【高校講座 生物基礎】第28講「腎臓のしくみと計算」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 高校生物基礎「腎臓」についての解説動画です。尿をつくる臓器である腎臓のはたらきとしくみを学習します。ここは、濃縮率や原尿量、再吸収量の計算が出されますので、計算問題についても解説します。
    ❶腎臓のはらたらき
    ❷腎単位(ネフロン)のしくみ
    ❸濃縮率・原尿量・再吸収量の計算
    以上の3つをポイントに挙げています。
    この他にも、生物基礎のすべての内容をアップしていきますので、チャンネル登録よろしくお願いします。
    2019年12月19日より、チャンネル名が「youtube学習塾」から「TEKIBO」に変更になります!今後もよろしくお願いします!
    【生物基礎再生リスト】
    • 【高校講座 生物基礎】第1講「生物の多様性と...
    ★ラインナップ★
    ・第1講「生物の多様性と共通性」
    ・第2講「顕微鏡での観察」
    ・第3講「大きさ比べ」
    ・第4講「真核細胞と原核細胞」
    ・第5講「細胞内共生説」
    ・第6講「代謝とATP」
    ・第7講「単細胞生物と多細胞生物」
    ・第8講「細胞分画法」
    ・第9講「酵素の性質」
    ・第10講「遺伝子とDNA」
    ・第11講「DNAの塩基創世の計算」
    ・第12講「DNAの抽出実験」
    ・第13項「形質転換」
    ・第14講「ハーシーとチェイスの実験」
    ・第15講「細胞周期」
    ・第16講「タンパク質の合成」
    ・第17講「遺伝暗号表」
    ・第18講「DNAの計算問題」
    ・第19講「ガードンの核移植実験」
    ・第20講「半保存的複製」
    ・第21講「だ腺染色体のパフ」
    ・第22講「恒常性と体液」
    ・第23講「心臓のつくり」
    ・第24講「循環系」
    ・第25講「酸素解離曲線」
    ・第26講「血液凝固反応」
    ・第27講「肝臓のつくりとはたらき」
    ・第28講「腎臓のはたらきと計算」
    どんどん更新予定!
    【授業者紹介】
    地方の学習塾で理科教科を長年に指導!詳しくは下のリンクより。
    bh.fukuumedia....
    【高校生勉強サイト】
    理科以外にも高校生のお役立ち情報を発信中!
    tekibo.net/

Комментарии • 71

  • @勉強中-e7z
    @勉強中-e7z 4 года назад +41

    酸素解離曲線の解説に続き、本当に分かりやすいです。
    テスト頑張ります!

  • @upacoupacotti8657
    @upacoupacotti8657 3 года назад +26

    すごい先生を見つけちゃいました。
    衝撃です。
    ありがとうございます。
    リズムが落ち着いていて、スライドがキレイで完璧で、余計なことが一切ないのに、ゆっくり教えていただけて、しあわせです。

  • @kushinsai
    @kushinsai 3 года назад +6

    生物基礎はこの型が一番わかりやすい!!いつも本当に助かってます

  • @おさとうゆい
    @おさとうゆい 5 лет назад +64

    この動画本当に分かりやすい
    馬鹿な私が保証するよ
    まぢ分かる

    • @ささ-y4v
      @ささ-y4v 4 года назад +8

      ぢw

    • @まる-y5i2r
      @まる-y5i2r 4 года назад +1

      このコメント見て、そんなわけあるかい!って思ってみたけどホントに分かりやすかったw

    • @さたん-w8e
      @さたん-w8e 3 года назад +16

      ぢ で馬鹿が証明されてるのほんとにすき

  • @梅田幸恵-h5y
    @梅田幸恵-h5y 4 года назад +26

    いつも参考にさせてもらっています。社会人ですが、生物の学習をするために見せていただいてます。とってもわかりやすいです。ありがとうございます。

  • @颯太-f4o
    @颯太-f4o 4 года назад +8

    学校の授業よりも確実にわかりやすいです!
    テスト前にいつもお世話になってます!

  • @菅原孝標女-z5y
    @菅原孝標女-z5y 4 года назад +4

    授業で全然話聞いてなかったから来ました〜。
    出題傾向まで教えてくれんの助かりすぎるが??

  • @su__u_uu
    @su__u_uu 4 года назад +52

    うちの高校の生物の先生がほんとに分かりにくいので是非来てください!!笑

    • @しんそく-e1f
      @しんそく-e1f 4 года назад +1

      いや、ほんまそれわかりにくすぎ

  • @ぞんぞりもす-y1f
    @ぞんぞりもす-y1f 4 года назад +15

    凄い分かりやすくて、参考になります。
    おかげで中間テスト満点取れそうです!

  • @ふうせん-o4b
    @ふうせん-o4b Год назад +1

    とてもわかりやすい説明ありがとうございます!!おかげさまで、理解できました!

  • @ょん-r7u
    @ょん-r7u Год назад +1

    すんばらしく分かりやすい🥲🥲🥲
    ありがとうございます😭😭😭😭

  • @ミカサの浮気現場を目撃したエ

    今生物でこの勉強してていきなりおすすめに出てきたからびびった

  • @キキ-n8t
    @キキ-n8t 4 года назад +4

    とても分かりやすかったです!
    受験で使うことになり自分で勉強しなおさなきゃいけないので助かります😭

  • @_mofumofu_
    @_mofumofu_ 4 года назад +3

    計算問題の解説分かりやすかったです

  • @キャラメル-o8f
    @キャラメル-o8f 3 года назад +1

    ほんとにわかりやすいです!
    テスト前に見れてラッキー✨

  • @ふふふ-x5g
    @ふふふ-x5g 4 года назад +3

    とても分かりやすくて助かりました!!ありがとうございます🙇

  • @らら-e7f
    @らら-e7f 3 года назад +1

    わかりやすすぎました!!
    ほんとうにありがとうございます😭💞

  • @すぴぴぴ
    @すぴぴぴ 3 года назад +87

    ん?なにこれ?俺は昨日までなにをしてたんだ?

  • @soo-ip2zq
    @soo-ip2zq 3 года назад +11

    現尿量→イヌリンの濃度×尿の量
    水の再吸収量→原尿の量-尿の量
    水の再吸収率→水の再吸収量/原尿量×100
    (自分用)

  • @受験太郎-z9o
    @受験太郎-z9o Год назад +4

    11:35濃縮率の計算

  • @sf-ee4gm
    @sf-ee4gm 3 года назад +2

    どの授業、映像授業よりも理解しやすくて何度も助かってます┏●

  • @ジョジョ-q1p
    @ジョジョ-q1p 5 лет назад +69

    20×1500=3000じゃなくて30000なので、尿素の再吸収量は24gでは?

    • @tekiboschool
      @tekiboschool  5 лет назад +21

      ご指摘ありがとうございます!
      正しい答えは24gですね!
      ご指摘の個所を間違えていました。

  • @姓名-c9t
    @姓名-c9t 4 года назад

    今中学校の生物でこの単元をやっています。自分は割合の計算が苦手で、再吸収量の計算に苦戦していましたが、こちらの動画を拝見させていただいたおかげで理解が深まりました。

  • @ぴいやぴいや
    @ぴいやぴいや 4 года назад +2

    わかりやすすぎる

  • @emma-si4xy
    @emma-si4xy 3 года назад

    わかりやすすぎました!

  • @sonodagachizei
    @sonodagachizei 3 года назад +3

    集合管もネフロンに入るんすか

  • @青-j3p
    @青-j3p 4 года назад +4

    わかりやすいじゃくてわかりやすすぎる

  • @im1691
    @im1691 4 года назад +1

    神ですありがとう感謝

  • @J.J-v2l
    @J.J-v2l Год назад +1

    いや分かりやすっw

  • @たこツボ-q6g
    @たこツボ-q6g 4 года назад +2

    わかりやすぎ
    もう学校いいやw

  • @子梅-e4y
    @子梅-e4y 2 года назад +2

    集合管は腎単位に含まれるのですか?

  • @unofficial8585
    @unofficial8585 Год назад

    最高でした

  • @西-f1k
    @西-f1k 2 года назад +1

    Q4水の再吸収率の問題で180L、1.5Lには他の物質も入ってるのに全部水として考えてもいいのですか?
    問題にはでてこないのですが、血漿から原尿へのろ過の過程でタンパク質などろ過されない物質があるのにろ過される物質の濃度が上がらないのはなぜですか?

  • @KK-rq7jn
    @KK-rq7jn 4 года назад +4

    ここむずい

  • @Nico-0527
    @Nico-0527 3 месяца назад

    大好きです

  • @rins.7334
    @rins.7334 4 года назад +5

    質問です。水の再吸収量を求める時無機塩類や、グルコースアミノ酸は178.5Lに含まれないんですか?

    • @tekiboschool
      @tekiboschool  4 года назад +3

      水の再吸収を量を求めさせる普通の問題の場合、すべての液体が水であると仮定して求めさせることがほとんどです。
      そうしないと計算が非常に複雑になるからです。もし、グルコースやアミノ酸、無機塩類などの体積まで計算に含めないといけない場合は、そのことが問題文に書かれます。

    • @rins.7334
      @rins.7334 4 года назад

      @@tekiboschool 分かりました。ありがとうございます。

  • @ponkotunida
    @ponkotunida 4 года назад +2

    最高や、、、

  • @キラキラ-m4n
    @キラキラ-m4n 3 года назад

    謎の自信がある頑張ろっと

  • @ごはんのりたま-k9y
    @ごはんのりたま-k9y 3 года назад +3

    表の値が質量パーセント濃度で表されている場合はどうしたらいいですか?

  • @平野紫耀-f9n
    @平野紫耀-f9n 3 года назад

    分かりやすいです。😭

  • @user-fg9hr1df6m
    @user-fg9hr1df6m 3 года назад +4

    問5の尿中尿素量が、20mg/ml×1500mlだと3000mgの理由がわかりません。30000になりませんか?

    • @tekiboschool
      @tekiboschool  3 года назад

      30000の間違いです!すいません💦

  • @user-ow1cz9nj9d
    @user-ow1cz9nj9d 3 года назад

    血しょう中→尿と原尿→尿の濃縮率は同じなのですか?

  • @茅ヶ崎-c9d
    @茅ヶ崎-c9d 3 года назад +5

    17:52
    30000mgじゃないですか?

  • @本田じゅんいちダビッドソン圭介

    サイコー!

  • @shinshin6920
    @shinshin6920 4 года назад +2

    尿素の再吸収量ですが、
    なぜかけているのかが分かりません😭単位換算が苦手で…よろしければ教えていただきたいです(;∀; )

  • @hazuki2704
    @hazuki2704 3 года назад

    水より再吸収される割合が低い物質とはどういう事ですかね。
    その物質は濃縮率が高くなり、尿として排出される量が多くなる。らしいです。
    意味がわかりません。
    これはワークの問題の解説に書いてありました。

  • @なーなーな-o8k
    @なーなーな-o8k 3 года назад +3

    30000mgですね

  • @chance4799
    @chance4799 4 года назад +3

  • @せのちぃ-d2o
    @せのちぃ-d2o 3 года назад +1

    マジで学校の先生の8億倍分かりやすい

  • @みりりん-k4c
    @みりりん-k4c 4 года назад +3

    10:28 「グルコースは粒が小さいから」じゃないんですか?

    • @きのこ-l3t
      @きのこ-l3t 4 года назад

      粒が小さいことで再吸収されるってことだと思います

  • @user-nv9oe8ef7l
    @user-nv9oe8ef7l Год назад

    わかったつもりだけどあしたてすとまえでまたきた

  • @user-nv9oe8ef7l
    @user-nv9oe8ef7l Год назад

    わかった特に計算問題が

  • @じぇ-n5f
    @じぇ-n5f 5 лет назад +1

    腎臓に入る血液量はどのように求めますか?

    • @tekiboschool
      @tekiboschool  5 лет назад +5

      問題のパターンによって解き方が異なりますが、原尿量=腎臓に入る血しょう量
      ととらえることができます。
      血液の血球と血しょうの割合が提示されていれば、血しょう量から血液の量を求めることができます。

  • @じぇんてぃるどんな2012
    @じぇんてぃるどんな2012 Год назад +1

    ん??ろ過されると通り抜けないんじゃないの?

    • @yuia-study
      @yuia-study 2 месяца назад

      ろ過される🟰ろ過部分を通り抜けること
      ですよ!

  • @ルナ-s2o
    @ルナ-s2o Год назад

    糞尿が汚いものである認識が間違ってるとは言わないけど、ヒトを動物として考えると尿の再摂取は理にかなってる。実際そう言う野生動物だっているし。食べてみたいとは全然思わないけど、やっぱり中国はやばいみたいなコメントを見ると悲しくなる。日本って異文化排斥主義国なのかな

  • @コロコロ助-s6d
    @コロコロ助-s6d 4 года назад +3

    もう学校行きません。

    • @kizuna4342
      @kizuna4342 3 года назад +1

      ごめん。学校には行けません。いまシンガポールにいます

  • @mo_oatsu
    @mo_oatsu 4 года назад +2

    分かりやすくてびっくりしました!
    ありがとうございます!

  • @りのりの-r2g
    @りのりの-r2g 2 года назад +1

    分かりやすすぎる、
    感動しました!ありがとうございます!