Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
とてもわかりやすい解説をいつもありがとうございます😊チャレンジしてみます!
コメントありがとうございます!是非チャレンジしてみてください!
今回も丁寧にご教示頂きありがとうございます🙏腹式呼吸はどちらかというと苦手な部類なので本当に勉強になります。楽器を持たずに自宅でも出来るので、マスター出来るよう日々頑張りたいと思います💪(早速始めてみたところ、夫に白い目で見られましたが😅)
最近、上達の伸びが感じられてなく「腹式呼吸の仕方では?」と思っていたところでしたので、とてもありがたいです😊早速採り入れてみますっ🔥ありがとうございます♫
実感を得られるまで時間がかかるかもしれませんが、効果は絶大ですので、是非取り入れてみて下さい!✨
お忙しい中、動画をあげていただきありがとうございますっ。自分でも息の量が足りないなぁと常々思っていましたので、早速実践してみます。少しでも淳之介さんの音に近づけるように頑張りますっっ
コメントありがとうございます!演奏のお役に立てれば幸いです!
とても参考になりました。動画の中盤くらいまでは、いわゆるよく言われている「腹式呼吸」のお話でしたが、第2段階の確認法と、意識する場所は今まであまり聞いた事のないお話でした。よく言われるのは「丹田」に意識をという話を聞きますが、それよりはだいぶ上のあたりなんですね。動画の通りに息を吸って、確認すると、確かにおっしゃる位置が張ってる感覚があります。それで、改めて「丹田」を調べてみると、いわゆる一般的に差す丹田のほかに『中丹田』と呼ばれている場所があるようです。今回の動画でおっしゃってるポイントはどちらかというと中丹田に近いようですね。(実際は中丹田より少し下だと思いますが)今は楽器が吹ける環境ではないので、今度練習の際に意識して吹いてみたいと思います。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!部位で表す難しさありますよね。私も「みぞおち」に力を入れろと言われてピンと来なくて、腹式呼吸が実感出来ない時期を引き伸ばしてしまった気がしますので、中丹田という考えさせる部位だったり、言葉では言い表せないお腹が張る部分、とそれぞれの感覚にフォーカスした伝え方をするのはとても良い感じがします!
おっしゃる通りにやってみたら高音が特に太くなった感じがします。いつも有益なお話ありがとうございます。
コメントありがとうございます!お役に立てたなら良かったです!!
とてもわかりやすい解説をいつもありがとうございます😊
チャレンジしてみます!
コメントありがとうございます!是非チャレンジしてみてください!
今回も丁寧にご教示頂きありがとうございます🙏
腹式呼吸はどちらかというと苦手な部類なので本当に勉強になります。
楽器を持たずに自宅でも出来るので、マスター出来るよう日々頑張りたいと思います💪
(早速始めてみたところ、夫に白い目で見られましたが😅)
最近、上達の伸びが感じられてなく「腹式呼吸の仕方では?」と思っていたところでしたので、とてもありがたいです😊
早速採り入れてみますっ🔥
ありがとうございます♫
実感を得られるまで時間がかかるかもしれませんが、効果は絶大ですので、是非取り入れてみて下さい!✨
お忙しい中、動画をあげていただきありがとうございますっ。
自分でも息の量が足りないなぁと常々思っていましたので、早速実践してみます。
少しでも淳之介さんの音に近づけるように頑張りますっっ
コメントありがとうございます!演奏のお役に立てれば幸いです!
とても参考になりました。
動画の中盤くらいまでは、いわゆるよく言われている「腹式呼吸」のお話でしたが、
第2段階の確認法と、意識する場所は今まであまり聞いた事のないお話でした。
よく言われるのは「丹田」に意識をという話を聞きますが、
それよりはだいぶ上のあたりなんですね。
動画の通りに息を吸って、確認すると、確かにおっしゃる位置が張ってる感覚があります。
それで、改めて「丹田」を調べてみると、いわゆる一般的に差す丹田のほかに
『中丹田』と呼ばれている場所があるようです。
今回の動画でおっしゃってるポイントはどちらかというと中丹田に近いようですね。
(実際は中丹田より少し下だと思いますが)
今は楽器が吹ける環境ではないので、今度練習の際に意識して吹いてみたいと思います。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます!部位で表す難しさありますよね。私も「みぞおち」に力を入れろと言われてピンと来なくて、腹式呼吸が実感出来ない時期を引き伸ばしてしまった気がしますので、中丹田という考えさせる部位だったり、言葉では言い表せないお腹が張る部分、とそれぞれの感覚にフォーカスした伝え方をするのはとても良い感じがします!
おっしゃる通りにやってみたら高音が特に太くなった感じがします。いつも有益なお話ありがとうございます。
コメントありがとうございます!お役に立てたなら良かったです!!