることが多いのではないかと思いました。今までの疑問がすっきり晴れました!また、次の動画を楽しみにしております!!
近所に住んでいましたがいまいちわかっていませんでした!!わかりやすい解説ありがとうございました!!
こんばんは😃🌃お疲れ様です🙇今回も面白く、為になる動画をありがとうございます🍀常磐線特急が前を塞いだ際に、【常磐のくせに、こいつ邪魔❗】とても面白く言い回しの発想が良かったです😂余談を一つスミマセン😅尾久駅を出て高架へ向かう前面動画の際に、U508編成が映っていましたね❗経年は感じますが、この年代の車両は素直で扱いやすいので好きです😃✨
日々行き交う列車を動かすプロの運転士さんであっても、あの信号と配線を理解するのは大変だろうな…と素人目にも映ります。上野を通過する在来線の中で、車内信号のある山手線と京浜東北線の運転士さんだけは、信号機の建植位置にあまり気を遣わなくて良さそうです。28:05 地平ホーム〜公園改札に向かう大連絡橋をつなぐ長いエスカレーターですね。高架ホームを突き抜ける構造なのも面白いです。新幹線ホームに向かうエスカレーターには、これよりも長いエスカレーター(1階の新幹線コンコース〜地下3階コンコースを直結)があります。
よくわかりましたありがとうございます❗尾久から分岐しているとは、知らなかった。今回最高👍
尾久で高架(上野東京ライン)側が分岐、地平側が直進ってのが感慨深いですね。尾久車両センターへの線路も上下線完全立体交差ですから、上野にどれだけの列車が発着したのかがうかがえます。
昔は20番線まであったのに減ってしまいました。今では、昼間の地平ホームは寂しくなりました。😅
若い頃、東北・上信越方面から上京した者にとっては、上野駅は原風景の一部なんじゃないかと思います。駅そのものが故郷の駅と直結しているというか、単なる交通機関の乗降場というだけではなく、ある意味、故郷の一部じゃないですかね。ホントに啄木の歌は、そんな心象を思い起こさせます。
あゝ上野駅
いつも素晴らしい動画に感激しきりです、ありがとうございます。昔、尾久客車区にナシ20の4連が放置されていた頃を思い出しました 憧れの20系客車。本線に近い留置線で82年頃と記憶してます。今は分かりませんが 幅の狭いホームで上下通過時には恐ろしい感覚と善き想い出があります。ありがとうございました。国鉄の頃は本当によかった
こんな複雑な線路を15秒単位で、しかもダイヤが乱れても安全に運行管理する日本の運転士さんはじめ鉄道会社の人はすごいですね上野駅はいつ見てもどうなってるのか難しすぎたのにわかりやすく解説してくれてありがとうございますいろんな場所や電車から何度も撮影して大変だったと思います
30分長い...だけど、だからといってこれ以上短くするの無理なくらい、内容に無駄がありませんでした。巨大駅ですね。上野駅。実は、東北、常磐線側の配線が出てきた瞬間、これ1回で理解するの無理やんってなりました。凄い複雑...自分は、東京に抜けられなかった頃の上野駅しか知らなくて、朝方北斗星やカシオペアが客車先頭で走ってたり、特急ひたちが地上の専用ホームから出ていくあの頃で知識が止まってしまっているので、東京へ行くことがあれば上野駅もしっかり見てこようかと思います。最後になりましたが、現地取材おつかれさまでした。
以前お願いしていた回です!楽しみに待ってましたっ!ありがとうございます!
今から30年前の学生時代に上野駅で駅弁販売のアルバイトしていたコトがあるので、上野駅は広い駅という印象があり、それを理解するのに時間がかかりました。まだ地平ホームは東北方面に臨時の夜行列車が残っていたので、その雰囲気を味わうコトができて良かったです。わたしは、東北地方に住んでいるので、地平ホームが好きで、高架ホームは、都会の慌ただしいイメージがありますネ。
長年、一度JR上野駅構内の線路の配線を俯瞰して、列車の進行の為の線路の路線を図形的に理解してみたいという願いがありましたが、叶いました。多分、乗車体験を繰り返して、更に、路線図を俯瞰してみた方が理解が深まり易いと思います。長年、同様の思いを募らせて来た鉄道趣味愛好家らが女性運転士ユウさんに要望を出し続けた結果として、女性運転士ユウさんの気持ちを動かしたて、この度の動画の投稿に繋がったのではないでしょうか。..!? それにしても、JR 上野駅の東京方の3複線区間の列車の進行の割り振りはどうなっているのか、やや不思議です。もしかして、ポイントの配線からして、東京方面行きの列車と、上野方面行きの列車が線路を共用している区間が存在してはいませんか。..!? 御多忙の最中に、疑問を打ち明け、恐縮の限りでありますが、いつか、何処かの動画で、解説頂けると、鉄道趣味愛好家の皆様も助かりますし、有難い限りですので、何卒、宜しくお願い申し上げます。お仕舞いに、梅雨末期の集中豪雨の時期へ差し掛かり、被災された皆様同様、気苦労が絶えない事と思いますが、何卒、宜しくお願い申し上げます。
確かに上野駅の配線は何度通っても複雑極まりないですよね😵
上野と言えば尾久までの推進回送が名物でしたねー
ユウさん、今回もありがとうございます!上野発の夜行列車降りた時から~🎶ですね!俺はその世代ではありませんが、今でも上野は北の玄関口だと思います!
いつもありがとうございます😊北から来る全ての列車を受け止める堂々とした構えの駅ですね🚃よーく見ると確かに面影がたくさんありました✨色んな路線が乗り入れているのですが、新幹線乗り場が遠いのが難点ですね😢
複雑な上野駅の配線を分りやすく解説してくれてありがとうございます。よく理解できました。そして見応えがありました。
東北本線、上野〜井堀信号場間は複々線という扱いだったのですね。分岐点などとても興味深かったです。
常磐線沿線に住んでいて上野に着くたびに「こんな複雑なのに事故が起こらないなんて、すごいなぁ」と思います。ちなみに僕は上野東京ラインが開通しても地平ホームが好きです!
まさか、常磐線特急が地平ホームから卒業する日が来るとは!😂地平ホームは年々衰退してますけど、輸送障害で上野折り返しになった時には大活躍しますね😊
たくさんの青森行寝台特急が地平ホームに止まっていた頃には,地平ホームの入り口にも改札があってそこで特急券を見せると「何番ホームに行ってください」というように乗客の分岐も行われていました。
そういえば、昔、寝台特急北陸・あけぼの、急行能登が上野駅の13番線から出発していましたね。よく、ここから寝台特急北陸に乗りましたよ。夜だから、そこまで意識はしていなかったけど、やっぱりすごい駅ですよね。
いつもありがとうございます😊寝台特急❗️一度乗ってみたいです🚃今の時代しか分からないと「無駄に構内デカくない?」って思いがちですが、確かに新幹線が整備される前は夜行列車も頻繁に運転されていたので一日中休む事なく東北・北陸方面への列車が発着していたのですね💡
高崎線に乗っていた時の事。大宮を出た辺りで子供が母親に「この電車どこまで行くの?」と聞いたのでお母さん「上野駅。」約30分後 列車が低いホームに進入したら子供「嘘つき〜 下の駅じゃないか〜。」と言ったのを聞いて 笑ってしまった😂同じ路線でも列車によって 到着が高いホーム・低いホームと分けられていて「これ ダイヤが乱れたら大変だろうな〜。」と思ったものです。今では『上野東京ライン』も加わって更に複雑となり 通常はATOSで制御されているのでしょうけど 異常時は手動で🚦制御しているのでしょうかね?『井堀信号場』といえば 尾久へ行き来する客車の推進回送を思い出します。最後尾の客車に『可搬式ブレーキ弁』(いわゆる弁当箱)をセットした推進運転士が乗っている場合は45km/h。そうでない場合は 機関士さんが後方監視をしながら25km/hと制限速度も決められていました。
いつもありがとうございます😊今でも「高いホーム」「低いホーム」って言いますもんね🚃ダイヤが乱れると複々線でも在線が詰まっている方と空いている方で到着が前後したり、逆に出発では先に出たのに尾久駅の手前で待たされたりしますよね💦さすが❗️推進運転の制限速度よくご存知ですね🤩退行運転との違いも交えながらいつか取り上げたいと思います✨
18番線あった頃が懐かしい
大変に素晴らしい解説です。よく分かりました。毎日尾久から上野通過して通勤してます。この様な解説がなければ只の乗客でした。上野駅のポイントがいつ見てもすごすぎると思ってました。
上野東京ラインができるまでは,常磐線の電車は9番線より向こう側にしか発着していなかったと思いますが,5番線から常磐線方面に発車できるようにする工事はその頃にやったのでしょうか。ただでさえ線路が混み入ってる所に夜間工事だけで新たな分岐器と導線を敷設する技術はさすがですね。
上野東京ラインができてから地上ホームを使う機会がめっきり減ったような気がしますね・・・
今回も分かりやすく、丁寧な動画をありがとうございます
疑問に感じていた事、知りたかった事を程よい難度で満たしてくれる、ほんと素晴らしいです。ある程度集中する必要があるのでながら観できませんが😂
可愛らしいポイントが......♡あれ、邪魔ですよね。仕方ない構造物ですが......w北の玄関口という印象です。まだ根付いているのか。こっから以北が東北って気がします。配線図を見ていると、あみだくじに見えてきて仕方有りませんw
16:27 16:55 これだけ信号機が乱立していると、特に夜間とか誤認しそうで怖いですね20:40 東北本線が地平ホーム側を本線としているのに対し常磐線では高架ホーム側を本線としているのは面白いですね これ、高架ホーム側で見ると常磐線の方が自由度が高いってのも関係しているのかな?上野駅と言えば西村京太郎の十津川警部シリーズで、亀井刑事に語らせている描写が好きでしたね あと、「北の玄関口」という異名に関連してか、上野駅を舞台にした作品も結構あった記憶が
お疲れさまです❗😊✋大きな駅ですが、よくまとめてくださいました。ありがとうございます😊
いつもありがとうございます😊分けて考えると1つ1つは結構シンプルに作られている駅なのですが、全体を見るとパソコンの前で目がチカチカして、今も配線の残像が残っているようです🤩
新幹線開業前の事を知っている人は今では50代以上でしょうか。昔の時刻表見るとすごいですね。
上野発の夜行列車 🎵 で、はじめての青函連絡船。そして北海道。 自分にとっても想いの深い駅です。 御徒町の駅はホームの手前に、上野駅の場内信号がある。 8:30 やはり、おかちい... (^^ って、やはり 信号機の数... 多いですね。
いつもありがとうございます😊そうですね💡上野東京ラインだけを見れば秋葉原を過ぎたあたりから既に上野駅の構内という事になりますね🚃やっぱり、おかちい😱
上野駅の解説ありがとうございます。複雑な配線ですが、折り返しや遅れた場合にフレキシブルに対応できるようになっていますね。東北線と常磐線の2方向から進入、進出ですが、同時発車が可能な配線で、信越線と常磐線の特急が同時発車だったのを記憶しています。中央改札の案内は、電光掲示板ではなく、列車ごとに1枚の札のようなもので表示していたと思います。東北、上越、信越線で色分けされていた記憶があります。
北陸新幹線開業前は 16番線の『あさま』と 17番線の『スーパーひたち』の同時発車が見られましたね。因みに16・17番ホームは特急専用で 中間改札も 設けられていました。中央改札や 各ホームにぶら下げられた『短冊式』の発車案内板も懐かしいですね。子供の頃『急行越前 福井行き 』の短冊が下がっているのを見て「上野から福井へ行ける列車があるんだ!」と感動したものです。常磐線の11・12番ホームは 短冊ではないけれど 電車のドアの上端程の高さに エメグリの103系のサイドの絵と『4ドアの電車』の文字が書かれたプレート。ローズピンクの交直流近郊形(403系かも)のサイドの絵と『3ドアの電車』の文字が書かれたプレートが下げられていて それぞれの乗車位置を示していました。
いつもありがとうございます😊確かに組み合わせが悪くなければ同時に進入・進出できますね🚃札での発車案内、今回上野駅を調べていた際にその当時の写真何回か見ました💡「札の更新する人大変だなぁ…ずっと時計見てないといけないじゃん…」という駅員目線になってしまいました🤣
まだ上野東京ラインが開通するずっと昔、某駅の信号所の方に「上野は同時に最大6本の進路が取れる」と仰ってました。行き止まりの駅なのに。上野東京ラインが開通したいまは、もしかしたら更に2本取れるのでしょうかね。
東北上越新幹線が上野まで延伸する前、地平ホームは20番線まであり、20番線は片面ホーム(でいいのかな?)になっていたんですよね。入谷の両大師橋から上野駅方向を見下ろすと、古い線路の一部が見えるのですが、位置から察するに、あれは19・20番線に繋がっていた線路なのかなと、勝手に思いを馳せています。
@@さば-e5n 急行十和田の臨時列車も停車することがありましたね。懐かしいです😭
地平ホームの13番線は忘れられないっすね。学生の貧乏旅行では「津軽」の自由席確保で23時発だというのに昼頃から並び出してね。真上に常磐線ホームが被って夏休みではやたら蒸し暑かった。。。。。配線ファンとしては、上野などの大きな駅はとても楽しいですね。
東北に住むおじさんの私にとって、上野駅は新幹線開業前に、在来線特急やまびこで降り立った初めての東京の駅でした。あの頃の上野駅(特に地平ホーム)は北へ向かう優等列車が頻繁に発車しており、とても活気があったのを覚えております。今はなき18番ホームもまだありました。あの複雑な進路を、私からすればシンプルによく信号で振り分けているなと感心しました。今後も安全運行が続くよう、願っております。
いつもありがとうございます😊やはり東北の方にとっては大切な駅なのですね✨調べてみたら、新幹線開通前は東北の多くの路線・駅に直通の列車が多数設定されていたみたいですね🚃駅の配線などの構造も、様々なパターンで同時に発車・到着ができるように工夫されていますね✨
鶯谷方に引き上げ線があるのは朝ラッシュ時京浜東北線北行に上野行があった名残だと思います。
Oldman阪急です。関西でいうならば、規模感は小粒ですが、「天王寺駅」が該当しそうです。(コロナ前の2019年度、乗降人員29万2千人)ホーム番線は、地平部頭端式の阪和線1〜9番線、堀割部の大阪環状線、阪和線、関西本線11〜18番線と数だけは多いですが、線路本数は旅客扱い12本+ホーム間の留置線1本で全く勝負にもなりません。😅でも、地平部の阪和線ホームは、元私鉄の「阪和電気鉄道」時代の面影を残すドーム状の天井だったり、何気に全く別方向の路線を経由する京都行き列車が走っていたり(特急料金の必要なのと、そうで無いのと)、天王寺駅始発の各列車が大阪環状線を1周した後、遠心力で和歌山や関西空港、奈良方面に飛ばされるなど、何かと話題の多い駅でもあります。😅🍀
こりゃ建植位置覚えるだけで大変だ。
動画のキャプションでは触れてなかったが、13:10の信号機が地味に重要。「高架出」とあるとおり、これは出発信号機であって、尾久を出て上野までの間に1回出発信号機を通過していることになる。これが井堀信号場の出発信号機であって、11:45の第一場内も上野駅の第一場内ではなく井堀信号場の第一場内。すなわち、井堀信号場が独立した絶対信号機を持っていて、動画でも触れられていたような、上野駅とは別の停車場(法令上の定義は、駅、信号場、操車場の総称)であることの明確な証拠となっている。故に13:51では井堀(信)・上野間の第3閉塞が現れ、上野駅の上り到着番線の振り分けは17:15でようやく登場。ちなみに20年ほど前まで井堀信号場は上野駅構内扱いだったので出発信号機、独立した信号場への変更によって上野・尾久間では閉塞設定の変更が生じていて、以前は尾久の出発信号機の次はいきなり上野の第1場内と、駅間に(狭義の)閉塞区間が全くないという異色の区間だった。
昔、上野駅は18番線も19・20番線もありました。本当に巨大な駅でした。新幹線が出来た事で在来線の19〜20番線が廃止になって、新幹線にホーム番線に使われています。18番線もその後何時の間にか無くなりました。新幹線の番線を除けば、上野は日本一番線の多い駅なので構内配線も複雑。
ありがとうございます。2つ、くやしいです。シングルスリップ・ダブルスリップが判別できない…。おそろしく昔から台東区民だった(中学生のとき、上野駅から 200系で修学旅行行きました)のに、東京を離れたがゆえにこの記事を私が投稿できなかった…。いまは、機関車列車の運用は少なくなりましたね
あとは御徒町よりの「上野東京ラインで一瞬だけ単線区間になる場所」を改良してくれればもっと効率よくさばけるはず
私が25年前、名古屋駅から新幹線で初めて東京駅の地へ降りたった時は東海道新幹線は勿論、東海道本線の終点でもありました。当時はまだ東京駅から上野駅まで線路が繋がっていなかった頃、神田駅ホーム南側付近で車止めありました。今はありませんが…。
いつもありがとうございます😊上野東京ラインができる前は行き止まりでしたもんね🚃確か、寝台列車の機関車の付け替えのために神田方に引上線があったと聞いた事があります💡
@@driver_yu 元々は上野・東京間の線路は繋がっていて、準急「湘南日光」という列車が日光から伊東迄、上野・東京経由で運転されていました。いつの間にか上野からの線路と東京からの線路が神田駅で分断されて、両方の車止めが背中合わせに設置されていた記憶があります。あと秋葉原の高架の貨物駅跡に電留線があって、高崎線の中距離電車が待機していたのを覚えています。今は跡形もありませんね。
@@driver_yu神田方の引き上げ線、ありましたね。長大編成を留置できる長さの線路の高架先に両渡り線、さらに機関車を留められる線路。全部で500メートルくらいあったような。上野東京ラインの工事で、一度全部引っ剥がされました😂
大宮方面から上って来ると、尾久の構内に入るあたりからふんだんな鉄分。回送線が合流しても太い流れのまま常磐線も加わって上野駅ホームに向かっていくのは他にはなく、<上野>の大きさを感じます。特急・急行が激減しても、乗客数が10位に入らなくても。基礎知識、ありがとうございます。はじめの画面からわくわくします。
上野駅はやっぱり複雑ですね…地下鉄って独特な匂いがあるので分からなくもないですが…やっぱりちょっと分からないですw😵
集電装置でスパークが起こった際に発生するオゾンの匂いが主成分らしいです。銀座線はトンネルが狭いので溜まりやすいのかも知れません。
@@gambasuki さまありがとうございます🙇♂カビか何かだと思ってました…💦
@@gambasuki なるほどオゾンの匂いか。ブレーキシューの鉄粉とかモーターや抵抗器の発熱で発生する匂いと思ってました。ありがとうございます。
地平ホームはブルトレや在来線特急を捌いていた。(13~15番線はブルトレ及び在来線普通列車、16~17番線は特急列車(廃止された18~20番線は新幹線開通に伴う在来線特急の大幅廃止によるもの))尾久~上野の複々線もブルトレの推進回送で普通列車の邪魔をしない構造。
夜行列車もほぼなくなったし、直感的にホームが余剰になっている気がする。ホームを少し減らして、常磐線からの品川行きを増やす工事とかをしてもいいかも。配線図みると完全な平面交差というわけではなく、ダイヤの工夫次第では立体交差をうまく使えそう。どこをどうすれば良いかは妄想ネタというとで。
井堀信号場、最寄り駅としては尾久駅ですが、つい数年前まで会社内的には尾久駅ではなく上野駅の構内扱いでしたね。ちなみに、行政上では井堀という地名は現存していませんが、かつての信号場付近は井堀村という村でした。
蛇窪信号場みたいなもんかな?
まだ高校生なので特急が上野発着の時代は分からないですけど、自分にとって上野と言えば新幹線で帰る時東京駅の混雑を避けるための駅って感じですね
上野駅あんな大ターミナルなのに 利用客が高田馬場や大崎と同じくらいって 逆にそれらの駅の方が「すげー!」って思っちゃう。山手線の間に引き上げ線があったのは知りませんでした。今でも 京浜東北線の北行きの蒲田よりも先の終電が『上野行き』だけど その電車も到着後に 引き上げ線に入るのかな?その山手線・京浜東北線ホームは 発車メロディーがなく 単なる『ベル音』なのも意外ですね。11・12番ホームは 車止め標識の向こう側に長さが10メートル程 高さが子供の身長程に バラストが積み上げてあり 万一突っ込んだ時の『緩衝帯』となっていて 「流石 上野駅は違うなぁ。」と思ったものです。(他の行き止まりホームもそうだったかもしれない)サムネに懐かしの特急が 写ってますが(前にも述べたかもしれませんが)在来線特急華やかなりし頃 金沢−上野を上越線経由で結んでいた『特急 はくたか』には 向日町運転所(大ムコ)の481系が入る事もあり 同車は交流は60HZのみ対応でしたが 走行経路に50HZ区間がなかったので 西日本地区を走るイメージの車両が 東日本の上野駅で見られる珍現象がありました。因みに 大ムコの481系は他に『雷鳥』『しらさぎ』『はと』『みどり』等も担当しており 「昨日大分で見た車両が今日は上野に来ていた。」なんて事も現実にあって まさにスケールの大きな国鉄時代の運用のひとつの象徴のようでした。今でも続いているかもしれませんが 昔は上野駅から他の駅に転勤する職員さんを『あゝ上野駅』を歌って送る習わしもあったそうですね。
列車名は覚えていませんが、上野発青森行の寝台特急の妻面を何気なく見ながら歩いていたら大ムコの標記を見つけて驚きました。「日本海」と共通運用だったのでしょうか。実家は京都なので、「この車両に乗り続けたら京都に帰れるんだ・・・。」って思うとちょっとホームシックになりました。キハ82時代の「白鳥」には大阪発上野行、上野発大阪行があったなんて、今では信じられないですね。通しで乗る人居たのかな?
@@KRA-v7tms さん「えっ?そう!?」と思って念の為に調べてみましたが『はくつる』『ゆうづる』『あけぼの』全て『青森運転所(盛アオ)』所属なので おそらく向日町から青森へ転属した車両の表記が そのままだったのかもしれません。因みに『日本海』の客車も盛アオなので 乗り続けたら京都に帰れる事には 間違いはありません。尚『日本海』は 早岐所属の14系が『あかつき』と共通で用いられた事もあり 東北の大雪で『あかつき』の発車が遅れたなんて事もありました。いわゆる『信越白鳥』は 流石に全区間通しで乗る強者はいなかったと思います。東海道線の電車特急が大阪↔東京6時間半の時代に大阪↔上野約12時間半でしたからね。北陸新幹線が 大阪まで伸びると 曲がりなりにもこのルートが復活する事になります。でもやはり 通しで乗るお客さんはいないでしょうね。
詳しい情報をありがとうございました。北陸新幹線が大阪迄延伸開通するまでは生きていられないので、来年敦賀迄開業したら、京都から東京経由敦賀→京都のルートで一回りしようと思っています。
井堀信号場って、上り線から来た時、ずっと地平ホームが本線かと思ってました。分岐器も直線が地平なので、何か理由があるのかと思ってましたが…だいぶ前から高架ホームがメインとなってると思いますが、高架側を直線にした方が、毎回分岐器通過のための減速と、「大きく揺れます」っていうアナウンスなどもなくなって、所要時間と乗り心地で便利になると思うんですけどね。
とても分かりやすい解説をありがとうございます。井堀信号場についても良くわかりました。北の玄関口「だったそうです」は世代の差を感じましたwww。大崎のデルタ地帯も解説いただけると嬉しいです。(既出だったらスミマセン)
本題とはそれますが、高田馬場駅が山手線のみ2面2線で19万人をさばいているとはすごいですね。確か、明日からアーバン、ラビットが減って地平ホームはますますさみしくなるような気がします。あの低い天井、上野駅の象徴の1つといっていいですよね。不忍口へ向かわれる方ならなじみ深いはず。
違う番線の信号が開通していて、誤って入線したら、この前の大船から品川まで貨物線を走って、元の鞘に収まる「芸当」はできそうにない💦
あ あ 上野駅
やはり1番好きな駅は上野駅だな~
たしかに上野東京ライン(東北縦貫線)が出来た今となっては「北の玄関口」感は無いのかも…単なる寂れた、上野のパンダだか西郷像だか擁する上野公園またはアメ横の最寄り駅程度の認識なのでしょうかね?今は無きレストラン「聚楽台」なんかも有名でしたが、北の玄関口がピンと来ない人にとっては意味不明かもしれませんね笑今は「上野3153(西郷さん)」という複合施設になってますが。たしかに銀座線は日本一古いのもあってか「地下鉄臭さ」みたいな匂いが東京の地下鉄で一番強いなとは思いますが、アレを「東京の匂い」と言われるのは釈然としない笑
もしかしたら上野駅18番線が・・と期待してしまいました。
以前リクエストした者です。ありがとうございます😊ところでこういう複雑な配線はどうやって決めているのかが気になりますね。配線会議みたいなのとかあるのでしょうか?
いつもありがとうございます😊どうなのでしょうか…待避線や折返線などある程度「型」みたいなのものはあるので、似た配線の駅って結構多いですよね💡開業前だと実際の運行を想定して「必要な場所に必要な設備を」という感じではないでしょうか🤔
実家が常磐線沿線なのでよく利用するのですが、上野東京ライン開業当初は無意識に足が17番線の方に向かってしまい、中間改札跡地でハッと気付いて慌てて8番線に向かうというのをよくやりました(苦笑) そういえば上野東京ラインからの下り列車で常磐線特急だけ8番線発着なのはダイヤが乱れている場合でも特急をスムーズに走らせるための工夫なんでしょうか?
そのまま通れる身長w小柄なんですね。※あとで編集予定
お疲れ様です😃(地上ホームに)中間改札のない上野駅なんて…と思う世代。上野東京ラインが引き上げ線だった頃の運用を知っていれば、ある程度想像出来ますね。それにしても、区間外乗車・運賃計算の特例満載のエリアの配線なややこしい😅
いつもありがとうございます😊上野駅の中間改札なんとなく分かります💡特急の改札口ですよね🚃あれ、他の駅にもあれば良いのに❗️と思ったのですが、よくよく考えてみたら、番線を固定しないといけなくなって、ダイヤ設定の制約ができてしまうのですね😢
東京から故郷までの駅といえば名古屋民なら新幹線の東京が上野駅みたいなもんだな
今現在、地平ホームの必要性はどのくらいあるのでしょうか?昔を知る者としては、寂しい限りですが💦
ポイント切り替えを間違えないのが不思議。平気にすれ違いとかしてるし。
番線数が多いうえに、高架・地平と立体的な配置も相まって、ルート構成は複雑ですね。鶯谷駅を過ぎてからのカーブを曲がり、立体交差をこなしてからの限られた長さの中で振り分ける必要があるから、ダブルスリップ・シングルスリップを多用して対応してますね。複雑な分岐器が好きなもので、このあたりが個人的に上野駅の配線の好きなところです。ただ、狭軌の分岐器は標準軌のものと比べるとどうしてもおもちゃっぽく見えてしまうのがちょっと残念(欧州の主要駅にあるダブルスリップの連発などたまりません)。
こんな所にニ代目岡山駅があったのか?
そのうち再開発されそうだよなあ
上野東京ライン開業時は7番線と14番線以外全部使用していた常磐線。今は地平ホームに行く列車は特急しか無いからなあ。5番線は平日5本の回送が使ってるし。銀座線は駅直前で一瞬消灯して青白い非常灯が点灯するのを経験してる自分としては、01系以降の消灯しない車両はつまらないw
私は勝手ながら震災以前から常磐線は高架ホームを快速・普通列車が、地平ホームを特急が使っているイメージでした。無知が過ぎますね笑。やはりコロナ以降運用が大分変わったのでしょうかね?銀座線は特別仕様車が2編成だけいるのですが、ソイツを使ったイベントで一部消灯する再現(非常灯もちゃんと青白く光る)なんかをやってたそうです。通常運行時もやってみたら面白そうだとは思いますが、変なクレーマーが増えている時代ですし厳しいのでしょうね…
@@しにたみ 地平ホームを普通列車が入るのは震災以前からありましたが、殆どは到着後尾久へ回送なので知名度は低いですね。四季島登場までは13番線に入る定期列車があり、その後は15番線に入線していたのですがコロナ後に地平ホームに入る普通列車はなくなりました。また8番線は上野東京ライン常磐線特急専用みたいな感じですが、8番線に尾久から出場した列車が発車してましたが、現在尾久に回送される列車は無く、品川(札の辻)から回送される2本のみが8番線発車となります。また上野発着の特急は現在平日に1往復のみとなっており17番線しか使用しません。そのほか土休日すべて品川発着です。
@@user-mitt_E531 なるほど…たしかに当時は出発(電光掲示板の発車案内)ばかり見ていたので(地平ホームの常磐線普通列車の)印象が無かったのはそういうことだったのですね。コロナもですが、上野東京ラインの影響が存外大きいのですね。そういや仙台に行く「ひたち」も全部品川発着(とはいっても日に2本くらい?)だったような気がしますし、常磐線での上野駅頭端式ホームの存在感は日に日に薄れていっているのでしょうね…震災前に上野6:04発水戸行き(時刻が今と同じかはわからんですが)に乗って乗り継いでハワイアンズに行ったのが懐かしいです笑
@@しにたみ 今調べたらその時刻の水戸行きありましたw水戸到着が8時ジャストw2022年のダイヤ改正で日中はすべて土浦止まりになってその代わり全部品川発着になりましたからね。仙台行きも1本だけ上野発着だったのが2022年で品川発着になりました。
@@user-mitt_E531 おおー!今も同じなのですね!わざわざ調べていただきありがとうございますm(_ _)mそう聞くとなんだか品川駅の存在感が物凄く強くなっている感じがしますね。もはや東京駅より強いかも…リニアも品川発着ですし。恐るべし品川笑
分岐器の制限速度は、ほぼ統一されてるんでしょうか?15両の列車で、いくつもの分岐器を渡って行くのですから、運転士の距離目測が大事です。東京近郊は、速度制限標識が膨大な数あって、担当線区の制限を覚えるだけでも大変だな、と思います。尾久車両センターから出てきて、高架側に入るときは、55km/h→45km/hの制限で、45km/hに合わせて運転、で合ってますか?
今は亡き、上野発函館行き3段寝台客車のモトトレインを利用したことがあります、改札口の記憶は定かではありませんが、公園口側の地平部!から、高架部下を横断する非公開?通路経由でホーム迄移動しました、多分一番手前の13番線か、、利用したことは、ありませんが、汐留駅亡き後、浜松町駅発のカートレイン車載ヤードへの勾配出入口は、駅北側道路に接続していましたが、積載車両の実地の事前審査の為、敢えて狭くしたみたい?、的な印象でした、、ドンドン縮める大汐線は、時を経て、ようやく大井を通り越し、大田区へ南方にスライドしてでのトレードオフ?加えて単線区間新設、信号機システムは万全なのか??
上野の地上ホームはこれからも残して欲しいですね。最後は後輩さんのフェチの話で終わって草でしたw
きっぷは早めにキセルは控えめに JR東日本
かつて?今も北の玄関口でしょ
常磐線が全て品川乗り入れになればいいのに。
上野駅の構造って、素人だと説明しづらいんですが、なんか複雑怪奇ですよね。天井低いのにも意味があるんでしょうけど。なんかもう少し上手い構造ならないのかなあと思います。歴史が古い駅だからツギハギ感があると言うか。説明聞いてても、複雑すぎてよくわかりません。運転しながらRUclips用の動画撮ってんの?
上野ではなく井堀に注目するあたりが流石です笑笑
あの低い天井は荷物輸送をしていた名残ですね。地平ホームで積み下ろした荷物をカートに乗せて山下口に搬出していた通路があの下階にあったとのことです。
京都生まれ京都育ちの70歳ですが、学生時代から8年間久喜で暮らしていたので上野駅はよく利用していました。
すっかり様変わりした上野駅ですが、いろいろ懐かしい事を思い出しました。一番印象に残っているのは、
地平ホームに降りていく時、高架を潜り抜けるとぱっと視界が開けて広大な構内が見えるのですが、冬の夜に降雪が予想される日は、
沢山のポイントの融雪カンテラの炎がゆらゆらと揺れて見えて、まるで化野念仏寺の千灯供養のようだなと思っていました。
地下鉄銀座線の上野駅は、電車の匂いがする風が通り抜けて私も大好きでした。今は車両が新しくなってどんな匂いがするんだろう。
久しぶりに訪ねてみたいな。と思わせる動画をありがとうございました。動画の配信をいつも楽しみにしています。
今や地平ホームに発着する列車は朝夕だけになってしまいました…。特急も常磐線は全て品川発着で、定期は吾妻線の数本だけ。
地下鉄乗換えは今でも地平ホームと改札が便利なんですけどね😉
@@saitamaumare83 新幹線が開業する前の地平ホームは昼行、夜行の優等列車が次々発着していて飽きなかったですね。
青森行の寝台急行には現金輸送のマニ30が連結されている事があって、警備が物々しい雰囲気でした。
上野東京ラインが開通するまでの6年弱、中電で都内に通勤していましたので、通勤しながら毎日工事を見物してました😆
上野南側は工事で大きく変わりましたが、北側は全くイジられないので、こりゃ常磐線はどうするつもりかと、配線をメモすると、その時はじめて常磐線も5〜8番線と繋がっていると知りました。
上野止まりの時代は、5〜8は東北・高崎が専有していたので、まさか常磐線にもそのまま入れると知らず、衝撃を受けました😂
上野東京ラインが開業すると、予想通り北側で平面交差しての直通運転。常磐特急下りだけは利用者分離のためか8番に入るのが驚きました。
上野東京ライン開業で、毎朝の地獄の上野乗換え&超激混み山手・京浜から開放されて、ホントに感動しました。
その後、都内通勤から離れましたが、上野駅に行く度に、構内が年々、人が減っている感じがします。あの地獄の乗換えが懐かしく思えるこのごろです😅
現在75歳で小学校・中学校が父の任地の北海道にあり、
東京と度々行き来してた小生には、
上野駅はまさに生涯のノスタルジックな存在です。
基本的な配線は当時からほとんど変わらず、
出発時・到着時に車窓から眺めた景色と一致して思い出深いです。
特に地平ホームの現13番線寄りが青函連絡船接続の夜行急行列車が発車するホームで、
改札口寄り最後尾に連結された荷物車に東京で印刷された全国紙がターレーから、
秒速でその包みが荷役さんの腕力で積み込まれる景色を、
子供ながらに眺めていました、冬でも汗の湯気が上がる様子と、
助役さんが時計を片手に出発時刻をチェックして積み込みを督励する姿も。
地平ホーム改札口前の巨大な円形のホールの周りには、
ずらりと方面別の出札窓口が並んで、
まだ「みどりの窓口」が無くて、始発駅の上野には窓口に割り当てがあって、
それを目掛けて始発電車で上野に行き列に並んで、
プラチナチケットだった寝台乗車券を何度も買いに行った思い出も。
幼少の頃の微かな記憶には、傷痍軍人と浮浪児の姿もありました。
40代の若造です。13番線はそのようなホームだったのですね。94歳で亡くなった北海道に住んでいた祖母が、北斗星やエルムで帰る際、親戚らと見送る場所はいつも13番線でした。当時、列車の最後尾は電源車であり、あの轟音を立てながら、北へ向かう列車を見送る中、再会を願い、一人、北の大地で生活する祖母の健康長寿を祈っていました。北へ向かう列車たちにとっては、歴史ある伝統の13番線なのかと思うと、胸が熱くなりました。
偶然にも今夏、祖母の13回忌で、一家で祖母は乗れなかった東北・北海道新幹線を利用し、石狩の地の墓前へ一族で参集します。
貴重なコメントに感謝いたします。
@@yamadayu11 さま、(動画の作者にも敬意を表しつつ)
上野駅は中央停車場(東京駅)とは異なり、
故郷やご親戚とのご縁を特別に感じる場所と多くの方々が思われるのでしょう。
当時、上野と北海道は札幌でも一昼夜掛かる苦行の旅でした。
お気に入りの連絡は、常磐線周りの急行「北斗」に青函連絡船、
函館本線は山線経由の釧路・根室行の急行「まりも」で、
どちらも全区間を蒸気機関車が牽引して、
冷房が無かった夏は煙のばい煙で駅の洗面台水道で顔を洗いながらの長旅。
青函トンネルは開通直後の快速「海峡」と後に「北斗星」で通っただけですが、
最近は新幹線でも長旅に感じられて、安直に飛行機を選ぶ事が多くなりました。
石狩は鮭の料理を食べに連れていかれた記憶があります。
日本海に面した海岸で夏でも海水の冷たい事・・・、祖母さまには小生からも合掌を!!!
お話を聞く限り、今も昔も上野駅13番線は特別なホームなのですね。
かつて新聞を積み込んでいた専用ホームは今はトランスイート四季島専用ホームになったり、当時"怪しげな"トイレがあった近くには四季島専用ラウンジが設置されたり、と姿は変わっても今なお特別なホームとしてその地位を守っているのかなと感じました。
みどりの窓口がない頃というと、まだマルスシステム開発導入前の時代ということでしょうかね?
当時は寝台含めた指定席券をとるのも(駅員含め)相当大変だったと聞いたことがあります。方面別とかで窓口を分けてどうにか捌いていたのでしょうかね…
なんせ上野発だけで東北(連絡船含)・常磐・上越・北陸・奥羽と五方面くらいありますし。
微かな記憶の方は、まぁ当時の都市部ならあまり珍しくない光景だったのでしょうね…
もう無くなっちゃいましたが、上野駅すぐのレストラン「聚楽台」なんかも有名でしたね。私は辛うじて1度家族で訪れたきりでしたが、下駄箱に靴を入れて座敷席で食べるのが当時は新鮮でした。
ぎりぎり20代の若造が生意気を申しましたm(_ _)m
@@しにたみ マルス端末を備えた「みどりの窓口」は1965年10月改正から運用が始まったので、
それ以前は全て手作業で、特急券・寝台券などの指定券は全て手作業で連絡も鉄道電話でさばいていました。(鉄道電話はその後日本テレコムと合併して現在のソフトバンクへ)
指定券の発売個所は大体3か所に分かれていました。
東京駅・上野駅・札幌駅・大阪駅・博多駅・西鹿児島駅などの主要出発駅の出札窓口には、
そこに割り当てられた指定券数の元帳があって、発売初日に出札口に並んだ人に、
元帳に記載された数の指定券を販売しました。
それ以外には指定券センターがあって、全国の指定券の元帳が回転する丸い棚に入っていて、
鉄道電話の前に待機した担当者が全国の駅から販売希望の列車を受け答えして元帳を秒速で取り、
余席があれば列車名や号車・座席番号を聞いた駅がそれを券面に記入して販売しました。
それ以外にも当時の日本交通公社にも割り当てがあって、特別の顧客に優先的に販売していました。
ですから特急券や指定券の入手は非常に手間と時間が掛かるプラチナチケットだったのです。
「傷痍軍人」さんたちは、郷里に戻っても福祉が不十分だった時代で
厄介者扱いされたので都会で何とか食い繋いで生活していたようです。
同時に空襲や戦災で親を失った子供たちが浮浪児となって集団で何とか生き延びて行った時代でした。
何故か東京駅にはほとんどいなくて、上野駅の地下道がそのねぐらでした。
これに増して嘗ては地平に18・19・20番線もあったので物凄いことです。
20番線ホームから眺められる街の風景が思い出で、上屋は木造でした。
18・19・20番線は新幹線延伸のために潰れちゃったんですよね。
動画と皆様のコメントを楽しく拝見しました。
年がばれますが(笑)、私も新幹線開通前の上野駅を知っております。
初めて上野駅を見に行った(?)際、東京駅や新宿駅よりはるかに大きく、
しかも、地平ホームの真上に高架ホームがあることに衝撃を受けました。
「誰でも一度は迷う駅」と言われていたと思います。
また、中長距離は、東京駅(新幹線はありました)は東海道本線、
新宿駅は中央本線(湘南新宿ラインや成田Exp.はなかった)だけで、
もちろん、それぞれの先で分岐路線もありますが、比較的行先は簡単です。
しかし、上野駅は、東北本線、常磐線、奥羽本線、磐越西線、
上越線、羽越本線、信越本線、北陸本線……と様々な路線の列車があり、
行先は同じでも、経由が複数あったり、
行先も青森から福井までカバーしていて、「北の玄関」と言っても、
大変広範囲な路線や行き先を一手に引き受けていた点でも屈指と思います。
一ノ関、福島、高崎行の客車鈍行や、磐越西線や奥羽本線(当時、山形以北)の
非電化区間を走る気動車、そして電車も直流専用と交直流用とで塗装が違い、
横軽対応電車など、様々な車両が見られました。
まあ昔を知っているので、今の上野駅はシンプルになった感さえありますし、
ここで乗り換える機会もめっきり減りました。
(それでも今回の動画を見ると大変複雑ですが。)
今は新幹線の無い新宿駅が、湘南新宿ラインや成田Exp.のホームもできて
複雑になってきた感があります。
(昔は1・2番線が特急専用で、構内改札があった記憶があります。)
以上、懐古冗文コメントで失礼しました。
あみだくじのような配線ですね。この複雑な上野駅を詳しく解説して頂き有難うございました。
最初の駅構内の低い部分を見栄張っての部分共感致しました!
上野駅、非常に合理的に考えられていて「複雑かつ単純」な配線であることが、信号ルートと一緒に見ればよく理解できる動画でした。
そのうちじっくりと見学に行ってみたいと思っているのですが、この駅の配線観察ポイントは多岐にわたって、一日が24時間では足りませんね。体力も相当必要な気がします。
このシリーズ大好きです。毎回思いますが非常に多数の動画素材をご用意されてまとめられていて敬服いたします。ありがとうございます。
いつも楽しく拝聴しております。
学生時代、上野駅から快速ラビットを使い、帰省していました。都内へ帰る際、同じ上野止まりでも、地平と高架のどちらに止まるのか、車掌さんのアナウンスを聞いてもピンとこず(というか、乗り換え駅なので早く上野に着く方に乗っていたため)、到着したホームから大人しく東京方面へ乗り換えていました(ちなみに私は「低い天井」は、がっつり頭をぶつけます(^^;))。
社会人になり、上野東京ライン開業で、東京方面は高架ホームに止まることと、昔から、北斗星などの北に向かう寝台列車は全て地平ホームから発車(今でも四季島は地平ですね)しているのに気づき、尾久から上野の間に何があるのかな?と思うようになりました。
この動画を拝見し、かつ、常磐線の運行も考慮すると、上野駅と井堀信号場の役割・関係性は非常に複雑で、都合よく安全に運行するには考えることが多いのではないかと思いました。
今までの疑問がすっきり晴れました!
また、次の動画を楽しみにしております!!
近所に住んでいましたがいまいちわかっていませんでした!!わかりやすい解説ありがとうございました!!
こんばんは😃🌃
お疲れ様です🙇
今回も面白く、為になる動画をありがとうございます🍀
常磐線特急が前を塞いだ際に、【常磐のくせに、こいつ邪魔❗】とても面白く言い回しの発想が良かったです😂
余談を一つスミマセン😅尾久駅を出て高架へ向かう前面動画の際に、U508編成が映っていましたね❗経年は感じますが、この年代の車両は素直で扱いやすいので好きです😃✨
日々行き交う列車を動かすプロの運転士さんであっても、あの信号と配線を理解するのは大変だろうな…と素人目にも映ります。
上野を通過する在来線の中で、車内信号のある山手線と京浜東北線の運転士さんだけは、信号機の建植位置にあまり気を遣わなくて良さそうです。
28:05 地平ホーム〜公園改札に向かう大連絡橋をつなぐ長いエスカレーターですね。高架ホームを突き抜ける構造なのも面白いです。
新幹線ホームに向かうエスカレーターには、これよりも長いエスカレーター(1階の新幹線コンコース〜地下3階コンコースを直結)があります。
よくわかりましたありがとうございます❗尾久から分岐しているとは、知らなかった。今回最高👍
尾久で高架(上野東京ライン)側が分岐、地平側が直進ってのが感慨深いですね。
尾久車両センターへの線路も上下線完全立体交差ですから、上野にどれだけの列車が発着したのかがうかがえます。
昔は20番線まであったのに減ってしまいました。
今では、昼間の地平ホームは寂しくなりました。😅
若い頃、東北・上信越方面から上京した者にとっては、上野駅は原風景の一部なんじゃないかと思います。
駅そのものが故郷の駅と直結しているというか、単なる交通機関の乗降場というだけではなく、ある意味、故郷の一部じゃないですかね。
ホントに啄木の歌は、そんな心象を思い起こさせます。
あゝ上野駅
いつも素晴らしい動画に感激しきりです、ありがとうございます。
昔、尾久客車区にナシ20の4連が放置されていた頃を思い出しました 憧れの20系客車。
本線に近い留置線で82年頃と記憶してます。
今は分かりませんが 幅の狭いホームで上下通過時には恐ろしい感覚と善き想い出があります。
ありがとうございました。
国鉄の頃は本当によかった
こんな複雑な線路を15秒単位で、しかもダイヤが乱れても安全に運行管理する日本の運転士さんはじめ鉄道会社の人はすごいですね
上野駅はいつ見てもどうなってるのか難しすぎたのにわかりやすく解説してくれてありがとうございます
いろんな場所や電車から何度も撮影して大変だったと思います
30分長い...
だけど、だからといってこれ以上短くするの無理なくらい、内容に無駄がありませんでした。巨大駅ですね。上野駅。
実は、東北、常磐線側の配線が出てきた瞬間、これ1回で理解するの無理やんってなりました。凄い複雑...
自分は、東京に抜けられなかった頃の上野駅しか知らなくて、朝方北斗星やカシオペアが客車先頭で走ってたり、特急ひたちが地上の専用ホームから出ていくあの頃で知識が止まってしまっているので、東京へ行くことがあれば上野駅もしっかり見てこようかと思います。
最後になりましたが、現地取材おつかれさまでした。
以前お願いしていた回です!楽しみに待ってましたっ!ありがとうございます!
今から30年前の学生時代に上野駅で駅弁販売のアルバイトしていたコトがあるので、上野駅は広い駅という印象があり、それを理解するのに時間がかかりました。
まだ地平ホームは東北方面に臨時の夜行列車が残っていたので、その雰囲気を味わうコトができて良かったです。
わたしは、東北地方に住んでいるので、地平ホームが好きで、高架ホームは、都会の慌ただしいイメージがありますネ。
長年、一度JR上野駅構内の線路の配線を俯瞰して、列車の進行の為の線路の路線を図形的に理解してみたいという願いがありましたが、叶いました。多分、乗車体験を繰り返して、更に、路線図を俯瞰してみた方が理解が深まり易いと思います。長年、同様の思いを募らせて来た鉄道趣味愛好家らが女性運転士ユウさんに要望を出し続けた結果として、女性運転士ユウさんの気持ちを動かしたて、この度の動画の投稿に繋がったのではないでしょうか。..!? それにしても、JR 上野駅の東京方の3複線区間の列車の進行の割り振りはどうなっているのか、やや不思議です。もしかして、ポイントの配線からして、東京方面行きの列車と、上野方面行きの列車が線路を共用している区間が存在してはいませんか。..!? 御多忙の最中に、疑問を打ち明け、恐縮の限りでありますが、いつか、何処かの動画で、解説頂けると、鉄道趣味愛好家の皆様も助かりますし、有難い限りですので、何卒、宜しくお願い申し上げます。お仕舞いに、梅雨末期の集中豪雨の時期へ差し掛かり、被災された皆様同様、気苦労が絶えない事と思いますが、何卒、宜しくお願い申し上げます。
確かに上野駅の配線は何度通っても複雑極まりないですよね😵
上野と言えば尾久までの推進回送が名物でしたねー
ユウさん、今回もありがとうございます!
上野発の夜行列車降りた時から~🎶ですね!俺はその世代ではありませんが、今でも上野は北の玄関口だと思います!
いつもありがとうございます😊
北から来る全ての列車を受け止める堂々とした構えの駅ですね🚃よーく見ると確かに面影がたくさんありました✨
色んな路線が乗り入れているのですが、新幹線乗り場が遠いのが難点ですね😢
複雑な上野駅の配線を分りやすく解説してくれてありがとうございます。よく理解できました。そして見応えがありました。
東北本線、上野〜井堀信号場間は複々線という扱いだったのですね。分岐点などとても興味深かったです。
常磐線沿線に住んでいて
上野に着くたびに
「こんな複雑なのに事故が起こらないなんて、すごいなぁ」と思います。
ちなみに僕は上野東京ラインが開通しても地平ホームが好きです!
まさか、常磐線特急が地平ホームから卒業する日が来るとは!😂
地平ホームは年々衰退してますけど、輸送障害で上野折り返しになった時には大活躍しますね😊
たくさんの青森行寝台特急が地平ホームに止まっていた頃には,地平ホームの入り口にも改札があって
そこで特急券を見せると「何番ホームに行ってください」というように乗客の分岐も行われていました。
そういえば、昔、寝台特急北陸・あけぼの、急行能登が上野駅の13番線から出発していましたね。
よく、ここから寝台特急北陸に乗りましたよ。
夜だから、そこまで意識はしていなかったけど、やっぱりすごい駅ですよね。
いつもありがとうございます😊
寝台特急❗️一度乗ってみたいです🚃
今の時代しか分からないと「無駄に構内デカくない?」って思いがちですが、確かに新幹線が整備される前は夜行列車も頻繁に運転されていたので一日中休む事なく東北・北陸方面への列車が発着していたのですね💡
高崎線に乗っていた時の事。
大宮を出た辺りで子供が母親に「この電車どこまで行くの?」と聞いたので
お母さん「上野駅。」
約30分後 列車が低いホームに進入したら
子供「嘘つき〜 下の駅じゃないか〜。」
と言ったのを聞いて 笑ってしまった😂
同じ路線でも列車によって 到着が高いホーム・低いホームと分けられていて「これ ダイヤが乱れたら大変だろうな〜。」と思ったものです。
今では『上野東京ライン』も加わって更に複雑となり 通常はATOSで制御されているのでしょうけど 異常時は手動で🚦制御しているのでしょうかね?
『井堀信号場』といえば 尾久へ行き来する客車の推進回送を思い出します。
最後尾の客車に『可搬式ブレーキ弁』(いわゆる弁当箱)をセットした推進運転士が乗っている場合は45km/h。
そうでない場合は 機関士さんが後方監視をしながら25km/hと制限速度も決められていました。
いつもありがとうございます😊
今でも「高いホーム」「低いホーム」って言いますもんね🚃
ダイヤが乱れると複々線でも在線が詰まっている方と空いている方で到着が前後したり、逆に出発では先に出たのに尾久駅の手前で待たされたりしますよね💦
さすが❗️推進運転の制限速度よくご存知ですね🤩
退行運転との違いも交えながらいつか取り上げたいと思います✨
18番線あった頃が懐かしい
大変に素晴らしい解説です。よく分かりました。毎日尾久から上野通過して通勤してます。この様な解説がなければ只の乗客でした。上野駅のポイントがいつ見てもすごすぎると思ってました。
上野東京ラインができるまでは,常磐線の電車は9番線より向こう側にしか発着していなかったと思いますが,
5番線から常磐線方面に発車できるようにする工事はその頃にやったのでしょうか。
ただでさえ線路が混み入ってる所に夜間工事だけで新たな分岐器と導線を敷設する技術はさすがですね。
上野東京ラインができてから地上ホームを使う機会がめっきり減ったような気がしますね・・・
今回も分かりやすく、丁寧な動画をありがとうございます
疑問に感じていた事、知りたかった事を程よい難度で満たしてくれる、ほんと素晴らしいです。ある程度集中する必要があるのでながら観できませんが😂
可愛らしいポイントが......♡
あれ、邪魔ですよね。仕方ない構造物ですが......w
北の玄関口という印象です。まだ根付いているのか。
こっから以北が東北って気がします。
配線図を見ていると、あみだくじに見えてきて仕方有りませんw
16:27 16:55 これだけ信号機が乱立していると、特に夜間とか誤認しそうで怖いですね
20:40 東北本線が地平ホーム側を本線としているのに対し常磐線では高架ホーム側を本線としているのは面白いですね これ、高架ホーム側で見ると常磐線の方が自由度が高いってのも関係しているのかな?
上野駅と言えば西村京太郎の十津川警部シリーズで、亀井刑事に語らせている描写が好きでしたね あと、「北の玄関口」という異名に関連してか、上野駅を舞台にした作品も結構あった記憶が
お疲れさまです❗😊✋
大きな駅ですが、よくまとめてくださいました。
ありがとうございます😊
いつもありがとうございます😊
分けて考えると1つ1つは結構シンプルに作られている駅なのですが、全体を見るとパソコンの前で目がチカチカして、今も配線の残像が残っているようです🤩
新幹線開業前の事を知っている人は今では50代以上でしょうか。昔の時刻表見るとすごいですね。
上野発の夜行列車 🎵 で、はじめての青函連絡船。そして北海道。
自分にとっても想いの深い駅です。
御徒町の駅はホームの手前に、上野駅の場内信号がある。 8:30
やはり、おかちい... (^^
って、やはり 信号機の数... 多いですね。
いつもありがとうございます😊
そうですね💡上野東京ラインだけを見れば秋葉原を過ぎたあたりから既に上野駅の構内という事になりますね🚃
やっぱり、おかちい😱
上野駅の解説ありがとうございます。
複雑な配線ですが、折り返しや遅れた場合にフレキシブルに対応できるようになっていますね。
東北線と常磐線の2方向から進入、進出ですが、同時発車が可能な配線で、信越線と常磐線の特急が同時発車だったのを記憶しています。
中央改札の案内は、電光掲示板ではなく、列車ごとに1枚の札のようなもので表示していたと思います。東北、上越、信越線で色分けされていた記憶があります。
北陸新幹線開業前は 16番線の『あさま』と 17番線の『スーパーひたち』の同時発車が見られましたね。
因みに16・17番ホームは特急専用で 中間改札も 設けられていました。
中央改札や 各ホームにぶら下げられた『短冊式』の発車案内板も懐かしいですね。
子供の頃『急行越前 福井行き 』の短冊が下がっているのを見て「上野から福井へ行ける列車があるんだ!」と感動したものです。
常磐線の11・12番ホームは 短冊ではないけれど 電車のドアの上端程の高さに エメグリの103系のサイドの絵と『4ドアの電車』の文字が書かれたプレート。
ローズピンクの交直流近郊形(403系かも)のサイドの絵と『3ドアの電車』の文字が書かれたプレートが下げられていて それぞれの乗車位置を示していました。
いつもありがとうございます😊
確かに組み合わせが悪くなければ同時に進入・進出できますね🚃
札での発車案内、今回上野駅を調べていた際にその当時の写真何回か見ました💡
「札の更新する人大変だなぁ…ずっと時計見てないといけないじゃん…」
という駅員目線になってしまいました🤣
まだ上野東京ラインが開通するずっと昔、某駅の信号所の方に「上野は同時に最大6本の進路が取れる」と仰ってました。
行き止まりの駅なのに。
上野東京ラインが開通したいまは、もしかしたら更に2本取れるのでしょうかね。
東北上越新幹線が上野まで延伸する前、地平ホームは20番線まであり、20番線は片面ホーム(でいいのかな?)になっていたんですよね。
入谷の両大師橋から上野駅方向を見下ろすと、古い線路の一部が見えるのですが、位置から察するに、あれは19・20番線に繋がっていた線路なのかなと、勝手に思いを馳せています。
@@さば-e5n 急行十和田の臨時列車も停車することがありましたね。
懐かしいです😭
地平ホームの13番線は忘れられないっすね。学生の貧乏旅行では「津軽」の自由席確保で23時発だというのに昼頃から並び出してね。真上に常磐線ホームが被って夏休みではやたら蒸し暑かった。。。。。配線ファンとしては、上野などの大きな駅はとても楽しいですね。
東北に住むおじさんの私にとって、上野駅は新幹線開業前に、在来線特急やまびこで降り立った初めての東京の駅でした。
あの頃の上野駅(特に地平ホーム)は北へ向かう優等列車が頻繁に発車しており、とても活気があったのを覚えております。
今はなき18番ホームもまだありました。
あの複雑な進路を、私からすればシンプルによく信号で振り分けているなと感心しました。
今後も安全運行が続くよう、願っております。
いつもありがとうございます😊
やはり東北の方にとっては大切な駅なのですね✨調べてみたら、新幹線開通前は東北の多くの路線・駅に直通の列車が多数設定されていたみたいですね🚃
駅の配線などの構造も、様々なパターンで同時に発車・到着ができるように工夫されていますね✨
鶯谷方に引き上げ線があるのは朝ラッシュ時京浜東北線北行に上野行があった名残だと思います。
Oldman阪急です。
関西でいうならば、規模感は小粒ですが、「天王寺駅」が該当しそうです。
(コロナ前の2019年度、乗降人員29万2千人)
ホーム番線は、地平部頭端式の阪和線1〜9番線、堀割部の大阪環状線、阪和線、関西本線11〜18番線と数だけは多いですが、線路本数は旅客扱い12本+ホーム間の留置線1本で全く勝負にもなりません。😅
でも、地平部の阪和線ホームは、元私鉄の「阪和電気鉄道」時代の面影を残すドーム状の天井だったり、何気に全く別方向の路線を経由する京都行き列車が走っていたり(特急料金の必要なのと、そうで無いのと)、天王寺駅始発の各列車が大阪環状線を1周した後、遠心力で和歌山や関西空港、奈良方面に飛ばされるなど、何かと話題の多い駅でもあります。😅🍀
こりゃ建植位置覚えるだけで大変だ。
動画のキャプションでは触れてなかったが、13:10の信号機が地味に重要。
「高架出」とあるとおり、これは出発信号機であって、尾久を出て上野までの間に1回出発信号機を通過していることになる。
これが井堀信号場の出発信号機であって、11:45の第一場内も上野駅の第一場内ではなく井堀信号場の第一場内。
すなわち、井堀信号場が独立した絶対信号機を持っていて、動画でも触れられていたような、
上野駅とは別の停車場(法令上の定義は、駅、信号場、操車場の総称)であることの明確な証拠となっている。
故に13:51では井堀(信)・上野間の第3閉塞が現れ、上野駅の上り到着番線の振り分けは17:15でようやく登場。
ちなみに20年ほど前まで井堀信号場は上野駅構内扱いだったので出発信号機、独立した信号場への変更によって
上野・尾久間では閉塞設定の変更が生じていて、以前は尾久の出発信号機の次はいきなり上野の第1場内と、
駅間に(狭義の)閉塞区間が全くないという異色の区間だった。
昔、上野駅は18番線も19・20番線もありました。本当に巨大な駅でした。
新幹線が出来た事で在来線の19〜20番線が廃止になって、新幹線にホーム番線に使われています。
18番線もその後何時の間にか無くなりました。
新幹線の番線を除けば、上野は日本一番線の多い駅なので構内配線も複雑。
ありがとうございます。2つ、くやしいです。
シングルスリップ・ダブルスリップが判別できない…。
おそろしく昔から台東区民だった(中学生のとき、上野駅から 200系で修学旅行行きました)のに、東京を離れたがゆえにこの記事を私が投稿できなかった…。
いまは、機関車列車の運用は少なくなりましたね
あとは御徒町よりの「上野東京ラインで一瞬だけ単線区間になる場所」を改良してくれればもっと効率よくさばけるはず
私が25年前、名古屋駅から新幹線で初めて東京駅の地へ降りたった時は東海道新幹線は勿論、東海道本線の終点でもありました。当時はまだ東京駅から上野駅まで線路が繋がっていなかった頃、神田駅ホーム南側付近で車止めありました。今はありませんが…。
いつもありがとうございます😊
上野東京ラインができる前は行き止まりでしたもんね🚃
確か、寝台列車の機関車の付け替えのために神田方に引上線があったと聞いた事があります💡
@@driver_yu 元々は上野・東京間の線路は繋がっていて、準急「湘南日光」という列車が日光から伊東迄、上野・東京経由で運転されていました。
いつの間にか上野からの線路と東京からの線路が神田駅で分断されて、両方の車止めが背中合わせに設置されていた記憶があります。
あと秋葉原の高架の貨物駅跡に電留線があって、高崎線の中距離電車が待機していたのを覚えています。今は跡形もありませんね。
@@driver_yu神田方の引き上げ線、ありましたね。長大編成を留置できる長さの線路の高架先に両渡り線、さらに機関車を留められる線路。全部で500メートルくらいあったような。
上野東京ラインの工事で、一度全部引っ剥がされました😂
大宮方面から上って来ると、尾久の構内に入るあたりからふんだんな鉄分。回送線が合流しても太い流れのまま常磐線も加わって上野駅ホームに向かっていくのは他にはなく、<上野>の大きさを感じます。特急・急行が激減しても、乗客数が10位に入らなくても。基礎知識、ありがとうございます。はじめの画面からわくわくします。
上野駅はやっぱり複雑ですね…
地下鉄って独特な匂いがあるので分からなくもないですが…
やっぱりちょっと分からないですw😵
集電装置でスパークが起こった際に発生するオゾンの匂いが主成分らしいです。銀座線はトンネルが狭いので溜まりやすいのかも知れません。
@@gambasuki さま
ありがとうございます🙇♂
カビか何かだと思ってました…💦
@@gambasuki なるほどオゾンの匂いか。ブレーキシューの鉄粉とかモーターや抵抗器の発熱で発生する匂いと思ってました。ありがとうございます。
地平ホームはブルトレや在来線特急を捌いていた。(13~15番線はブルトレ及び在来線普通列車、16~17番線は特急列車(廃止された18~20番線は新幹線開通に伴う在来線特急の大幅廃止によるもの))
尾久~上野の複々線もブルトレの推進回送で普通列車の邪魔をしない構造。
夜行列車もほぼなくなったし、直感的にホームが余剰になっている気がする。
ホームを少し減らして、常磐線からの品川行きを増やす工事とかをしてもいいかも。
配線図みると完全な平面交差というわけではなく、ダイヤの工夫次第では立体交差をうまく使えそう。
どこをどうすれば良いかは妄想ネタというとで。
井堀信号場、最寄り駅としては尾久駅ですが、つい数年前まで会社内的には尾久駅ではなく上野駅の構内扱いでしたね。
ちなみに、行政上では井堀という地名は現存していませんが、かつての信号場付近は井堀村という村でした。
蛇窪信号場みたいなもんかな?
まだ高校生なので特急が上野発着の時代は分からないですけど、自分にとって上野と言えば新幹線で帰る時東京駅の混雑を避けるための駅って感じですね
上野駅
あんな大ターミナルなのに 利用客が高田馬場や大崎と同じくらいって 逆にそれらの駅の方が「すげー!」って思っちゃう。
山手線の間に引き上げ線があったのは知りませんでした。
今でも 京浜東北線の北行きの蒲田よりも先の終電が『上野行き』だけど その電車も到着後に 引き上げ線に入るのかな?
その山手線・京浜東北線ホームは 発車メロディーがなく 単なる『ベル音』なのも意外ですね。
11・12番ホームは 車止め標識の向こう側に長さが10メートル程 高さが子供の身長程に バラストが積み上げてあり 万一突っ込んだ時の『緩衝帯』となっていて 「流石 上野駅は違うなぁ。」と思ったものです。(他の行き止まりホームもそうだったかもしれない)
サムネに懐かしの特急が 写ってますが(前にも述べたかもしれませんが)在来線特急華やかなりし頃 金沢−上野を上越線経由で結んでいた『特急 はくたか』には 向日町運転所(大ムコ)の481系が入る事もあり 同車は交流は60HZのみ対応でしたが 走行経路に50HZ区間がなかったので 西日本地区を走るイメージの車両が 東日本の上野駅で見られる珍現象がありました。
因みに 大ムコの481系は他に『雷鳥』『しらさぎ』『はと』『みどり』等も担当しており 「昨日大分で見た車両が今日は上野に来ていた。」なんて事も現実にあって まさにスケールの大きな国鉄時代の運用のひとつの象徴のようでした。
今でも続いているかもしれませんが 昔は上野駅から他の駅に転勤する職員さんを『あゝ上野駅』を歌って送る習わしもあったそうですね。
列車名は覚えていませんが、上野発青森行の寝台特急の妻面を何気なく見ながら歩いていたら大ムコの標記を見つけて驚きました。
「日本海」と共通運用だったのでしょうか。実家は京都なので、「この車両に乗り続けたら京都に帰れるんだ・・・。」って思うと
ちょっとホームシックになりました。
キハ82時代の「白鳥」には大阪発上野行、上野発大阪行があったなんて、今では信じられないですね。通しで乗る人居たのかな?
@@KRA-v7tms さん
「えっ?そう!?」と思って念の為に調べてみましたが『はくつる』『ゆうづる』『あけぼの』全て『青森運転所(盛アオ)』所属なので おそらく向日町から青森へ転属した車両の表記が そのままだったのかもしれません。
因みに『日本海』の客車も盛アオなので 乗り続けたら京都に帰れる事には 間違いはありません。
尚『日本海』は 早岐所属の14系が『あかつき』と共通で用いられた事もあり 東北の大雪で『あかつき』の発車が遅れたなんて事もありました。
いわゆる『信越白鳥』は 流石に全区間通しで乗る強者はいなかったと思います。
東海道線の電車特急が大阪↔東京6時間半の時代に
大阪↔上野約12時間半でしたからね。
北陸新幹線が 大阪まで伸びると 曲がりなりにもこのルートが復活する事になります。
でもやはり 通しで乗るお客さんはいないでしょうね。
詳しい情報をありがとうございました。北陸新幹線が大阪迄延伸開通するまでは生きていられないので、来年敦賀迄開業したら、京都から東京経由敦賀→京都のルートで一回りしようと思っています。
井堀信号場って、上り線から来た時、ずっと地平ホームが本線かと思ってました。
分岐器も直線が地平なので、何か理由があるのかと思ってましたが…
だいぶ前から高架ホームがメインとなってると思いますが、高架側を直線にした方が、毎回分岐器通過のための減速と、
「大きく揺れます」っていうアナウンスなどもなくなって、所要時間と乗り心地で便利になると思うんですけどね。
とても分かりやすい解説をありがとうございます。井堀信号場についても良くわかりました。
北の玄関口「だったそうです」は世代の差を感じましたwww。
大崎のデルタ地帯も解説いただけると嬉しいです。(既出だったらスミマセン)
本題とはそれますが、高田馬場駅が山手線のみ2面2線で19万人をさばいているとはすごいですね。
確か、明日からアーバン、ラビットが減って地平ホームはますますさみしくなるような気がします。
あの低い天井、上野駅の象徴の1つといっていいですよね。不忍口へ向かわれる方ならなじみ深いはず。
違う番線の信号が開通していて、誤って入線したら、この前の大船から品川まで貨物線を走って、元の鞘に収まる「芸当」はできそうにない💦
あ あ 上野駅
やはり1番好きな駅は上野駅だな~
たしかに上野東京ライン(東北縦貫線)が出来た今となっては「北の玄関口」感は無いのかも…
単なる寂れた、上野のパンダだか西郷像だか擁する上野公園またはアメ横の最寄り駅程度の認識なのでしょうかね?
今は無きレストラン「聚楽台」なんかも有名でしたが、北の玄関口がピンと来ない人にとっては意味不明かもしれませんね笑
今は「上野3153(西郷さん)」という複合施設になってますが。
たしかに銀座線は日本一古いのもあってか「地下鉄臭さ」みたいな匂いが東京の地下鉄で一番強いなとは思いますが、アレを「東京の匂い」と言われるのは釈然としない笑
もしかしたら上野駅18番線が・・と期待してしまいました。
以前リクエストした者です。ありがとうございます😊
ところでこういう複雑な配線はどうやって決めているのかが気になりますね。配線会議みたいなのとかあるのでしょうか?
いつもありがとうございます😊
どうなのでしょうか…
待避線や折返線などある程度「型」みたいなのものはあるので、似た配線の駅って結構多いですよね💡
開業前だと実際の運行を想定して「必要な場所に必要な設備を」という感じではないでしょうか🤔
実家が常磐線沿線なのでよく利用するのですが、上野東京ライン開業当初は無意識に足が17番線の方に向かってしまい、中間改札跡地でハッと気付いて慌てて8番線に向かうというのをよくやりました(苦笑) そういえば上野東京ラインからの下り列車で常磐線特急だけ8番線発着なのはダイヤが乱れている場合でも特急をスムーズに走らせるための工夫なんでしょうか?
そのまま通れる身長w
小柄なんですね。
※あとで編集予定
お疲れ様です😃
(地上ホームに)中間改札のない上野駅なんて…と思う世代。上野東京ラインが引き上げ線だった頃の運用を知っていれば、ある程度想像出来ますね。それにしても、区間外乗車・運賃計算の特例満載のエリアの配線なややこしい😅
いつもありがとうございます😊
上野駅の中間改札なんとなく分かります💡特急の改札口ですよね🚃
あれ、他の駅にもあれば良いのに❗️と思ったのですが、よくよく考えてみたら、番線を固定しないといけなくなって、ダイヤ設定の制約ができてしまうのですね😢
東京から故郷までの駅といえば名古屋民なら新幹線の東京が上野駅みたいなもんだな
今現在、地平ホームの必要性はどのくらいあるのでしょうか?
昔を知る者としては、寂しい限りですが💦
ポイント切り替えを間違えないのが不思議。平気にすれ違いとかしてるし。
番線数が多いうえに、高架・地平と立体的な配置も相まって、ルート構成は複雑ですね。
鶯谷駅を過ぎてからのカーブを曲がり、立体交差をこなしてからの限られた長さの中で振り分ける必要があるから、ダブルスリップ・シングルスリップを多用して対応してますね。
複雑な分岐器が好きなもので、このあたりが個人的に上野駅の配線の好きなところです。
ただ、狭軌の分岐器は標準軌のものと比べるとどうしてもおもちゃっぽく見えてしまうのがちょっと残念(欧州の主要駅にあるダブルスリップの連発などたまりません)。
こんな所にニ代目岡山駅があったのか?
そのうち再開発されそうだよなあ
上野東京ライン開業時は7番線と14番線以外全部使用していた常磐線。
今は地平ホームに行く列車は特急しか無いからなあ。
5番線は平日5本の回送が使ってるし。
銀座線は駅直前で一瞬消灯して青白い非常灯が点灯するのを経験してる自分としては、
01系以降の消灯しない車両はつまらないw
私は勝手ながら震災以前から常磐線は高架ホームを快速・普通列車が、地平ホームを特急が使っているイメージでした。無知が過ぎますね笑。
やはりコロナ以降運用が大分変わったのでしょうかね?
銀座線は特別仕様車が2編成だけいるのですが、ソイツを使ったイベントで一部消灯する再現(非常灯もちゃんと青白く光る)なんかをやってたそうです。通常運行時もやってみたら面白そうだとは思いますが、変なクレーマーが増えている時代ですし厳しいのでしょうね…
@@しにたみ
地平ホームを普通列車が入るのは震災以前からありましたが、殆どは到着後尾久へ回送なので知名度は低いですね。
四季島登場までは13番線に入る定期列車があり、その後は15番線に入線していたのですが
コロナ後に地平ホームに入る普通列車はなくなりました。
また8番線は上野東京ライン常磐線特急専用みたいな感じですが、8番線に尾久から出場した列車が発車してましたが、
現在尾久に回送される列車は無く、品川(札の辻)から回送される2本のみが8番線発車となります。
また上野発着の特急は現在平日に1往復のみとなっており17番線しか使用しません。
そのほか土休日すべて品川発着です。
@@user-mitt_E531 なるほど…
たしかに当時は出発(電光掲示板の発車案内)ばかり見ていたので(地平ホームの常磐線普通列車の)印象が無かったのはそういうことだったのですね。
コロナもですが、上野東京ラインの影響が存外大きいのですね。そういや仙台に行く「ひたち」も全部品川発着(とはいっても日に2本くらい?)だったような気がしますし、常磐線での上野駅頭端式ホームの存在感は日に日に薄れていっているのでしょうね…
震災前に上野6:04発水戸行き(時刻が今と同じかはわからんですが)に乗って乗り継いでハワイアンズに行ったのが懐かしいです笑
@@しにたみ
今調べたらその時刻の水戸行きありましたw
水戸到着が8時ジャストw
2022年のダイヤ改正で日中はすべて土浦止まりになってその代わり全部品川発着になりましたからね。
仙台行きも1本だけ上野発着だったのが2022年で品川発着になりました。
@@user-mitt_E531 おおー!今も同じなのですね!わざわざ調べていただきありがとうございますm(_ _)m
そう聞くとなんだか品川駅の存在感が物凄く強くなっている感じがしますね。
もはや東京駅より強いかも…リニアも品川発着ですし。恐るべし品川笑
分岐器の制限速度は、ほぼ統一されてるんでしょうか?
15両の列車で、いくつもの分岐器を渡って行くのですから、運転士の距離目測が大事です。
東京近郊は、速度制限標識が膨大な数あって、担当線区の制限を覚えるだけでも大変だな、と思います。
尾久車両センターから出てきて、高架側に入るときは、55km/h→45km/hの制限で、45km/hに合わせて運転、で合ってますか?
今は亡き、
上野発函館行き3段寝台客車のモトトレインを利用したことがあります、
改札口の記憶は定かではありませんが、
公園口側の地平部!から、高架部下を横断する非公開?通路経由でホーム迄移動しました、多分一番手前の13番線か、
、
利用したことは、ありませんが、
汐留駅亡き後、
浜松町駅発のカートレイン車載ヤードへの勾配出入口は、
駅北側道路に接続していましたが、
積載車両の実地の事前審査の為、敢えて狭くしたみたい?、的な印象でした、
、
ドンドン縮める大汐線は、
時を経て、ようやく
大井を通り越し、大田区へ南方にスライドしてでのトレードオフ?
加えて単線区間新設、
信号機システムは万全なのか??
上野の地上ホームはこれからも残して欲しいですね。最後は後輩さんのフェチの話で終わって草でしたw
きっぷは早めにキセルは控えめに JR東日本
かつて?今も北の玄関口でしょ
常磐線が全て品川乗り入れになればいいのに。
上野駅の構造って、素人だと説明しづらいんですが、なんか複雑怪奇ですよね。
天井低いのにも意味があるんでしょうけど。
なんかもう少し上手い構造ならないのかなあと思います。
歴史が古い駅だからツギハギ感があると言うか。
説明聞いてても、複雑すぎてよくわかりません。
運転しながらRUclips用の動画撮ってんの?