Too bad about your autoexposure. I believe that this is the first of your videos that I have seen - perhaps you will go back to this location and allow the lens to linger on the many interesting things that were rushed and barely touched upon. I will go to your most recent work to see if the camerawork and storytelling have improved. Wish me luck.
ヒグマが沢山出ます。天馬街道横断道路で工事関係者の宿泊施設や現場事務所など20年に渡り土地、施設を提供していた大庭の孫です。懐かしく想いコメントさせて頂きました。
先日日高側でコメントを書きましたが、この動画の最奥部で出てくる覆道の地質調査をしました。2002年、平成14年のこと。
手前側の橋も含めてかなりの数のボーリング調査と踏査をしました。
2001年6月に主にのり面安定の概査目的で調べたところ枝沢の雪崩の被害がひどくて、それまで橋で計画していたところは覆道かトンネルにしないと無理だということが分かったものでした。
私は平成2001年と2002年に十勝側、2002年に日高側の地質調査に従事しました。2003年に事業が凍結されました。
十勝在住です、静内へ単身赴任していた時に知りました!
開通したとしても、冬季閉鎖・夏季大雨等で維持費が莫大に掛かりますよね。
観光道路にしては贅沢すぎますね、開通していたら十勝と静内地域の経済状況が変わっていたかも知れませんね。
とても興味ある動画でありがとうございました😊
こういう動画好きで見てるだけでワクワクしちゃいますね~
こういった動画ほかにもありますけど、大体説明や写真だけで終わっちゃうのでとても助かります
10年前位、11分30秒のテトラ先カーブでヒグマに追いかけれて先の砂防ダムに逃げました。半べそもんでした。
ひぇー((((;゚Д゚))))
両サイドからのアプローチお疲れ様です。大変興味深かったです。
やっぱ熊が猛威なのでこんなところ一人で歩く勇気がないですねぇ…
「ハッ!」「トゥ!!」っていう叫びが面白かったです
17:50から17:57 熊らしき足跡がありますね。
540億円をかけてヒグマの冬眠場所を作ったと思いましょう。
お疲れ様です
ずいぶん前に 見てた!!! 行って見たら凄かったなる物と同じ感覚で!!!動画だけに迫力でしたわぁ~
日高側も中札内も仕事で行ってました、どっちの現場も熊がでてました。ダンプで行ってたんで、怖くなかったですけどね!
素晴らしい紅葉ですね!
最近なかなかここまでの紅葉って見ないなぁ
テトラは2016年辺りの台風の影響だと思います。
あのときは100年に一度使うかどうかと言われるクレスト放流(自然越流式)が行われました。
上流はボロボロですねw
橋も今に落ちそう。
雄叫びが良い声でわら
スゴい!テレビで特番できそうですね♪
にしても紅葉が綺麗すぎる☆もみじの絨毯やぁ~~~♪
気になっていた道路の全貌が見れて、とっても感激です!危ない中ありがとうございました!
紅葉がむっちゃ綺麗(*´ω`*)
熊が怖くて、とても行けない・・・大水のあとは2016年8月の台風の傷跡じゃないですか?今思い出せば、90年代には中札内の旅館には作業員の方が宿泊していました。
素晴らしい紅葉です
今から20年以上前に機械積んで行きました
20年じゃきかないかな?結果開通しませんでしたね
動画見させていただきましたが懐かしいです
ありがとうございました
ダム下で60cmオーバーのニジマス釣れますwww
熊出るけど!
懐かしいですね クレーンで作業しに行きましたよ 手前の札内ダムも!
古い動画への投稿ですが、540億円の未成道ほんま、どぶに捨てているのは勿体無いですね。
Very interesting exploration. Thank you, and be safe.
大雨でこんなに崩れてしまったのですね。計画凍結直前にオフロードバイクで最後まで行けました。 中札内側はほぼ終わっていたけれども日高側がどうにも難航してしまった感じです。
初コメント失礼します
貴重なものを見せていただきありがとうございます。
17:51に薄ら見える足跡(?)はクマですかね?
正解です♪
探索おつかれさまでした!貴重な動画ありがとうございます。
動画主さんが歩いたところまでを日高町、中札内それぞれグーグルマップで調べてみました。本当にあと少しのことまでだったんだなぁと、、
Too bad about your autoexposure. I believe that this is the first of your videos that I have seen - perhaps you will go back to this location and allow the lens to linger on the many interesting things that were rushed and barely touched upon. I will go to your most recent work to see if the camerawork and storytelling have improved. Wish me luck.
18:35 ここから怖すぎる😖
お、待ってました!
北海道在住の者ですが反対側はどうなっているのか気になってました。
反対側の静内在住の者ですが、何年も前から静内ダムで通行止になっています。昔は高見ダムより奥まで行けたんですけどねぇ
工事をすすめるほうが良かったのか、やめて正解なのか、確か、はるみさんが知事のとき、貴重な生物保護が工事中止の一旦であったと記憶しています。しかしながら、前編も含め、この映像は貴重なものと思います。余談ですが中札内ダムに電気関係の仕事でいったことがありましたが、道路標識は日高まで行けるのかなと言う感じの標識でした。
熊よけの鈴の音?
やっぱり熊が結構出るんですね。
主さんはパルクールでもやってたのだろうか……
19:00 辺りから細いとこ歩いているけど、ここって高さが6〜7mくらいあるのよ。私は怖くて途中で引き返しました。
周囲の枝にも邪魔される中、よく橋の近くまで行けるなぁ。信じられん笑
天馬街道は、以前北海道を旅行したときに、十勝側から日高側へ通ったことがありますが、ご紹介いただいた日高横断道路の存在は、初めて知りました。貴重な税金が投入されたにもかかわらず、未完成とは実に残念です。前編も見させていただきましたが、立派な橋が虚しいですね。
それにしても、後編の紅葉はなんて鮮やかなのでしょう! 北海道の奥地の紅葉は別格であることがわかりました。これまで私が見た紅葉の映像の中で、一番美しいのではないかと思います。もし、この道路が開通していれば、紅葉の名所として、かなり有名になったのではないでしょうか。
私の知らない北海道のスポットを紹介いただき、ありがとうございました。
十勝民だけどこんな計画があったことすら知りませんでした。
まるで花のような紅葉が見事です!
それにしても、このような深山幽谷にあっても、意外とヒグマは出現しないものなんですね。
通常のヒグマは、人間を避ける選択をしています。三毛別事件や現在カムイエクイチカウシ山に出没している積極的に襲いかかってくるクマは極めて異例の個体となります。
Beautiful landscapes & stunning colours!
凄いわ。
気をつけてください。
ピョウタンの滝昔行ったなあ
迫力が凄かった。
540億円をドブに捨てた訳ですね。夕張市が財政破綻した原因も箱もの無駄な投資の為で、北海道は金を捨てる事を重ねてやっていたのですね。
道民から集めた税金を無駄遣いして、破綻して財政が悪化して住民税を上げるなんてのは酷いです。
北海道は国道も全線直轄国道なんで、使われている税金に関してはほぼ国庫といって良いです。
道道も開発局が整備しているなら国庫ですし。
色んな意味でよく行けますね
サザエのおはぎ食べたくなってきました。
お疲れ様、エゾシカいっぱいいますね。
未整備だから崩れてしまってるんですかね?
これは完成してたら維持費が相当かかりそう。
日高山脈いいですよね
カムイエクウチカウシ山か1839峰どっちいこうか
名古屋在住の私もダムカード貰いに途中まで行きました。急に勾配あがるのでビックリしました。
素晴らしい紅葉と水鏡でした。
テトラはおそらく台風等の増水によるものだと思います。
上手くやれば観光資源として有用になったかもしれませんね。
まあ新幹線が日高あたりまでくるようなことがあれば。
私の地元青森の紅葉の記憶が蘇りました。
興味深く拝見させていただきました。
釣りで十勝方面に行くけど、さすがに徒歩でここまでは熊が怖くて行けないわ。
車又はバイクならともかく徒歩とは...チャレンジャーですね。
大変良いもの見させていただきましたd(^-^)しかし凄い❗お疲れ様でした
魚道くらい作って欲しいです…
本当に愚作だと思います。
日高側の千石トンネルの反対側とはさすがに繋がってないかぁ
この道路は全線開通する希望はまだあるのですか?
完全に開通の可能性0ではないのですか?
需要のなさからしてほぼゼロ、と言えるかと。
この先には、何もありません。
15:35 仮面ライダーvsヒグマ
1人です行くの不気味そう
探検みたいで楽しそうですね😆
もし北大受かれたら
自分も行ってみたいなー
R236号の野塚トンネルがあるから、開通は頓挫してしまったんですよね?
高速道路の開通が1番の要因ではないでしょうか?今更日高横断道路を開通させても恩恵が薄れてしまいましたしね。。。
こんな山深くまで工事されていたのですね。北海道は必要性は兎も角、道路を作り続けないと道内の建設業者が食べてゆけないため、国の税金が開発費として毎年計上されています。ただ工事を止めてしまうと北海道の地方ははさらに衰退してしまうので、難しいところです。
北海道は鉄道も道路も道は凍結される率が高かったんだな
ヒグマ怖い。どうかお気をつけて!
エモいな〜
鈴って効果あるの?
北海道道111号線は別名「静内中札内線」と言います。
急峻な山脈の建設は困難を極めており、日高山脈を縦断する国道236号線よりも更に難易度の高い建設となり、全線開通に約40年かかるという試算結果により建設を断念した、という説が有力で、さすがに建設施工業者も「申し訳ない」と思っているはずです…
作っては壊れて進めないの繰り返しだったとか。ただ、日高と中札内つないで利得あるのかと思ったのでした。
これ歩くのに相当時間がかかっていますよね
丸一日掛かりました。車に戻ったのは確か深夜の2時でした。オススメは出来ません☠️
Cervo_SRさん わざわざ返信ありがとうございます!
マジすか…深夜は怖すぎる…飯は食べたんですか?あと静内側とどちらのほうが距離が長いですかね?
雑草煮て食って進みました。
後日アタックした中札内側は終了画面にリンクしていますので是非そちらもご覧ください。
了解です👌
あ、すいません、途中から中札内動画にコメントいただいていましたね。こちらの動画を最後まで見るとわかりますが、戻りが深夜になったのは日高側です。
平成の黄金道路。
自転車で行きたくなるな
北海道の税金は超ムダ使いが多い‼️👹☠️💀
もう終わったのかぁ
こういう道をランクルで走りたかったなー
日本の事情だと、一般車が通れないだけで本格クロカン等の車両も通行止めとして法律で規制されてしまいますからね。
ランクル持ってても宝の持ち腐れという場面が多くあった。
日高横断道路は立派な国道としてではなく、林道的な形で完成ということにしておけば完成も見れたのではないか?
身体能力。。。高くない。。。?笑
緊縮洗脳されたコメが多くてゲンナリだが、2016年の台風による豪雨災害で日勝峠が通行止めになったとき、代替道路となったのは、かつて石原伸晃が高速道路の無駄の象徴のように槍玉に挙げた十勝自動車道路だった。
日高管内は太平洋に面した道路が幹線道路となっているが、JR日高線がやはり台風により途中で通行止めになっているように、道路が不通になると孤立してしまうところが多発するだろう。
インフラの有り難みを実感するのは、当たり前のことが当たり前で無くなる非常時である。
浅い考えでマスゴミに刷り込まれて「無駄な公共事業」をあげつらう奴らには最早軽蔑しか感じない。
そう言うペラッペラな問題すり替え論をすぐ持ち出す方こそ軽蔑されとけ。
日高の海沿いの町々は意外と山側からも道路があるので孤立する可能性はなかなかないかもしれません。
めでたく函館本線が廃止されるので、有珠山が再度噴火したら日本の物流が完全に止まる模様
大丈夫です!貴殿が降落し動けなくなった際は、これを観ているファンが救援に駆けつけますから!!
ところで、北海道の交通事情については全くの無知な私ですが、この道路は引続き建築を続け貫通するべきものなのでしょうか?
それとも、そもそもこんな道は最初から作るべきではなかったのでしょうか?
貴殿の忌憚のないご意見をお聞かせ願いたく思います。
浅はかな事業である点は否めませんが、よく指摘されるように、事業に関連する会社が潤いますので、全く必要なかったとも言えないと思います。当時は道東道も開通していません(とにかく北海道の背骨をぶち抜く道路は難航した)でしたので、必要性が今より高く見積もられてしまうのは仕方なかったのかなぁと思います。
@@Cervo_SR 早速のご返答有難うございました。
それでは、鉄道で言えば、北海道新幹線の開通により、廃線・廃駅になったが如く、例えこの道路が完成していたとしても、ゆくゆくというよりくるくるは廃道への道を辿る運命にあったということでしょうか?勉強不足で、というより怠慢故に、道東道とこの廃道との役割関係がわかりません。これから調べます。
@@marcyan813
最近になって、原発事故や自然災害などの際に、避難道としての役割が注目されているのですが…それって何年に一回?掛け捨ての保険になってしまう恐れもあります。
だいたい、両側が人口が少ないんだし、冬には除雪などしないから使用できるのは半年くらい。マイナス面の方が大きいと。さらに、北海道の山の中は、たいてい貴重な
動植物の生息の場。作らない方が賢明です。
普通にお金になるぞ鉄骨とか 解体できるのであれば解体してお金にしたいね
解体するのにも金がかかるんですが…
多分解体したとしても収支としてはトントンか赤字になるかも…
@@Y.Makita個人でやる分にはかからない
お役人さまと、建設関係者のお遊び。金返せ!! これ詐欺とか告訴出来ないのかね? 日本は平和やwww
熊が出るのか、怖いなあ。しかし、足腰が強くて散歩が大好きな人達には大変な魅力に溢れた山道だろう。おにぎり持参で水筒を持ってワンちゃんをお供にして一日歩けば、その日はきっと素晴らしい日になるんじゃないかなあ。熊の気配があればワンちゃんが吠えてくれるだろう。そして、家に帰って風呂に入って美味しいご飯を食べてお茶を飲んでくつろいでから布団に入ってしまえば、ぐっすりだ。
人間は昔から環境の動物と言われているように、こんな山道を歩いていれば山が持つ雄大さと静けさが自然に体の中に浸み込んでいくんだろうなあ。都会の雑踏の中でも動じない気配を身に着けている人がいる。動じないんだなあ。山のようにさ。落ち着いてさ。その辺もあるんじゃないかなあ。日本と呼ぶ国の今後はさ。現在は何かを見失っているようだ。引っ繰り返されちゃったようにさ。そんな様子を見せているような気がするよ。毎度毎度の事でさ。まあ、その原因は、わっはははは!!、ってな原因なんだよなあ。インターネットが教え説明をしている動画を視聴しているとさ。信じられない原因だ。r3/3/4木☀8°1002世.
食い物持って行けばクマにヤラれますよ
@@サカタッツん クマが出たら出たで好都合な事になるような準備をしていけばいいと思うね。実弾を装填したライフル銃にポインター犬を3匹ぐらい先に歩かせてね。犬が吠えたらライフル銃を構えて引き金を引けば、クマの肉が手に入る。ボーガンでもいいかもしれない。ナイフと斧も必要だね。熊の体を切り裂く為にさ。熊の内臓はご褒美として鍋で煮てワンちゃんに食べさせたい。
熊鈴をマイクから離してほしい
気持ちは分かりますがお応えは難しいです。
ここまでやったなら完成させろよって税金払う側は思いますがね。
どうしようもないが、ちりんちりんうるさい(笑)🐻