【電験三種】平成29年度 理論 問17【磁気回路:磁性体の特徴 電気回路と磁気回路の類似性】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 平成29年度 電験三種 理論 問17の解説動画です。
電験の問題をサクッと解くことに重点を置いて動画を製作しています。
この問題は、磁気回路内の磁界の強さ等に関する問題です。
(a)では空隙のある鉄心の各場所における磁界の強さを表すグラフを選び、
(b)では空隙における磁界の強さを特定の値にするために必要なコイルの巻き数を求めます。
磁気回路は、苦手な人が多いかとは思いますが、電気回路と同じような考え方ができる部分がかなりありますので、これを機に挑戦してみていただけたらなと思います。
磁気回路特有の項目もありますがそれも含めて解説していきたいと思います。
この動画では、磁性体の最も重要な特徴についても解説しています。
【お勧め】
電卓の選び方と使い方 → / uhpbg1cxc9w
変圧器のV結線 → www.youtube.co...
【前の問題】
電験三種 平成29年度 電力 問17 → • 【電験三種】平成29年度 電力 問17【送配...
【次の問題】
電験三種 平成25年度 理論 問15 → • 【電験三種】平成25年度 理論 問15【三相...
【目次】
・磁性体の特徴 0:54
・(a)解説 4:45
└指数の求め方 7:02
・(b)解説 8:34
└電気回路と磁気回路の対応 9:12
・終わりに 16:09
【息抜きにどうぞ】
◆たちぇのお庭物語 ⇒ • たちぇのお庭物語
◆家のリフォームDIY ⇒ • 家のリフォームDIY
【再生リスト]
■ビリビリ教室 ⇒ • ビリビリ教室
【ご支援いただけると嬉しいです】
www.amazon.jp/...
【SNS】
Twitter ⇒ / tachetter
◆音楽素材◆
甘茶の音楽工房 → amachamusic.cha...
MusMus → musmus.main.jp/
解説が丁寧でわかりやすいし声も聞き取りやすい!
本当ありがたいです!
うれしいコメントありがとうございます!
声を褒められると嬉しいです!
実を言うと、収録中はカミまくりで何度も撮りなおしています^^
いつもお世話になっております!
今回の動画もそうですが、TACHEさんの解説が無ければ理解できなかった問題が何問もありました。初学者の自分でも理解できるくらい分かりやすい解説にいつも助けられています。本当にありがとうございます!
嬉しいコメントありがとうございます!!
これからも分かりやすい動画を作っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします!
分かりやすかったです!
ありがとうございます!!
いつも拝見させてもらっています、質問させてください、14:26あたりで磁束を求める式を使いφ0を求めいますがなぜ空隙の磁束を求めているのでしょうか?ご教示宜しくお願い致しますm(_ _)m
磁束は途中で減ったり増えたりしません。なので、計算できるのであればどこで計算しても同じです。あと、既知の磁界の強さが空隙部分なので空隙で計算するのが良いかと思います。
@ ありがとうございます🌟
アップ、ありがとうございます。後半の問題で、このボリュームの計算をしなければならないのですね・・・。私の場合、(b)は厳しいと思います。(a)を確実に解答して5点を目指したいと思いました。繰り返し見ます。
B問題は中途半端に解けそうな問題にチャレンジして全問落とすより、確実に取れる(a)若しくは(b)を攻めたほうが良い時がありますね!
いつもお世話になってます。
式だけの解説より、断然わかりやすかったです!
ありがとうございますm(_ _)m
こちらこそ、いつもご視聴いただきありがとうございます!
今後もわかりやすさを追及してがんばります!
いわ亜和
あるぇ下さいわたうあは
(a)の式を使わないで解くやり方、とても憧れます
参考書には書かれてない方法で、
どんな勉強をすればこんな解き方ができるんだろうと、
知りたくなります
電気の性質に目を背け、式を捏ね繰り回した勉強をすればするほど、
ほくそ笑む出題者の姿が目に浮かぶのですよ
(b)の磁気回路を電気回路に書き直して解く方法は真似します
これはとても良い方法です!
公式を三種類に分けて身につけるというのも真似していきます
さて、図を書いて正しく式を作っても時間がかかり
計算ミスしそうな問題ですね
出題者の絶対満点取らせないって意地が透けて見えます
問18の方も(b)はなんぞこれ?って感じました
(動画を見て復習して今はばっちり身につけてます)
性質を理解してそこに着目すると、式を使って煩雑な計算をするよりも圧倒的に早く解答できることがよく有ります。
公式を丸覚えではなくその意味を考え理解することが大切ですね。
いつもお世話になっております。b問題でもう少し簡単に解ける方法を教えて下さい。お願いいたします。
この問題の(b)ということでしょうか?
一応別のとき方を解説した動画がありますのでご視聴してみてください。
ruclips.net/video/cRcncUa8I9I/видео.html
多分、bはアンペア周回路の法則の方が早くて楽です。
私もそう思います。
難しい問題ばっか
異様に難しい問題がたびたび出題されますね。
これ初見で7分以内に解けないだろ
(a)はそれほど難しくありませんが、(b)は慣れていないと難しいですね。
理解を深めるには良い問題ですが試験中は焦りますね。
知っていないと無理ですが、一応サクッと解けるテクニックを次の補足動画で紹介していますので良かったら見てみてください。
ruclips.net/video/cRcncUa8I9I/видео.html
@@TACHE-denkenkamen ありがとうございます😊