Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
清少納言は奇跡のキャスティングだと思うわ。ホント。みんな芸達者なので見てて楽しいってのはあるけど。特に吉田羊はキャスティングの妙を遥かに超えた鬼神、怖くて夢に出て切る。底なしの絶品。
この二人、史実でも当然の如く互いの存在を知っていた!
枕草子の解説わかりやすくて勉強になりました。1000年前でも現代のわれわれと考えるところ、思うところはかなり共通していますね。
紫式部は宮仕え嫌いのサラリーマン、清少納言は我が道を行く逞しさがあるけど、上司への忠誠心は厚い。どちらも男性で考えると分かりやすい。史実と合う部分も違う部分もあるけど、二人が日常を記録していた事は、千年経っても生かされて、有り難いね。
初めてコメントします。聞きやすくていつも楽しく拝聴しております。枕草子の解説もわかりやすくて勉強になりました。これからも応援してます〜。
嬉しいコメントありがとうございます✨これからもそう言っていただけるよう頑張っていきますので応援よろしくお願いします!!
その昔枕草子を読んだ事があった。後は道長と戦う清少納言とか読み本があった。
命婦のおとどと翁丸のエピソードが好き(●´ω`●)
追伸あ、調べてみたら源氏物語の解説有ったんですねすぐ見ます🙏❤
22:37〜「藤原定子」と呼ぶのはおかしいのではないでしょうか? 藤原道隆の長女 藤原定子が、入内して「中宮定子」となったのですから、「藤原」は取れるのではないでしょうか?
学生の頃もあまり興味が沸かなかったのに光る君へをみだしてから清少納言にも興味が湧き今回は大変面白かったです🤭❤清少納言の現代の人の考え方に近く博学ながら庶民的ではっきり物言いなところに親近感が湧きました紫式部の源氏物語の愛憎劇より私は好きですちなみに源氏物語もザックリ知りたいです枕草子とはまた違った良さがあるやもしれません今で言うハーレクイーンロマンスみたいなものでしょうか、、それとも不倫劇❓少し気になるので宜しくお願いします🙇♀️
昔の公家の人の出家する意味は、死ぬまで寺で過ごし護られたところで魂が傷付かず無事に上にあがれるように死に場所は寺がよいという事です。自宅で最期を迎えようとは決してしません。現代の介護保険で介護施設へを宗教法人に最期まで責任持ち看取る受け容れをお金を取らず行うように出来ますか。皆が他人に迷惑なく過ごし最期には早く上に昇りたいと思っています。
公家は日記を見られても平気なクソ強メンタルだからな 文化からして違うんだろう
当時の日記はむしろ、親族や子孫に読まれることを前提に書いていたのだと思います。
清少納言は奇跡のキャスティングだと思うわ。ホント。みんな芸達者なので見てて楽しいってのはあるけど。特に吉田羊はキャスティングの妙を遥かに超えた鬼神、怖くて夢に出て切る。底なしの絶品。
この二人、史実でも当然の如く互いの存在を知っていた!
枕草子の解説わかりやすくて勉強になりました。1000年前でも現代のわれわれと考えるところ、思うところはかなり共通していますね。
紫式部は宮仕え嫌いのサラリーマン、清少納言は我が道を行く逞しさがあるけど、上司への忠誠心は厚い。どちらも男性で考えると分かりやすい。
史実と合う部分も違う部分もあるけど、二人が日常を記録していた事は、千年経っても生かされて、有り難いね。
初めてコメントします。
聞きやすくていつも楽しく拝聴しております。
枕草子の解説もわかりやすくて勉強になりました。
これからも応援してます〜。
嬉しいコメントありがとうございます✨これからもそう言っていただけるよう頑張っていきますので応援よろしくお願いします!!
その昔枕草子を読んだ事があった。後は道長と戦う清少納言とか読み本があった。
命婦のおとどと翁丸のエピソードが好き(●´ω`●)
追伸
あ、調べてみたら源氏物語の解説有ったんですね
すぐ見ます🙏❤
22:37〜「藤原定子」と呼ぶのはおかしいのではないでしょうか?
藤原道隆の長女 藤原定子が、入内して「中宮定子」となったのですから、「藤原」は取れるのではないでしょうか?
学生の頃もあまり興味が沸かなかったのに光る君へをみだしてから清少納言にも興味が湧き
今回は大変面白かったです🤭❤
清少納言の現代の人の考え方に近く博学ながら
庶民的ではっきり物言い
なところに親近感が湧きました
紫式部の源氏物語の愛憎劇より私は好きです
ちなみに源氏物語もザックリ知りたいです
枕草子とはまた違った良さがあるやもしれません
今で言うハーレクイーン
ロマンスみたいなものでしょうか、、
それとも不倫劇❓
少し気になるので
宜しくお願いします🙇♀️
昔の公家の人の出家する意味は、死ぬまで寺で過ごし護られたところで魂が傷付かず無事に上にあがれるように死に場所は寺がよいという事です。自宅で最期を迎えようとは決してしません。
現代の介護保険で介護施設へを宗教法人に最期まで責任持ち看取る受け容れをお金を取らず行うように出来ますか。皆が他人に迷惑なく過ごし最期には早く上に昇りたいと思っています。
公家は日記を見られても平気なクソ強メンタルだからな 文化からして違うんだろう
当時の日記はむしろ、親族や子孫に読まれることを前提に書いていたのだと思います。