Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
みんなは巨大になったらなにがしたい?🦕
自分で山を作る
銀河系サイズまで巨大化して宇宙の果てを知る
とりあえずWWEに参入してRAWの晴れ舞台、WWE王座戦で現王者ザ・ミズを倒して腰にチャンピオンベルトを巻きたい。
田植えを真似て海苔を作る・・・そんな器用な事出来ん!
人助けする!
恐竜ってひたすらにロマンの塊だと思うんですよねぇ…
多様性凄いよね
セイスモサウルスが実はディプロドクスのシノニムってのを知って「研究が進んで恐竜のことがだんだん明らかになるのは嬉しいけど、自分の知ってた恐竜の名前が無効になるのは悲しい」複雑な気持ちになった
ブロントサウルスみたいに一度抹消された後再度調べた結果復活するパターンも僅かながら存在するのでそちらに期待しましょ
トリケラなんて有名過ぎて有効名になったからな
@@ふろ-w1g トロサウルスとの一件を言ってるなら、有名云々は関係ないぞ。
@@tnkw-t4e 調べたらトリケラの一種で成熟した個体ってことになったのな。あとまだ色々反論あってごちゃこちゃなんやな。
@@ふろ-w1g おっと、トロサウルスの名前もまだ有効だぞ
時代によって最大の恐竜って変遷してますね。確かにウルトラサウルスが全長60mにもなり最大級だと図鑑に載っていた事がありました。こうした巨大恐竜って化石が寄せ集められていたり復元の解釈で大きく姿を変えたりで、古い図鑑と最近の図鑑を見比べると研究の変遷が分かったりして面白いです。
ウルトラサウルスは先に別の竜脚類に付けられててウルトラサウロスって付けたんだけど先に付けられたウルトラサウルスもウルトラサウロスも両方とも消えてしまった
@@go-ruden_suraimu ということは、ウルトラサウルスという名前は惑星Ziの機械生命体の固有名に・・・
@@Tdo23rd なんならセイスモサウルスも図鑑から消えたので、惑星Ziの巨大ゾイドは2体とも固有種になってしまいましたネ
このチャンネルを見て恐竜に興味を持った子供が、将来古生物学者になって、発見した新種恐竜にパララクーンサウルス・タヌキサンって付けてくれるはず
俺はショクヨクサウルス・タヌキサンにする
単純にタヌキサウルスてす( ・`д・´)
タヌキサン学名:タヌキサン・ショクヨクヌス
宇宙と恐竜の話は本当に夢がいっぱいでワクワクするぅ!
ここまで大きいとどうやって身体を支えてたのか不思議で仕方ないですね、、首や股関節の負担どうなってるんだ、、、
聞きかじった話ではありますが、体重の内、骨の占める割合を加味すると骨を強く重くするよりも骨密度を下げて体重を軽くした方が効率が良かったのだとか。実際、現代の大型の動物(ゾウなど)と比べると骨密度はかなり低く、体積が同じだと仮定すると重量は竜脚類の方が軽いらしいです。
@@座右の銘は左右の目-f6y 鳥類の祖先だけあって、同じ方向の軽量化を図ってたんですねなるほど勉強になります
原理はゾウの脚の構造と似たようなものらしいですよ。かかとに肉でできた当てものがあって、それが衝撃を吸収してたとか。
@@Nirufas_tears 元々サカナのヒレから脚になってるから、恐竜に限らず昆虫を除いて脚は4本までなんだよね。じゃあサカナはどうしてヒレ4つになったんだと聞かれたら分からないけれど。
@@座右の銘は左右の目-f6y 更に、骨格の構造が吊り橋のような構造になっていて、腱によって引っ張られていて、支えられていたんですよね。
新説で展示されてた骨格が組み直されるの結構好き
「天地創造デザイン部」を観たあとだとこれ絶対脳貧血でぶっ倒れるでしょ!って恐竜が多かったなぁ・・・
キリンのように心臓を補助する器官があったんだろうって言われてるみたいですね~。
この時期の海洋生物の大きさがやっぱりロマンある。
何かみんな色々興味深いことを言ってて、調べてみたらちっちゃい頃に知った恐竜が無効名ってのになってて残念…セイスモー(カセキホリダー)強くて好きだったんだけどな…
イテツクブロントとかいましたね。
そういうの待ってた。すこ。
ブラキオサウルス「俺で圏外なら有名な恐竜は全員圏外だろうな」ディプロドクス「よろしくニキーwww」
ディプロドクスのボディ美しくてほんと好き
オイラがガキの頃はデカい恐竜と言えばブラキオサウルスかブロントサウルスだったんだけどな
40年程前に上野の国立科学博物館で行われた中国の恐竜展で「マメンチサウルス」の化石の大きさにびっくりした記憶があります。当時ドラえもんでこの恐竜展を特集したような漫画がありましたね。
巨大恐竜はロマンが特大です。それにこれが群れでいたなら迫力が凄いです。…ロープタイをオシャレに着けてるたぬきさんが可愛い♪
恐竜はシノニムが多すぎて大きさ比べとか当てにならないんですよね……。
さんの右腕と首元の、さんのタイピンかな?どっちもかわいいです💕(普段は赤い🦊さん推し)もし、巨大恐竜が生きている時代に行けたら・・なんて想像すると、ため息が出るくらいうっとりします。そして、すごくロマンを感じます。ああ、見上げてみたいなぁ(人との大きさ比較の画像、わかりやすくてすごい好きです。
セイスモサウルスが無効名になったのは、日本でやった史上最大の恐竜セイスモサウルス展内で実施していたセイスモの化石クリーニングの結果というのがなんともね
2002年頃に幕張メッセでやってたやつかな?凄い懐かしい。
セイスモサウルスのために開いた恐竜展でセイスモサウルスが消えるという珍事
昔恐竜図鑑読んでてアンフィコエリアスっていうばかでけぇ恐竜いて目をキラキラさせてたのを思い出した。でも1番好きなのはトリケラトプス。
角竜はちびっ子の人気者! 俺はスティラコサウルスが好き
巨大な恐竜たちの大きさにびっくり予想以上だったでも、どうやって体を維持していたのだろうか?
効率よい酸素の利用、骨や内蔵の軽量化に特化して巨大化を実現化したそうです。環境変化で体長が小さいものが生き残るうちにエネルギーに余裕が生まれ、空を飛べるものが現れ鳥類に...。という説があるとかなんとかむしろ通説になりうるとかなんとか...。
絶滅したって言っているけど、意外とどこかで生き残って居てもわからないからなんとも言えないですね!次も二人の動画楽しみにしています!
恐竜はでかいだけじゃなくてこの地球上で最も長い時間栄えた生物ってのもロマンがあるよなぁ…地球の歴史は恐竜の歴史でもある。
うぽつ動画面白かったです
小学生の頃幕張メッセの巨大恐竜展行ったの思い出すなぁスーパーサウルスの実物大模型は圧巻だった父とのいい思い出
知らない恐竜も何種類かいますが多分雷竜がランキングを占領してますよね
巨大な恐竜ランキングってロマンだけど、ほとんど見た目が同じってのがなぁ・・・
そういえば以前他のサブカル系のサイトで無効名になった恐竜の名前一覧というのがあって、ウルトラサウルスとセイスモサウルスが「ゾイドでおなじみの」と言われてたけどまさにあれってモチーフの名前そのまま使って最大や最長を謳って出したらその後にモチーフの名前が消された(ついでに最大、最長も他の恐竜に取られた)というオチですね…特にウルトラザウルスは昭和に発売なのでモチーフの復元図も古くブラキオサウルス体型(ウルトラサウルスはブラキオサウルスの仲間と言われてましたし)尾を引きずる、水中戦の能力が高い(当時あった水棲説の反映)と当時の学説が伺えるものになってたり。
自分も結構恐竜には詳しいと思ってたけど知らない名前ばっか出てきて自分もまだまだだなとおもいました。
恐竜シリーズもっとほしい
ウルトラザウルスはロマンムンベイと相性バッチリだし自分が幼い時は最大はアルゼンチノサウルスだったような
今後温暖化によってジュラ紀や白亜紀頃の気候に戻りそのまま相当に長い年月が経過したら、巨大植物やそれを利用するのに適した巨大生物が陸上に出現するんだろうかそんな時代まで人間が地球上に存続しているなんてことがあればとても胸アツである
恐竜大好きです!アルゼンチノサウルスより巨大な恐竜が居るかも知れないという記述を図鑑で見た時は凄くワクワクしたのを覚えています!!私の小さい頃は、ダイノキングという恐竜のゲームが流行っていて、恐竜好きの友達も結構いました。私も幼稚園か小学生の頃に男子達と混ざって公園の土を勝手に掘り進め、骨探しをしていました。新種を発見したいと思っていたのでしょう。石ころしか出てこなくても頑張って探していました。
後半全く知らない恐竜ばっかりだったな…勉強になりました!
予想はしていたとはいえ、やっぱり巨大さでランキングにすると竜脚類が独占しちゃってレパートリーに乏しくなっちゃうねぇ・・・
デカくなるのに有利な環境で生きてた恐竜に体長でタメ張れてるシロナガスクジラさんってすげぇわ🐋
体重ならボロ勝ちだしな
全部近縁種だと思うのはワタクシだけだろうか?でもロマンですよね😃🎵
番外編マラアプニサウルス(旧名称アンフィコエリアス・フラギリムス)かつては全長60mと言われた恐竜。しかし肝心の化石は紛失し、大腿骨のスケッチのみが残されている。しかし、近年の分析により、A・フラギリムスはアンフィコエリアスでないことが判明、また60mという推定も不自然で30m前後というサイズに下方修正された
たぬきさん「どうして、そんなに大きいの?」きつねさん「それはね。『ロマン』が詰まっているからよ!」(*恐竜の話です。)
真面目にやってきたからよっ!ね?真面目がいちばん!ありさんマークの引越社です!
@@やわらかさ 懐かしすぎて涙出てきた
翼竜も恐竜も虫も大きすぎて云々言われるけど現世のキリンですら色々特殊な機構で脳貧血もおこさず(どころか頭ガツガツブツケたり…)元気にやってるから、きっと皆ふつーに生きてたよね
大き過ぎるなんて事は無いですよ。一部の種が大型で大多数の恐竜は小さいのです。生存戦略で小さくなる事は優位。現在でも大型の動物は絶滅危惧種が多く、小さい動物は繁栄する傾向が有る。
@@user-fjomikoto 恐竜は小型のものでもほとんどが1m越えだからでかいぞ白亜紀にウサギやネズミサイズの恐竜はいない
何を大型・小型とするか、物差しは、微妙かと😝やっぱ人体基準?
@@ああ-e7f5x 「いない」は間違い、去年発見された恐竜はハチドリと同じサイズ、姿もほぼハチドリ。何をもって恐竜としていたかの認識が現在では鳥類も恐竜の一部になってますし小さい生物の化石は残り難い。事実去年の化石は琥珀の中に閉じ込められてました。これからも発見されるでしょう。
アラモサウルスってこんなでかいんだ
番外編があるならドレッドノータスを入れてほしい。今回の上位の恐竜のように部分的な化石で想定されたものではなく実際の骨格化石から体長を割り出された恐竜では最大で、体調26m、体重50tとされています。
やっぱジュラ紀、白亜紀の恐竜はロマン溢れるなわくわくが止まらない
予想通りの竜脚類祭り首と尻尾でサイズ稼げる草食動物だから当然っちゃあ当然
首長竜というより雷竜?
首長竜じゃなくて竜脚類ですね
お二方ありがとうございます。訂正しました。首長竜は水棲ですね。小学生で更新が止まった知識はあてにならないw
狐さん「25メートルと小さく」ワイ「25メートルで小さく??」
面白いです。
40m以上ってウルトラ怪獣かよ!
草食しかデカくなって無い、進化面白い。
20年前に図鑑で「ウルトラサウルス」なる恐竜を見た記憶がありますが、今でもランク入りくらいはできるのでしょうか。
最大はアルゼンチノサウルス辺りですね
現在ウルトラサウルスという名前は無効になってるみたいです
@@一般通過鳥 そうですね、記憶が正しければ、ウルトラサウルスと別の恐竜が同じ種類だったからウルトラサウルスじゃない方の先に名前が付けられた方の恐竜の名前にされて、無効になったらしいです。(ティラノサウルスは例外)
ぼくのかんがえたさいきょーのきょうりゅう
ウルトラサウルスってドラミちゃんに出てきたよね
マメンチサウルスは喉越しを求めた説を提唱したい
地球46億年の歴史があってもシロナガスクジラより重い生き物はいないんだね
海の中だと重くても十分に支えられるからね。…あと、WGアイコンなの不覚にも笑ってしまったぞ。
最近だとシロナガスクジラサイズの魚竜も見つかっていますね。それも全体で見れば極々少数の化石という形で残ったものにすぎないので更に大きなものがいた可能性は大いにあるかと。
だいぶ昔に聞いたアンフィコエリアスって言うヤツが自分の中では一番デカい生き物の話って記憶してるなぁ脊椎だかどっかの骨から推定して60m級の竜脚類だったとか何とか
フラギリムスの方ですね
そのアンフィコエリアス・フラギリムスが今は動画で出て来たマラアプニサウルスになってるそうな
デカすぎると体長だけで倒れた場所が多少変わってしまうから、全部綺麗に残るって難しいんやろな。
昔から恐竜の肉食べてみたいと思ってます 美味しいのかなぁ
分類上だと鳥は獣脚類という恐竜の1グループなので小型の種は近い味かも知れませんね。中型種はダチョウなんかに味が近そう…。
新しいデータでの比較は助かる!
台風とか竜巻来てもどこにも隠れきれないw 卵の大きさも気になる〜
恐竜は現実に存在するファンタジーって感じがするなあ
アルゼンチノサウルスと同時代同地域に生息したギガノトサウルスやマプサウルス…。アラモサウルスと同時代同地域に生息していたティラノサウルス…。やはり巨大竜脚類がいる所、大型肉食恐竜あり…。でも、巨大竜脚類からしてみれば…。
大きさや力関係的に健康な成体が襲われる事は滅多ないでしょうが、亜成体等は結構な数が犠牲になっていたでしょうね…
@@マサ-e6r 亜成体は肉食恐竜にとっては格好の獲物だったでしょうね…。
@@上越のドゥーチェ 成体になれば無敵に近い存在ですが、無事大人になれる割合も全体の1/500〜1/1000とかですからね…。過酷過ぎる💦
@@マサ-e6r ですよね…。かなり過酷ですよ…。ちなみに竜脚類の中ですとどの竜脚類がお好きですか?私はディプロドクスとアラモサウルスなのですがw
@@上越のドゥーチェ 逆を言えば犠牲を厭わない超合理的な生存戦略なんですがね…。結果的に種としては異例の繁栄をしてますし。最近はアルゼンチノサウルスですね〜因みに幼少期がブロントサウルス(無効名)、少年時代がウルトラサウロス(無効名)、青年期はセイスモサウルス(無効名)が好きでしたw
オニボウズギスという魚をやって欲しいです!
きつねさんがときどき英語に近いソウルスって発音してるのはもしかして: そして輝くウルトラソウルス ハイ!!
恐竜を爬虫類の祖先って言ってしまうのは違う気がするけどどうなんだろう…
祖先では無いですね。
私がロンドン自然博物館へ行った時はクジラの全身骨格の展示期間であり、ディプロドクスは頭だけ恐竜コーナーに置いていた
ひとむかし前はサイズモサウルス(地震竜)ってのが一番デカいって事もありましたもう10年もしたら、また変わってくるかもしれませんね
昔の図鑑ではブラキオサウルスは水の中に住んでいたり、首を真っ直ぐ上に伸ばしたりしていましたが、今の図鑑では変更されていたりします。ウルトラサウルスの類似例にブロントサウルスがありますが、こちらは少し複雑で、元々はブロントサウルスとアパトサウルスは別種とされていましたが、その後同種ではないかと考えられるようになりました。しかし、最近の研究ではやはり別種ではないかと考えらているそうです。竜脚類はとても大きく重いので、歩いた後には大きな足跡が残ります。それが落とし穴のようになり、足跡の中から哺乳類やワニの化石が発見されています。また、シュノサウルスやメイサウルスの尾にはこぶがついており、棍棒のようになっていました。痛そうです。恐竜はとても魅力的でロマンの塊です。ステゴサウルスなどの剣竜類やアンキロサウルスなどの鎧竜類などなど、とってもユニークなので、ぜひ色んな人に興味を持って欲しいです!長文失礼しました。
もう竜脚類鑑賞会になってて草
子供の頃(20年前)の図鑑に載ってない恐竜がいっぱいだあ…
数個の骨で新種として発表されたりするけれど、それって既存の恐竜が成長して巨大化しただけなんじゃないのかといつも思う。全身骨格が出て明確に新種というのなら納得もするけれど。
恐竜は生きてる間は成長し続けるという話を聞いた事があります。
入試休みで暇だからSwitch版ジュラシックワールドエボリューション買ってプレイしてるけどオルニトミムスがすげぇかわいい
ティラノザウルスは意外に鈍足だったとか
捕食相手がもっと遅ければNPで
鈍足説は筋肉量とかを計算して無かったとか因みに走れない事は確かなんですが、走るの定義が両脚が地面から離れてる事なのでティラノは大体時速40km程度で歩けるそうな
幼体から亜成体までの時期は細見で俊足。成体になると大柄な力自慢といった成長タイプなんですよ。
恐竜もっとほすぃ!
今一番大きいのはクジラだし水中ならもっと大きいのがいたのかな?
現状見つかってないですけど、シロナガスレベルの体長、体重となるとほとんどいないんじゃないかと思います。
シロナガスクジラの平均個体と同程度の魚竜が近年発見されてますよ。化石として見つかっているのはその時代の生物全体でみれば極少数なので、それ以上の大きさの個体や種も今後見つかるかも知れませんね〜。
生物のイラストを描いてるイラストレーターのブログで「竜脚類は首と尾がえらく細長く、それで全長の数値を稼いでいるに過ぎない悪い言い方をすれば、インチキ野郎だ!」ってネタとは言えボロクソに叩いてたのを思い出したわw
@MC31 ダックスみたいなバランスでワロタ
足が長くて身長が高い奴もインチキ野郎だ!座高なら負けん!
恐竜かぁ……懐かしい!恐竜の名前でカタカナ覚えてたなぁw
そもそも化石で残ってる種自体が全体の数%とかだろうからまだまだでかい恐竜がいたとしても不思議じゃないよね
ヘンナイキモノチャンネルサウルス見つけちゃおっかなぁ〜
恐竜のお肉って美味しかったんですかね?一頭捕まえるだけでかなりお腹いっぱいになれそう
マラアプニサウルスの説明が子供の頃に読んだ本で眉唾物の巨大恐竜として紹介されていたアンフィコエリアスの物と似てるなと思って調べてみたら分類変更に伴い名前が変わってたのか…
巨大過ぎて逆に化石と気づかなそう
最後の、きつねさんもですよww
アルゼンチンのあの妙な地形は恐竜たちが踏みならした故だったりして(๑¯ω¯๑)なんかあの国の面積にこんな巨大恐竜がうようよいたということは恐竜の大都会だった、と
アルゼンチンってどんな地形が特徴的なの?
現存だと群体生物でカツオノエボシとかマヨイアイオイクラゲが40~50m位のが居るみたいですね集合体なのに役割分担して一つの生物の様に生きているのは面白い
昔の巨大恐竜といえば、アルゼンチノサウルス、スーパーサウルス、セイスモサウルスだった
今でもあんまり間違ってないよ。
逆に最も小さい恐竜ならハチドリ一択なんですがね
もしかしたら恐竜の時代にもっと小さい鳥がいたかも
草食恐竜は大きくなっていったのにそれに近いくらい大きい肉食恐竜がいないのはやっぱり大きすぎると不利だったのかな?
エネルギーがね...
ウルトラサウルスブロントサウルスセイスモサウルス名前が無効になった巨大恐竜
ブロントサウルスは何年か前に復活したらしいですよ
そういえば、Tレックスも名前が無効になりかけて、本来なら「マノスポンディルス」に改名されるはずだったけれど、動物命名法国際審議会が例外措置を発動させて、Tレックスの名前は消えなかったということです。
@@佐倉望-k8y ジュラシックパークがなければ危なかった
ブロントサウルスは長年「よくアパトサウルスとは別物扱いされるけど本当は同じなんだよ!」って言われ続けていたのが、数年前に「やっぱり別物だったわ」ってひっくり返されたの胸熱
クジラデカすぎんだろ
マラアプニサウルスって恐竜は初めて知ったなぁ…推定全長60mってのはアンフィコエリアスしか思い浮かばなかったなぁw
マラアプニサウルスVSミレゴジだったらどっち勝つんだろう。
分子や代謝経路の略称とかでTANUKISANとかだったらいけそうな気がしますね
首をバランス良く支えるには、尻尾も十分な長さと重さが必要だな〜と、シルエットを見て感じました。ティタノもギリシャ神話由来の名付けだったのかな巨人を意味するタイタン魔女がフタ口コンロで炊いたんよ
ドラえもんでウルトラザウルスって出てきたけど、なんだったんだろう
バッタやって欲しいな~
マラアプニサウルスがロマンすぎる…!!
(アンフィコテリアス)で全長30m、体重70トン。程度でアルゼンチノサウルスが最大で良かった。
恐竜は爬虫類には含まれますが、現在生息している爬虫類の祖先ではありません。
ディプロドクス、マメンチサウルス、アラモサウルスあたりは一昔前は25mそこそこの地味目な竜脚類だったはずなのに、なんかでかくなってる!
今度は古竜脚類を紹介してください
久しぶりに恐竜とかみたからセイスモサウルスとかが無効名になってるとか、そういうの全然知らなかったです。
最小の恐竜も知りたくなる笑
恐竜と言えば、長崎半島でティラノサウルス科の化石が発見されたからと、野母﨑で恐竜博物館を建築中らしいですね発見された地層の分布図を見ると、端島、中ノ島、高島、横島、伊王島、香焼島と石炭採掘をしていた島が連なっている辺りですし、石炭もある意味化石と呼べなくもないですからね最新研究によるティラノサウルスを再現するらしいので、タヌキさんも是非是非
昔どこぞの博物館に連れていってもらったとき売店で買ってもらった恐竜フィギュアがマメンチサウルスのだったな。名前の響きが面白くて、家に帰ってから黒マジックで胴体にでかでかと「まめ」と書いた思い出。
みんなは巨大になったらなにがしたい?🦕
自分で山を作る
銀河系サイズまで巨大化して宇宙の果てを知る
とりあえずWWEに参入してRAWの晴れ舞台、WWE王座戦で現王者ザ・ミズを倒して
腰にチャンピオンベルトを巻きたい。
田植えを真似て海苔を作る
・・・そんな器用な事出来ん!
人助けする!
恐竜ってひたすらにロマンの塊だと思うんですよねぇ…
多様性凄いよね
セイスモサウルスが実はディプロドクスのシノニムってのを知って「研究が進んで恐竜のことがだんだん明らかになるのは嬉しいけど、自分の知ってた恐竜の名前が無効になるのは悲しい」複雑な気持ちになった
ブロントサウルスみたいに一度抹消された後再度調べた結果復活するパターンも僅かながら存在するのでそちらに期待しましょ
トリケラなんて有名過ぎて有効名になったからな
@@ふろ-w1g
トロサウルスとの一件を言ってるなら、有名云々は関係ないぞ。
@@tnkw-t4e 調べたらトリケラの一種で成熟した個体ってことになったのな。あとまだ色々反論あってごちゃこちゃなんやな。
@@ふろ-w1g
おっと、トロサウルスの名前もまだ有効だぞ
時代によって最大の恐竜って変遷してますね。確かにウルトラサウルスが全長60mにもなり最大級だと図鑑に載っていた事がありました。こうした巨大恐竜って化石が寄せ集められていたり復元の解釈で大きく姿を変えたりで、古い図鑑と最近の図鑑を見比べると研究の変遷が分かったりして面白いです。
ウルトラサウルスは先に別の竜脚類に付けられててウルトラサウロスって付けたんだけど先に付けられたウルトラサウルスもウルトラサウロスも両方とも消えてしまった
@@go-ruden_suraimu ということは、ウルトラサウルスという名前は惑星Ziの機械生命体の固有名に・・・
@@Tdo23rd なんならセイスモサウルスも図鑑から消えたので、惑星Ziの巨大ゾイドは2体とも固有種になってしまいましたネ
このチャンネルを見て恐竜に興味を持った子供が、将来古生物学者になって、発見した新種恐竜にパララクーンサウルス・タヌキサンって付けてくれるはず
俺はショクヨクサウルス・タヌキサンにする
単純にタヌキサウルスてす( ・`д・´)
タヌキサン
学名:タヌキサン・ショクヨクヌス
宇宙と恐竜の話は本当に夢がいっぱいでワクワクするぅ!
ここまで大きいとどうやって身体を支えてたのか不思議で仕方ないですね、、
首や股関節の負担どうなってるんだ、、、
聞きかじった話ではありますが、体重の内、骨の占める割合を加味すると骨を強く重くするよりも骨密度を下げて体重を軽くした方が効率が良かったのだとか。
実際、現代の大型の動物(ゾウなど)と比べると骨密度はかなり低く、体積が同じだと仮定すると重量は竜脚類の方が軽いらしいです。
@@座右の銘は左右の目-f6y
鳥類の祖先だけあって、同じ方向の軽量化を図ってたんですね
なるほど勉強になります
原理はゾウの脚の構造と似たようなものらしいですよ。
かかとに肉でできた当てものがあって、それが衝撃を吸収してたとか。
@@Nirufas_tears 元々サカナのヒレから脚になってるから、恐竜に限らず昆虫を除いて脚は4本までなんだよね。じゃあサカナはどうしてヒレ4つになったんだと聞かれたら分からないけれど。
@@座右の銘は左右の目-f6y
更に、骨格の構造が吊り橋のような構造になっていて、腱によって引っ張られていて、支えられていたんですよね。
新説で展示されてた骨格が組み直されるの結構好き
「天地創造デザイン部」を観たあとだと
これ絶対脳貧血でぶっ倒れるでしょ!
って恐竜が多かったなぁ・・・
キリンのように心臓を補助する器官があったんだろうって言われてるみたいですね~。
この時期の海洋生物の大きさがやっぱりロマンある。
何かみんな色々興味深いことを言ってて、調べてみたらちっちゃい頃に知った恐竜が無効名ってのになってて残念…
セイスモー(カセキホリダー)強くて好きだったんだけどな…
イテツクブロントとかいましたね。
そういうの待ってた。すこ。
ブラキオサウルス「俺で圏外なら有名な恐竜は全員圏外だろうな」
ディプロドクス「よろしくニキーwww」
ディプロドクスのボディ美しくてほんと好き
オイラがガキの頃はデカい恐竜と言えばブラキオサウルスかブロントサウルスだったんだけどな
40年程前に上野の国立科学博物館で行われた中国の恐竜展で「マメンチサウルス」の化石の大きさにびっくりした記憶があります。
当時ドラえもんでこの恐竜展を特集したような漫画がありましたね。
巨大恐竜はロマンが特大です。それにこれが群れでいたなら迫力が凄いです。…ロープタイをオシャレに着けてるたぬきさんが可愛い♪
恐竜はシノニムが多すぎて大きさ比べとか当てにならないんですよね……。
さんの右腕と首元の、さんのタイピンかな?どっちもかわいいです💕(普段は赤い🦊さん推し)
もし、巨大恐竜が生きている時代に行けたら・・
なんて想像すると、ため息が出るくらいうっとりします。そして、すごくロマンを感じます。
ああ、見上げてみたいなぁ(人との大きさ比較の画像、わかりやすくてすごい好きです。
セイスモサウルスが無効名になったのは、日本でやった史上最大の恐竜セイスモサウルス展内で実施していたセイスモの化石クリーニングの結果というのがなんともね
2002年頃に幕張メッセでやってたやつかな?凄い懐かしい。
セイスモサウルスのために開いた恐竜展でセイスモサウルスが消えるという珍事
昔恐竜図鑑読んでてアンフィコエリアスっていうばかでけぇ恐竜いて目をキラキラさせてたのを思い出した。
でも1番好きなのはトリケラトプス。
角竜はちびっ子の人気者!
俺はスティラコサウルスが好き
巨大な恐竜たちの大きさにびっくり
予想以上だった
でも、どうやって体を維持していたのだろうか?
効率よい酸素の利用、骨や内蔵の軽量化に特化して巨大化を実現化したそうです。
環境変化で体長が小さいものが生き残るうちにエネルギーに余裕が生まれ、空を飛べるものが現れ鳥類に...。
という説があるとかなんとかむしろ通説になりうるとかなんとか...。
絶滅したって言っているけど、意外とどこかで生き残って居てもわからないからなんとも言えないですね!次も二人の動画楽しみにしています!
恐竜はでかいだけじゃなくてこの地球上で最も長い時間栄えた生物ってのもロマンがあるよなぁ…地球の歴史は恐竜の歴史でもある。
うぽつ
動画面白かったです
小学生の頃幕張メッセの巨大恐竜展行ったの思い出すなぁ
スーパーサウルスの実物大模型は圧巻だった
父とのいい思い出
知らない恐竜も何種類かいますが多分雷竜がランキングを占領してますよね
巨大な恐竜ランキングってロマンだけど、ほとんど見た目が同じってのがなぁ・・・
そういえば以前他のサブカル系のサイトで無効名になった恐竜の名前一覧というのがあって、ウルトラサウルスとセイスモサウルスが「ゾイドでおなじみの」と言われてたけどまさにあれってモチーフの名前そのまま使って最大や最長を謳って出したらその後にモチーフの名前が消された(ついでに最大、最長も他の恐竜に取られた)というオチですね…
特にウルトラザウルスは昭和に発売なのでモチーフの復元図も古くブラキオサウルス体型(ウルトラサウルスはブラキオサウルスの仲間と言われてましたし)尾を引きずる、水中戦の能力が高い(当時あった水棲説の反映)と当時の学説が伺えるものになってたり。
自分も結構恐竜には詳しいと思ってたけど知らない名前ばっか出てきて自分もまだまだだなとおもいました。
恐竜シリーズもっとほしい
ウルトラザウルスはロマン
ムンベイと相性バッチリだし
自分が幼い時は最大はアルゼンチノサウルスだったような
今後温暖化によってジュラ紀や白亜紀頃の気候に戻りそのまま相当に長い年月が経過したら、巨大植物やそれを利用するのに適した巨大生物が陸上に出現するんだろうか
そんな時代まで人間が地球上に存続しているなんてことがあればとても胸アツである
恐竜大好きです!アルゼンチノサウルスより巨大な恐竜が居るかも知れないという記述を図鑑で見た時は凄くワクワクしたのを覚えています!!私の小さい頃は、ダイノキングという恐竜のゲームが流行っていて、恐竜好きの友達も結構いました。私も幼稚園か小学生の頃に男子達と混ざって公園の土を勝手に掘り進め、骨探しをしていました。新種を発見したいと思っていたのでしょう。石ころしか出てこなくても頑張って探していました。
後半全く知らない恐竜ばっかりだったな…勉強になりました!
予想はしていたとはいえ、やっぱり巨大さでランキングにすると竜脚類が独占しちゃってレパートリーに乏しくなっちゃうねぇ・・・
デカくなるのに有利な環境で生きてた恐竜に体長でタメ張れてるシロナガスクジラさんってすげぇわ🐋
体重ならボロ勝ちだしな
全部近縁種だと思うのはワタクシだけだろうか?
でもロマンですよね😃🎵
番外編
マラアプニサウルス(旧名称アンフィコエリアス・フラギリムス)
かつては全長60mと言われた恐竜。しかし肝心の化石は紛失し、大腿骨のスケッチのみが残されている。しかし、近年の分析により、A・フラギリムスはアンフィコエリアスでないことが判明、また60mという推定も不自然で30m前後というサイズに下方修正された
たぬきさん「どうして、そんなに大きいの?」
きつねさん「それはね。『ロマン』が詰まっているからよ!」
(*恐竜の話です。)
真面目にやってきたからよっ!ね?
真面目がいちばん!
ありさんマークの引越社です!
@@やわらかさ 懐かしすぎて涙出てきた
翼竜も恐竜も虫も大きすぎて云々言われるけど
現世のキリンですら色々特殊な機構で脳貧血もおこさず(どころか頭ガツガツブツケたり…)元気にやってるから、きっと皆ふつーに生きてたよね
大き過ぎるなんて事は無いですよ。
一部の種が大型で大多数の恐竜は小さいのです。
生存戦略で小さくなる事は優位。
現在でも大型の動物は絶滅危惧種が多く、小さい動物は繁栄する傾向が有る。
@@user-fjomikoto 恐竜は小型のものでもほとんどが1m越えだからでかいぞ
白亜紀にウサギやネズミサイズの恐竜はいない
何を大型・小型とするか、物差しは、微妙かと😝
やっぱ人体基準?
@@ああ-e7f5x
「いない」は間違い、去年発見された恐竜はハチドリと同じサイズ、姿もほぼハチドリ。
何をもって恐竜としていたかの認識が現在では鳥類も恐竜の一部になってますし小さい生物の化石は残り難い。
事実去年の化石は琥珀の中に閉じ込められてました。
これからも発見されるでしょう。
アラモサウルスってこんなでかいんだ
番外編があるならドレッドノータスを入れてほしい。今回の上位の恐竜のように部分的な化石で想定されたものではなく実際の骨格化石から体長を割り出された恐竜では最大で、体調26m、体重50tとされています。
やっぱジュラ紀、白亜紀の恐竜はロマン溢れるな
わくわくが止まらない
予想通りの竜脚類祭り
首と尻尾でサイズ稼げる草食動物だから当然っちゃあ当然
首長竜というより雷竜?
首長竜じゃなくて竜脚類ですね
お二方ありがとうございます。訂正しました。
首長竜は水棲ですね。
小学生で更新が止まった知識はあてにならないw
狐さん「25メートルと小さく」
ワイ「25メートルで小さく??」
面白いです。
40m以上ってウルトラ怪獣かよ!
草食しかデカくなって無い、進化面白い。
20年前に図鑑で「ウルトラサウルス」なる恐竜を見た記憶がありますが、今でもランク入りくらいはできるのでしょうか。
最大はアルゼンチノサウルス辺りですね
現在ウルトラサウルスという名前は無効になってるみたいです
@@一般通過鳥 そうですね、記憶が正しければ、ウルトラサウルスと別の恐竜が同じ種類だったからウルトラサウルスじゃない方の先に名前が付けられた方の恐竜の名前にされて、無効になったらしいです。(ティラノサウルスは例外)
ぼくのかんがえたさいきょーのきょうりゅう
ウルトラサウルスってドラミちゃんに出てきたよね
マメンチサウルスは喉越しを求めた説を提唱したい
地球46億年の歴史があってもシロナガスクジラより重い生き物はいないんだね
海の中だと重くても十分に支えられるからね。…あと、WGアイコンなの不覚にも笑ってしまったぞ。
最近だとシロナガスクジラサイズの魚竜も見つかっていますね。
それも全体で見れば極々少数の化石という形で残ったものにすぎないので更に大きなものがいた可能性は大いにあるかと。
だいぶ昔に聞いたアンフィコエリアスって言うヤツが自分の中では一番デカい生き物の話って記憶してるなぁ
脊椎だかどっかの骨から推定して60m級の竜脚類だったとか何とか
フラギリムスの方ですね
そのアンフィコエリアス・フラギリムスが今は動画で出て来たマラアプニサウルスになってるそうな
デカすぎると体長だけで倒れた場所が
多少変わってしまうから、
全部綺麗に残るって難しいんやろな。
昔から恐竜の肉食べてみたいと思ってます 美味しいのかなぁ
分類上だと鳥は獣脚類という恐竜の1グループなので小型の種は近い味かも知れませんね。
中型種はダチョウなんかに味が近そう…。
新しいデータでの比較は助かる!
台風とか竜巻来てもどこにも隠れきれないw 卵の大きさも気になる〜
恐竜は現実に存在するファンタジーって感じがするなあ
アルゼンチノサウルスと同時代同地域に生息したギガノトサウルスやマプサウルス…。アラモサウルスと同時代同地域に生息していたティラノサウルス…。やはり巨大竜脚類がいる所、大型肉食恐竜あり…。でも、巨大竜脚類からしてみれば…。
大きさや力関係的に健康な成体が襲われる事は滅多ないでしょうが、亜成体等は結構な数が犠牲になっていたでしょうね…
@@マサ-e6r 亜成体は肉食恐竜にとっては格好の獲物だったでしょうね…。
@@上越のドゥーチェ 成体になれば無敵に近い存在ですが、無事大人になれる割合も全体の1/500〜1/1000とかですからね…。過酷過ぎる💦
@@マサ-e6r ですよね…。かなり過酷ですよ…。ちなみに竜脚類の中ですとどの竜脚類がお好きですか?私はディプロドクスとアラモサウルスなのですがw
@@上越のドゥーチェ 逆を言えば犠牲を厭わない超合理的な生存戦略なんですがね…。結果的に種としては異例の繁栄をしてますし。
最近はアルゼンチノサウルスですね〜
因みに幼少期がブロントサウルス(無効名)、少年時代がウルトラサウロス(無効名)、青年期はセイスモサウルス(無効名)が好きでしたw
オニボウズギスという魚をやって欲しいです!
きつねさんがときどき英語に近いソウルスって発音してるのはもしかして: そして輝くウルトラソウルス ハイ!!
恐竜を爬虫類の祖先って言ってしまうのは違う気がするけどどうなんだろう…
祖先では無いですね。
私がロンドン自然博物館へ行った時はクジラの全身骨格の展示期間であり、ディプロドクスは頭だけ恐竜コーナーに置いていた
ひとむかし前はサイズモサウルス(地震竜)ってのが一番デカいって事もありました
もう10年もしたら、また変わってくるかもしれませんね
昔の図鑑ではブラキオサウルスは水の中に住んでいたり、首を真っ直ぐ上に伸ばしたりしていましたが、今の図鑑では変更されていたりします。ウルトラサウルスの類似例にブロントサウルスがありますが、こちらは少し複雑で、元々はブロントサウルスとアパトサウルスは別種とされていましたが、その後同種ではないかと考えられるようになりました。しかし、最近の研究ではやはり別種ではないかと考えらているそうです。竜脚類はとても大きく重いので、歩いた後には大きな足跡が残ります。それが落とし穴のようになり、足跡の中から哺乳類やワニの化石が発見されています。また、シュノサウルスやメイサウルスの尾にはこぶがついており、棍棒のようになっていました。痛そうです。
恐竜はとても魅力的でロマンの塊です。ステゴサウルスなどの剣竜類やアンキロサウルスなどの鎧竜類などなど、とってもユニークなので、ぜひ色んな人に興味を持って欲しいです!長文失礼しました。
もう竜脚類鑑賞会になってて草
子供の頃(20年前)の図鑑に載ってない恐竜がいっぱいだあ…
数個の骨で新種として発表されたりするけれど、それって既存の恐竜が成長して巨大化しただけなんじゃないのかといつも思う。
全身骨格が出て明確に新種というのなら納得もするけれど。
恐竜は生きてる間は成長し続けるという話を聞いた事があります。
入試休みで暇だからSwitch版ジュラシックワールドエボリューション買ってプレイしてるけどオルニトミムスがすげぇかわいい
ティラノザウルスは意外に鈍足だったとか
捕食相手がもっと遅ければNPで
鈍足説は筋肉量とかを計算して無かったとか
因みに走れない事は確かなんですが、走るの定義が両脚が地面から離れてる事なのでティラノは大体時速40km程度で歩けるそうな
幼体から亜成体までの時期は細見で俊足。成体になると大柄な力自慢といった成長タイプなんですよ。
恐竜もっとほすぃ!
今一番大きいのはクジラだし
水中ならもっと大きいのがいたのかな?
現状見つかってないですけど、シロナガスレベルの体長、体重となるとほとんどいないんじゃないかと思います。
シロナガスクジラの平均個体と同程度の魚竜が近年発見されてますよ。
化石として見つかっているのはその時代の生物全体でみれば極少数なので、それ以上の大きさの個体や種も今後見つかるかも知れませんね〜。
生物のイラストを描いてるイラストレーターのブログで
「竜脚類は首と尾がえらく細長く、それで全長の数値を稼いでいるに過ぎない
悪い言い方をすれば、インチキ野郎だ!」
ってネタとは言えボロクソに叩いてたのを思い出したわw
@MC31
ダックスみたいなバランスでワロタ
足が長くて身長が高い奴もインチキ野郎だ!
座高なら負けん!
恐竜かぁ……懐かしい!
恐竜の名前でカタカナ覚えてたなぁw
そもそも化石で残ってる種自体が全体の数%とかだろうからまだまだでかい恐竜がいたとしても不思議じゃないよね
ヘンナイキモノチャンネルサウルス見つけちゃおっかなぁ〜
恐竜のお肉って美味しかったんですかね?
一頭捕まえるだけでかなりお腹いっぱいになれそう
マラアプニサウルスの説明が子供の頃に読んだ本で眉唾物の巨大恐竜として紹介されていたアンフィコエリアスの物と似てるなと思って調べてみたら分類変更に伴い名前が変わってたのか…
巨大過ぎて逆に化石と気づかなそう
最後の、きつねさんもですよww
アルゼンチンのあの妙な地形は恐竜たちが踏みならした故だったりして(๑¯ω¯๑)
なんかあの国の面積にこんな巨大恐竜がうようよいたということは
恐竜の大都会だった、と
アルゼンチンってどんな地形が特徴的なの?
現存だと群体生物でカツオノエボシとかマヨイアイオイクラゲが40~50m位のが居るみたいですね
集合体なのに役割分担して一つの生物の様に生きているのは面白い
昔の巨大恐竜といえば、アルゼンチノサウルス、スーパーサウルス、セイスモサウルスだった
今でもあんまり間違ってないよ。
逆に最も小さい恐竜ならハチドリ一択なんですがね
もしかしたら恐竜の時代にもっと小さい鳥がいたかも
草食恐竜は大きくなっていったのにそれに近いくらい大きい肉食恐竜がいないのはやっぱり大きすぎると不利だったのかな?
エネルギーがね...
ウルトラサウルス
ブロントサウルス
セイスモサウルス
名前が無効になった巨大恐竜
ブロントサウルスは何年か前に復活したらしいですよ
そういえば、Tレックスも名前が無効になりかけて、本来なら「マノスポンディルス」に改名されるはずだったけれど、動物命名法国際審議会が例外措置を発動させて、Tレックスの名前は消えなかったということです。
@@佐倉望-k8y
ジュラシックパークがなければ危なかった
ブロントサウルスは長年「よくアパトサウルスとは別物扱いされるけど本当は同じなんだよ!」って言われ続けていたのが、数年前に「やっぱり別物だったわ」ってひっくり返されたの胸熱
クジラデカすぎんだろ
マラアプニサウルスって恐竜は初めて知ったなぁ…推定全長60mってのはアンフィコエリアスしか思い浮かばなかったなぁw
マラアプニサウルスVSミレゴジだったらどっち勝つんだろう。
分子や代謝経路の略称とかでTANUKISANとかだったらいけそうな気がしますね
首をバランス良く支えるには、尻尾も十分な長さと重さが必要だな〜
と、シルエットを見て感じました。
ティタノもギリシャ神話由来の名付けだったのかな
巨人を意味するタイタン
魔女がフタ口コンロで炊いたんよ
ドラえもんでウルトラザウルスって出てきたけど、なんだったんだろう
バッタやって欲しいな~
マラアプニサウルスがロマンすぎる…!!
(アンフィコテリアス)で
全長30m、体重70トン。
程度でアルゼンチノサウルスが
最大で良かった。
恐竜は爬虫類には含まれますが、現在生息している爬虫類の祖先ではありません。
ディプロドクス、マメンチサウルス、アラモサウルスあたりは一昔前は25mそこそこの地味目な竜脚類だったはずなのに、なんかでかくなってる!
今度は古竜脚類を紹介してください
久しぶりに恐竜とかみたからセイスモサウルスとかが無効名になってるとか、そういうの全然知らなかったです。
最小の恐竜も知りたくなる笑
恐竜と言えば、長崎半島でティラノサウルス科の化石が発見されたからと、野母﨑で恐竜博物館を建築中らしいですね
発見された地層の分布図を見ると、端島、中ノ島、高島、横島、伊王島、香焼島と石炭採掘をしていた島が連なっている辺りですし、石炭もある意味化石と呼べなくもないですからね
最新研究によるティラノサウルスを再現するらしいので、タヌキさんも是非是非
昔どこぞの博物館に連れていってもらったとき
売店で買ってもらった恐竜フィギュアがマメンチサウルスのだったな。
名前の響きが面白くて、家に帰ってから黒マジックで
胴体にでかでかと「まめ」と書いた思い出。