ビル設備員をやる前に知るべき電気の必須知識をご紹介。
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 今回は、ビルメンとして覚えるべき電気設備の概要についてご紹介いたします。
■ビルメン業界での転職にお勧めの優良無料求人サイト■
求人数No.1!過去在籍者の口コミ情報も知れる設備管理業界特化の求人サイト。
建職バンク(無料登録して優良求人を検索)
kenshoku-bank....
(ブログ)
takka001.site/
(問い合わせ先)
birumentanaka@yahoo.co.jp
#ビルメン#電気設備
直近の電気設備の概要を把握できます。分析して学習します。学びと実りのある動画をありがとうございました。
何時も楽しく視聴しています。
インバーターは、落雷サージでダウンする場合があるので、悪天候の時に予防として、商用に切り替える作業をやっていました。インバーターモーター等の点検は、インバーターを切り離して、絶縁抵抗測定を行わないと故障する場合があり、測定後には、放電をして復旧していましね。経験したなかで電気設備では、常用自家発電と商用電源との連係コージェネレーションが大変でした。
(16:25) スポットワーク受電 → スポットネットワーク受電です。
2回線以上の多回線受電の事です。停電しても、即座に他回線に切り替え、停電リスクが少ないのが特徴ですね!
フォローありがとうございます☺️
実務でどの程度の知識があれば良いのか分かりますので大変役立ちました。
とてもわかりやすい動画ありがとうございます。次回も期待しています。
ジョンソン、アズビル、三菱、オーテック、色々なメーカーの監視装置触りましたが個人的にアズビルが一番使いやすかったです。逆に難しく感じたのはジョンソンですかねえ。
アズビルは元々、山武で国内実績が多いからでしょう。
文系ビルメンマンは電気が苦手なんで有難いです♪
イオンの店にも、設備の方が活躍してます、うちの店、設備さん、女性も活躍してます、設備さん色々と直してます😊
ビルメンの方って電気設備に組み込まれている回路の設計や保全業務って行うものなんでしょうか?
専門的なことは基本的にはやらないです
こんにちは。いつも勉強させていただいてます。
一点気になったので…
2回線受電とループ受電についてですが、電力会社側の開閉器(系統)が違うだけで、両系統とも同じ電力会社がほとんどだと思います。
特にループ受電の場合は電力源(電力会社)が異なるとループにならないと思うのです。
自分は系統毎に電力会社が異なる現場を見たことがないのですが、そういった現場もあるのですね。
さすがにないでしょうw
勘違いされてると思います。
観光地のビル管理会社終わりましたね、ホテルはほぼ自営で建物管理しております、私は近々退職いたしますよ(´д`)他の会社で役に立つことといえば低圧電気の知識と若い頃空白だった履歴書の免許資格欄埋まったことくらいかな、書類選考少しは有利になるかな、はぁ(´ー`)
こんにちは
来週Tを親会社にもつゼネコン系列ビルメンの現業社員の面接を受けるのですが
現業社員の情報ってお持ちですか。
ゼネコン系の情報は無いです😵
本動画と直接関係がないので恐縮ですがご質問があります。
第二種電気工事士を取得した後、認定電気工事士の講習を受けて取るか迷っているのですが
未経験で転職前という状況なのですが、取得しておいた方が良いものなんでしょうか?
電気の知識を得るためには良いと思いますが、私の周りでは取得者は居ませんでしたので、電工2種だけで良いと思います😊
最近アップされませんね??
色々と忙しくて😵すいません!
@@birumentanaka お忙しいですが、今後ともよろしくお願いいたします。楽しみにしています。
動画更新してないけど、ネタが尽きたか?
色々と忙しくて中々作れないです😵
びるめんw
説明がアバウトすぎるので【具体的】な例で教えて下さい
INV→商用に切り替えると制御してないので、負荷の状態で圧力(電流)が変動すると思うんですけど、圧力上昇はどこまで許容されますか!
あと冷凍機の運用を【具体的】に教えて下さい
・吸収式(準備、過負荷)
・ターボ(サージング)
*負荷の乗せ方