【ゆっくり解説】哺乳類が単為生殖しない理由とは?「単為生殖」する動物10選を解説/交尾しない繁殖の有用性と弊害

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 24

  • @mitism889
    @mitism889 Год назад +5

    哺乳類は染色体により性別が固定されてるのが単為生殖ができない理由でないかな。
    染色体以外となると孵化する時の環境とか。また、性別を変えるのもいる。
    メスからオスに変える魚がいると聞いています。

  • @天鬱
    @天鬱 Год назад +3

    アブラムシは本当にすごい量居るなーって幼い頃思ってたけど、夏場とか春先だったからなのか〜

  • @天鬱
    @天鬱 Год назад +2

    うぽつです〜

  • @mishima_takayuki
    @mishima_takayuki Год назад +5

    コモドドラゴンの画像、これイグアナではないですか?違ってたらごめんなさい

  • @sato-lk4ei
    @sato-lk4ei Год назад +1

    生き物の生殖に興味津々です。ミジンコすごいね。アブラムシは植木弱らせるしホント良く増えるから嫌だね、セロテープで取ればいいなんて意見もあるけどあまりの多さに。クラドセラケの読み物探してる時に知ったんだけどサメはアレが2本もある。卵の方も大きかったりドリルみたいな形もあったりて興味をそそられます。

  • @YagizaMutuki
    @YagizaMutuki Год назад +2

    ヨーロッパだっけ?ザリガニが単為生殖で増えて困ったけど、感染病に対応できなくて急激に数を減らして一安心。ってなったの

  • @鹿熊美佐子
    @鹿熊美佐子 3 месяца назад +1

    哺乳類なら、構造上無理ですね。鳥は稀に見られますが…

  • @春夏秋冬-d7g
    @春夏秋冬-d7g Год назад +3

    たしか、一部の貝類も単為生殖するのがいましたね。

  • @三枝正造
    @三枝正造 Год назад +1

    ※人間の単為繁殖の方を私としては実現して欲しい処では有りますね!他生物でもまだまだ進化の途中かも知れない未知の動植物も多いので、今後の進化に依っては新種の生態も出現するかも、ですよねぇ・・・。

    • @鹿熊美佐子
      @鹿熊美佐子 3 месяца назад

      産まれるのは歴史に残る男子でしょう

  • @ゆあ-s6k
    @ゆあ-s6k Год назад +4

    高校の理科社会系は先生次第。日本人の気質てきに得意分野なのにもったいない

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 Год назад +4

    アブラムシの増殖力は本当に鬱陶しいらしいですね
    子どもの頃、わざわざテントウムシを捕まえてきて、解き放って食ってる様を観察してたなあ。懐かしい

  • @who-ta
    @who-ta Год назад +2

    人間もなんとかならんかな。

  • @Twilingal
    @Twilingal Год назад +4

    クローン人を収穫する未来は近い?

    • @雪銀-SnowSilver
      @雪銀-SnowSilver Год назад

      今年92で逝去した父の見解
      聖母マリアは叡智をせずキリストを妊娠した(処女懐胎)わけだが、何らかの理由でこの動画で
      言う単為生殖になってしまったものと考えられる。
      従ってキリストは女であるはずである。

  • @yurikoaya255
    @yurikoaya255 Год назад +1

    but about human, DNA Y is getting disappearing . if female only living in this world , is human female also having a baby without sex possible?

  • @queirrelel
    @queirrelel Год назад +1

    違いがよく分かりません
    あまり変わらない気がします
    近親相姦はヤバいらしいですけど
    そうなると無意味なことばかりなことになるのではないですかね