Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今更ながら、日本人がサンタナを好きな理由がコードを細かく展開することがJ-POPと共通しているからなんですね
ウッドストックの時から聞いていますが、一番好きなギターリストです。
成功の裏には理由があるのですね✨サンタナが、ライブでBlack Magic Womanをピーター・グリーンと弾いた時に、曲の生みの親であるピーターの抑制の効いたソロの直後に、迷いなくアグレッシブなソロで応えたのがとても印象に残っています。初めて、動画を見た時は、少しやり過ぎに感じましたが、今は、サンタナの自分のスタイルを曲げない心意気が分かってきました😁
北国ギター夜店弾き二度目のコメントです。宜しく御願いします。サンタナさんの曲を弾いて、おギャラを頂けた時期もありました。感謝です。とてもよくわかります。後世に少しでも伝わるといいですね、
サンタナの曲はカバー曲が多い、どんな曲を演奏してもサンタナ印に成るのが魅力もうじき結成60年に成る旧メンバーが集まった演奏には涙が出た、心臓の具合が悪い様だが体を大事にして欲しい、
ジミヘンドリックスとサンタナの解説の動画を拝見しましたが、分析力の凄さに感服いたしました。私自身が人生を通じて、ロック、ジャズを色々と聴いてきた中で、ロック畑で凄いと思ったギタリストがまさにこのお二方のみで、レコードやCDを多数収集してきましたが、その理由がようやく分かりました!
素晴らしい分析力❗️ありがとうございます😭
サンタナは高校生の時にハマり、ヨーロッパはコピーしました!この人も自分のフレーズとトーンを持ってて、ボス・スキャグスのアルバムの曲で、これサンタナや!直ぐ分かりましたからね~🎵
楽曲の理解ができました。 ニールショーンは自分が弾いてるって言うインタビューを読んだことがあるけど どうなんでしょうね
サンタナIIIとバディマイルスライブと、キャラバンサライでニールショーンがかなりの割合で弾いてるようですが、カルロスのプロデュースとギターテクニックの進化は素晴らしいですよ!
長いことサンタナのファンです。サンタナをあまり知らない人には、サンタナはロングサスティーンばかり、ビブラート多用の泣きのフレーズばかりなどと思われがちですが、実際は、ロングサスティーンの効くギターとセッティングでありながら、下から引っかけるような強いピッキングによる攻撃的な歯切れのある音、ラテン系独特の変則的な箇所にアクセントのあるフレーズ、ビブラートもそれほどかけていない(実はそれほどビブラートが上手でないという噂もありますが)など個性的な点ばかりです。私も含めて日本の人がサンタナの曲をカバーしても、リズム感が違うので、なんか民謡調か演歌調になっているような感じがします。技術的にサンタナより上手な人はいくらでもいますが、サンタナのような個性のあるギタリストはなかないませんよね。
コメントありがとうございます!その通りですね^^
昔どこかの雑誌で”指先から滴り落ちる精液”っていう表現をされてましたwwそれくらい官能的ですね。
チャンスを逃さず飛び込むというくだり、ザ・バーズのベーシストを探しているプロデューサーから電話を受けた際、クリス・ヒルマンが「弾ける、弾ける」と即答したエピソードを思い出します。バーズ結成当時、実際の彼はカントリーのグループでマンドリン奏者。「ベースには触ったこともなかった」と後のインタビューに答えています。最初のセッションには日本製の安いベースを誰かから借りてのぞんだとか。チャンスをつかむ勇気を見習いたいです。
素晴らしいお話ありがとうございます😊
おーここで「DOMO」のコーナーの話が出るとは!!
だいぶ前だが高中正義との対談でサスティーンは使っていないと答えていたのを覚えている。初来日時のライブ、ロータスの伝説は最後まで聴き通すのには、かなりの根気が必要であった。ラストの祭典ばかり聴いていた。80年代以降低迷していた時期があったが、自分はいつでもサバイブできる自信があると言っていた。もうかなりの歳ですのでからだを大切に。
コメントありがとうございます
聴き手の立場から見ると、サンタナと言えばあの「琴線に触れるメロディー」ですよね。音数ではなくてメロディーです。「誰でも弾けるメロディーだけど誰にも作り出せないメロディー」、それがサンタナだと思います。
お父さんは、ジャズギタリストですよね( ¨̮ )💕素敵サンタナ
ホセ•サンタナ さんですか?マリアッチのヴァイオリン奏者だったと思います。
分かりやすい解説で良い内容なのですが、ちょっと前フリが長すぎる気が... 😩😩😩
ファーストアルバムからキャラバンサライまでが頂点。その後はまあまあ。然し中期の名曲はヨーロッパでなくムーンフラワーか?まるで透き通るようなサウンドで夜の月明かりで熱帯の花を見ているような雰囲気が素晴らしい。曲の感じがキャラバンサライの風は歌うみたいで大好き。
(面白すぎますし、勉強になります。) わかりやすい解説を、ありがとうございました。わたくし、鳥栖市生まれで、現在の実家は、福岡市西区、糸島市の東隣です。関西住まい。良いエッセンスが入ってますから、繰り返し視聴させていただきます。(年齢は、高く50歳代後半です。)投稿日、2021/4/29.
同郷の先輩!よろしくお願いします!
やまもとかよさんの顔が思い浮かびました(笑)。
正解です!w
九州の方しか分からないけど。
ウィリーさんの名前がでて\(^o^)/でした(笑)
サンタナと言えばヤマハSG!
7:49
BMWのイントロ最高ですね!
立ち位置を決めてフィードバック? 人工サスティナーだったのですね
テレビ番組でジャズギター弾いていたので、テッキリ思いました勘違いかもしれません。サンタナパパごめんなさい(^-^;
カルロスサンタナ、あんなに個性的なひと居ないよね
サンタナ好きですが、無闇に早弾きしない、感情を表現する弾き方。参考になることばかりでした。メタル系の人で軟弱な音楽だと言う人が居るけど、エレキを持ったならサンタナは、避けて通れない。特にPRSを持ったら、メサブギーを買ったら、サンタナを弾かないと、?って思っちゃう。
今更ながら、日本人がサンタナを好きな理由がコードを細かく展開することがJ-POPと共通しているからなんですね
ウッドストックの時から聞いていますが、一番好きなギターリストです。
成功の裏には理由があるのですね✨
サンタナが、ライブでBlack Magic Womanをピーター・グリーンと弾いた時に、曲の生みの親であるピーターの抑制の効いたソロの直後に、迷いなくアグレッシブなソロで応えたのがとても印象に残っています。
初めて、動画を見た時は、少しやり過ぎに感じましたが、今は、サンタナの自分のスタイルを曲げない心意気が分かってきました😁
北国ギター夜店弾き二度目のコメントです。宜しく御願いします。サンタナさんの曲を弾いて、おギャラを頂けた時期もありました。感謝です。とてもよくわかります。後世に少しでも伝わるといいですね、
サンタナの曲はカバー曲が多い、どんな曲を演奏してもサンタナ印に成るのが魅力
もうじき結成60年に成る旧メンバーが集まった演奏には涙が出た、心臓の具合が悪
い様だが体を大事にして欲しい、
ジミヘンドリックスとサンタナの解説の動画を拝見しましたが、分析力の凄さに感服いたしました。私自身が人生を通じて、ロック、ジャズを色々と聴いてきた中で、ロック畑で凄いと思ったギタリストがまさにこのお二方のみで、レコードやCDを多数収集してきましたが、その理由がようやく分かりました!
素晴らしい分析力❗️ありがとうございます😭
サンタナは高校生の時にハマり、ヨーロッパはコピーしました!この人も自分のフレーズとトーンを持ってて、ボス・スキャグスのアルバムの曲で、これサンタナや!直ぐ分かりましたからね~🎵
楽曲の理解ができました。 ニールショーンは自分が弾いてるって言うインタビューを読んだことがあるけど どうなんでしょうね
サンタナIIIとバディマイルスライブと、キャラバンサライでニールショーンがかなりの割合で弾いてるようですが、カルロスのプロデュースとギターテクニックの進化は素晴らしいですよ!
長いことサンタナのファンです。サンタナをあまり知らない人には、サンタナはロングサスティーンばかり、ビブラート多用の泣きのフレーズばかりなどと思われがちですが、実際は、ロングサスティーンの効くギターとセッティングでありながら、下から引っかけるような強いピッキングによる攻撃的な歯切れのある音、ラテン系独特の変則的な箇所にアクセントのあるフレーズ、ビブラートもそれほどかけていない(実はそれほどビブラートが上手でないという噂もありますが)など個性的な点ばかりです。私も含めて日本の人がサンタナの曲をカバーしても、リズム感が違うので、なんか民謡調か演歌調になっているような感じがします。技術的にサンタナより上手な人はいくらでもいますが、サンタナのような個性のあるギタリストはなかないませんよね。
コメントありがとうございます!その通りですね^^
昔どこかの雑誌で”指先から滴り落ちる精液”っていう表現をされてましたwwそれくらい官能的ですね。
チャンスを逃さず飛び込むというくだり、ザ・バーズのベーシストを探しているプロデューサーから電話を受けた際、クリス・ヒルマンが「弾ける、弾ける」と即答したエピソードを思い出します。バーズ結成当時、実際の彼はカントリーのグループでマンドリン奏者。「ベースには触ったこともなかった」と後のインタビューに答えています。最初のセッションには日本製の安いベースを誰かから借りてのぞんだとか。チャンスをつかむ勇気を見習いたいです。
素晴らしいお話ありがとうございます😊
おーここで「DOMO」のコーナーの話が出るとは!!
だいぶ前だが高中正義との対談でサスティーンは使っていないと答えていたのを覚えている。初来日時のライブ、ロータスの伝説は最後まで聴き通すのには、かなりの根気が必要であった。ラストの祭典ばかり聴いていた。80年代以降低迷していた時期があったが、自分はいつでもサバイブできる自信があると言っていた。もうかなりの歳ですのでからだを大切に。
コメントありがとうございます
聴き手の立場から見ると、サンタナと言えばあの「琴線に触れるメロディー」ですよね。音数ではなくてメロディーです。「誰でも弾けるメロディーだけど誰にも作り出せないメロディー」、それがサンタナだと思います。
お父さんは、ジャズギタリストですよね( ¨̮ )💕素敵サンタナ
ホセ•サンタナ さんですか?
マリアッチのヴァイオリン奏者だったと思います。
分かりやすい解説で良い内容なのですが、ちょっと前フリが長すぎる気が... 😩😩😩
ファーストアルバムからキャラバンサライまでが頂点。その後はまあまあ。然し中期の名曲はヨーロッパでなくムーンフラワーか?まるで透き通るようなサウンドで夜の月明かりで熱帯の花を見ているような雰囲気が素晴らしい。曲の感じがキャラバンサライの風は歌うみたいで大好き。
コメントありがとうございます
(面白すぎますし、勉強になります。) わかりやすい解説を、ありがとうございました。わたくし、鳥栖市生まれで、現在の実家は、福岡市西区、糸島市の東隣です。関西住まい。良いエッセンスが入ってますから、繰り返し視聴させていただきます。(年齢は、高く50歳代後半です。)投稿日、2021/4/29.
同郷の先輩!よろしくお願いします!
やまもとかよさんの顔が思い浮かびました(笑)。
正解です!w
九州の方しか分からないけど。
ウィリーさんの名前がでて\(^o^)/でした(笑)
サンタナと言えばヤマハSG!
7:49
BMWのイントロ最高ですね!
立ち位置を決めてフィードバック?
人工サスティナーだったのですね
テレビ番組でジャズギター弾いていたので、テッキリ思いました勘違いかもしれません。サンタナパパごめんなさい(^-^;
カルロスサンタナ、あんなに個性的なひと居ないよね
サンタナ好きですが、無闇に早弾きしない、感情を表現する弾き方。参考になることばかりでした。メタル系の人で軟弱な音楽だと言う人が居るけど、エレキを持ったならサンタナは、避けて通れない。特にPRSを持ったら、メサブギーを買ったら、サンタナを弾かないと、?って思っちゃう。