【ゆっくり解説】絶対守ろう!馬牧場見学のマナー10選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 401

  • @henchrou
    @henchrou  3 года назад +75

    馬牧場のマナー第150位は?

    • @doty-kusoyaro
      @doty-kusoyaro 3 года назад +18

      🥕にんじんマンを連れて来ないで下さい。

    • @113g8
      @113g8 3 года назад +10

      角砂糖を無闇にあげない?

    • @oxcastletony3629
      @oxcastletony3629 3 года назад +22

      お辞儀をするのだ、ポッター

    • @野崎信太郎
      @野崎信太郎 3 года назад +7

      りんごとバナナはデザートに入ります。

    • @ピカ橋爪
      @ピカ橋爪 3 года назад +6

      馬🐴の被り物を被らない!😓

  • @yuito1016
    @yuito1016 3 года назад +94

    元育成牧場スタッフだったけど、雨振りの日でも風でバタバタする傘はNGでしたね!
    伝染病は本当に牧場の存続危機になるので消毒は必須です。
    自撮り棒についても、馬が見慣れない物は基本NGです。
    競走馬は特に繊細な生き物なので、目の前で鳥が飛んだだけでも驚いたりしますから(^_^;)
    こういった啓蒙動画があるのはありがたいですね(^^)

    • @御島凌
      @御島凌 3 года назад +15

      知らない人ってだけで馬には相当ストレスになりますしね。
      私は馬主さんが好意であげてくれてる動画でいい。
      充分可愛さわかるし♥
      マナーはお互いの為に守るものですからね。

    • @pontamania2230
      @pontamania2230 3 года назад +5

      私も元ホースマンなのでよくわかります。
      傘だけじゃなくビニール合羽とかもバサバサするのでNGだったりしますよね。

  • @大津基久
    @大津基久 3 года назад +187

    「競走馬に関わる牧場は観光地ではなく工場」「競走馬はダイヤより高い」と言う言葉を耳にした。競走馬や種牡馬の購入費用・種付け料等を調べるとこの言葉は真実だと思えた。

    • @Oggi_Kenkou
      @Oggi_Kenkou 3 года назад +42

      確かに。
      ファンには夢だが従業員には生活だ、と言う人もいました。

    • @_yos8201
      @_yos8201 3 года назад +9

      至言

    • @ふとすと
      @ふとすと 3 года назад +9

      ノーザンダンサーの血の一滴は 1カラットのダイヤモンドより価値がある。って言われてましたからね

    • @御島凌
      @御島凌 3 года назад +1

      蓋し名言

    • @nao-ov5wd
      @nao-ov5wd 3 года назад +1

      学生が就職の為とかでもなく単に興味本位での職場見学(工場見学)だしなぁ
      企業秘密とかあるし行動制限は当然だし見学自体がマジでご厚意によって成り立ってる
      自分の職場に興味本位の見学がわんさか来るって考えたらホントすごいと思う

  • @バタ子-p5x
    @バタ子-p5x 3 года назад +106

    ご厚意で対応してくれてる優しい人たちが迷惑を被らないようにする
    ほんとコレだけでも守ってくれ
    ニシノフラワーとセイウンスカイのオーナーに迷惑かけたゴミは本当に許さん

    • @user-NamuraClair
      @user-NamuraClair 3 года назад +20

      あいつ多分ウマ娘好きでもないからなぁ。ああいうやつは何言っても無理。だってどこ突かれても効かないから。

  • @伊勢山浜太郎
    @伊勢山浜太郎 3 года назад +46

    観光する所ではなく、普段見学できない工場を特別に許可いただいて見学する感覚に近いですね。競走馬の牧場はホントにビジネス・安全第一なんですね。勉強になります。

  • @米田さとし
    @米田さとし 3 года назад +50

    千歳市のノーザンホースパークに行ったことがある。そこにはサラブレッドは殆どおらず、勿論係員が牽く馬に乗ってパドックを1周する馬もサラブレッドじゃなかった。それでも色んな馬と出逢えてとても楽しかったし、癒された。

    • @bm4627
      @bm4627 3 года назад +6

      あそこにはメルボルンCを勝った馬とかG1を9回勝った馬とかがいるので探してみるといいと思いますよ。

  • @mouribuzen
    @mouribuzen 3 года назад +91

    タイキシャトルの鬣が切られた事件もあったり、ヤバイ人は一定数いるんだと思いました。やはりマナーやルールは改めて知れて良かったです。

    • @神楽蓮-y6h
      @神楽蓮-y6h 3 года назад +9

      ビワハヤヒデもやられてたよ
      亡くなる2年前ぐらいだったかな
      老年の馬にはかなりストレスだったろうね

    • @爆釣問題-r6u
      @爆釣問題-r6u 3 года назад +6

      鬣カットおばさん今何してるんですかねー。もう馬に関わってほしくないです。

    • @ぐまぐま-z9f
      @ぐまぐま-z9f 3 года назад +3

      勝手に入手した鬣が販売されてる令和の闇市メルカリ

  • @梅ラジオ
    @梅ラジオ 3 года назад +48

    すごいなー、生き物を紹介するチャンネルという繋がりなだけなのに
    牧場のマナーまで紹介してくれる。
    普通ここまでできません!ロウさんは本当に生き物好きなんですね!

    • @henchrou
      @henchrou  3 года назад +16

      馬牧場を…守りたい!

    • @梅ラジオ
      @梅ラジオ 3 года назад +10

      @@henchrou さん
      そんなあなたのチャンネルを……守りたい!
      これからも応援しますぜ!!

  • @ida3236
    @ida3236 3 года назад +18

    こういう動画めちゃくちゃ助かる…
    毎年毎年、GWになると放牧している仔馬を勝手に写真撮ろうと車から降りてくる人多くて…
    こっちも頭ごなしに怒れないし「こんにちはー、馬がびっくりしないように気をつけてくだいさいねー」としか言えない…
    写真、触ること、無断立ち入り禁止の看板たててても見えない人は一定数いるんですよね
    ウマ娘を通じて競走馬に興味を持っていただける人は増えること自体はとてもありがたいことです

    • @桜花43
      @桜花43 3 года назад +1

      ウイポの仔馬ケガイベント思い出すわ。

  • @ひよひよ-h4o
    @ひよひよ-h4o 3 года назад +38

    これは本当にありがたい話題ですね。
    ウマ娘ブームで競馬や乗馬が盛り上がるのはとても良い事ですが、勢いに任せてマナーを勉強せず馬を危険に晒してしまったり関係者様の方に迷惑をかけてしまう事にならないかとても心配でした。
    ウマ娘ヒット前ですがゴールドシップに餌やり事件とか名馬たてがみ切り事件とかもありましたね…。
    競走馬が億の価値がある生き物だと意識して、独自のルールをしっかり勉強して、スターホースや関係者様の喜ぶ形で競馬を盛り上げられたら最高ですね!

    • @113g8
      @113g8 3 года назад +15

      ブームというだけでやってる馬鹿で低俗なミーハーには、まずモラルやマナーを一から学んでから来いってやつですな

    • @大津基久
      @大津基久 3 года назад +9

      馬に何かあったら賠償金をいくら請求されるか…

    • @ayaakiduki6502
      @ayaakiduki6502 3 года назад +2

      @@大津基久 どんなに安くても数千万、重賞馬ともなれば億は行くんじゃないかな?

    • @大津基久
      @大津基久 3 года назад +3

      @@ayaakiduki6502 現役時代や産駒の成績によるけど、競走馬・種牡馬の場合はソレくらい行きそうですね。
      幼駒の場合は数百万から数億程度かな?血統次第ですが。

  • @HALYA193
    @HALYA193 3 года назад +64

    どこの界隈もそうだけど、一部の非常識な言動のせいで善良なファンが迷惑を被るんですよね。何にせよ、例の感染症が落ち着くまで耐えねば。

  • @しょぽね
    @しょぽね 3 года назад +51

    このチャンネルのいい所は、単純に生き物を知ってもらうだけじゃなくて、こうやって生き物やその関係者への敬意を払ってマナーを守って動物や人と接してね。
    ってメッセージを配信してるところだと思います!

    • @henchrou
      @henchrou  3 года назад +7

      ありがとうございます✨

  • @byk-abcde
    @byk-abcde 3 года назад +12

    下北半島で仕事をしていたときは寒立馬が本当にそこら辺にいました.ふれあい牧場じゃない所の馬を見たいのなら寒立馬がお勧めですかね.競走馬みたいにスラッとはしていないけど「デカっ!ゴツッ!」と言うのが味わえます.車から出なければ向こうも道ばたで「ボヘ~」としてて何かのんびり出来ますよ,メッチャ獣くさいですけど(笑).
    「牧場には感謝の気持ちを忘れてはいけない」これ重要です.何に対しても,もちろん毎回UP主にも感謝!です.

  • @糖のもふり人
    @糖のもふり人 3 года назад +34

    一部の人のせいで禁止になったら悲しすぎる。
    馬のためなら仕方ないかも知れないけど、そうならないためにもマナーを知り、守らなきゃ!

  • @はなの-q5q
    @はなの-q5q 3 года назад +12

    問題になっている人達と同じように、某アプリからお馬さんに興味をもって、競馬場や馬牧場にお馬さん達を見に行きたいと思っています。
    今はコロナもあるので、「状況が落ち着いてからにしよう」「今は行きたい気持ちを抑えて、事前に色々と調べよう」と思って、競馬場や馬牧場に行く際のルールやマナーについて調べていた矢先にこんな問題が起きてしまって…。
    悲しい気持ちと、私が行く頃にはもう何処の馬牧場さんも見学禁止になっているのではないかと不安に感じています。
    問題になっている人たちも、悪気があってやったことではないのだろうけれど、最低限自分のよく知らない分野に足を踏み入れる時は、出来る限り事前に調べるのがマナーじゃないかなぁと思ってしまいます。( ; . ; )

  • @bot4148
    @bot4148 3 года назад +53

    ???「しっかり聞けよ人の話を!馬だってルール守ってんじゃねえか、注意聞いてんじゃねえか」

  • @やわらむ
    @やわらむ 3 года назад +13

    ・問題起こした人の過去を遡るとだいたい他の界隈でも問題行動を再三起こしてたりする
    ・過去の競馬ブームの時(オグリの時とかダビスタが出来た時とか)も似たような問題は起こってた
    などの例もあるからウマ娘ってコンテンツを叩くのはお門違いなんだけど、それはそれとしてこういう問題を知っている/知った側の人間としては変なことしないように気をつけなきゃねー

    • @スーパーおおとり
      @スーパーおおとり 3 года назад +6

      キャラ化反対してる 馬主や牧場主は
      その件を警戒してるのもあるかもしれませんね
      営利以外にも

  • @野崎信太郎
    @野崎信太郎 3 года назад +40

    僕が幼い頃、ウチにはポニーがいました。
    毎日、別に所有していた山に連れて放牧させてました。

    • @Hiroko-Tani222
      @Hiroko-Tani222 3 года назад +8

      ある意味「馬主」さんだったのですね、羨ましいです。

  • @flalafla924
    @flalafla924 3 года назад +75

    注意事項として言われてることってどれも極普通の一般常識なんだよなぁ…
    こんな一般常識を言われないとわからない人間が信じられない

    • @塔城小猫-f7y
      @塔城小猫-f7y 3 года назад

      言われてもわからないのもいるんだな

    • @smakocchann
      @smakocchann 3 года назад +9

      いやー、でも『光物』の話は、私は盲点でした。
      消毒の話も、『靴をきちんと消毒できる靴』=例えばゴム長等を履いていかないといけない、とか思いつかない人も多いのではないかなぁ、とか。
      牧場に直接連絡しない方が良い、というのも、知識にプラスして想像力をきちんと働かせられる人でないと分からないですよね。
       
      と、いうわけで、とっても勉強になる動画でした!。

    • @masa7729
      @masa7729 3 года назад +5

      喫煙禁止と書かれてるところで喫煙してる奴がうじゃうじゃいて注意した方が頭のおかしいキチと罵られるような国だ

    • @鳥ニティ-c8n
      @鳥ニティ-c8n 3 года назад +3

      @@masa7729 ヤニカスはヤニに頭やられてるから何言っても無駄。

  • @たんぺい-c5z
    @たんぺい-c5z 3 года назад +13

    馬一頭は買うだけで500万〜数千万円、食料(牧草だけでもめちゃくちゃ高い)の維持費や怪我や病気にかかる医療費かかる可能性もある
    馬の寿命が骨折などで事故死しないとすると20〜25年として(ネイチャやチケゾーはめちゃくちゃ長生きな部類)、それこそ一頭だけですら一生面倒見てるならいくら金かけてるかは都内の一等地の家数件まとめて買うぐらいの金はかけてるかも知れない
    しかも種付け権だけで一回数百万のやり取りが発生するので、それこそ年間だけでどれだけの金の卵になるかもわからない
    ある意味かわいい馬である以上に数千万から数億円弾き出す生産者もである
    …金の話しかしてないけど、このレベルの大金が動く案件を十数件まとめてダメにすると賠償責任とか一族郎党纏めて首つるレベルになるって覚悟が無いとサラブレッド抱えてる牧場で好き勝手できんよね

  • @rockfifteen
    @rockfifteen 3 года назад +33

    きちんと有言実行でマナー動画を作成してくれてありがとうございます。動画中でも毒づいてましたが本当にアカンやつはこういうマナー動画を見ないけれど、善意のつもりが知らないウチに迷惑をかけるのを防いだり、その過程で牧場関係者とトラブルになり結果として逆切れ等でアカンやつ化するのはある程度防げると期待しています。

    • @henchrou
      @henchrou  3 года назад +6

      直接電話して確認する善意の方もいるのでぜひ知ってもらいたいですね💦

  • @紙袋-w3z
    @紙袋-w3z 3 года назад +11

    見学の可否の確認や連絡先は、これまで競馬に触れてこなかった自分にはわからない部分でした。
    どんな所でもマナーやルールを理解できない人はいますからね
    ちょうど、公道をリード無しで犬を散歩してる飼い主さんとトラブって、狐さんの言葉が身に染みました。

  • @Oggi_Kenkou
    @Oggi_Kenkou 3 года назад +43

    いっそ牧場見学を有料にしたら、ある程度の抑止力になるのかな……
    とも考えたけど、そうすると今度は「こっちは金を払ってんだ」というお客様気質の見学者が増えてしまうのかな。
    けっきょく見学者個人のマナーと、ファンの自浄作用か。
    ウマじゃないけど、大洗なんかは「聖地巡礼」ファンのマナーが良いと聞く。
    なにか参考にできることはあるのかも。

    • @rukindou
      @rukindou 3 года назад +13

      ガルパンはファン層が高めで、もともと戦車ファンってのは財力もあって時間的に余裕のある、マナーのいい人がメインだからですね ようは幼稚で余裕のない人間がいないってことかと

    • @ryuzi050440
      @ryuzi050440 3 года назад +5

      アレはレアケースと言っても過言では無いでしょ
      街全体で取り組んでるしそれを行く人も理解してるから

    • @愚神
      @愚神 3 года назад +5

      大洗は良くも悪くも田舎なのでお店の人とガルパンおじさんはほとんど顔見知りです。
      下手なことしたら一帯に噂話が広がって排除されます。
      普通にしてれば問題ありませんが、そういった環境なのでヤバい人は淘汰されているのではないかと思います。

  • @防徳山宇
    @防徳山宇 3 года назад +22

    山口の者ですが、馬牧場に限らず突然訪問してメントスコーラを強要する事だけはしないように心がけようと、この動画を観て思いました

    • @Hiroko-Tani222
      @Hiroko-Tani222 3 года назад +1

      しかもゲップせずに一気飲みさせようものなら…

  • @亮-HOKKAIDO-LOVE
    @亮-HOKKAIDO-LOVE 3 года назад +10

    いつも力作すごいなぁって思います。ぼくの経験上、乗馬体験は要予約ですね。
    ルールをしっかり学んで、じっくり楽しんでほしいと思うのです。
    乗馬体験は知識を得てからの初体験でも実に楽しいのです

  • @user-BlackLotus
    @user-BlackLotus 3 года назад +48

    例の感染症落ち着くまでは見学に行かないのがベストやろなあ
    もし見学させてくれるなら騒がず遠くからやね

    • @_yos8201
      @_yos8201 3 года назад +7

      マスクや消毒、ソーシャルディスタンスなんかの人間側のルールも追加だから、
      落ち着いてからがベストってのは間違いないですね。

  • @娘ちゃんねる抹茶味
    @娘ちゃんねる抹茶味 3 года назад +21

    [じゃじゃ馬グルーミンUP]って漫画が連載されてたときも 牧場に〇〇が大量に押し寄せて漫画家さんに苦情が殺到したという
    『これは漫画なんです!美人三姉妹と仲良くなるために 牧場に行って“働かせてください”ってアホなことをしないでください!』って漫画家さんが嘆いていたな

  • @エーカゲン2世-q2b
    @エーカゲン2世-q2b 3 года назад +25

    牧場に迷惑をかける奴も常識ないし、コンテンツやファンを叩く奴も常識ない

  • @ぱんつぁー
    @ぱんつぁー 3 года назад +14

    マナーを注意すると「法律にでも書いてんのか!結局お願いだろぉ!」って言うアホもおるから大変ですよね。勝手に入った連中はとっ捕まえて即警察に突き出して現行犯で逮捕してもらわなきゃね

    • @rittoboymamomamo_1
      @rittoboymamomamo_1 3 года назад +2

      民法や刑法に明確な規定がなくても、該当する法的事案を提示すれば、余程のアホでない以上、クレームが減るかと。特に、放牧地や厩舎内への無許可侵入は、それだけで不法侵入として出るトコ出れますからw

  • @ぷさま-v6p
    @ぷさま-v6p 3 года назад +43

    自分の伯母が牧場経営者なんだけど病気にはすごく警戒していて衛生にはすごく気を使っています。これは馬だけでなく牛や養鶏も同じです。
    訪れる際は消毒作業に協力しましょう。

  • @わっくす-c3y
    @わっくす-c3y 3 года назад +24

    ゴルシのいる牧場は今はコロナで見学中止してるけど以前は予約不要だったはず
    仮にコロナが収束しても以前のように見学自由にはならないかもなぁ。人気の馬だけに変なやつも多く来ちゃうだろうし

    • @轟大地-v1u
      @轟大地-v1u 3 года назад +1

      ゴルシは人の好き嫌いが激しいしな。

  • @28maaru88
    @28maaru88 3 года назад +13

    己はせっかちで楽観的な所があるんで事前に気を付けられるのは何でも有難い

  • @メダカ-w5g
    @メダカ-w5g 3 года назад +2

    問題は常識のない人達がこの動画を見るのか、もしくはこのようなものを聞いて彼らは行動できるのか、というところだ。
    しかしそうであっても、このチャンネルからは役に立つことが学べる。

  • @mmm-ny4lt
    @mmm-ny4lt 3 года назад +17

    1例としてシンボリルドルフ号の種付料1回2000万。生涯300頭以上実施しておよそ60億円。
    動画中で提示された「最悪のケース」で厩舎すべて処分となれば、賠償額いくらになるか一考を

  • @かんちん-g4w
    @かんちん-g4w 3 года назад +20

    身勝手な行為でウマ娘ってコンテンツ自体が終わる可能性があるんだよな

  • @raaanaka6706
    @raaanaka6706 3 года назад +2

    誰かが言っていたことなんですけど、そもそもルールやマナーを守らない奴は公式サイトとかのガイドラインとかを見ないってのがあって、すごく納得しました。

  • @ヒロアキ5281
    @ヒロアキ5281 3 года назад +22

    馬には不用意に近づかないこと
    以前、ある競馬場の厩務員が馬の背後に回り込んでしまって蹴られ、内臓破裂で亡くなったことがある。父親も装蹄師の時に太ももを蹴られて、骨にヒビが入ったことが...
    馬は臆病で神経質なことが多くて、見えない範囲に居られることを嫌う傾向がある。触らないことが最良だけど、触るときでもせめて前から。間違っても尻に触るのは止めましょう

  • @nonema9195
    @nonema9195 3 года назад +1

    状況が落ち着いたら見学に行く予定だったので、事前にマナーが知れてよかったです。
    牧場に直接連絡はやっぱり迷惑なんですね・・・。問い合わせ先も分かったのでマナーと決まりを守って楽しく見学してきたいと思います。

  • @nandako-ren
    @nandako-ren 3 года назад +16

    某ゲームからも公式で言ってくれないかな。馬の名前使うとき一頭一頭馬主さんから許可もらってるって聞いたし温かみのある会社だなと思ったんだけど無理かな……

    • @riva4124
      @riva4124 3 года назад +12

      いや注意してるよ。ただ過去の競馬ブームでも同じことが起こったことを考えるとファンというより人間そのものの方に問題がある。
      ファンじゃないけどブームだから押しかけて問題起こすのが生き甲斐の人も少ないながらいるしね。対立させるために問題起こすのもいる。

  • @おやすミタパン
    @おやすミタパン 3 года назад +14

    オグリブームの頃、マナーが悪い見学者がヤエノムテキのたてがみを抜いた(勿論NG行為)というエピソードを思い出した。

  • @トマトジュース-e2d
    @トマトジュース-e2d 3 года назад +1

    今回の動画も大変勉強になりました。私はウマ娘から競馬や競走馬に興味を持つようになった、新規ファンです。
    牧場見学だけでなく、他のことでもマナーを守って、相手を不快にさせないよう気をつけたいです。
    ほんの一握りの人間の身勝手な行動で取り返しがつかない事態になるのは、絶対に避けなければなりません。『牧場見学では靴を消毒』は、小笠原諸島にもあるルールでしたね。(小笠原の自然を守るため)

  • @komorebi60
    @komorebi60 3 года назад +4

    こういう状況だからこそ普段以上に気をつけて見学させてもらいたいですね
    惜しむらくはルールやマナーを弁えていない連中ほど説明書やお願い注意書きに目を通しやがらないこと…

  • @yakumo_salt
    @yakumo_salt 3 года назад +8

    競走馬は人一倍いや馬1倍警戒心が強いのは知ってたけど、改めて動画にしてくださると分かりやすくて参考になります!!

  • @nora5590
    @nora5590 3 года назад +6

    馬牧場だけでなく、観光牧場以外の牧場や農場すべてに云えることなのでしょうね。
    以前、漫画、アニメの”銀の匙”が有名になった際も、マナーが問題になりましたね。

  • @e-882
    @e-882 3 года назад +7

    こうやって影響力のある人が注意喚起してくれるのはとてもありがたい。

  • @千種栄
    @千種栄 3 года назад +8

    馬主さんの多様な本職や客層の幅広さを考えると、競馬業界で悪印象がついたら馬主さんや一般客の本職の業界にも悪評が広がるだろうから、ウマ娘だけでなくサブカル全体に協力者が減るなどで悪影響が出ると思う。ただでさえ急激な地位向上の反動で、増長したファンの迷惑行為や悪質な商法などからサブカルを良く思わない者が急増してきてるのに。

  • @likes4443
    @likes4443 5 месяцев назад

    ありがとうございます!

  • @Donbekky
    @Donbekky 3 года назад +32

    実際ブームに火がつくと、よくわからないのに大量に押しかけるって
    もはや通例になってますからねφ(・ω・ )
    こういう説明動画はありがたいです

    • @御島凌
      @御島凌 3 года назад +6

      馬に限らずね…。

  • @カミクズ
    @カミクズ 3 года назад +3

    言われないと分からなかった事が多かったのでこういうのを広げて行くのは大事だと思います。それにしてもコロナが無かったら問題がもっと大きくなっていた気がするのでそういう意味ではなんだか複雑になってきますね。。

  • @frxsw292
    @frxsw292 3 года назад +12

    なまじ道民なのですぐにでも見に行きたい衝動に駆られるが、今は我慢の時…
    でも日高・浦河方面はドライブするだけでも道脇の牧場でのんびりしてる馬が見られていいですよ

  • @sukeyu-5194
    @sukeyu-5194 3 года назад +10

    何事も節度が大事ですね。やりたい放題になると鉄道ファン=ヤベーやつみたいになってしまう。

  • @坂上岳-o2z
    @坂上岳-o2z 3 года назад +11

    30年くらい前は、競走馬のふるさと案内所とかでなくて直接牧場に手紙で問い合わせして許可をもらってから行ってた。あの頃はのどかだった…

    • @poporonx
      @poporonx 3 года назад +2

      手紙にはタイムラグがある分、受け入れの是非も含めて牧場側に余裕が出来たのも理由だろうか。
      後は昭和の競走馬に今ほどポジな面を見出す人間の絶対数が多くなかったのも、ね。
      (どう繕っても、どうメディアが名馬と囃し立てても、どう歌とか歌ったところで、所詮バクチ。
      同じ心境は当時の競輪・中野浩一氏も語っていたね。公営競技に関わる人間の功績はこのくらいの評価だと)

    • @坂上岳-o2z
      @坂上岳-o2z 3 года назад +2

      @@poporonx 30年くらい前だとネットもなかったし、案内所もあったけど小さくて、台帳みたいの引っ張り出してアナログな情報を探り出して案内してたし…まああの当時は、直前でなく前もって手紙(電話ではなく)でアポを取るのが常識だった時代だったので…今はどうなってるかわからないけど社台も放牧地に小さな覗き窓が開いた壁があってそこから覗くというスタイルでした(しかもミスターシービーとサッカーボーイのみ)。のどかな時代で、社台などは駅から遠くて交通の便が悪くてたまたま近くにいた従業員の方に早来の駅まで車に乗せてもらったりとかあった時代でした。

  • @agisuke7672
    @agisuke7672 3 года назад +23

    ぜひ、ゆうきまさみ先生の
    「じゃじゃ馬グルーミンup」を宣伝していただきたい!!
    あれは、良いものです!

  • @九条写楽のゴリチャンネル
    @九条写楽のゴリチャンネル 3 года назад +5

    これは本当に悲しい事…西山牧場のオーナーさんの心意気を無下にしたり。凄く悲しい。

  • @mikesanwerecat
    @mikesanwerecat 3 года назад +8

    牧場に限らず、畜産物のあるところは消毒必須でございます
    どこの国の地方の人とは言いませんが疫病発生地域から直接農場見学に来る人もいるんで

  • @エーカゲン2世-q2b
    @エーカゲン2世-q2b 3 года назад +12

    正直ここまで繊細なものなら見学自体不可にした方がいいと思うけどなあ
    まあ補助金とかの問題があるんだろうけど
    牧場の方々の好意なんだろうけど、見学する人間が皆善良で知識持ってるわけじゃないし、問題が起こるのは不可避な気がするけど

  • @植木屋けやきチャンネル
    @植木屋けやきチャンネル 3 года назад +29

    「ペットを連れて行ってはいけない」
    あれ?たぬきさんはきつねさんの・・・

    • @onhon8484
      @onhon8484 3 года назад +8

      きつねさん💕は餌付けと躾をしっかり
      してるから……💦

    • @tosiyukimaeda1880
      @tosiyukimaeda1880 3 года назад +10

      扶養家族の可能性はあっても、その可能性はないな

    • @らんらん-b5h
      @らんらん-b5h 3 года назад +7

      それ以上いけない

    • @近代芸術と化した先輩
      @近代芸術と化した先輩 3 года назад

      逆にショタに変われているオトナのお姉さんというパターンは駄目ですか……?

  • @wonder7397
    @wonder7397 3 года назад +1

    見学する際はレンタカーや自家用車が必須です。
    新冠にある有名な「サラブレッド銀座」などはすぐ近くにたくさんの牧場がある様に見えますが、隣まで数kmはザラ。
    バスの本数もかなり少なく、札幌や千歳からのバスは予約が必要です。(車で札幌を朝早く出ても、着くのは10時前になります)
    宿の確保も重要です。日高地方で手軽に宿が取れる所は静内くらい。後は街に一軒有るかどうか?というレベルです。

  • @本当にあった怖いオチ無し
    @本当にあった怖いオチ無し 3 года назад +6

    馬運車相手に悪戯や煽り運転をしないこと。
    牧場外だけど、牧場の近くだと目にする事がある馬を運ぶ車。これ相手に事故を起こした日には、やっぱり数億円単位の賠償になる。
    物騒な警句もあるしね。

  • @bluestream9270
    @bluestream9270 3 года назад +10

    無知でありながら行動力がある奴は厄介なんだよなぁ。その行動力を知識欲に回せという

  • @nazha500
    @nazha500 3 года назад

    大きな問題になる前に啓発動画を上げてもらえるのは双方にとって良いと思いました 知らないマナーも多く知ることができ感謝です

  • @コバンザメよしふみ
    @コバンザメよしふみ 3 года назад +7

    2017年のブログで既にゴルシに悪戯する連中がいるってあったからコロナが明けたら色々と心配やわ。

  • @shotakoji0802
    @shotakoji0802 3 года назад +1

    横浜にある根岸森林公園のポニーセンターなんかはニンジンをあげることが出来るイベントがあったり(現在コロナで中止)間近でみれたりするのでおすすめです!
    ただ見学する際は大声を出さない
    フラッシュを炊いて写真を撮らないなど牧場の見学と同じように気を付け施設の方の指示を必ず聞くなどを徹底したいですね

  • @sbrown9297
    @sbrown9297 3 года назад +1

    いつか行ってみたいと思ってましたが、案内所の存在はまったく知りませんでした・・・
    こういった動画を見て襟を正すような人は初めから基本的にマナー違反をしないという所が難しい所ですね。
    マナーを「常識」程度ではなく「絶対の義務」くらいの意識を持ち、今こそSNSなどでそれを広め、軽い気持ちのルール違反がいかに異常な事かを知らしめるしかないですね。
    それこそ、一番本件の該当者が多いであろうゲーム内でもコミュニケーション取れますから、全員で、そして徹底してルール厳守の輪を広めたいですね。

  • @agesageage
    @agesageage 3 года назад +7

    牧場を公園みたいなもんと勘違いしてる人いるんだよな
    競馬界だけで言ってもオグリブームの時とかダビスタブームの時とかウララブーム、ディープブーム…
    そういうのの度に変なのは現れる

  • @maelific2598
    @maelific2598 3 года назад +1

    サラブレッドに乗れる牧場に行って乗せてもらった事あるけどめちゃくちゃ高さがあってビビった。あの高さで全力疾走してるんだから騎手ってすげぇよな。

  • @鉢植え太郎
    @鉢植え太郎 3 года назад +6

    馬はかなり繊細だからねぇ~
    マナーの悪い奴らのせいで多くの人が苦しみ、悲しむことになる……
    今回の動画で色んなことが学ぶことが出来た!

  • @Taichi-1213
    @Taichi-1213 3 года назад +11

    こういう啓発は素晴らしいですね!good!

  • @碁師匠
    @碁師匠 3 года назад +1

    例えるならレーシングカー、それもトップクラスの物か生産されてたり、名車として動体保存されてたりするようなものなんですね。ましてや生き物。

  • @ふーみん-q8r
    @ふーみん-q8r 3 года назад +1

    昔タマモクロスが見学客に血が出るほど噛みついたみたいでその原因が[かじる危険]の札を見落としていて、不用意に触れ合える距離で写真撮影しようとしたためで牧場の人から怒られたことがあったらしく
    そのせいでかタマモクロスが見学不可になっていた覚えがあります…
    コンテンツの印象を悪くしない為にも
    絶対マナー、ルールを守ってほしいですね。

  • @hirohirofishing
    @hirohirofishing 3 года назад +48

    競馬場のパドックやコースでの観戦マナーも取り上げてもらえると嬉しいです。

    • @currysita
      @currysita 3 года назад +9

      是非とも取り上げて欲しい。前に競馬場に行ったんだけど、マナーが解らなくて飲食店全制覇しか出来なかった。パドックは窓越しに遠くから見た…。

    • @ferram9095
      @ferram9095 3 года назад +1

      フラッシュダメとかあんまし騒がないとか以外常識的なことすぎて、動画にできるんだろか

    • @リンジ-d6s
      @リンジ-d6s 3 года назад +7

      基本、コースは馬から走るとこから結構離れてるのでそこまで厳しいことはないです。大体常識の範囲内で考えて貰えば大丈夫かと
      パドックでは
      大きな声を出さない、音を立てない
      カメラのフラッシュを焚かない
      騎手、厩務員に話しかけない(八百長の観点からも会話が禁じられてます)
      この辺りですね
      傘も馬とも他の客ともトラブルの元なのであんまり差さない方がいいと思います
      あと、もし応援したい馬ができた、横断幕を垂らしたいとなった時ですが、横断幕は許可を得ないといけません

    • @currysita
      @currysita 3 года назад +1

      @@リンジ-d6s ありがとうございます。話しかけたり声援とかも駄目なんですね。言われると当たり前か…。友達ともう一度行ってきます。

    • @hatycat26
      @hatycat26 3 года назад

      競馬、やった事ないけど興味あるから、動画にしてほしい・・

  • @nesta-kun
    @nesta-kun 3 года назад +1

    高校の時、土日の部活が12時に終わった後に近くの育成牧場行ってたな
    馬見るためというより誰もいない観客席を友達と独り占め(?)にしながら目の前に広がるレース場をだらだら眺めるだけなんだけど、夏になると空の青と木々の緑とダートの白が相まって最高だった。風も気持ちよかったし
    馬は内馬場に放牧されてて遠くからしか見てなかったけど、今はウマ娘人気でちらほら人がいたりするのかな

  • @スレイヤー-e6c
    @スレイヤー-e6c 3 года назад +7

    本当に一部の馬鹿をピックアップして全部悪く輩は勘弁してほしい…が、
    それ以上に昔から聖地巡礼とかで現地で迷惑かけるや馬鹿は…つける薬もないんだよなぁ。
    一般常識持ってるやつはそもそも迷惑かけないもんな。

    • @kuroino06327
      @kuroino06327 3 года назад

      自分の見てきたゲーム、アニメでも関連の場所(厳粛な施設)に持ってきたアニメグッズと一緒に写真を撮ったり、
      私有地に入って複数人でたむろして周辺住民を不安にさせたりとそういうのは沢山見てきました。
      聖地巡礼なんていうぐらいですから事前調査はしっかりしてその土地への敬意、リスペクトを忘れないようにしてほしいですね

  • @横田氏-j5o
    @横田氏-j5o 3 года назад +1

    過去に流行った戦車や軍艦、偉人や刀剣あたりでもそうだけど、迷惑掛ける人のツイッターを掘ったら過去にも別ジャンルで有名な厄介者だったりすること多いですよね
    こういう動画で注意が周知されることで周りの人間が厄介者の厄介行動に対して明確にNoと言えるのは大切なことだと思います

  • @アメリカザリガニ
    @アメリカザリガニ 3 года назад +7

    昔ダビスタがブームになったとき同じことがありましたね。

  • @yunayuna0613
    @yunayuna0613 3 года назад +1

    自分もよく8月になると牧場を訪れていますが
    基本的に競走馬の牧場にいっても
    遠目に、サラブレットを眺める感じになることが多いので
    想像するような触れ合いっぽいのはまずないと思っていいです。
    よほどの馬好きでもない限り競馬場に馬を見に行ったほうが楽しいのではないかなと思います。
    競馬関係者さん的にも競馬場で現役馬を応援してもらえることのほうが嬉しいと思いますし。
    今は、コロナの影響で競馬場でも近くで馬もみることは難しいご時世ですが・・・

  • @らんらん-b5h
    @らんらん-b5h 3 года назад +11

    まぁ、確かに迷惑かけるやつの思考は対象がどれでも変わらんよなぁ

  • @ムラサメ耶社
    @ムラサメ耶社 3 года назад +5

    子供の頃親が連れていってくれたのは手続きとか結構な苦労して連れていってくれたんだなぁ

  • @日比野祐也の気まぐれチャンネ

    参考になります!次も二人の話す姿楽しみにしています!

  • @inanntu
    @inanntu 3 года назад +5

    一番マナーの良い見学方法はグーグルマップで見る事www

  • @565RYOU
    @565RYOU 3 года назад +6

    一部のマナーの悪い撮り鉄の二の舞になりそうですね。

  • @Impetusis
    @Impetusis 3 года назад +6

    個人でもやるだろうけど、マスコミもやりそうだな。
    口蹄疫の時にアポなしで勝手に取材を強行するくらいだし。

  • @dmw3286
    @dmw3286 3 года назад +16

    牧場の見学マナーとして、『ウイニング・チケット』という漫画も参考にしてほしいです。
    夜間に無断で立ち入ったDQNのせいで、牧場の人達の夢が絶たれ、馬は重傷を負い、DQNは顔面崩壊することになった。

    • @poporonx
      @poporonx 3 года назад +4

      現実問題起こったとして、
      わずか1匹の顔面崩壊のリスクで賄える被害額ではないからね。
      正直その辺の死亡保険金丸払いでも足しにもなるまい。
      (だから迷惑を”掛けたがる”クズってのは、
      最初から責任など1ミクロンも頭に入れることなく暴挙に及ぶのだが)

    • @dmw3286
      @dmw3286 3 года назад +1

      @@poporonx 顔面崩壊は言い過ぎました。主人公が警察沙汰になるほどぶん殴ってました。
      そりゃ、地方競馬所属のまま日本ダービー出場がほぼ決まりの直前でああなったらね……

  • @SupaakuMassuru
    @SupaakuMassuru 3 года назад +1

    迷惑振りまく馬鹿は、この様な為になる動画を観ないんだよ…
    今日も知見を広めてくれて有り難うっ!

  • @エッソエジソン
    @エッソエジソン 3 года назад +11

    オグリの時も競馬への新規が凄かったで。

  • @wasen_
    @wasen_ 3 года назад +1

    ウイニングポストという馬主ゲームで牧場側の気持ちがよく分かる。badイベントで観光客のカメラフラッシュで驚いた馬が怪我したりする。

  • @toyboy7767
    @toyboy7767 3 года назад +2

    ウマ娘の聖地巡礼は難易度が高いということがよくわかる動画

  • @竹内一晃-y5m
    @竹内一晃-y5m 3 года назад +3

    どれも常識的なことばかりで納得です。牧場といえば釧路市の化粧品オイルを得るために飼育されたエミュー4羽が脱走して1羽だけまだ見つかってません。
    昔の実家の隣家は牛を飼育していて、たまに脱走して畑の大根食べてました。自分の飼い犬が首輪を外して隣の牛を追っかけ回して、妊娠してる牛がいるから犬を繋いでくれと言われましたね。お隣のおじさんが亡くなれて牛達は皆いなくなったけど元気にしてるかな。

  • @zenkokumeguritvtv9695
    @zenkokumeguritvtv9695 3 года назад +1

    これは多くの人に見て欲しいですね。どこの動物見学でも大事な事

  • @肩痛いマン
    @肩痛いマン 3 года назад +1

    競馬関連の話も多くなってきましたね。そこでリクエストです。トップ調教師でありながらまだ定年前なのに今年勇退した角居調教師の事を取り上げてほしいです。数々の名馬を育てただけでなく引退競走馬の事など最近ウマ娘で競馬に興味を持った人達に知ってもらいたい人物の一人です。

  • @harutora1500
    @harutora1500 3 года назад +1

    良い動画かと。 特に消毒とかはコロナ関係なくやるって知らない人は多そうだし。
    でもウマって想像以上にデカいんですよね…

  • @久島武人
    @久島武人 3 года назад +3

    すばらしい動画に拍手: ¥1,000 👏👏👏

  • @満月工務店
    @満月工務店 3 года назад +3

    馬牧場はもちろんなのだけど、家畜場なども病気や感染症に敏感です。
    取材や撮影で事前連絡を取らず、テレビクルーが勝手に牧場に入って
    当時流行っていた口蹄疫を広めそうになった局もありました。
    専門知識のない人間は、勝手な判断は行わず
    必ず関連の関係者に注意事項などを確認しましょう。

  • @馬で鹿
    @馬で鹿 3 года назад +3

    リアルの競馬ファンとしての意見。
    そもそも出資もしてなくて観光客としてタダ同然で何億円もの価値ある血統馬達を間近に観れる事がおこがましいと思う。俺も日高に旅行するが数千円〜万払って乗馬トレッキング体験したり馬産地のグッズを買ったりして少しでも貢献するようにしている。因みにダービー出走馬や重賞勝ち馬などの引退馬も乗馬出来る施設もあるので中々楽しいが、鞍上はかなり高所でバランス取るのでスリル満点で太モモが筋肉痛になります。そして普段競馬で外れた際に騎手の技量について悪口言ってた自分が恥ずかしく思えますw

  • @ぱくじゅんこ-l3j
    @ぱくじゅんこ-l3j 3 года назад +6

    基本的には個人では行かない方がいいと思う。団体見学ツアーみたいなの調べて参加するといいですね。

  • @ジェニュイン-b1m
    @ジェニュイン-b1m 3 года назад +1

    行きたいけど馬のストレスになるから
    動画を観て満足する

  • @niiyan0318
    @niiyan0318 3 года назад +5

    牧場によっては、チャンネルをたてていることもあるので、そのチャンネル見に行くのも楽しいですよ。
    喫煙者ですが、タバコの話が出てくるとは思いませんでした。
    どんな影響があるかわからないので、そんな場所で吸いたくないでしょ。

  • @稲荷ナナスン
    @稲荷ナナスン 3 года назад +1

    電話とか見学受付案内など行く人も気を付けるべきだろうけど
    アニメゲームドラマ様々なイベントなどのコンテンツからも配信と細かい注意喚起があるといいですよね
    それでも例外はあるのでどんな場所にも現地に最低玄関先的なものがないときびしいのかもしれないですね
    あとは一般常識や普通というのはみんなが知ってて当然というものではないし
    最悪非常識で異形にも見られるのでよくよく考えてみるのもいいかもしれませんね

  • @魔神鋼平
    @魔神鋼平 2 года назад +1

    他の動物に優しいドトウが本気で例外なんだと心得ないといかんな…

  • @sachihapi.
    @sachihapi. 3 года назад +1

    マナーを周知しとくのはめちゃくちゃ大切なんだけどそもそもマナーを守らない人はこういう動画見ないって悲しい現実